締め切りまで
5日

質問ではないのですが、「ほめほめノート」が、...
質問ではないのですが、「ほめほめノート」が、片付けをしていたら出てきました。広汎性発達障害の次女が小学2年生の時に通級で作ったノートです。
普段、叱られる事、注意される事は多くても、なかなか褒めて貰えることが無い通級っ子。叱ったり怒ったりは多くても、なかなか褒める事が出来ないお母さん。お互いに、何とかしたいとは思ってはいても、でもどうしたら?…というニーズに応えたアイテムです。
画像を見ていただければ分かると思いますが、毎日何か1つ、褒められる事をお母さんが書く。それを毎日子供にチェックしてもらう事で、子供も自分が出来た事を確認でき、意欲が増す…という物です。
褒めると言っても何を褒めれば?と最初は思うんですけど、見ていただくと分かるように、そんな事で?!と思うような事も、褒める。そんなの出来て当たり前!という事も、褒める。
効果があったのと、親子共に笑顔が増えるので、ご紹介します(⌒-⌒)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あ。携帯からだと画像がアップ出来ないんだ^^;
後でアップします^^;
・・・という事でアップしようと思ったら、Q&Aではアップ機能が無かったんですね(A ̄ω ̄;)
https://photos.google.com/photo/AF1QipPmbbQy4iD1DB61khkOvnS1Xa8v8VLGwGrvHQt-
これ、見られるのかなぁ?
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>華 はなさん
画像は貼れないみたいなので、先の自分のコメントに画像のURL貼り付けてみました。
ほんと、ちょっとした事でも書いておくと、細かい事だけどこんなに出来るようになってるんだな・・・と、こちらも嬉しくなります(∩_∩)
殆どが「出来たね」で、「今日は一度も叱られる事なく過ごせた」(多分、注意や気付けるように一言っていうのはあったと思うんですけどね)というのもあって。
トークン表も有効ですけど、「ほめほめノート」は先生の一言も入るというのもポイントなんでしょうね。
第三者にも認めてもらえるというのは、やる気にも繋がると思います。
大きくなるにつれ、親に褒めてもらっても・・・・という感じになっていくので、第三者の評価というのは影響力ありますしね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
褒め褒めノート。素敵な名前ですね。残念ながら画像が見れないのですが、「褒めること」に目が行ったのでコメントします。
褒めて伸ばす!この簡単そうな事が本当に難しく、ついつい怒ってしまう自分に嫌気がさし、イライラ… 凹しか目に入ってこない、怒る、泣かせる、自己嫌悪深入り。頑張れば頑張るほど空回りの精神的不安定な毎日 悪循環の生活からやっと抜け出すための一歩を踏み出した小3の男の子(ギフテッド&ADHD傾向 未診断)のママです。
ペアレントトレーニングにも通って褒めることの重要さ、褒めるきっかけや褒めるタイミング、褒め上手になるコツや効果の有無によっての改善や対策法など、1からゆっくり学んでいます。当たり前のことを褒めるって、なかなかしませんよね。でも、これ本当に大切ですね。私達にとっての当たり前は必ずしも子供の当たり前ではないですし、良い行動をしてる時褒めるだけではなく、困った行動をしていない時に褒める、このタイミング 難しいですが上手くいくと効果ありありです!褒めるだけではなく褒めた時の子供の表情や、その後の行動をしっかり見ることがキーポイントのような気がします。まだまだ失敗の繰り返しですが、ガミガミ注意したり、感情的に起こることが少しずつ少なくなってきたので、息子の気持ちも落ち着いてる時間が増えてきました。家庭の穏やかな空気が流れる時間が増えてる気がします。
「ありがとう」とか「ママ嬉しい」も積極的に使うようにしています。
ちなみにお子さん以外の周りの人(例えば家族とか?)を褒めてみるっていうのも、気持ちにゆとりができてる事を実感できるので私のポジティブ修行(?)の一つにしています。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
http://www.ream.ais.ne.jp/~az/jijyo/%E3%81%BB%E3%82%81%E3%81%BB%E3%82%81%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88.jpg
これだったら見えるかな?(A ̄ω ̄;)
>トミーのママさん
ペアレントトレーニング、受けました。なるほど~と思うものの、なかなか・・・やっぱり怒っちゃいます。
きっと自分も褒められ慣れてはいないんだな~とも思うので、自分も褒めるようにしながら、褒めるように褒めるように・・・とやっていますけど、なかなか(;^_^A
「褒める」の中には、感心する、同意する、感謝する(ありがとうを言う。これ、結構言いそびれる^ ^;)というのも含まれるので、それも含め、褒める訓練実施中です。
わざとらしくならないように、ぎこちなくならないように・・・と意識すると余計にぎこちなくなるのが、玉に瑕です(;^_^A
>あやりん7さん
見られませんか・・・Googleフォトの公開って、よく分かんない~(泣)
自分のサイトにおいてみました。
今度は見える・・・はず(汗)
「ほめ日記」「ほめノート」、概要は同じですね(∩_∩)
自分で自分の事を書かせようとしても、マイナスな事はすぐに出てきても、プラスな事ってマイナスな事に負けちゃって忘れちゃう・・・という傾向がうちの子には見られたので、他者が書くというのがポイントでした。
また、自分では頑張ったという意識が無い物事は記憶に残り難くて、ノートを見て「あ、そういえば、そうだな。」と良い事を思い出すきっかけにもなっていました。
中には、「我慢出来て偉かった」みたいな、褒められたって嫌だったんだよ・・・という物事も出てくるんですけどね。
それでも意欲が増し自己肯定感が持てるようになったのは確かです。
文字で残るのも、こうやって出てきたのを眺めていると、いいなぁって思いますね(∩_∩)
次女が帰ってきたら、見せてみようかな(^m^*
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見られました😊
素敵ですね♪とても参考になりました。好きなキャラクターとか使ったりすれば、視覚優位の息子に興味を持って喜んでもらえるかなと思いました♪近々、実践してみます😆
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは!6歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます
最近分かったのですが、どうやら娘は発達性言語障害のようです。私の理想が高く、なかなか娘の成長や言動に満足できません。同年代の子と比べてしまって落ち込む日々です。褒めたりしてやりたいのですがなかなかできていません。というより、褒めるところがなくどこを褒めていいか分かりません。天邪鬼で反抗的です。皆さんはお子様のどんなところを褒めていますか??参考にさせてください。
回答
こんにちは、
やはり、子と親では経験値にかなりの差がありますから、子どもの考える良し悪しと親の求めるできた!のレベルには当然ズレがありま...



いつもお世話になりありがとうございます!娘のマイペースさにつ
いて質問させて下さい。娘は、とても不器用です。靴下を履くのすら時間がかかります。ハサミや、おりがみなどの製作も下手です。それは仕方のないことだと思いますし、少しずつかなぁと思っています。何か、対策があれば知りたいですが…。問題は、娘の、誰かに頼って生きていけば良い。と思っているところです。何でもすぐに、「やって下さい。」と言うので、すぐには手伝わず、色々とアドバイスをして、それでも出来ない部分は手伝っています。「保育園でどうしてるの?」と聞くと、「〇〇ちゃんにやってもらった」と言います。「もう少しで、小学生になるけどそうやって誰かに頼ってくの?」と聞くと、「頼っていくよ。」と言います。以前は、「やって下さい。」すら言えず、癇癪を起こしていたので、その頃から比べたらずっと良いのかもしれません。また、負けず嫌いというものがなく、先日、療育先で、勝敗体制を付ける為のゲームをしていた時に、先生に「1番でも、3番でもいいんだよ」と言っていました。先生は、特性というよりは、もともとの性格かもしれないですね。と言っていました。しかし、私は、もしかしたら、出来ない現実を素直に受け入れてしまったのかなぁ。と思っています。どこかで、どうせ自分は出来ないし。と諦めてしまっているような気がするのです。(口に出したことはないですが)このままで大丈夫でしょうか?また、どういった声かけをすれば、出来ないけど頑張ってみよう!となるのでしょうか?あまり、プレッシャーをかけずに、やる気を出してくれたらなぁ。と思っています。
回答
まず
「やってください」が言えるようになったのはめでたいことですね。
これが出来るとできないでは違いますので
ここから更に、ありがと😆💕✨...



ADHDの子供の褒め方がわかりません小学生で最近ADHDと診
断されたのですが、それまであまりに集中力なく衝動的に行動してしまうことに対して怒ってきてしまっていたためにADHDの子はなるべく褒めるべき、と言われてもどうやって褒めたらいいかわかりません。せめて叱らないように心がけてはいるのですが、何度言っても宿題やらない、部屋を片付けないことに対してどう褒めたらいいのでしょう…
回答
何でも褒めれば良いというものではありません。𠮟るべきときは𠮟って良いんです。
お子さんの一日を思い返してください。ひとつでも出来た事はあり...



現在発達検査の予約待ちです
7月で6歳になる年長の男の子です。集団行動中に気になる物があればその物に気をとられてしまいます。その場から逃走することはありません。先生の説明中などに目を合わせて聞くことが出来ないようです。後は自分のやらなきゃいけないことがあっても、先に終わった子に混じって遊んでしまうそうです。発達診断はまだ先です。それまでに少しでも何かしたいのです。先生に具体的な支援方法をお話したいのですが如何せん病院の予約が先すぎてどう支援してもらったら良いのかすら分かりません。我が子のような子にはどうやって接したら良いでしょうか?言葉や知識はありますが年齢相応かどうかも分かりません。よろしくお願いいたします。
回答
スモールステップアップ
目を見る練習
事前告知
上記に関しては幼稚園側にも協力してもらいたいと思います。
息子は食事中や絵本を読んでい...



失敗・間違いを極端に嫌うASD小3男子の母です
とにかく間違うことが嫌いで、私が家庭学習を見ていたときはバトルの毎日でした。なるべく母vs息子の構図にならないように、また筆記力も凹だったため、チャレンジタッチを2年生の終わりから始めました。最初こそ、物珍しさで自主的に取り組んでくれたのですが、最近は結局「間違うとショックだからやりたくない」と言い、4月号は終わらないまま、5月号が来てしまいました。私からは「間違うことは普通のこと。お母さんだって、今わからないことはある。だから勉強したり調べたりしてわかるようになるんだよ」と諭しますが、聞く耳を持ちません。ただ勉強しないとできなくなっていくことは理解していて、それはそれで嫌らしいのです。「どうしたら間違っても嘆かなくなるんだろう…」と克服したい気持ちはあるようなので、もし同じような傾向があるお子さんで気持ちをコントロールできるようになった経験談があれば教えていただきたいです。
回答
「失敗・間違いを極端に嫌う」というのは、突き詰めれば「自分の思い通りにならないことが耐えがたく、我慢できない」という感情があるからじゃない...


褒めるとすぐ調子に乗るのですが、それでも褒め続けた方が良いで
すか?小学2年生で広汎性発達障害の息子がいます。発達障害がある子こそ褒めて伸ばすべきと教わり、できる限り褒めてきたのですが、最近ちょっと褒めるとすぐ調子に乗って無茶なことをしてしまいます。この間も褒めてもらおうとして、家の中にサッカーボールもってきてリフティングしてて焦りました。このままの育て方で大丈夫でしょうか…?
回答
うろ覚えなのですが。
奥田健次先生は確か出来たことを褒めるのは出来ないことを否定するのと同じで危険、というような事を仰っていたかと思います...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
みなさまお子さんをみていると本当に心配になると思います。ですので、私が聞きたかったことを申し上げますね。「ちゃんとした大人になります」もち...


3歳半の自閉症スペクトラムの子供がいます
療育にも週の半分通っています。保育園では加配もついてます。夫はとても協力的です。恵まれている部分があることは承知してます。でも、、会話にならずトンチンカンな事を言ったり、保育園では全く集団に参加しない様子に触れる度に悲観的な気持ち、将来への不安、受け入れられない自分への否定の気持ちで涙が止まりません。毎日が苦しいです。まだ来ぬ未来が怖いのです。明るい未来を想像できないのです。比べない、焦らない、期待しないを意識してみても苦しさは変わりません。自分のこの思考を変えたい。強くなりたい。どうしたら前向きになれますか。
回答
>比べない、焦らない、期待しないを意識してみても苦しさは変わりません。
自分のこの思考を変えたい。
強くなりたい。
どうしたら前向きにな...



褒め方について
4月から年中になった4歳、男児、広汎性発達障害です。今まで褒めまくって育ててきました。気を付けてきたのは、■他人と比べず、過去の自分よりも成長したという褒め方■結果だけではなく、過程を誉める■(良い)行動に移そうと思えた、その気持ちを褒める数字にこだわりがあるため、3歳の時より上手になったね‼2学期より3学期の方が上手‼など数字を使って褒めたり。読み書きが割りと得意なので、誉めることをノートに書いたり、書いた紙を壁に貼ってみたり。褒めると、どや顔でへへーん!と嬉しそうにしている息子です。本人のやる気や良い行動の定着に効果は感じています。気になるのが、最近になり、「~にして僕偉い?」「こんな事ができるぼくってお兄さん?」と事ある毎に聞いてくるようになりました。そしてふと、褒められなければ出来ない子になってしまうのでは!?と不安にかられました。それからは、褒める代わりに「~してくれてありがとう」など感謝の言葉も意識して使うようにしてはいるのですが...今は4歳なのでこのような状況ですが、成長とともに「褒める子育て」はどう形を変えていくのでしょうか。。うまく質問として投稿できていませんが、アドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
kainaさん。
素晴らしいです。
ずっと、褒める子育てしてください。
お子さんに、自信がつきます。
きっと、どんな事があっても、乗り越え...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
長男は4歳の時、療育センターで
「お子さんはスポーツ選手にはなれません」
と宣告?を受けました。
もちろん走るのは遅く、
三輪車のペダルも...


こんにちは!ご意見お聞かせください!ごほうび制、やアメとムチ
的なやり方についてどのように思われますか?考えてみるとうちは日々その方法を使ってしまっています💦毎日の食事の際は「ほぼ残さず食べられたらデザートを食べてよい」や予防接種、散髪等、嫌な事を我慢したら○○を買ってあげるよ、○○してもいいよ、などなど…。あまりよくないな、と思いながらも言う事を聞いてほしくてその方法をとってしまいます💦しかし、やり過ぎるとごほうびがないと我慢できない子になってしまいますよね💦ごほうび制以外にも何か良い方法がありましたら教えてください、よろしくお願いします。
回答
はっぱっ子ママさん
スケジュールボードと魔法の小瓶、早速実践されたんでですね。素晴らしい行動力!(*^o^*)効果があって良かったです。は...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


ひらがなの練習って難しいですね!グレーゾーンの小1息子、宿題
としてひらがなを1文字ずつ練習しています。最初が肝心とはいえ、とめ、はね、はらい、細部まで修正が入るので息子は何度も書いては消しています。『あかん!おれ、へったくそや!!』言いながら。そして、最終的にそれらを無視し思いのままに書いて終わります。ヨレヨレになったプリントを見て先生にも息子の努力わかってもらえますかねぇ。わたしが口出しするとさらに怒るのであまり注意できません。見守るだけでいいのでしょうか。
回答
nuttyさん、コメントありがとうございます。
ビジョントレーニングの本、購入したままになっていました…わたしも息子に負けないよう勉強し...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
柊子さん
コメントありがとうございます。
物がなければ空腹とかになるし、おなかいっぱいなら集中できないし、八方塞がりですね
息子の集中は、...
