締め切りまで
5日

小3の息子、LD?!
小3の息子、LD?!。今、大阪医科大で、検査を色々している最中。
夏休みの宿題が出来ない💦💦算数は時計の問題と文章題。国語は全般的に無理。
読書感想文なんて論外。
どうしたらいいのか、途方にくれてます。
どなたかいい方法があれば教えてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

算数は解き方を教えながら一緒に取り組む。それでも難しいようでしたら、おそらく課題が今の息子さんいあっていないので1つ下の学年(もっと下でもいいです。)のテキストを本屋さんで購入して、宿題の代わりに取り組む。文章題は一緒に絵に描きながらだと理解しやすいかと思います。事情を伝えて、それを提出すればいいと思います。
国語が苦手なのは読解力ですか?よみかきですか?とりあえず、算数もですが、問題はお母さんが読んであげましょう。困難さが「読み」にあるならそれで解けるかもしれません。漢字はドリルなどで答えを移せばいいですし、たくさん書くといった類のものはやめて、指でなぞり書きしてから実際書くのは1回から3回くらいで十分です。
読書感想文はお母さんがインタビューしながら紙に書いていき、それをまとめたものを子どもさんに視写させる。視写が苦手な子もいるので難しいようなら無理させない。書くことが苦手ならとにかくタイピングの練習を。ひよこタイピングがおすすめです。
ざっとこんなところでしょうか?子供さんがどんなことが苦手によって合わない部分もあると思いますが、いずれにしても子供さんにあった内容に課題の方を変えることは大切です。大事なのは今の段階で学習嫌いにさせないことと、苦手な部分に対して、どのようにすれば取り組みやすくなるのかの手段を身につけることです。
うちの息子(小5)はLDですが、とにかく無理をさせないように脳に負担をかけないようにしてきていて、いまのところ当学年の学習が理解できています。漢字は書けないので読みだけにしていますが…。量を減らしてきたこと、わからないときは無理せずに戻ったり、宿題減らしたり、内容を息子に合わせて勝手に変えてきたことが正解だったと思っています。この先はまだどうなるかわかりませんが、ついていけなくなったら、今の学年のものを無理にする必要はないことを学校にもつたえてあります。
国語が苦手なのは読解力ですか?よみかきですか?とりあえず、算数もですが、問題はお母さんが読んであげましょう。困難さが「読み」にあるならそれで解けるかもしれません。漢字はドリルなどで答えを移せばいいですし、たくさん書くといった類のものはやめて、指でなぞり書きしてから実際書くのは1回から3回くらいで十分です。
読書感想文はお母さんがインタビューしながら紙に書いていき、それをまとめたものを子どもさんに視写させる。視写が苦手な子もいるので難しいようなら無理させない。書くことが苦手ならとにかくタイピングの練習を。ひよこタイピングがおすすめです。
ざっとこんなところでしょうか?子供さんがどんなことが苦手によって合わない部分もあると思いますが、いずれにしても子供さんにあった内容に課題の方を変えることは大切です。大事なのは今の段階で学習嫌いにさせないことと、苦手な部分に対して、どのようにすれば取り組みやすくなるのかの手段を身につけることです。
うちの息子(小5)はLDですが、とにかく無理をさせないように脳に負担をかけないようにしてきていて、いまのところ当学年の学習が理解できています。漢字は書けないので読みだけにしていますが…。量を減らしてきたこと、わからないときは無理せずに戻ったり、宿題減らしたり、内容を息子に合わせて勝手に変えてきたことが正解だったと思っています。この先はまだどうなるかわかりませんが、ついていけなくなったら、今の学年のものを無理にする必要はないことを学校にもつたえてあります。
こんにちは、うちの小3息子とよく似た特徴をお持ちだなと思い、レスします。
LDの診断はついていませんが、書字が困難であることは、支援級の担任・交流級の担任に伝えて、宿題など配慮をいただいています。
我が家で実施していることをつらつら書きますね。
算数の文章題は声に出して読ませていますが、読むことに一所懸命で内容が頭に入らないようなら、親が読みます。簡単な線分図を本人に描いてほしいところですが、難しいようなら親が描きます。線分図で量感が分かればなんとか解けています。
時計はすっかり忘れていたので、1年生の単元に戻って復習から始めました。くもんの「NEWくるくるレッスン」(学習時計)に3年ほどお世話になっています。ここからここまで何分ですか?のような問題では、裏紙に時計の簡略図をコピーして、書き込んでは捨ててーです。頭の中だけで考えるのが難しいときは、具体化するのがよいようです。
国語の文章題も、親が一緒に。「問題が指しているのはどこらへん?」など誘導します。問題文の中に答えが書かれている場合は、その部分に線を引く等します。
読書感想文は、いわゆるテンプレートにあてはめています。進研ゼミの付録や読書感想文の本などについているテンプレートが使いやすいです。息子の感想を親が口述筆記し、テンプレートの空白部分にあてはめ、それを清書させます。型どおりの(つまらない)感想文になりますが、こなすことを先決と考えて。
漢字は、うちの息子の一番の苦手項目なので、参考にならないかもしれません。
普段から漢字の宿題はかなり減らしてもらっています。書いて憶えられるタイプでもありません。
書けなくても、読めればいいか~。将来的にワープロに入力できるようになればいいしー。の低い低い目標です。
夏休みの宿題で○字書かなきゃいけないから1日あたり△字ね、とノルマを決めて少しずつこなしてます。こなしてますが、憶えてません(涙)
親がぴったり横についていないと、鉛筆を持ちさえもしないので、子の宿題=親の宿題です。
ここまで親がかりでいいのかなと思いつつ、少しずつ手が離れていくはずと信じて・・・。
診断がつけば担任にも話しやすいとは思いますが、診断がつかなくても苦手なことについては、相談されたほうが良いと思います。
長文失礼しました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パワフルママさん、こんにちは。
大阪医大の検査結果はいつ頃になりそうですか~?
私には小5の息子がいますが、経験上、結果をもらうには時間がかかりました。
そしていただいたアドバイスはすべて息子にしてあげたいことばかりでしたが、何しろたくさんありすぎて、息子のやる気の関係もあり、アドバイスの内容はほとんどできていません。
お子さんの学習意欲はどうですか?
私の息子の場合、毎日の宿題を終えるころには疲労してしまい新しい課題に取り組ませる余力は残っていません。
また、パワフルママさんは、どれくらいお子さんに時間を割けますか?
親は親で忙しいでしょうし、子供の勉強を見るとしても厳しい場合もあるかと思います。
大阪医大のアドバイスは大事ですが、今直面しているのは夏休みの宿題ですよね。
親子のスケジューリングはなさっていますか?
パワフルママさんがお子さんに割ける時間を決めて、そこで集中的に取り組まれるのはいかがでしょう。
その時に、まずは、学校の学習(夏休みの宿題)をパワフルママさんがお子さんと一緒に取り組むことで、お子さんがどこまで理解していてどこからわからなくなっているのか具体的に知ることが先決かもしれません。
苦手な課題を具体的に知ることでお子さんの困難が見えてくるのではないかなぁと思うのですが・・・。
夏休みの宿題は夏休み中に終えることも大事ですが、お子さんの様子によっては学校の担任の先生にご相談するのも一つの手段かもしれません。
色々書きましたが、まずはできることからやってみてはどうでしょうか?
途方に暮れる様子は私も経験がありますし、目に見えるようです。
とりあえずは、目の前の課題が一つでもクリアできること、願っています。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD、AS、2E傾向の小2娘です。
出来る出来ないの差が大き過ぎて…💦
この方法が良いかどうかはわかりませんが、ウチでは問題に段階的にヒントをつけてあげます。それでも駄目なら答えを写してOKにしてます。
自力で無くても解答できたことが今は大切と思っています。ゲーム感覚のようにしてやる気が出る工夫もしたり。
あまいかな?とも思いますが、勉強嫌いにならない方法を考えるようにしています。
自力で出来なかったところは先生に連絡帳などでお伝えしようと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...


夏休みが始まり、宿題をみるのが大変です
息子がわからない!と怒り出してしまうからです。でも頑張ってもらうしかない。夏休み直前、担任の先生と面談し、今のままの学習ではクラスについていけないと言われ、じんわりと支援級への移動を考えないとならないような雰囲気になってきました。でも、きっぱり本人が今のクラスで勉強したいと強く希望していること伝えました。そして私も勉強の遅れ、他者との関わり、色々あるけれど精一杯フォローすると宣言してしまいました。言ってしまった・・・でもこれでいいや!この子が通うのだからこの子の希望通り、出来るだけやると決めたんだ!夏休み中、学校生活から離れると新学期が少々心配。せっかく慣れた環境から長期の休み。新学期にダラダラを引きずらないように、気合です。休み明け、勉強の成果を先生に見せ付けたい!と、私ばかり焦るのです・・・夏休み後は先生からの報告におびえて過ごしたくないです。
回答
tentenさん
コメントありがとうございます。
夏休み、7月中はサマースクールやプール教室なんかがあって
どうにか過ごしていますが、やは...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
ノンタンの妹さん
お忙しいコメントいただきところありがとうございました。
担任の先生とのやりとりがとても重要ですよね。おそらく3月になりま...


お兄ちゃんの検査がでた
やはりADHD、そしてまさかのLDの疑いでした😢ADHDは薬をのんだほうがよいといわれたがどうなんだか、LDの疑いって...LDはまたべつに検査があるといわれたけど...読み書きのどちらか...学校は、情緒クラスの一年生。なんとか宿題もやっとこやっている。
回答
宿題大変ですよね。うちの息子(小4)は昨年診断をうけたので1年生の頃はなんでこんなに読んだり書いたりすることができないのかわからず親子で泣...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
経験上、仲良しと同じクラスにして!という要望は聞いて貰えた事はないです。トラブルがあってあの人とはだめ!というパターンは離して...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
初めまして。
私の息子(小6)も全く宿題しないです……
毎日怒鳴ってばかりです。自己嫌悪の毎日です。
なので私も質問者側といえばそうなので...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
徒歩通学って、指定の通学路が遠回りだったりするから思ったよりも距離があったりしますよね。
私も息子が入学する時は「重いランドセル背負わせて...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
nonitamaさま
大変ですよね。宿題って。
下のお子さんがいるならなおさらですね。
うちは1年生ですが、すでに、宿題は半分にしてもら...


LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
LINEのさらに厄介なのはつい最近、一度発信した発言を24時間以内なら取り消せる、って機能です。どうしてこんなくだらない機能を追加したのか...



私にはADHDの診断を受けた娘(20歳)がおります
日常生活の中では部屋のかたづけが出来ない、風呂に5時間以上入る、等の困った面があります。その中の一つにリンス(ヘアケア)を一週間で一本空にしてしまうという癖があります。中身の見えない容器が原因なのか?何か他に理由があるのか?シャンプーは使いすぎることはないのですがどういう思いで大量に使うのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
考えられる理由としては、4つあります。
①リンスーの容...


小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。息子も私もグッタリ。しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。皆さん、どうされていますか?宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
回答
※続きです
みどりさんの息子さんの現在の宿題量でしたら、算数プリント半ページ、漢字練習1ページで交渉出来るのかもしれません。担任の先生に...


「うちの子、成長したなぁ」と実感する瞬間を教えてください!!
😂おはようございます😆先日は子どもの発達に関する悩みや不安をどうやって皆さんが乗り越えていったり、解消しているのかを伺って沢山のご回答をありがとうございました!今日は、「うちの子、成長したなぁ」と思う瞬間やどんな時にそう感じるかをお聞きしたいです💓先日子どもが、使っていたおもちゃを自然に片付けていた瞬間をみて、小さいことだけれども成長しているんだなぁと実感しまして、このサイトにいる皆さんのお話も聞いてみたいなって思って質問しました〜\(^o^)/どうぞ皆さんのお話お寄せ下さい💓
回答
こんばんは。中学2年の自閉症スペクトラム、強迫神経症の息子がいます。
親として成長を感じた瞬間は、学校の職場体験に行った企業で、挨拶を褒め...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
通常学級か支援学級か、位の情報はあった方がよいと思います。出来れば障害とか、知的にはどうなのか、など。
一番いいのはディで半分でも終わら...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは😊
ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました!
お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...


情緒障害・自閉スペクトラム診断済み7歳小学一年生、情緒級に通
っている子供の宿題について、質問です。現在、情緒級の先生にwiscの結果とプロからの意見を伝えた上で、宿題の量を減らす、出来るところまでで良いとする方向でお話をして支援級/親クラス共々、担任の先生方に了承を得ているのですがそれでも宿題で終わらせられなかった問題や空いたスペースに先生から出来るならやろう、等書かれていてどう言う意図で書いているのか、家で出来る限りやっていると言うことを本当に理解してくれているのか?疑問です。そこで気になったのですが、皆さんの学校では小学校一年生の1日の宿題の量はどの程度なのか?定型の子の量、配慮してもらった上での量また、宿題についての意見など聞かせて頂けたら幸いです。ちなみにうちの学校は、基本B4サイズのプリント2枚+その時々で音読や算数ドリル1〜2ページ、漢字練習1ページ等があり3連休等があると追加でいいこと日記なるものを提出です。これでも定型の子に比べて量を減らしている、と言葉を頂きました。私が小学生の頃は、(もう20年は前ですが)こんなに無かった様に思います・・・似たような質問が多くなってしまっていますが、どうぞよろしくお願い致します。
回答
(小学校ではなく公文の宿題の話で恐縮ですが)
息子は、定型の子の半分どころか5分の1か、5分の2くらいの量で続け、最近はようやく5分の3か...
