2016/08/06 09:06 投稿
回答 4

はじめまして!
療育園に入って半年の二歳の息子がいます

息子との接し方と、親の自分のモチベーション?
について質問させてくださいm(_ _)m

息子は最近ようやく言葉がハッキリではないけど
少しずつ出始めていて、言葉よりも手話←ベビーサインの様なもの、で色々と人とコミニュケーションを図ろうとしています
元々人見知りはあまりなく、愛想良くニコニコいつも楽しげに笑っています

時々、ゲラゲラと笑い袋みたいにテンションがあがりすぎて、ずっと笑い続けてる時もあるのですか…(^_^;)

親の自分は、昔から吃音があり、色々不器用なところがありました。
今思えば発達障害が何かあったんだろうと思うのですが、親や親戚からは鈍い子としか言われなかったので

自分はやる事が遅いから、こうしなくては!
と考える癖?が出来てしまったみたいで

息子に対しても療育の場面や日常でも、ちょっとキツくしてしまったり
先生方に親子関係凄く良いねって仰って頂いても
いまいち実感出来ずに、戸惑う事があります

戸惑いつつも、療育は休まず週3通い
息子も、療育園行くよ!と声かけると、愚図らずについてきて、療育園でも立席せずに落ち着いて参加出来ています

身内や、友達にはそこまで頑張らなくてもいいんじゃない?もっと気楽にしたら?と最近よく言われますが

自分がいっぱいいっぱいになって表情に出てしまっているのか
これ以上やったところで息子がすんなり変わる訳ないんじゃない?と言われてる様にも思い←これは完全に被害妄想だとは思うのですが、こういう考えが頭の隅からなかなか消えません

気楽に、と思いながらも、これは療育に役立つかな?とそういう視線で見てしまい、いつも何かしら緊張感を持ってしまっています

気分転換は出来ているとは思うのですが、時々ふと頭と体が重い、動かないかも…と感じる時があり
これからも息子をサポートしないといけないのにまだ二歳でこんなんで自分は大丈夫なのか?と不安に思うことがあります

年重ねるほど、人間関係や就学について壁は色々あるかと思うので…

みなさんの、体験談や、こうして乗り越えてきたよ、とか考え方を教えて頂きたいです

よろしくお願いしますm(_ _)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/34186
2016/08/06 10:20

公立の療育だけでは残念ながら子どもは伸びないので、療育プラスアルファの何かを探してあげてくださいね。

小学校の時IQ30台だった自閉症の子が川崎市の公務員になりました。お母さんの著書『ありのままの子育て』明石洋子著。よかったら読んでみてください。子どもは子どもの真似をして成長します。見本になるお友達がいる環境が幼児期学齢期は大事です。

https://h-navi.jp/qa/questions/34186
退会済みさん
2016/08/06 11:22

私の最近のオススメは、ケイ素です。
わたしも飲んで効果を試してみているのですが、心が安定した。肌のいろつやがよくなり、透明感が出てきた。
息子の行動で明らかに脳の細胞が繋がってきていると思えること沢山ある。

あやしいと思われても構いませんが、一応伝えました。

Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/34186
kiwiさん
2016/08/06 21:06

モコミチさん、こんばんは。
たくさん笑うお子さんの様子を読んで思わず私もニコニコなってしまいました。
子供の笑顔には本当に癒されます。
そして母として頑張る気持ちわかります。
成長って長いスパンで考えることだと言われたりしますが、正直早く結果を出したいと思ってしまいますよね。
試行錯誤を繰り返している最中は、これでいいのかなと焦燥感に苛まれることが多々あります。
私の息子は1歳半健診から療育を受けてきて、現在は小5になりました。
今になって思うと大分成長したなぁと感じますが、その時々はこれでいいのかなど、自分のしていることが間違っていないかなどたくさん悩んできました。
遠回りしてきたこともありますが、結論としては良くも悪くも子供のベストは何かとその時々で悩み続けてきてよかったと思うことばかりです。
そもそも間違いなんてないんですよね〜。
育児書なんてマニュアル本が当てはまらない息子の個性に戸惑うこと多しですが、これまでもこれからもサポートは絶対に必要だと思っています。
だからこそ息子との関係を今は楽しむようにしています。
完璧ではいられませんからしんどい時は休息しつつ向き合っていけたらいいなぁと思っています。
お世話になっている小児科の先生は、診察がある度に、終了間際必ずこうおっしゃってくださいます。
「成長していますよ」
私はその一言に毎回救われています。
モコミチさんも続けていたらお子さんの成長を感じられる時が折々にやってくると思います。
無責任なことは言えませんが一生懸命な様子ですし自分を信じてあげてもいいのではないかなぁと思います。
お互い楽しんで子供の成長を見守っていきましょうね。

In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/34186
退会済みさん
2016/08/06 21:42

初めまして。

私も2歳頃は不安でしたね。
なんせ先が見えないし、焦りもあるし…。
気持ちも整理が全然出来なかったですよ。

月日が流れて思う事は、やっぱり理解し合える仲間です。
療育で知り合ったママさんにはずっと、助けられてます。
専門病院、投薬、心理士、療育機関、教育委員会、進路などの情報など先輩にも教えて貰えますし。
色んな悩みを聞いたり、励ましあったり、元気を貰ったり。

お子さんの発達も理解し合えているので、気兼ねなく公園で集まれ、楽しく過ごす事出来ています。
出会ってから、数年経ちますが、それぞれ小学校の通常級、支援級、特別支援学校と進路はバラバラですが、集まって親だけでランチしたり、春は子供連れでお花見、夏はバーベキューしたり(^ ^)
お友達同士、学校は違うけど仲良しです。
一緒にさまざまな経験をしてます!

これって本当に大切。
子供にとって、学校以外に安心出来る他の居場所、そして拒絶しない友達。
親同士も、安心出来る場所があると悩みも乗り越えやすくなりますからね。

子供の発達も、親や療育、学校だけでは限界があって、お友達との関わりで育つので、トラブルをどーんと受け止めてくれる仲間の存在は心強いですね。

Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
会話 加配 発達検査

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
知的障害(知的発達症) 発語 PT

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
発語 知的障害(知的発達症) 先生

療育園か幼稚園で悩んでいます。 9月で3歳の息子がいます、1歳すぎてもバイバイや指さし、呼んでも振り向かない、目が合わない、理解力が低い、言葉がまんま以外でない、多動で発達障害を疑い1歳半から週2の親子通園に通っています。 息子の今現在の状態は ・目は合いやすくはなった ・何歳?や名前は?など質問系はほぼオウム返し ・食事はスプーンフォーク使えるがすぐ手づかみ食べになる ・車や回るものが大好きでおもちゃなどあったらそこにしか目がいかなくなる ・1つの遊びに集中が難しく転々と動く ・教室での朝の会や触れ合い遊びでは座っていられず、1人教室をダッシュし時々戻ってはダッシュ、飽きたら教室から脱走 ・トイレに行っては見るが全部出た後、成功したことなし ・順番待てない などです、発達検査ではやはり凹凸が激しいとのことです。医師の診断はまだ受けていませんが、グレーゾーンか何らかの診断は出ると思っています。私は来年の進路は療育園でと思っていたのですが、主人が[この1年ですごく成長したし、幼稚園の方が息子にとっていいはず]と意見をまげません。ちなみに主人は療育には来たことありません。確かにすごく成長しました、言葉も増えたし、子ども同士は難しいですが先生が大好きで大人に期待しふれあう楽しさを知り、手遊びや歌の真似などするようになりました。多動はまだひどいですが、道路などは隣を歩いてくれるようになりました。が、だから幼稚園でもやっていける!!とは到底思えません。主人が幼稚園に行けば普通になるよ、どうして自分の子を下に下に見るの??と言われ言い返す気もうせました。下になんか見てないし自分の子にあう環境をとおもっているだけです。長くなりましたが皆様のご意見や経験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします

回答
9件
2019/10/03 投稿
幼稚園 発達検査 トイレ

児童発達支援の施設と契約したものの、これで良かったのか悩んでいます。 4歳の幼稚園に通う広範性発達障害疑いの幼稚園に通う息子がいます。 児童発達支援のある施設Aと契約したものの、迷っていたもう一つの施設Bの方がいいのでは?と悩んできました。 Aの特徴 ・時間、送迎などかなり融通が利く (時間外からみんな来ている) ・ちょっとお節介な感じだけど人情味ある親身なスタッフ ・夏の活動はほぼプール、週1クッキング、数回お出かけ、海など ・集金など忙しいので遅れても大丈夫です、などとアバウトな感じ ・来たら各自勝手に宿題したり、自由に遊んでいて小学生が勉強している横で幼児がボールを投げたりしている ・おもちゃは木のレールやおままごとなどアナログ的な物が多そう ・男女比率は半々位、小学校低学年〜3、4年生位 Bの特徴 ・時間、送迎はあまり融通は利かない ・試行錯誤してより良い環境を作ろうとする姿勢がある (月1回の個別面談などあり) ・自由遊びの時間の後、朝の会やフラッシュをした後小学生は仕切りのある机で宿題、幼児も塗り絵など 宿題はスタッフがきっちり量など確認 ・夏の予定はプールが10日くらい、他は制作、川遊び、工場見学、クッキング、お泊まり会など様々 ・ベイブレードや今時のおもちゃあり ・宿題が終わったら20分自由にiPadを見れる ・ほぼ男の子 小学1年生が多い Aに見学に行く際、息子が人が多いと嫌がりそうなので人の少ない時に行き、予定表を見せてもらうのも忘れていました。 スタッフの親身な対応や声かけが気にいったのですが、契約の時に普段の様子を見て、勉強に集中できない環境、ほぼプールの予定表を見てどうかな?と思ってしまいました。 Bは行事が充実していて、システムもしっかりした感じですがiPadを短時間ですが自由に見れるのが気になりました。 両方行くのは子供が疲れそうだしできれば1つに絞りたいけど、契約したのに今更辞める、というのも言いにくいし、何て言ったらいいのか…小学生になってからBに行くか?なども考えたり。 息子は ・手先が不器用、人が多いのが苦手 ・幼稚園の行事を嫌がり最近は一人遊びが多い ・聴覚過敏があり、気が散りやすい ・少人数の友達と遊ぶのは好きで、まだぎこちないながらも会話はできる ・約1年遅れの発達で早生まれ 混乱していて文章が支離滅裂で申し訳ありません。 どんな些細な事でもいいので何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

回答
11件
2018/07/26 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

保育園落ちました。 無認可に片っ端から電話。 発達障害を伝えると 「なぜ幼稚園やめたの?」と聞かれ、 プレで追い付いていけなかったからと伝えたら 「ふーん。ってことは諦めたんだ?」 と言われて悲しくなった。諦めたのは確かだし、私のこころが弱かったから。 そういわれてしまい親失格な気分になりました。 結論は「加配が必要な子供がいないので預かれるか不安です。保育士の数も足りません」 と言われました。 もうひとつの園は、 「どういう遅れがあります?」 と聞かれて、遅れをひとつずつ話していったら、「ふーん。長く話してても埒があかないからね、見てみよっかな」と言われて。話し方一つだけでまた悲しくなりました。埒があかないっていう言葉遣いにずーんとなります。 「まぁ見てもらってもいいけど、加配はできませんよ。普通の保育をしますから」と遠回しに断られました。 保育園もだめで、無認可も発達遅れは絶望的。 無認可すべてから幼稚園にしたらどう?と 言われてしまいます。 デイだけでは、時間が短く働けない。 保育園の一時保育も 月2回の月毎の電話予約制。 予約開始日は電話殺到なのか繋がらなく、 繋がったと思ったらもう満員と言われた。 予約できなければ仕事を休むことなんてできないし。一時保育しているところも3園しかなく、ほか2園は駅から遠くバス。バスで送って、バスで駅に行き、電車で仕事は時間的に難しい。 これから市外の無認可に問い合わせします。 頑張らなきゃ。仕事につかなきゃ。 吐き出しましたありがとうございました。

回答
4件
2017/02/27 投稿
加配 仕事 0~3歳

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
歯磨き 幼稚園 着替え

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す