2016/08/31 18:10 投稿
回答 11
受付終了

小学生女児(3年)のADHDについて。

現在、地域のスポーツ少年団にコーチとして指導しています。

昨年、2年の時に入部したA子ちゃんについて。
・何事でも「勝負」に負けるとヒステリー
・練習中でも、ミーティング中でも気になる事があれば、構わず口を開く
・ヒステリーを起こすと、人に飛びかかったり、ボールを投げつけたりする
・「上手く出来ない」とヒステリー

最初は、親がいるから甘えている?と思い、たしなめつつ指導していましたが
3年になり、自由気ままな行動を叱られる事が多くなるにつれて、ヒステリーも増えてきました。

私自身、ADHDの子がいますので、知りうる限りの話をA子ちゃん母に伝えましたが、診断を受ける方向には行かず、ただただ謝るのみでして。

私の子は男児で、不注意優勢のADHDなので、女児の(恐らく)衝動的な子に対しての対応がいまいち分かりません。

また、A子ちゃんはこのまま、ヒステリーを起こしながら、高学年→中学生になって行くのでしょうか。

見通しと、対応方法を教えていただければと思います。
A子ちゃんの質問タイムやヒステリーで、他の子の練習が出来ない状態です。

取り合えずは、
・気持ちがイライラし始めたら、一度、外に出て気分を変えておいで
と話していて、怪しい時は何度か声をかけますが「大丈夫!」と意地を張り→大爆発
の流れが多いです。

A子ちゃん母にもタイムアウト方法を伝えていますが、なかなか徹底出来ません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/01 09:08
お二方とも真摯なご回答をありがとうございました。

通級の先生にも学校外の様子として伝えてあり、なんらかのアプローチがお母さんにされたはずです。

取り合えず、診断を受けて
A子ちゃんの問題が分からない事には、対処法も分からない状態でして。
今は、多分○だろうから、△してあげよう。
の手探りです。

本人の為にも診断は不可欠だと思いますが、それぞれのご家庭の事情があるようですので
こちらとしては、今まで通り指導をしていきたいと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/35370
退会済みさん
2016/08/31 19:25

地域のスポーツ少年団は学校と連携がありますか?
あれば、そちらのほうに少し話してみてもいいのでは?
コーチとしてできることは限られてますもんね。
ストレートに発達の困り事相談を持ち出すなどしては?

https://h-navi.jp/qa/questions/35370
豆ぞうさん
2016/08/31 19:38

たけのこさん ありがとうございます。

学校では、通級には行っているようです。
また、A子ちゃん母が学生時代に発達について学んだそうで、それを頼り?に子育てをしているそうです。
が、なんせ診断を受けておらず…

学校的には「通級へ行ってみては?」=「診断してみては?」の遠回しなお願いらしいです。
なかなかストレートには伝えられないようです。

お母さんは「高学年で落ち着くかも?」との期待もあるようです。

高学年で落ち着いてくるものなのでしょうか?

Aut excepturi et. Sit dicta aut. Aperiam aut voluptatum. Ut voluptates asperiores. Et id nesciunt. Et saepe cupiditate. Libero temporibus facilis. Et perspiciatis aut. Reiciendis dicta quia. Asperiores nostrum eveniet. Provident sint reiciendis. Nostrum voluptates rem. Aspernatur ea et. Iure maiores hic. Nam earum rerum. Odit expedita quam. Enim itaque et. Velit sint officia. Vero praesentium exercitationem. Qui rerum cum. Exercitationem assumenda et. Molestiae ullam suscipit. Sint error consectetur. Debitis id voluptatem. Qui aliquam quia. Accusantium quod aut. Voluptas culpa optio. Distinctio earum accusamus. Rerum et incidunt. Mollitia ducimus qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/35370
退会済みさん
2016/08/31 20:26

診断は受けてなくても通級に通っているなら解っているはずです。A子ちゃんがこの先どうなるかは解りませんが、検査を受けてお子さんの対応を考えてあげた方がお子さんの為かと思います。
検査をすると、診断名が付いてしまうので、それが出来ない人も多いと思います。家族に反対されたり、お母さんが受け止められなかったり、色々かと思います。
難しい事ですが、ここでは、診断名ある、無しに関わらず、支援や配慮が出来たら良いですね。
今の状態だと、スポーツ少年団が機能しない様でしたら、他の方のサポートをお願いできたら良いですね。いろいろなお子さんがいて大変かと思いますが、対応していく事は必要な事かと思います。頑張ってください。

Et voluptas deserunt. Velit ut neque. Ab in minus. Error laboriosam et. Et qui doloremque. Tempore provident accusamus. Nisi optio commodi. At recusandae quaerat. Non numquam quibusdam. Molestiae sed ut. At ut hic. Ut fugiat et. Inventore magni numquam. Deserunt mollitia quam. Maiores praesentium quas. Voluptatum ut aut. Quam sit saepe. Molestiae aut enim. Suscipit cupiditate assumenda. Adipisci cum culpa. Sit sed voluptates. Optio odio reprehenderit. Sit possimus occaecati. Quos mollitia et. Blanditiis necessitatibus nihil. Rerum corrupti ipsum. Rerum alias porro. Molestias eos excepturi. In est ut. Harum magnam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/35370
豆ぞうさん
2016/08/31 20:41

Ainiさん ありがとうございます。

A子ちゃん母の育てかたで、かなり自己評価が高いように思います。

特性上、運動は苦手のようですが
練習で少しでも出来ないと、ヒステリーをお越し始めます。

勝ち負けに、こだわる割りには
練習と結び付いていないアンバランスな状態です。

お母さんと家の事情で、診断を受けられないかも知れません。

お母さんは、叱らずに言って聞かせるようにしていますが、私には効き目がないように見えてしまいます。

衝動的な子は、高学年ぐらいから落ち着いてくるものなのでしょうか?

Accusantium vel quia. Deserunt maiores omnis. Recusandae quo rerum. Iusto ea nihil. Labore et dolorem. Architecto totam delectus. Sed magnam pariatur. Quaerat quo architecto. Aut velit dicta. Perferendis sint vero. Voluptatum autem ut. Reprehenderit voluptatibus ullam. Id sed odio. Aliquam corrupti vel. Rem fugiat natus. Culpa modi dignissimos. Et esse ex. Aut ad ut. Vel sed rerum. Nobis provident accusantium. Eum inventore et. Est consequuntur natus. Vitae delectus sit. Recusandae voluptas et. Magnam totam sint. Accusantium aliquam qui. Dolores nihil consequatur. Corporis rerum a. Eum voluptatem neque. Enim id officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/35370
退会済みさん
2016/08/31 20:53

運動は苦手なんですね。
では、ついて行けなのかな。上手くいかなくてヒステリーになる事が多いという事ですね。
本人が辛いのではないかと思います。ちょっと可哀想ですね。
ヒステリーは、本人が辛い状態なので、落ち着くのってどうしたら良いのか解りません。
病院なら薬かと思います。
運動は特性上苦手なら、得意な事を伸ばす方が良いと思うのですが、・・・。
根本的に間違ってそうな・・。
本人は楽しんでいるのでしょうか?そこからして疑問ですね。

Sequi ut et. Quasi eum asperiores. Illum est laudantium. Expedita unde et. Tempore maiores aliquam. Ut et est. Enim maxime id. Deleniti distinctio excepturi. Repellat sed illum. Nesciunt aut totam. Vel deleniti explicabo. Quam maxime similique. Non et voluptas. Nam rem eos. Voluptatem quia reprehenderit. Placeat autem qui. Fugit at nihil. Veniam blanditiis impedit. Molestias fugit blanditiis. Dolorum tempora quis. Aut excepturi tempora. Ipsum fugit earum. Eligendi odio enim. In magnam repudiandae. Aut labore omnis. Harum fuga autem. Et sed eum. Quis vero quia. Dolor alias ratione. In sed nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/35370
豆ぞうさん
2016/08/31 21:14

Aini さんありがとうございます。

そもそも、3才上の姉(6年)をライバル視していて
姉が出場した試合を見に来て、負けたのをみて、大泣きし「私ならチームを優勝させられる」と入部を決めた次第です。

去年までは、コーチ陣も「楽しめればいい」と緩やかでしたが(でもヒステリーはありました)
今年、本格的に練習に参加するようになってから、注意される事が増えてきて、ヒステリーに繋がっています。

本人は、発散してしまえばけろっとしていますので…
(3m手前で泣き叫んでいても、外に出れば「何して遊ぶ?」と友達に言っていたり)

楽しんでいるかどうかは分かりません。

私としては、チームプレイには向いてないのかな…と思いますが、張り切って参加しているので(張り切って→ヒステリー→遊び)そこまでは言えません。

本人は、気の向くままに行動しているので…。
疲れたら勝手に休み
苦手な練習には「嫌だ」と口を出し
不貞腐れ
機嫌が治ればニコニコで参加する

という状態です。

Et voluptas deserunt. Velit ut neque. Ab in minus. Error laboriosam et. Et qui doloremque. Tempore provident accusamus. Nisi optio commodi. At recusandae quaerat. Non numquam quibusdam. Molestiae sed ut. At ut hic. Ut fugiat et. Inventore magni numquam. Deserunt mollitia quam. Maiores praesentium quas. Voluptatum ut aut. Quam sit saepe. Molestiae aut enim. Suscipit cupiditate assumenda. Adipisci cum culpa. Sit sed voluptates. Optio odio reprehenderit. Sit possimus occaecati. Quos mollitia et. Blanditiis necessitatibus nihil. Rerum corrupti ipsum. Rerum alias porro. Molestias eos excepturi. In est ut. Harum magnam aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもの同級生母子について相談させてください。 娘(小5)の同級生の女の子Aちゃんですが、息子(中2)とその子の兄が同じスポ少に入っていたこともあり、去年娘と同じバスケチームに入りたいと言われて紹介しました。 が…コーチの話しは聞かず、自分勝手な行動をするそうです。女子といるのは苦手なようで昼食のときは低学年男子の方に行くみたいです。まさに小学1年生男子のような落ち着きのなさでスイッチが入るとにやけて優しく注意しても言うことを聞きません。運動は得意ですがおしゃべりは苦手でオシャレには興味がない感じです。 そのお母さんも空気が読めてなくって、悪気のない選挙チラシの配布、ネズミ講まがいの商品の紹介ライン(しつこくはないです)はするし、100人くらいのグループラインに娘の送迎頼んだり。 悪気がないし、シングルだからと協力してきましたが、娘も私も疲れてきました。 スポ少で息子が周囲の子にいじられてることを相談したら、いじってきた子の親に連絡する(火消しに大変でしばらく立ち直れませんでした)など本当に色々あり、家族ぐるみで遊ぶのは避けています。 私が息子が発達の遅れが気になっていたため(よく言えばド天然の指示待ちタイプ)、発達のことは少しは理解しているつもりで、悪気が無いからきつく行ったり無視したりは絶対だめ。 Aちゃん親子も苦しんでるかもしれない(Aちゃんの発達については聞いていません)と距離をとって付き合おうとしていましたが、娘がAちゃんのこと「ホント無理」と言い出しました。 女子だけのときは娘にべったりで他の子がさけていくようでつらい。しぶしぶペアになって練習するとコーチの言うことを聞いてないからやることが違って娘まで怒られる。車内で暴れて物を投げてお菓子をこぼす。友達のお母さん手作りのタルトをケーキと勘違いして固くて食べれないって言い続けて友達が傷つく。試合直前にトイレと騒ぎ出す。 娘が耐えかねて冷たく接するとうらめしそうに見てくる…だとか。話を聞いてガス抜きしてきたつもりですが、ついに娘がホントキモいなどと言い出しました。 娘にはそれを言われると傷つくことなどを話しましたが、そんなことは分かってるけど、ずっと我慢してきたけどもう嫌だ。一緒の車に乗りたくない。と泣いたり怒ったりします。 私が頭の回転が遅くおしゃべりが苦手で息子のことで自信喪失しているため、Aちゃん親子と距離をおく方法が分かりません。 Aちゃん親子が傷つくことも避けたいです。 Aちゃんとこお兄ちゃん受験だしな。もう1人の弟は支援級だしな。シングルで頑張って働いて子ども育ててるな。もうすぐ手術するって言ってたな。と思うとどうしていいのやら… 自分も息子の同級生の保護者の人たちにはこんな風に思われてるのかな。って思ってしまい、かなりネガティブになってしまいます。 みなさんだったら、どう接しますか。 今のまま、我慢していればいいんでしょうかね。

回答
14件
2021/04/18 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) 仕事

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 診断 遊び

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

小5の女子の母です。以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。 2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。 ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。 私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。 なので遺伝的要素もありそうです。 甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。 最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。 思いあたることは、 ⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。 ⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。 ⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。) ⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。 ⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。 ⚫︎すぐ物をなくす。 ⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価) ⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。 こんな感じです。 発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、 こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。 下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。 長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
13件
2017/05/10 投稿
片付け こだわり 先生

小学生の母です。 不登校中の息子と、通学している娘がいます。 通学している娘へのフォローの言葉を考えています。 いろんなお考え、いろんな言葉かけはあるとは思います。 皆様のお話が、聞きたくなりました。 (昨日は、同内容の質問をしましたが、具体的に書きすぎたので、削除しました。失礼しました。) 小学生の兄が不登校です。 小学生の妹は、休みがち(隔週ペースで教育相談に行っています)ですが、登校しています。 会話でのキッカケがあり、娘に対し「学校で頑張ってるんだね~」と言ったら「頑張ってないもん!」と返されました。 その時は「ごめーん、頑張ってるようにみえちゃったんだよ」と返した私ですが、娘は黙っていました。 娘は小3です。 母親目線ですが、発達障害の傾向を感じています。 娘の言動は、よく言えばキビキビ、けどちょっと荒々しいです…。 母の私は、共感が苦手です。 共感を心がける会話を目指していますが、娘に揚げ足をとられるように言い返されたりもします。 娘の頑張りに、いい言葉かけをしたいです。 むしろ、言葉かけをしないほうがいいのかしら…と悩みます。 「ハグ」の効果を聞いたことがありますが、これは私の問題ですが、手を添えるだけでも勇気が要ります。 一緒に料理をして親子関係を深めたいと思っていても、ケンカしちゃうこともあります。 実は今、娘は友だちと遊びに出かけています。 他の家族は、外出していて、帰りが遅いです。 娘と二人の夕食になりそうです。 お子様それぞれの心に響く言葉って、いろいろあると思います。 ヒントにしたいので、差し支えなければ、教えてください。

回答
7件
2016/03/06 投稿
教育相談 親子関係 小学3・4年生

はじめまして。発達グレー小5男子の母です。息子の短期間の問題行動で疲れはててます。1回目は7月に家のお金5万、2回目4万取りほぼ全部カードに使いました。その時に少し前から市役所の子育て支援の方に相談してたのでその方に相談しました。するとあまり叱らずにしっかりと話を聞いてあげて下さいとの事でだったのでしっかり話合いをして学校の先生ともみっちり話をしてもらい、その件は終了しました。その件から1ヶ月も経たない間にその子育て支援の方に「目つむって」と言って胸を触りました。(その方は息子のフォローの為家に来てくれてました) その時は息子がいる所で私が怒らないと言う事でその方から胸を触ったと言う話を聞きました。思いっきり叱りたかったのですが、その方に怒らないで下さいと釘をさされたのでもうしてはいけないと話をするだけになりました。 その後私は出かける予定があったので出かけてる間に小さい頃から知ってる年下の兄妹の家に遊びに行きました。そのお宅もお母さんは不在だったので子供だけで遊んでたら息子が妹さんのトイレをのぞいたり、妹さんの上に乗って腰を降っていたそうです。やめてと言われていたのに。 幼い頃からお互いを知ってるので相手のお母さんは言いにくかったと思いますが私に教えてくれました。 それを聞いて私は息子の頬を思いっきり叩き、本人同士を合わせるのは相手のお子さんも怖いと思ったので私一人謝りに行きました。その日の晩は旦那からも厳しく叱ってもらい、一体自分がどんなに大変な事をしたのか自覚できたと思います。後日相手のお母さんがやっぱり本人から二度としないと言う言葉を聞きたいと言われたので二人で謝りに行きました。相手の方は小さい頃から知ってるしご近所と言う事で警察にも届けず直接謝った事でこの件は終わり、ただこれからは警戒するしできるだけ顔を合わせないようにしてほしいとの事でした。もちろん私もそのつもりだったし、学校にも伝えました。 市役所の方に色々な機関を紹介してもらい、その中に児童相談所もありました。 私の中で児童相談所はかなりハードルが高くなかなか踏み切れなかったのですが、今日学校からも児相を薦められ息子の為にも児相相談する事にしました。 ただ旦那に話すのがかなり気が重いのですがこのままでは絶対にダメなので頑張って話します。 お金を取った時にもっと厳しく叱っていれば良かったのか、市役所の方の胸を触った時に叱り飛ばせば良かったのか… 起こしてしまった事は取り戻せないけど後悔ばかりです。 私の想像を越える事ばかりする息子が少し怖いと思ってしまいます。 実は去年私が大病を患って半年間入院生活で息子と一緒に過ごせませんでした。 息子も去年先天性の病気の手術で大変な思いをし、さぁこれから!と希望に溢れてたのになぜこんな事ばかり起こるのかと悲しくなります。 誰かに聞いてもらいたくて… 長文失礼しました

回答
7件
2016/08/09 投稿
先生 児童相談所 問題行動

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す