締め切りまで
5日

子供が広範性発達障害で支援級在籍してます
子供が広範性発達障害で支援級在籍してます。
たぶん、親の私も発達障害だと思います。
昔から他人とコミュニケーションがうまく取れません。いつも大人しいと言われ続け、今は親になっても担任の先生との関係もギクシャクしてます。
今日は子供の面談でした。
教室では、私の前のお母さんとは賑やかな話声が廊下で待ってると聞こえてきました。
うちの支援級は隣のクラスの先生と担任二人で面談をするのですが、私の番になると急に静かになり態度もよそよそしく感じられました。
隣のクラスの先生があくびをしているのを見たときはショックというより先生不信というか何かが一気に冷めました。
確かに雑談は苦手ですが子供のことで質問や意見を述べます。でも、あくびって。。?とうちに帰ってからも悶々として、吐き出すところがないのでこちらに愚痴らせてください。
うまくコミュニケーション取れないため、仕事も続かないし、友達も疎遠です。
今日のことでますます先生との距離を感じ、気軽に話もできない自分が嫌になりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

マッキーさん
周りとの距離感とか、相手の接し方が気になるとか、私もあります。
私も、友人と疎遠になりつつあり、また、主人ともなんとなく、心通じ合わない雰囲気、そして、先生、息子をまるごと受け入れてはくれてないなという思いがあったり、幼いときより、激しくなってくる我が子の様子に、疲れるとかあります。
きっと、充実してないからどうでもいいことがどんどん気になるのだとおもいます。私の場合は。
子供、私も支援です。
知り合いおらず、普通級の事はほぼわかりません。
支援級どうしでも、学年違うし挨拶程度。
ようちえんのころなんてむしろ親子で、浮きまくってました。バカにされていたようにかんじます。
人付き合いが苦手でも、子供が仲良くしてたら何となく話もできるけど、奇声をあげたり、人を怒鳴る、唾をはく、砂をかける、叩いたこともある、そんなことがたびたびだと、子供が、息子を嫌う。そんな子の親と仲良く話なんてできないし。
そして、先生に問題点を強く指摘されれば、絶望ににた気持ちになり、子供にも笑顔で接することができず、こちらもはげしくなる。
そんな自分が嫌になる。
辛いね。辛いけど、元気出して、それしか言えません。
周りとの距離感とか、相手の接し方が気になるとか、私もあります。
私も、友人と疎遠になりつつあり、また、主人ともなんとなく、心通じ合わない雰囲気、そして、先生、息子をまるごと受け入れてはくれてないなという思いがあったり、幼いときより、激しくなってくる我が子の様子に、疲れるとかあります。
きっと、充実してないからどうでもいいことがどんどん気になるのだとおもいます。私の場合は。
子供、私も支援です。
知り合いおらず、普通級の事はほぼわかりません。
支援級どうしでも、学年違うし挨拶程度。
ようちえんのころなんてむしろ親子で、浮きまくってました。バカにされていたようにかんじます。
人付き合いが苦手でも、子供が仲良くしてたら何となく話もできるけど、奇声をあげたり、人を怒鳴る、唾をはく、砂をかける、叩いたこともある、そんなことがたびたびだと、子供が、息子を嫌う。そんな子の親と仲良く話なんてできないし。
そして、先生に問題点を強く指摘されれば、絶望ににた気持ちになり、子供にも笑顔で接することができず、こちらもはげしくなる。
そんな自分が嫌になる。
辛いね。辛いけど、元気出して、それしか言えません。

マッキーさん
昔から他人とコミュニケーションがうまく取れませんとのことですが、
恋愛結婚をされているら、自分が思っているほどコミュニケーションが
苦手ではないかもしれないですよ。
私の番になると急に静かになり態度もよそよそしく感じられました。
とのことですが、マッキーさんは面談中に笑顔をつくれましたか。
きっと、苦手意識から顔がこわばってしまったのではないでしょうか。
あくびをする先生は失礼ですが、とてもお疲れでどの保護者との面談でも
あくびをしていたかもしれません。
少し、肩の力を抜いて顔の口角を上げるトレーニングをしてみて下さい。
先生に会った時に、ニコッてすると相手の印象も変わると思います。
気の利いた言葉なんて要らないので明るい声の挨拶と笑顔だけです。
だまされたと思ってやってみて下さい。笑顔は自分も相手も元気にしますよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マッキーさん
先生との関係がギクシャクもよそよそしく感じるのも、マッキーさんの主観です。
先生はいろんな親がいることは理解していますので
仲良くなる必要はないですよ。賑やかだから良いわけでは無いです。
あくびに関しては、生理現象なので気にすると先生が可哀想です。
先生って疲れる仕事なので、疲れてるんだなぁと流してください。
コミュニケーションが取る取れないよりも、すべてに関して良くない受け取り方を
するので上手くいっていないと思います。
先生に関しては、前もって自分自身が上手く話すことが出来ない事を伝える、
なるべく笑顔で接すると少し変わるかと思います。
私自身は信頼できる先生は小学校では居なかったので、どんなに笑いながら
話しをしていても、距離はありましたよ。発達障害の理解度が無い先生が
多かったせいかもしれません。
自分が感じているマイナスな主観=相手の気持ちではないので
相手の立場で考えれるといいかなぁと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よく子供に発達障害がわかると、親も自分もだと気付かされます。親子です、似てるのはあたり前なのです。障害と名がつくかつかないか、大か小かだけなのです。
あくびは傷つきますね。先生にも事情はあるんでしょうし、きっと怒られないとわかってるんでしょう。私ならこっちから突っ込むかスルーします。多分、マッキーさんの懇談の前のお母さんタイプです。
いい先生だと子供の数だけ親がいる、親も何かしら特性を持っている前提で関われると思います。言ってもいい親、言わなくてもわかる親、一筋縄ではいかない親。私は先生方には恵まれていましたが、自分なりに関係作りの術も身に付けていけました。連絡帳の書き方やお願いの仕方、先生によっていい方も違ったと思います。
でも無理はいけないです。自分を変えてまでつきあってもうまくいかないです。不信感が募るばかり。
自分の事って話せますか?
大人しい、うまく話せない、あとは?
これって先生に限らず、周りとスムーズに関係を保つためには必要なプロセスなのかもしれません。
あくびしたのは隣の先生、それは時間がかかってももう捨てていきましょう。優先するのは担任ですから。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここに来れば、暖かく見守ってくれる仲間がいっぱいいます! Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしは当たり障りのない会話で先生と雑談するタイプです。もしかすると楽しそうでうらやましいと思われているかもしれません。ただ、踏み込んだ会話がとても苦手です。なので、懇談などは本当に聞かないといけないことや、言わないといけないことを言えずに帰ってしまいます。その場を和ませようとしてしまうのです。
なので、しっかり質問や意見をされているマッキーさんがとてもうらやましいです。本来はそこが一番大切なことなので。
マッキーさんの様子は素晴らしいと思います。
そして、先生がよそよそしく感じられるのは、先生がマッキーさんの話を姿勢を正して聞こうと思われているため距離感を感じるのではないでしょうか。わたしの場合は突っ込んだ話もしてこない軽い話だから雑談程度で大丈夫だろう。と先生に思われているかもしれません。
私はマッキーさんのその距離感とても良いと思います!!
悩みの解決になってなくてすみません。。
あくびは、、なんでしょうね。。
私も懇談の場でされたらとても気になると思います。。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
通う学校によりけりだと思いますが
正直、支援級ではコミュニケーションが学べないということもあります。
組み合わせによっては、情緒、知的に...



6歳年長の娘がいます
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?
回答
こんばんは。
私も同じような気持ちになりますよ(^-^;)
家の場合は、何でテストで点数はとれるのに、小4になっても身の回りのことは自分で...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...



発達障害でメルトダウンというパニック症状があるとネットで見た
のですが、発達障害お持ちの方でメルトダウンになる人いますか??どのようなメルトダウン(パニック)になりますか??また対策などありますか????私はタイムスリップ現象(フラッシュバック)や自傷などです。
回答
パニックのことですよね。
我が家の2号は、それはそれは、いろんな形のものをやらかしました^^;
思う通りにならない怒り。
当り前のことを指...



失敗・間違いを極端に嫌うASD小3男子の母です
とにかく間違うことが嫌いで、私が家庭学習を見ていたときはバトルの毎日でした。なるべく母vs息子の構図にならないように、また筆記力も凹だったため、チャレンジタッチを2年生の終わりから始めました。最初こそ、物珍しさで自主的に取り組んでくれたのですが、最近は結局「間違うとショックだからやりたくない」と言い、4月号は終わらないまま、5月号が来てしまいました。私からは「間違うことは普通のこと。お母さんだって、今わからないことはある。だから勉強したり調べたりしてわかるようになるんだよ」と諭しますが、聞く耳を持ちません。ただ勉強しないとできなくなっていくことは理解していて、それはそれで嫌らしいのです。「どうしたら間違っても嘆かなくなるんだろう…」と克服したい気持ちはあるようなので、もし同じような傾向があるお子さんで気持ちをコントロールできるようになった経験談があれば教えていただきたいです。
回答
「失敗・間違いを極端に嫌う」というのは、突き詰めれば「自分の思い通りにならないことが耐えがたく、我慢できない」という感情があるからじゃない...



私自身の悩みです
気持ちを切り替えたいのです。前向きなりたいです。つい人を恨んでしまいます。不幸せなのは自分だけじゃない!わかっているんだけど娘と同じ位の子を見ると悲しくなります。義務教育なのになぜ?ってそして学校の先生を恨んでしまいます。うちの娘は学校に行けないのは先生のせいじゃないかってそれなのになぜ教壇に立っていられるの!って逆恨みですよねライトポ-トに通ってトラブルなく過ごせるように高校生活楽しめるように今のうちやっておこうと決めたのに心が動く。高校行けるんだろうか?出席日数大丈夫なんだろうか?しっかりしろ!って思いながら先生を恨んでいます。少し吐き出しました。どうするのがいいのか分からない。もやもやしています。気持ちの切り替え方どうぞ教えてくださいませんか。宜しくお願いします。
回答
障害のある子がすべてが避けられ、嫌われるわけではありません。
私の知っているケースでは、未熟児で生まれて、少し知能が低いんじゃないのかと皆...



ASD同志の同居生活について19歳の娘がおります
(ASD診断済)高校を卒業してから発達障害系の支援者の会に参加する様になり、そこで知り合った主催者の方と頻繁に会っていて、週に数日は泊まりもあります。一緒に会の主催を手伝ったりもしています。それは別にいいのですが、恋人としてお付き合いしているわけではなく、同じ発達障害を持っている仲間(娘は同族と言っています)だから一緒にいると言われました。娘が言うには、タンザニアで日本人が一人だけいたら、やっぱりその人と一緒にいるでしょう?そんな感じ。と言っていました。近いうちに同居しようと思っているとも言われましたがなんだか心配です。ASD同志で同居したご経験がある方いらっしゃいますでしょうか?なんとかなるものでしょうか?
回答
同じ年代の娘がおりますが、娘さんが生き甲斐ややりがいを見つけて頑張っている事は喜ばしくも感じはしますが、お相手は男性ですか?
娘さんは、同...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
春なすさん
ありがとうございます。先生の対応、何か言いかけて笑いながらやっぱりいいとかそれが気に入らなかったとか言っていたので感じるもの...



GW中、旅行に行ったんですが、職場の同僚のおばさんから、年金
も貰って、税金免除されているのに旅行なんて行くなと言われました。どの様な対応をすれば宜しいですか?
回答
プライベートなことは話しても大丈夫な内容か?、話さない方がいい内容か?慎重に取捨選択すべきだと思います。
そのおばさんは主様が年金を受け取...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
悲しいお気持ちわかります。
お子さんが不安になってる部分の細かいニュアンスは文章で書いても伝わりにくいですよね(T_T)鉛筆は自分で拾えば...



今月から小学1年生になった息子がおります
息子は軽度知的障害をともなうASDです。今日は初めての授業参観と懇談会でした。普段は教科によって支援級を利用していますが、今日は普通級でみんなと一緒に授業をうけました。懇談会は教室で行われたのですが、懇談会後に保護者と帰る生徒数名は教室の一角で塗り絵をして待っていました。母親の私もいるし、今日は仕事を休んでいたので学童は違うかな…と教室で待つようにしました。周りのお子さんからクレームがあったので、私は懇談会を諦め途中ではありますが息子と帰ることにしました。息子は、まだみんなと一緒に塗り絵をしたかったようで大号泣、当然切り替えなんて出来ません。懇談会の邪魔にならないように帰ろうとしたのに、結局学年中に響くような声で泣いて、それを昇降口まで引きずって…情けなくて私まで泣いてしまい地獄でした。教室で待たせたりしなければ…周りの目なんか気にせず、もっと息子に寄り添った声かけをしてあげたら…後悔してもしきれません。
回答
おつかれさまです。
椅子に立ち、机に登り、別の子の色鉛筆を食べる、人がぬってた人の絵?自分が描いたお友達の似顔絵?を消しゴムで消す、、
み...



本人が小学校3年生、男児です
私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
回答
〉外部から言われる事で、結構あっさり変えられたりする事がある
⬆️
それは、発言を提案ではなく苦情だと、相手に捉えられているからです。
...
