締め切りまで
9日

小3の息子、LD?!
小3の息子、LD?!。今、大阪医科大で、検査を色々している最中。
夏休みの宿題が出来ない💦💦算数は時計の問題と文章題。国語は全般的に無理。
読書感想文なんて論外。
どうしたらいいのか、途方にくれてます。
どなたかいい方法があれば教えてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

算数は解き方を教えながら一緒に取り組む。それでも難しいようでしたら、おそらく課題が今の息子さんいあっていないので1つ下の学年(もっと下でもいいです。)のテキストを本屋さんで購入して、宿題の代わりに取り組む。文章題は一緒に絵に描きながらだと理解しやすいかと思います。事情を伝えて、それを提出すればいいと思います。
国語が苦手なのは読解力ですか?よみかきですか?とりあえず、算数もですが、問題はお母さんが読んであげましょう。困難さが「読み」にあるならそれで解けるかもしれません。漢字はドリルなどで答えを移せばいいですし、たくさん書くといった類のものはやめて、指でなぞり書きしてから実際書くのは1回から3回くらいで十分です。
読書感想文はお母さんがインタビューしながら紙に書いていき、それをまとめたものを子どもさんに視写させる。視写が苦手な子もいるので難しいようなら無理させない。書くことが苦手ならとにかくタイピングの練習を。ひよこタイピングがおすすめです。
ざっとこんなところでしょうか?子供さんがどんなことが苦手によって合わない部分もあると思いますが、いずれにしても子供さんにあった内容に課題の方を変えることは大切です。大事なのは今の段階で学習嫌いにさせないことと、苦手な部分に対して、どのようにすれば取り組みやすくなるのかの手段を身につけることです。
うちの息子(小5)はLDですが、とにかく無理をさせないように脳に負担をかけないようにしてきていて、いまのところ当学年の学習が理解できています。漢字は書けないので読みだけにしていますが…。量を減らしてきたこと、わからないときは無理せずに戻ったり、宿題減らしたり、内容を息子に合わせて勝手に変えてきたことが正解だったと思っています。この先はまだどうなるかわかりませんが、ついていけなくなったら、今の学年のものを無理にする必要はないことを学校にもつたえてあります。
国語が苦手なのは読解力ですか?よみかきですか?とりあえず、算数もですが、問題はお母さんが読んであげましょう。困難さが「読み」にあるならそれで解けるかもしれません。漢字はドリルなどで答えを移せばいいですし、たくさん書くといった類のものはやめて、指でなぞり書きしてから実際書くのは1回から3回くらいで十分です。
読書感想文はお母さんがインタビューしながら紙に書いていき、それをまとめたものを子どもさんに視写させる。視写が苦手な子もいるので難しいようなら無理させない。書くことが苦手ならとにかくタイピングの練習を。ひよこタイピングがおすすめです。
ざっとこんなところでしょうか?子供さんがどんなことが苦手によって合わない部分もあると思いますが、いずれにしても子供さんにあった内容に課題の方を変えることは大切です。大事なのは今の段階で学習嫌いにさせないことと、苦手な部分に対して、どのようにすれば取り組みやすくなるのかの手段を身につけることです。
うちの息子(小5)はLDですが、とにかく無理をさせないように脳に負担をかけないようにしてきていて、いまのところ当学年の学習が理解できています。漢字は書けないので読みだけにしていますが…。量を減らしてきたこと、わからないときは無理せずに戻ったり、宿題減らしたり、内容を息子に合わせて勝手に変えてきたことが正解だったと思っています。この先はまだどうなるかわかりませんが、ついていけなくなったら、今の学年のものを無理にする必要はないことを学校にもつたえてあります。
こんにちは、うちの小3息子とよく似た特徴をお持ちだなと思い、レスします。
LDの診断はついていませんが、書字が困難であることは、支援級の担任・交流級の担任に伝えて、宿題など配慮をいただいています。
我が家で実施していることをつらつら書きますね。
算数の文章題は声に出して読ませていますが、読むことに一所懸命で内容が頭に入らないようなら、親が読みます。簡単な線分図を本人に描いてほしいところですが、難しいようなら親が描きます。線分図で量感が分かればなんとか解けています。
時計はすっかり忘れていたので、1年生の単元に戻って復習から始めました。くもんの「NEWくるくるレッスン」(学習時計)に3年ほどお世話になっています。ここからここまで何分ですか?のような問題では、裏紙に時計の簡略図をコピーして、書き込んでは捨ててーです。頭の中だけで考えるのが難しいときは、具体化するのがよいようです。
国語の文章題も、親が一緒に。「問題が指しているのはどこらへん?」など誘導します。問題文の中に答えが書かれている場合は、その部分に線を引く等します。
読書感想文は、いわゆるテンプレートにあてはめています。進研ゼミの付録や読書感想文の本などについているテンプレートが使いやすいです。息子の感想を親が口述筆記し、テンプレートの空白部分にあてはめ、それを清書させます。型どおりの(つまらない)感想文になりますが、こなすことを先決と考えて。
漢字は、うちの息子の一番の苦手項目なので、参考にならないかもしれません。
普段から漢字の宿題はかなり減らしてもらっています。書いて憶えられるタイプでもありません。
書けなくても、読めればいいか~。将来的にワープロに入力できるようになればいいしー。の低い低い目標です。
夏休みの宿題で○字書かなきゃいけないから1日あたり△字ね、とノルマを決めて少しずつこなしてます。こなしてますが、憶えてません(涙)
親がぴったり横についていないと、鉛筆を持ちさえもしないので、子の宿題=親の宿題です。
ここまで親がかりでいいのかなと思いつつ、少しずつ手が離れていくはずと信じて・・・。
診断がつけば担任にも話しやすいとは思いますが、診断がつかなくても苦手なことについては、相談されたほうが良いと思います。
長文失礼しました。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パワフルママさん、こんにちは。
大阪医大の検査結果はいつ頃になりそうですか~?
私には小5の息子がいますが、経験上、結果をもらうには時間がかかりました。
そしていただいたアドバイスはすべて息子にしてあげたいことばかりでしたが、何しろたくさんありすぎて、息子のやる気の関係もあり、アドバイスの内容はほとんどできていません。
お子さんの学習意欲はどうですか?
私の息子の場合、毎日の宿題を終えるころには疲労してしまい新しい課題に取り組ませる余力は残っていません。
また、パワフルママさんは、どれくらいお子さんに時間を割けますか?
親は親で忙しいでしょうし、子供の勉強を見るとしても厳しい場合もあるかと思います。
大阪医大のアドバイスは大事ですが、今直面しているのは夏休みの宿題ですよね。
親子のスケジューリングはなさっていますか?
パワフルママさんがお子さんに割ける時間を決めて、そこで集中的に取り組まれるのはいかがでしょう。
その時に、まずは、学校の学習(夏休みの宿題)をパワフルママさんがお子さんと一緒に取り組むことで、お子さんがどこまで理解していてどこからわからなくなっているのか具体的に知ることが先決かもしれません。
苦手な課題を具体的に知ることでお子さんの困難が見えてくるのではないかなぁと思うのですが・・・。
夏休みの宿題は夏休み中に終えることも大事ですが、お子さんの様子によっては学校の担任の先生にご相談するのも一つの手段かもしれません。
色々書きましたが、まずはできることからやってみてはどうでしょうか?
途方に暮れる様子は私も経験がありますし、目に見えるようです。
とりあえずは、目の前の課題が一つでもクリアできること、願っています。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD、AS、2E傾向の小2娘です。
出来る出来ないの差が大き過ぎて…💦
この方法が良いかどうかはわかりませんが、ウチでは問題に段階的にヒントをつけてあげます。それでも駄目なら答えを写してOKにしてます。
自力で無くても解答できたことが今は大切と思っています。ゲーム感覚のようにしてやる気が出る工夫もしたり。
あまいかな?とも思いますが、勉強嫌いにならない方法を考えるようにしています。
自力で出来なかったところは先生に連絡帳などでお伝えしようと思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
今、お子さんが家で荒れているのは、先生が怒鳴るからですか?
同じクラスに仲のいい子がいないからですか?
仲のいい子と同じクラスになったか...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
現在小4支援級のASD息子がおります。私も、息子の聴覚過敏や光過敏などさまざまな過敏さが
さまざまな不安からマックスになっている上に、学校...


夏休みが始まり、宿題をみるのが大変です
息子がわからない!と怒り出してしまうからです。でも頑張ってもらうしかない。夏休み直前、担任の先生と面談し、今のままの学習ではクラスについていけないと言われ、じんわりと支援級への移動を考えないとならないような雰囲気になってきました。でも、きっぱり本人が今のクラスで勉強したいと強く希望していること伝えました。そして私も勉強の遅れ、他者との関わり、色々あるけれど精一杯フォローすると宣言してしまいました。言ってしまった・・・でもこれでいいや!この子が通うのだからこの子の希望通り、出来るだけやると決めたんだ!夏休み中、学校生活から離れると新学期が少々心配。せっかく慣れた環境から長期の休み。新学期にダラダラを引きずらないように、気合です。休み明け、勉強の成果を先生に見せ付けたい!と、私ばかり焦るのです・・・夏休み後は先生からの報告におびえて過ごしたくないです。
回答
みみこさん
コメントありがとうございました。
まさに、私は勉強が出来ない息子に、なぜ?とイライラをぶつけていました。
わからない!と怒るむ...



私にはADHDの診断を受けた娘(20歳)がおります
日常生活の中では部屋のかたづけが出来ない、風呂に5時間以上入る、等の困った面があります。その中の一つにリンス(ヘアケア)を一週間で一本空にしてしまうという癖があります。中身の見えない容器が原因なのか?何か他に理由があるのか?シャンプーは使いすぎることはないのですがどういう思いで大量に使うのでしょうか?
回答
皆様回答ありがとうございます。
皆様が娘の気持ちを多方面から推測してくださったことで「なぜ?」の絡まった糸が緩んできました。
先日sac...


「うちの子、成長したなぁ」と実感する瞬間を教えてください!!
😂おはようございます😆先日は子どもの発達に関する悩みや不安をどうやって皆さんが乗り越えていったり、解消しているのかを伺って沢山のご回答をありがとうございました!今日は、「うちの子、成長したなぁ」と思う瞬間やどんな時にそう感じるかをお聞きしたいです💓先日子どもが、使っていたおもちゃを自然に片付けていた瞬間をみて、小さいことだけれども成長しているんだなぁと実感しまして、このサイトにいる皆さんのお話も聞いてみたいなって思って質問しました〜\(^o^)/どうぞ皆さんのお話お寄せ下さい💓
回答
こんにちは。
小2の息子がいます。
少し前の出来事で思い出しました!
コミュニケーションや相手の気持ちを察するのが苦手なのですが、私が具合...


お兄ちゃんの検査がでた
やはりADHD、そしてまさかのLDの疑いでした😢ADHDは薬をのんだほうがよいといわれたがどうなんだか、LDの疑いって...LDはまたべつに検査があるといわれたけど...読み書きのどちらか...学校は、情緒クラスの一年生。なんとか宿題もやっとこやっている。
回答
モヤモヤが晴れたなら良かったですね
これから新たな気持ちで前向きに考えて行けることを願ってます。
LDの検査も終われば今までの宿題の苦...


小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。息子も私もグッタリ。しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。皆さん、どうされていますか?宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
回答
♡たかたかさん
はじめまして!
アドバイス、ありがとうございます(*^ー^*)
息子さんも宿題が沢山あるのは苦手だったのですね。
減る...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
わが家も似たような状況でしたがあまりにもイライラが酷い時には5分ほどで摂取できるおやつタイムをつくります。
自分でクールダウン出来るときは...



宿題、もうどうしたら良いか?男の子の母です
自閉症とADHDの診断を4年生の時にされましたが、学校には言ってなく、現状普通学級です。母子家庭で私も精神疾患があります。入学時から宿題をやらない事に悩まされてきています。学校には先生や友達と遊んだりもしたいから宿題はやっていきたいそうです。でも、家に帰るとテレビ、インターネット、ゲーム、友達と遊ぶなど誘惑には勝てず、理由を付けては宿題から逃げています。そしてギリギリになり、深夜や朝に怒られながら泣きながらやる繰り返しです。そして宿題終わらない日は、体調崩して保健室で寝てるか、学校行きたくなく腹痛で休みます。私が早くて18時過ぎの帰りなのもいけないのですが、約束は破りますし、通信機器やゲームを没収したり、ホワイトボードや表を作って見える化したりとか、笑顔でいたいから宿題やらなくても良いとか、でも駄目でした。時には私も感情が制御出来なくて、暴言だけではなく、虐待では?と思う程の取っ組み合いをします。このままでは駄目なのもわかるのですが、どうしたら良いのか分かりません。何か小さな事でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
まるっきりうちと同じで、何のアドバイスも出来ないのですが。
私も母子家庭。私自身発達障害とうつを持っていました。
本当に毎日がしんどいです...
