小3の息子、LD?!。今、大阪医科大で、検査を色々している最中。
夏休みの宿題が出来ない💦💦算数は時計の問題と文章題。国語は全般的に無理。
読書感想文なんて論外。
どうしたらいいのか、途方にくれてます。
どなたかいい方法があれば教えてほしいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2016/08/15 07:57
算数は解き方を教えながら一緒に取り組む。それでも難しいようでしたら、おそらく課題が今の息子さんいあっていないので1つ下の学年(もっと下でもいいです。)のテキストを本屋さんで購入して、宿題の代わりに取り組む。文章題は一緒に絵に描きながらだと理解しやすいかと思います。事情を伝えて、それを提出すればいいと思います。
国語が苦手なのは読解力ですか?よみかきですか?とりあえず、算数もですが、問題はお母さんが読んであげましょう。困難さが「読み」にあるならそれで解けるかもしれません。漢字はドリルなどで答えを移せばいいですし、たくさん書くといった類のものはやめて、指でなぞり書きしてから実際書くのは1回から3回くらいで十分です。
読書感想文はお母さんがインタビューしながら紙に書いていき、それをまとめたものを子どもさんに視写させる。視写が苦手な子もいるので難しいようなら無理させない。書くことが苦手ならとにかくタイピングの練習を。ひよこタイピングがおすすめです。
ざっとこんなところでしょうか?子供さんがどんなことが苦手によって合わない部分もあると思いますが、いずれにしても子供さんにあった内容に課題の方を変えることは大切です。大事なのは今の段階で学習嫌いにさせないことと、苦手な部分に対して、どのようにすれば取り組みやすくなるのかの手段を身につけることです。
うちの息子(小5)はLDですが、とにかく無理をさせないように脳に負担をかけないようにしてきていて、いまのところ当学年の学習が理解できています。漢字は書けないので読みだけにしていますが…。量を減らしてきたこと、わからないときは無理せずに戻ったり、宿題減らしたり、内容を息子に合わせて勝手に変えてきたことが正解だったと思っています。この先はまだどうなるかわかりませんが、ついていけなくなったら、今の学年のものを無理にする必要はないことを学校にもつたえてあります。
こんにちは、うちの小3息子とよく似た特徴をお持ちだなと思い、レスします。
LDの診断はついていませんが、書字が困難であることは、支援級の担任・交流級の担任に伝えて、宿題など配慮をいただいています。
我が家で実施していることをつらつら書きますね。
算数の文章題は声に出して読ませていますが、読むことに一所懸命で内容が頭に入らないようなら、親が読みます。簡単な線分図を本人に描いてほしいところですが、難しいようなら親が描きます。線分図で量感が分かればなんとか解けています。
時計はすっかり忘れていたので、1年生の単元に戻って復習から始めました。くもんの「NEWくるくるレッスン」(学習時計)に3年ほどお世話になっています。ここからここまで何分ですか?のような問題では、裏紙に時計の簡略図をコピーして、書き込んでは捨ててーです。頭の中だけで考えるのが難しいときは、具体化するのがよいようです。
国語の文章題も、親が一緒に。「問題が指しているのはどこらへん?」など誘導します。問題文の中に答えが書かれている場合は、その部分に線を引く等します。
読書感想文は、いわゆるテンプレートにあてはめています。進研ゼミの付録や読書感想文の本などについているテンプレートが使いやすいです。息子の感想を親が口述筆記し、テンプレートの空白部分にあてはめ、それを清書させます。型どおりの(つまらない)感想文になりますが、こなすことを先決と考えて。
漢字は、うちの息子の一番の苦手項目なので、参考にならないかもしれません。
普段から漢字の宿題はかなり減らしてもらっています。書いて憶えられるタイプでもありません。
書けなくても、読めればいいか~。将来的にワープロに入力できるようになればいいしー。の低い低い目標です。
夏休みの宿題で○字書かなきゃいけないから1日あたり△字ね、とノルマを決めて少しずつこなしてます。こなしてますが、憶えてません(涙)
親がぴったり横についていないと、鉛筆を持ちさえもしないので、子の宿題=親の宿題です。
ここまで親がかりでいいのかなと思いつつ、少しずつ手が離れていくはずと信じて・・・。
診断がつけば担任にも話しやすいとは思いますが、診断がつかなくても苦手なことについては、相談されたほうが良いと思います。
長文失礼しました。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
パワフルママさん、こんにちは。
大阪医大の検査結果はいつ頃になりそうですか~?
私には小5の息子がいますが、経験上、結果をもらうには時間がかかりました。
そしていただいたアドバイスはすべて息子にしてあげたいことばかりでしたが、何しろたくさんありすぎて、息子のやる気の関係もあり、アドバイスの内容はほとんどできていません。
お子さんの学習意欲はどうですか?
私の息子の場合、毎日の宿題を終えるころには疲労してしまい新しい課題に取り組ませる余力は残っていません。
また、パワフルママさんは、どれくらいお子さんに時間を割けますか?
親は親で忙しいでしょうし、子供の勉強を見るとしても厳しい場合もあるかと思います。
大阪医大のアドバイスは大事ですが、今直面しているのは夏休みの宿題ですよね。
親子のスケジューリングはなさっていますか?
パワフルママさんがお子さんに割ける時間を決めて、そこで集中的に取り組まれるのはいかがでしょう。
その時に、まずは、学校の学習(夏休みの宿題)をパワフルママさんがお子さんと一緒に取り組むことで、お子さんがどこまで理解していてどこからわからなくなっているのか具体的に知ることが先決かもしれません。
苦手な課題を具体的に知ることでお子さんの困難が見えてくるのではないかなぁと思うのですが・・・。
夏休みの宿題は夏休み中に終えることも大事ですが、お子さんの様子によっては学校の担任の先生にご相談するのも一つの手段かもしれません。
色々書きましたが、まずはできることからやってみてはどうでしょうか?
途方に暮れる様子は私も経験がありますし、目に見えるようです。
とりあえずは、目の前の課題が一つでもクリアできること、願っています。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
ADHD、AS、2E傾向の小2娘です。
出来る出来ないの差が大き過ぎて…💦
この方法が良いかどうかはわかりませんが、ウチでは問題に段階的にヒントをつけてあげます。それでも駄目なら答えを写してOKにしてます。
自力で無くても解答できたことが今は大切と思っています。ゲーム感覚のようにしてやる気が出る工夫もしたり。
あまいかな?とも思いますが、勉強嫌いにならない方法を考えるようにしています。
自力で出来なかったところは先生に連絡帳などでお伝えしようと思います。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。