受付終了
宿題、学習のこと。
中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあったので忘れた、やってない扱いはしないで欲しいとお願いしました。
のに…他の先生に伝え無かったようで家庭科担当の先生に「中途半端で提出するなんて!」と文句(本人は文句と受け止めた)を言われたと…
通常級でも支援級でも、学習全般的に苦手な子どもに出来ない宿題出して劣等感与えられるばかり、、、学習が苦手でやらせるのは自己否定にしかならない場合やタイプの子ども達に他校先生や保護者のかたいましたら
ご意見ください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
私の息子も支援級に通っていますが、息子の学校は普通級と支援級では宿題の量が違います。支援級では、その子に合った宿題の量が出たので何とかやりこなす事ができました。学校でそういった事はさせて貰えないんですか?
私の場合は担任は息子の事を理解してくれていますが、他の先生はなかなか理解が難しいので担任にお願いしても伝わらない等あるときは個別にその先生にお願いしたりしています。
その為か分かりませんが息子の事を理解してくれる先生が多くなり
担任以外からも学校の様子を聞くことが出来るようになったり励まして貰えたりしてます。
捕捉ですが、我が家の息子は中学2年生です。
他の先生にお願いする時も直ぐには理解は得られないので、何度も連絡をして
ます。
わたしの息子は小5で書字困難があります。
支援級在籍で通常級に通っています。
宿題ではないですが、担任の先生が出張する時間に臨時(代理?)の先生が漢字プリントを出された日があったようです。
息子は書くのが苦手だと伝えたところ、「あ、そう」と相手にされなかったようです。
合理的配慮が求められるようになったとはいえ、人が変わればまだまだ理解されていないことを実感します。
その件に関しては担任の先生にお伝えして書字困難の子供に関する説明をお願いしました。
配慮が必要な子供たちに様々なケースがあることを少しでも多くの人たちに伝えたいと感じる出来事でした。
また、別日に息子が担任の先生以外の先生から指示を受けていた時、次々と口早く指示を出されるので待ってくださいと言ったことがあったようです。
それでも待ってくれないので、息子は怒って自身に障がいがあり時間がかかるから待ってと主張したようです。
先生は何て?と聞くと「ごめん」と言って待ってくれたと言っていました。
このことで親が話すことも大事ですが、本人が自身の言葉で説明するスキルを身につけていくことも大事だなぁと考えさせられました。
Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
退会済みさん
2016/08/25 23:48
私も、これは、学校側に、共有して(お子さんの特性も含めた情報を。)貰うよう、言うのが、一番良いと思います。
先生たちには、その義務と責任があるのですよ。
学校は、子供たちを預かる場所なのですから、ある意味は。
・・でしょう?
娘の支援学校は、年間を通して、学年が上がる度に。それまで担任だった先生と、次に担任になる先との間で、引き継ぎの為の、話し合いが、3学期終了間際に行われます。別に、これは支援学校だけではなく、支援級でも、あるべきこと。同じにあるべきです。
もし、それが行われていない。ということなら、声を上げて、伝えましょう。
子供たちが、学校という社会の中で、落ち着いて過ごせる。為に、必要なことなのですから。
大人目線で、考えているから、こういう問題が起こるんです。
日本は障害者に優しくない。・・本当ですね。
Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
長い夏休み、うちもぎりぎりまでかかって宿題終わらせました!
あまりにも量が多く、またレベルも子供にあってないので、学校に事前に伝え、
レベルを下げてもらったり、量を減らしてもらったりしましたよ。
学校に通っている以上、「宿題を完成させて提出」って大事だと思います。
だって、将来働くときに、期日までに仕事が完成させられない、できないって
ありえないですよね。
長い夏休みです。
宿題をもらった時点で学校に交渉できませんでしたか?
うちの子は、ここまでなら夏休み中にできます。このレベルなら取り組めます。
と。
社会に出て働くときに、自分のできないことを任されたら、「ここまでであれば
できます」と言えることは大事なスキルです。期日を守ることも大事なスキルです。
私は家庭科の先生のおっしゃったことは、すごくまともだと思います。
それに、やってない扱いはしてないと思いますよ。
勉強が苦手で自己否定、劣等感ばかり…。
それならば、子供ができる量・範囲・レベルを学校側と再度確認
したほうがいいと思います。
うちの子、遡って復習してますが、自分のレベルにあった問題は
難なく取り組めるんです。
量やレベルが、お子さんにあったものになれば、きっと取り組むのも早く
なるんじゃないかな。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
娘は、重度の知的障害があるので、ちょっと事情は違いますが、
中学になると、先生方は、横の繋がりが薄くて、
個々で動かれていることが多いので、
皆で共有してほしいということは、こちらから伝えないといけない場面はありました。
先生達は、子どもの数も多く、ほかに仕事量も多いので、
「そのぐらいわかってくれるでしょう。」と思わずに、
一から十まで、どうして欲しいのか?を『具体的に』伝えるようにした方がいいみたいです。
誰が悪いとかではなく、akiteru さん自身が、
学校長含め先生方としっかりコミュニケーションを沢山取るようにしていけば、
(その時に、先生方のことも気遣いすることを忘れずにしていけば)
次第に先生方の方から、「こんな風にしましょうか?」という提案もしてくださるかもしれません。
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
退会済みさん
2016/08/25 23:26
率直に。
次からは、学校長に伝えたうえで、学校全体で共有してもらいましょう
また、宿題、最後までが重要なら最初に伝えてもらいたいですね。
最後までを重視するなら、手伝ってもよいというお墨付きをいただいてもいいですね。
ただ、お子さんの受け取ったニュアンスだけをすべてと思って文句をいうのはダメだとおもいます。望ましい言い方を学校長も含めた席で提案してもいいとおもいます。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。