締め切りまで
7日

発達支援センターへの就学前相談へ行ってきまし...
発達支援センターへの就学前相談へ行ってきました。
社会性の獲得、地域とのつながりを重視し、支援学校ではなく、支援学級を希望しています。
親の希望についてもとても理解してもらえましたが、将来公共の交通機関で乗り換えをこなせるようになる等の生活力をつけさせる力量については支援学校の方が確実と言われました。
支援学級、支援学校ともに見学済ですが、支援学校が具体的にどのように生活力をつけさせているのか、正直イメージがわきません。再度支援学校へ話を聞きにいこうとは思っていますが、ご存知の方のご意見を頂けると嬉しいです。
ちなみに今回の発達検査で知的中度→重度となりました。もともと重度よりではあったので大差は無いのですが、プロフィールも更新しました(笑)
支援学級へ進みつつ、親が生活力アップをフォローできれば理想かなと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
>将来公共の交通機関で乗り換えをこなせるようになる等の生活力をつけさせる力量
支援学校で力がつく子もいれば、一生付き添いなしでは交通機関を使えない子もいます。
うちの子は、バスに乗れば座れないとギャーとパニックになっていたので、ヘルパーさんに公共のマナーを身に付けることをお願いしました。同じバス停から同じ目的のバス停に行き、ドトールでミルクティとホットドッグを注文し座って食べ、またバスに乗り帰宅する。同じコースを週一回ただひたすらやってもらいました。やがてバスで騒ぐことはなくなりました。このように支援学校でなくても生活スキルを向上させる道はあります。今振り返ってもあのヘルパーさんとの出会いは貴重な時間でした。いい人に出会うという運も大事です。親では限界があることもあります。一部託すという選択を入れることも大事だと思います。
子どもは子どもの真似をして成長していきます。知的重度だった自閉症の明石徹之さんは今川崎市の公務員です。彼のお母さんの著書『ありのままの子育て』に、障害のある人にとって地域の繋がりがどれほど大切か綴られています。うちの子は小学校の頃地域のサッカークラブに所属していました。人に砂を投げ、唾を吐き、水をかけ、蹴りに行ったり、奇声をあげたり。それでもみんなの中でギザギザの石は少しずつ研磨されていき丸みを帯びていきました。あの頃を知る人はみな、うちの子の成長に目をみはっています。子どもの持っている可能性は、計り知れないです。地域の繋がり、大切だと思います。
支援学校で力がつく子もいれば、一生付き添いなしでは交通機関を使えない子もいます。
うちの子は、バスに乗れば座れないとギャーとパニックになっていたので、ヘルパーさんに公共のマナーを身に付けることをお願いしました。同じバス停から同じ目的のバス停に行き、ドトールでミルクティとホットドッグを注文し座って食べ、またバスに乗り帰宅する。同じコースを週一回ただひたすらやってもらいました。やがてバスで騒ぐことはなくなりました。このように支援学校でなくても生活スキルを向上させる道はあります。今振り返ってもあのヘルパーさんとの出会いは貴重な時間でした。いい人に出会うという運も大事です。親では限界があることもあります。一部託すという選択を入れることも大事だと思います。
子どもは子どもの真似をして成長していきます。知的重度だった自閉症の明石徹之さんは今川崎市の公務員です。彼のお母さんの著書『ありのままの子育て』に、障害のある人にとって地域の繋がりがどれほど大切か綴られています。うちの子は小学校の頃地域のサッカークラブに所属していました。人に砂を投げ、唾を吐き、水をかけ、蹴りに行ったり、奇声をあげたり。それでもみんなの中でギザギザの石は少しずつ研磨されていき丸みを帯びていきました。あの頃を知る人はみな、うちの子の成長に目をみはっています。子どもの持っている可能性は、計り知れないです。地域の繋がり、大切だと思います。
同じく年長です。
「先輩お母さん」によく言われた言葉は「無理はヨクナイ」でした。
小学校は6年もあるので、ずいぶん悩みます。コドモが落ち着ける環境が欲しい私はまだ悩み中です。
「もっと短いスパンで考えてもいいと思うよ」と言ってもらったこともあります。考えます。
「私は上を目指したい」と言ってくれた1学年上の子のお母さんの言葉が忘れられません。
遅ればせながらコミュニティをおこしてみました。良かったら一緒に考えませんか。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうですね
一緒に電車でお出掛け。見通しをつけるため、おでかけのしおりをつくったりして。
また、あえて、外食、静かに食べる練習。
スタンプラリーへの参加であったりいろいろあります。
家族で行くから、一人で行くになるように、少しずつステップアップを。
これは、どこに進学しても、言えることです。
ただ、難度をあげるタイミングを考えたり、ヘルパーの介助をしてもらうとか、やりかたはたくさんあり、かぞくだけでと思わず、いろんなひとの手を借りてくださいね。
まあ、時々、失敗もあるけど、教訓にしながら、頑張ることかな。
進学先は、何度でも話し合い、納得してすすめてくださいね。
できれば、ご主人と一緒に話をきくといいですよ。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん、お返事ありがとうございます!
ヘルパーさんの利用という発想は全くありませんでした。制度を知りませんでした(汗)。
確かに親だけでは物理的にもスキル面でも限界がありますよね。色んなところからの助けを得ながらやっていきたいな、と思いました。
地域の繋がりは、豊かな生活を送る上では外せないし、後から挽回することは、生活スキルよりも難しいと感じているので、いい形で就学できるといいなと願っています。
『ありのままの子育て』、読んでみようと思います。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さん、お返事ありがとうございます!
こどもが落ち着ける場所であることは、重要ですよね。
支援学校へ見学に行ったときは、息子にとって間違いなく楽しく過ごせそうな場所に思えました。が、素人目では、これで何か伸びるのか?と思いました。
支援級への見学では、情緒級のお兄さん達が思ったよりコミュニケーションもとれるし、結構お手本になるし、普通級との交流をしている子もいて、よい印象があります。
でも、支援学校よりも支援級よりも、今通っている保育園の方がよっぽど楽しく社会性や生活スキルがのばせるなぁと思うのでした(悲)
また思う事があると思うので、コミュニティ、のぞいてみますね。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポコアポコさん、お返事ありがとうございます!
お子さん、普通級で楽しくすごされているんですね。まさに理想とするところです。
息子も1歳から保育園に通い、3歳から加配をつけているので、インクルーシブ教育のメリットをかなり実感しています。
うちの子の場合、支援級に在籍し、体育、音楽、行事などは交流級で、というのが理想です。そして更に、普通学校では補えきれないところを考えていかないと、と考え始めたところで、その『補えきれないところ』とはなんぞや??となっているところです。その答えが支援学校の教育スキルにあると思い、支援学校にもっと突っ込んだ相談をしに行こうかな、と思っています。
最終的にはポコアポコのお子さんのように、普通級の子たちとも楽しく過ごせるようになるといいなと思います。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
相談させて下さい。6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さんお返事ありがとうございます!地域差があるんですね。移動はそちらの地域は稀なことなんですね。うちの子は、ひらがなカタカナは読...



保育園での指導について
4歳の自閉スペクトラム症と、軽度知的障害の疑いがある男の子を育てています。今朝は保育園で外遊びの日で、ふと、どんな感じで遊んでいるのかな?と思って離れたところから様子を見ていました。すると、子どもは園庭の入り口でずっとくるくる回って、ちらっと他の子どもたちが追いかけっこをしたり園庭で遊んでいるのを確認して、またくるくる回っていました。内気な子なので「一緒に遊ぼう」と言えないのかもしれない。「遊ぼう」と言っても遊びのルールが理解できないので、一緒に遊べないのかもしれない。大きい声を出すこともあるので「うるさい!」と怒られたことがあるのかもしれない。と、どんどん不安になってきてしまって。。。保育園の先生に何か指導してもらった方がいいのか悩んでいます。指導していただくにしても、何と言っていいのか分からなくて。保育園で指導をお願いされた方は、なんと伝えていますか?よろしくお願い致します。
回答
自閉症スペクトラムですよね。特性です。
クルクル回るの好きです。回るものも好きです。
そして自閉症ですから自分の世界持ってます。
私の子供...


就学について悩んできます
今、地域の療育園を利用している年長です。年少から入り、年長まで残っている状態です。何度か普通園に加配つけて転園できないか、と聞きましたが難しい…。本人に合わないのではないか?と言われ、諦めています。みんなで遊んでいる時に興味のないものは全く見向きもしない。気がそれると離席もありです。他害や自傷はなく、IQテストでは43でした。公園など行くとお友達に興味ないわけでないですが、泣かれたりすると嫌がり離れてしまいます。ただ年長まで療育園に残ったほどの自閉症の子がやっていけるのは、支援学校か地域の支援級かとても悩んでいます…。就学はどうやって決めましたか?
回答
支援級が合う子は、ある程度周りに興味があり周りを見て真似することで伸びて行くタイプかな、と思います。
あとは、他の方も仰るように身辺自立は...


皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4
月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません(;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!
回答
☆カピバラさん☆
息子さんには学校楽しみだね!と声をかけているのですが嫌の一点張りです。もしかしたら親の不安が伝染しているのかも知れません...



現在中3の息子がいます
普通学級に通い、小学生の頃からいじめなど孤立することが多く、今までにも児童相談所や教育センターなどで知能検査など受けてましたが、特に大丈夫と言われてきました。学力もついていけないので普通校が難しく、10月に田中ビネーを受け軽度の知的障害でB2の手張を申請しようと考えています。やはり人間関係、学力のこともあり養護学校や支援学校を受験をしようかと思いましたが、6月までに希望を出さないと難しいと言われました。急遽進路変更しこの時期でも養護に入れたはいらっしゃいますか?どこかの機関に相談などいかれましたでしょうか?サポート校など年子に娘がいたり、経済的に難しく、クリエイティブ高校だといじめにあう事が多いので考えてはいません。
回答
saoさん、はじめまして。
うちも支援級に通う中3の息子がいます。
こてつさんもおっしゃっていましたが、この時期になるとちょっときついかな...


はじめまして!!4歳半の知的障害を伴う自閉症児くんを持つ母で
す。埼玉県に住んでおり、息子は児童発達支援センターに毎日通っています。主人が成田空港勤務に異動になり、小学校入学時期と同時に、周辺に住み移る予定でいます。富里市、成田市の特別支援学校、放課後デイなどの情報をお持ちの方いらしゃいましたら、色々教えてください!!
回答
zionboiさん、ご返信、どうもありがとうございます。
はい、支援学校は、全国どこでも、たぶん基本は、窓口は、教育委員会だと思います。


過去に相談させて頂きました➡皆様の意見を参考に主人と話し合い
支援学級が良いA学校に行こうと決めたのですが、A学校は今年の選択児童の受入数は0との事でした。子供の為にもA学校に入りたいのですが、何か手だてはあるでしょうか?指定校の支援学級が良くないB学校に行くしか方法はないのでしょうか?皆さまの意見を是非お願いします!!先日、無事にA学校の決定通知が来ました!!引っ越しはできないため、教育委員や学務課に足を運び思いを伝えてきました。希望が叶いとても嬉しい結果となりました。皆様のアドバイスのお陰です。本当にありがとうございました。入学したら、また色々な困難がでてくるとは思いますがその時はまた相談させて頂きますので皆様の力を貸して下さい!地域とは別の小学校になりますので、人見知りな私ですがまずは自宅近くのお友だちやママ友を作り交流を深めていきたいと思います。
回答
るんるんさん、おめでとうございます(´͈ᗨ`͈)
るんるんさんとご主人様の強い強い想いが届いたこと本当に良かったですね。
ひとまずお疲れ...


過去に相談させて頂きました
皆様の意見を参考に主人と話し合い支援学級が良いA学校に行こうと決めたのですが、A学校は今年の選択児童の受入数は0との事でした。子供の為にもA学校に入りたいのですが、何か手だてはあるでしょうか?指定校の支援学級が良くないB学校に行くしか方法はないのでしょうか?皆さまの意見を是非お願いします!!
回答
再度、学務課・教育委員に話をしました。普通級も含めた選択受入数なので、支援学級を利用すると言う事であればできるだけ希望に添えるようにはしま...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
hiroさんはじめまして
ご質問拝見しました。
hiroさんが知り得た情報が正しいだけに、悩みの深さが分かると同時に、早めに正しい情報が...



就学について、ご相談させてください
親族に、重複障害の就学前の子供がいます。就学にあたり、色々情報を収集しているようで、参考までに重複障害のお子さまの就学について教えて下さい。普通学級で通級に行かれている方は、いらっしゃいますか?支援学校に行くべきでしょうか?どちらも良い点、悪い点があるかと思いますが、情報収集のお手伝いがしたくて、失礼を承知で質問させてください。もちろん、両親が最終我が子にとって、一番最善と思う道にすすむと思います。選択する時に、色々なご意見をちょうだいいたしたく、お願いいたします。
回答
〉〉aya様
早速アドバイスありがとうございます。
弱視と知的障害の重複障害です。



息子が自閉症、知的障害がある母親です
幼稚園(特殊学級に通っています)のあとに療育にも通っています。現在、海外在住ですが、年明けに日本に帰国する予定でいます。友人からの情報で、市区町村によって支援が異なると聞きました。東京都、神奈川県でしたら、どの地域が支援が良いでしょうか?また、オススメの幼稚園、小学校があれば教えと頂きたいです。
回答
支援学級も知的や情緒のクラスがありますが、学校によってはない場合も。
役所や神奈川の小学校支援学級とかで検索すると学校名や神奈川支援学級ホ...



自閉症スペクトラムの5年男子です
3学期に入ってからノートをとらなくなり、給食も食べず、授業を脱走するようになってしまいました。自己肯定感が下がって何も出来なくなり・・・4月から同じ敷地内にある支援学級に転校する事になりました。うちの市は情緒級がなく知的級になるのですが、やはり授業内容は物足りないです。普通級との交流が盛んではないのですが、算数だけでも普通級で受けたい、とお願いしています。でも色々と難しい、と言われてしまいました。高学年で支援級に転籍された方にお聞きしたいのですが・・・これから理科社会がなくなりますが、学校で教科書を買って家で勉強していますか?支援級ではプリントしか使わないそうなので、ずっと使ってた算数・国語ドリルも学校で買って、家でやった方がいいのか、悩んでいます。参考までに、お話をお聞かせ下さい。
回答
学習の問題だけなのかなあ。
ノートとらず、給食食べず、授業脱走。
授業が難しいとかだけでなく、学校生活そのものの拒絶のような気がします。
...



現在年長、6歳の男の子を持つ母です
軽度知的障害があります。4月からの小学校入学で支援級を検討しています。現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。Aの小学校は学区内の小学校です。知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。どちらにするか考える上でのアドバイスや同学年にお友達がいなくて良くないこと先生が良くない場合の入学後の問題などなにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
回答
伊達メガネさん
コメントいただきありがとうございます。
不足情報を記載させていただきます。
自宅が、ちょうどA・Bの中間地点にあり徒歩...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
自閉&軽度知的、小6男子の母です。今は楽しく学べて、健常の子よりゆっくりでも、後退することなく伸びていけることが大事と思いますが、ご主人の...
