締め切りまで
5日

小学校ステップアッププログラムに参加した事が...
小学校ステップアッププログラムに参加した事がある方
こちらの授業は現在のリーフの事業とは異なり、
黒板があったり小学校風を再現したものなのでしょうか。
3回、5回、8回とあるのですが何回通おうか迷っています。
擬似体験はしておいた方が良いでしょうか。。。
現在リーフには通っていなくて、習い事で学力、運動はカバーできているのですが
引っ込み思案な所があります。
WISCも平均値で凹凸もなくなってきている為、普通級になると考えると何もフォローがなくなってしまうので、まさにはざまになってしまい、悩んでいます。
金額も、悩む所ではありますが。。。汗。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
わが子はH22年生まれの5歳です。リーフジュニアに週2回通っています。今は年中ですが、この4月から年長になる為、就学に向けて、どんなことをすれば良いのか気になるようになってきました。○小学校は、いくつぐらい見学へ行った方がよいでしょうか?○見学に行った時、どうゆうことに気を付けて観察をしてきたらよいでしょうか?○年長のうちに、どのようなことを練習して身につけておけば、小学校へ行った時、困らずに生活ができるのでしょうか?わが子は、一つ一つの行動がゆっくりなので、今から練習をしていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。(^_^ゞhinaco
回答
mamiさん、こんにちは。
丁寧なお返事を頂きまして、とても参考になりました(^▽^)
小学校に見学に行った時は、トイレもチェックなので...



習い事みなさんされてますか?5歳の子供です
回答
掲示板はチャットとは時間の流れ方が違うので、最初にある程度の情報をまとめて開示したほうが、有益なレスが付きやすいと思います。
----...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
幼児期と小学生ではニーズが異なる場合があるので、自動的に継続がいいかどうかはわかりません。
小学一年生は最初は給食なしで午前中で帰ってく...


小学校に入ってからの療育はどうしていますか
知的遅れはなく、現在年中で園では大人しく特に問題もないが少し不器用なタイプです。リーフと病院の療育を併用していますが小学校を見据えて放課後デイなど見学に行きましたが、軽度の子どもが通っている私設がなかなか見つかりません。リーフプログレスは値段が高いイメージがあり通えても月数回かも?と思っています。小学校は普通級になると思われます。自己肯定感が低く、何か自信を持たせるような療育、または習い事に通わせてあげたいのです。場所は都内、埼玉で良いところを知っている方、教えてください。よろしくお願い申し上げます。
回答
ソーシャルスキルでしたら、YMCAで行っています。現在予約待ちかと思います。
埼玉も、少しずつ勉強や工作、ゲームなどのディが増えていて「ハ...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
習い事でそんな目にあったら、やめちゃお。となりますけど
療育はそれを理由にやめていいことではないので、別の施設に変えたり、日数を少し減ら...


星みつる式DVDソーシャルスキルトレーニング編を使っている方
いらっしゃいますか?言語理解、ワーキングメモリが凹な年長の娘がいます。語彙力の低さ、表現力の乏しさを療育で指摘されています。家庭では妹につねったり叩いたりすることに困っています。小学校入学に向けてDVD購入を考えているのですが、使っている方がいらっしゃいましたら、使用後の変化など教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いいたします。
回答
うちはある程度効果はあったと思いますが。アニメのキャラクターの会話も全て丸暗記してしまうので、やめました。カナータイプの知的障害ありなので...



☆小学校の進学についてご相談させてください
はじめて投稿します。(まとまりのない文章で申し訳ありません。)自閉症スペクトラムのグレーゾーンの四歳の男の子。現在、保育園に通園し(加配なし)月1回、療育にも通っています。2年後に、小学校に上がるのですが、今のところ、普通級でいけるんじゃないかと言われています。この先、どうなるかわかりませんが…保育園が学区外の為、同じ小学校へ行くお友達がいません。多動、パニック、聴覚過敏、コミュニケーション能力が低い、があるので、息子に不安材料を少なくしてあげたいと思っていますが、何がベストなのか考えすぎてわからなくなってしまいました。①引っ越ししない。いずれは、初めての場所で一人でやっていかないといけないので訓練も兼ねる。お友達がいないので、慣れるまでにかなりのストレスがかかる可能性がある。息子の特性を知らない人ばかりなので親子共に馴染めるか不安である。田舎なので静かに伸びのび出来る。②お友達がいる学区へ引っ越す。仲良くしてもらっているお友達が沢山いるので、新しい環境も慣れやすいのではないか。学童が今通ってる保育園の隣で、先生が行き来したり交流があるため、息子の特性を把握してもらっている。学力が高い地域のため不安。過敏性聴覚なので、都会の騒音に耐えれるか不安。旦那は、元気の良い男の子だと思っているので、何とかなるだろうとか、その時に対処すればいいと考え、お前の好きにしたらいいと、深く考える感じではないです。アドバイス等いだだけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
追伸です。
出来るかどうか、わかりませんが、小学校に事前に何度かお子様と見学に行けると思います。
我が家は、年長のとき、息子の入学する学...



療育施設の場所について、質問させて下さい
年中の男の子がいます。昨年度までは、区の療育施設に通っていましたが、今年度からはSTのみとなり集団療育がなくなりました。幼稚園でも充分伸びますよとは言われましたが、まだまだ気持ちのコントロールに課題があるので、集団療育をやりたいなと思ってます。本題なのですが、住んでる区の民間の療育施設はなかなか空きがなく、隣の区や県に行けば、入れるような状況です。(運動療育は、他県で始めました)ですが今後、小学校、中学校と上がっていくのに、全く違う区や県の施設では、学校の十分な情報や支援が受けられないのではないかという不安があります。結局、小学校でまた違う所を探して入り直すくらいなら、多少は待っても住んでる区の施設の方がいいのでしょうか?それとも、貴重な時間を待つくらいなら、場所は気にせず、合うところを探して入った方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします!
回答
こんにちは。私の住んでいる区でも療育施設は少なく、幼稚園の頃から県外へ通っていました。
うちの息子は電車大好きっ子だったので、送り迎えが少...



大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい
こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。小学校が2つ候補があります。・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級)・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級)どちらも見学してきました。どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか?大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか不安もたくさんです。地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。よろしくお願いいたします。
回答
<メリット>
a.区域内小学校(大人数)
・親子ともに知り合いがいる場合、いざという時色々と学校の情報を得ることが出来る。
・幼稚園が一緒...


横浜市中部療育センター管轄です
4月から小学校前準備クラスの通級を声かけられました。4月からリーフ&リーフプログレスで週5行く予定なので、どうするか悩んでいます。どのような内容なのかわかる方お教えいただけると嬉しいです。
回答
リーフで週5も行くなら、必要ないと思いますよ。中部療育センターって青い鳥ですよね。多分親の勉強会とかちょっとしたSSTとかそんな感じだと思...



【リーフジュニアと療育センターの併用について】自閉症スペクト
ラムの幼稚園年中男児の母親です。不安感が強く集団生活、集団行動を苦手としています。現在リーフジュニアの小集団療育を週一で受けています。来年度年長ではリーフジュニアの中集団療育、個別に加え、療育センターの児童発達支援事業所でも週一小集団で見てもらう予定でしたが、ここにきて複数箇所で療育を受けることに迷いが出てきました。先生も場所も手法も異なる環境で学ぶことで本人が混乱し負担になるのではないかと懸念しています。特に新しい環境には疲れやすく不安定になりやすいタイプです。もしどちらか一本にするなら、通いなれたリーフジュニアで週3(集団&個別)で見てもらえる予定です。地理的にも時間的にもリーフジュニアが通いやすいという点もあります。リーフジュニアと療育センターどちらも通われた経験のある方、両者の違いや効果などを教えて頂ければ幸いです。子供の負担や親の負担を考慮しても、療育センターの児童発達支援事業所に通うメリットは大きいのかという点が気になってしまっています。よろしくお願いします。
回答
年長男児、自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的を持つ母です。
うちも、アーケロンさんと同じ悩みを持ちました。
うちの場合は市の発達支援セ...



お友達との療育について、アドバイス頂ければ幸いです
ADHD傾向のある年少の息子です。現在、週1回療育に通っています。完全個別からスタートし、今現在は2名同室。前半はパーテーションで区切り、別々にトレーニング。後輩のサーキット等は一緒に行っています。別の曜日に就園前の親子教室で一緒だったお友達A君も通っており(現在は完全個別)、そろそろA君も小集団、息子達の日に一緒にどうか?と先生から話があったそうです。実は、A君親子とはとても親しくしており、個人的にも一緒に遊ぶ仲です。A君のお母さんは、私や息子とお友達である事、出来れば曜日的に私達の曜日に変えたい、でも、療育的にお友達同士が一緒に行うのが良いのか悪いのか分からないので、先生にお任せする、と伝えたそうです。私や、今一緒のもう1人の子の親御さんの気持ちを聞いてみて決めると先生は言っていたそうで、恐らく今日(今日が療育日です)その話があると思います。親しいお友達と一緒にトレーニングをするのは療育的にはどうなのでしょうか?一緒にふざけたり遊び出したりしそうな気もするのですが、より幼稚園や小学校に近い環境と言えばそうだし…ご意見、アドバイスがあればお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
回答
おまさ先生。
いつも有難うございます!
きっと上手くのせてくれる(お兄ちゃんだね!が何より頑張るワード!笑)先生だと、ヤル気満々で頑張ると...



放課後等デイサービスについて相談させてください
現在小5の息子がおります。年長のときから今まで、週1で運動系の放デイに通っています。もともと姿勢保持や体力作りを目的に通所しています。息子本人は楽しく通ってはいますが、中学受験を来年に控えており、塾(個人指導塾)の回数も増やそうと思っていて、放デイをやめようかな、と思っています。今、塾週1,放デイ週1,隔週でプログラミングの習い事をしているのですが、本人は塾を増やすなら、放デイはやめたい、とのことです(それ以上は頑張れない)。姿勢の保持については、まだ課題はあるものの、少なくとも学校の授業中に座っていられるようになりました(背中は丸いですが、昔はもっとぐてっとしていたし、ひどいときには床に座り椅子を机にしていた)。今は姿勢というよりも、板書や書字の方が課題ですが、運動系の放デイなので、そういった対応はあまり期待できません。(書字などの課題については通級で対応してもらっています。)放課後等デイサービスを続けるかどうか、続けるならいつまで続けた方がいいのか、体験談などもあれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
回答
うーん。
お子さんなのですが、実はマルチタスクが苦手なのでは?
うちの子のなかに、姿勢保持しつつ、授業を聞きながら、板書するというのが...


5歳ASD、軽度知的障害ありの女の子です
集団療育の意味について質問したいです。年少から年中まで、市立幼稚園に通いながら降園後に療育を続けてきました。今は週2回程度の個別OTまたはSTと、小集団療育を受けています。この集団療育を辞めようか悩んでいます。理由は療育先が遠く、送迎に兄姉も連れて行かないとならないためその時間がもったいない(兄姉に申し訳ない)こと、集団療育の内容や先生の対応が幼稚園とあまりかわらず、大きな意味を感じられないことです。集団をやめた場合は、その分を近所の個別療育に変えるか、家でゆっくり兄姉と遊ぶ時間にするつもりです。娘は場を乱さないタイプで、基本的に集団生活で大きな問題はありません。(クラスは2人担任制なのでフォローが必要な子にもちゃんと目を配ってもらえます)知的な遅れがあるので一斉指示が通りにくかったり、ルールの理解が難しい場面はあるのですが、わからないなりに、お友達を見て真似をしたり、先生に助けを求めたりして幼稚園を楽しんでいます。私としては幼稚園で集団生活は十分なのではないかと思い、辞めようかと考え出したのですが、集団療育の先生は「個別だけやっても意味がない」と言いますし個別療育の先生は「幼稚園で集団は十分」と言いますし。(そういうもんですよね)また来年から小学生(支援級予定)になるので放デイに関しても、集団の放デイが必要なのか、個別のST、OT、学習支援だけで良いのか悩んでいます。(仕事はフルタイムではないので預ける必要性は感じていません)何かご意見・アドバイス頂けましたら有り難いです。
回答
支援学級に決まっていて、集団療育の目標達成されているならば、やめてもいいんじゃないかと思います。小集団なんですよね。
うちは、娘さんと似...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
かなり大変な支援級ですね💦
息子さんと文句を言いつつ始められる子以外の5人はすごく手がかかりますね。
先生1人でみるのですか?
私が先生の...
