はじめまして!
療育園に入って半年の二歳の息子がいます
息子との接し方と、親の自分のモチベーション?
について質問させてくださいm(_ _)m
息子は最近ようやく言葉がハッキリではないけど
少しずつ出始めていて、言葉よりも手話←ベビーサインの様なもの、で色々と人とコミニュケーションを図ろうとしています
元々人見知りはあまりなく、愛想良くニコニコいつも楽しげに笑っています
時々、ゲラゲラと笑い袋みたいにテンションがあがりすぎて、ずっと笑い続けてる時もあるのですか…(^_^;)
親の自分は、昔から吃音があり、色々不器用なところがありました。
今思えば発達障害が何かあったんだろうと思うのですが、親や親戚からは鈍い子としか言われなかったので
自分はやる事が遅いから、こうしなくては!
と考える癖?が出来てしまったみたいで
息子に対しても療育の場面や日常でも、ちょっとキツくしてしまったり
先生方に親子関係凄く良いねって仰って頂いても
いまいち実感出来ずに、戸惑う事があります
戸惑いつつも、療育は休まず週3通い
息子も、療育園行くよ!と声かけると、愚図らずについてきて、療育園でも立席せずに落ち着いて参加出来ています
身内や、友達にはそこまで頑張らなくてもいいんじゃない?もっと気楽にしたら?と最近よく言われますが
自分がいっぱいいっぱいになって表情に出てしまっているのか
これ以上やったところで息子がすんなり変わる訳ないんじゃない?と言われてる様にも思い←これは完全に被害妄想だとは思うのですが、こういう考えが頭の隅からなかなか消えません
気楽に、と思いながらも、これは療育に役立つかな?とそういう視線で見てしまい、いつも何かしら緊張感を持ってしまっています
気分転換は出来ているとは思うのですが、時々ふと頭と体が重い、動かないかも…と感じる時があり
これからも息子をサポートしないといけないのにまだ二歳でこんなんで自分は大丈夫なのか?と不安に思うことがあります
年重ねるほど、人間関係や就学について壁は色々あるかと思うので…
みなさんの、体験談や、こうして乗り越えてきたよ、とか考え方を教えて頂きたいです
よろしくお願いしますm(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
公立の療育だけでは残念ながら子どもは伸びないので、療育プラスアルファの何かを探してあげてくださいね。
小学校の時IQ30台だった自閉症の子が川崎市の公務員になりました。お母さんの著書『ありのままの子育て』明石洋子著。よかったら読んでみてください。子どもは子どもの真似をして成長します。見本になるお友達がいる環境が幼児期学齢期は大事です。

退会済みさん
2016/08/06 11:22
私の最近のオススメは、ケイ素です。
わたしも飲んで効果を試してみているのですが、心が安定した。肌のいろつやがよくなり、透明感が出てきた。
息子の行動で明らかに脳の細胞が繋がってきていると思えること沢山ある。
あやしいと思われても構いませんが、一応伝えました。
Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.
モコミチさん、こんばんは。
たくさん笑うお子さんの様子を読んで思わず私もニコニコなってしまいました。
子供の笑顔には本当に癒されます。
そして母として頑張る気持ちわかります。
成長って長いスパンで考えることだと言われたりしますが、正直早く結果を出したいと思ってしまいますよね。
試行錯誤を繰り返している最中は、これでいいのかなと焦燥感に苛まれることが多々あります。
私の息子は1歳半健診から療育を受けてきて、現在は小5になりました。
今になって思うと大分成長したなぁと感じますが、その時々はこれでいいのかなど、自分のしていることが間違っていないかなどたくさん悩んできました。
遠回りしてきたこともありますが、結論としては良くも悪くも子供のベストは何かとその時々で悩み続けてきてよかったと思うことばかりです。
そもそも間違いなんてないんですよね〜。
育児書なんてマニュアル本が当てはまらない息子の個性に戸惑うこと多しですが、これまでもこれからもサポートは絶対に必要だと思っています。
だからこそ息子との関係を今は楽しむようにしています。
完璧ではいられませんからしんどい時は休息しつつ向き合っていけたらいいなぁと思っています。
お世話になっている小児科の先生は、診察がある度に、終了間際必ずこうおっしゃってくださいます。
「成長していますよ」
私はその一言に毎回救われています。
モコミチさんも続けていたらお子さんの成長を感じられる時が折々にやってくると思います。
無責任なことは言えませんが一生懸命な様子ですし自分を信じてあげてもいいのではないかなぁと思います。
お互い楽しんで子供の成長を見守っていきましょうね。
In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.

退会済みさん
2016/08/06 21:42
初めまして。
私も2歳頃は不安でしたね。
なんせ先が見えないし、焦りもあるし…。
気持ちも整理が全然出来なかったですよ。
月日が流れて思う事は、やっぱり理解し合える仲間です。
療育で知り合ったママさんにはずっと、助けられてます。
専門病院、投薬、心理士、療育機関、教育委員会、進路などの情報など先輩にも教えて貰えますし。
色んな悩みを聞いたり、励ましあったり、元気を貰ったり。
お子さんの発達も理解し合えているので、気兼ねなく公園で集まれ、楽しく過ごす事出来ています。
出会ってから、数年経ちますが、それぞれ小学校の通常級、支援級、特別支援学校と進路はバラバラですが、集まって親だけでランチしたり、春は子供連れでお花見、夏はバーベキューしたり(^ ^)
お友達同士、学校は違うけど仲良しです。
一緒にさまざまな経験をしてます!
これって本当に大切。
子供にとって、学校以外に安心出来る他の居場所、そして拒絶しない友達。
親同士も、安心出来る場所があると悩みも乗り越えやすくなりますからね。
子供の発達も、親や療育、学校だけでは限界があって、お友達との関わりで育つので、トラブルをどーんと受け止めてくれる仲間の存在は心強いですね。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。