受付終了
現在発達検査の予約待ちです。
7月で6歳になる年長の男の子です。
集団行動中に気になる物があればその物に気をとられてしまいます。その場から逃走することはありません。
先生の説明中などに目を合わせて聞くことが出来ないようです。
後は自分のやらなきゃいけないことがあっても、先に終わった子に混じって遊んでしまうそうです。
発達診断はまだ先です。
それまでに少しでも何かしたいのです。
先生に具体的な支援方法をお話したいのですが如何せん病院の予約が先すぎてどう支援してもらったら良いのかすら分かりません。
我が子のような子にはどうやって接したら良いでしょうか?
言葉や知識はありますが年齢相応かどうかも分かりません。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは。
今の生活に困り感が出てきているので、発達検査の結果がどうあれ、何かの対策をしていかなければならないかと思います。
今できることは、お子さんの苦手なこと、気になること、得意なことをリストアップすること。今後役に立ちますよ。
私は検査までの間に役場で放課後デイなどのうけ方を聞いたり、療育について調べたりしました。
後は伝わる声かけの仕方やabaの本を読んで関わり方の勉強をしました。
それまでは叱りつけ怒鳴りつけてやるべき事をさせてたので、接し方はずいぶん変わりました。(今は全く怒鳴らない…というわけではないです。お恥ずかしい)
検査の結果が出ることで子どもの苦手なことがわかり、サポートすべき事がクリアにり私は悶々としていたのがサッパリしました。
ざるに水を注いでいるような徒労感もありますが、何度も丁寧に説明して教えていくことで出来ることも増えてきました。
丁寧に、根気よく、スモールステップで。
先の見通しの立たない今が一番不安な時期だと思いますが、一人で抱えず相談して下さいね。応援しています。
周りの刺激に反応して、集中できないことが問題だとお感じなのかな?と思いましたがあってますか?
今年6歳なら、これからそういうことを学んでいく年齢だとは思いますが、食事中なども離席しますか?
もし、離席しないなら、「座って食べれたね。すごいね。」と座る場面で座れたことを褒めて、認めてあげてください。
あと、パズルをするとか、絵本を読むとかの機会に、
「今からこれをする間はここに座ってしようね」
と話してから始め、それが終わるまで座れたら、
「すごいね。きちんと座ってできたね。」
ママがお話する時は
「おめめとおめめはこんにちはして聞くよ」など、目を見て話すことを繰り返し伝えて、それができたら
「できたね。すごいね。」
一つ一つ、丁寧にできたときに誉める。
できなかったら、「あれ?今はどうするんだったかな?」と気づかせるようにするといいのではないかと思います。
ただし、一つの動作時間は短く設定し、褒めれるように工夫してくださいね。
うちも療育でそんな風に褒められながら育ったように思います。
参考になれば幸いです。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.

退会済みさん
2017/05/11 13:17
いおんさんへ
はじめまして、同じく年長さんの自閉症グレーの幼稚園児の母です。
娘は3歳から療育を始めましたが、現在は幼稚園のみです。
小学校では、普通級+通級指導を受ける予定で現在動いています。
娘は、視覚優位でやはり気になることがあると意識をとられてしまい、動きが止まってしまいます。
また、視覚的に何かに引きつけられている時は、耳からの指示が入りにくくなります。
対策は、
◯加配の先生をお願いすること。
◯絵カード指示をお願いすること。
◯指示された事に直ぐとりかかれた時は、良く誉めること。
◯最後まで、集中して出来た時もよく誉める。
ということをしています。
うちの娘は、グレーな為一見すると、定型のお子さんと区別しにくいです。
小児精神科の先生には、わざということを聞いてないと誤解され、教師の理解がなく、叱られると学校に行けなくなる危険性が高いことを指摘されています。
体育会系的な指導は、決してしない様に指示されています。
一番の親がしてあげられる対策は、学校の先生に発達の凸凹を理解していただき、不真面目やわざとやっていないなど誤解されない様にすることかなぁ?と思っています。
お互い、来年は小学校もあるので悩みはつきませんね。
何かのヒントになれば幸いです〜😊
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
同じ年長の自閉症スペクトラムADHDグレー? ボーダー?の子がいます。
年少から療育が必要とのことで幼稚園と並行してます。
我が子も似たようなところあります。
あくびさんが具体的に書かれていたので、
ポイントをお伝えすると、
まず、好ましくないことをやってしまった後に注意するのは、自己肯定感が下がるし、効果もあまりないと言われます。
スモールステップで褒めることが大事です。
当たり前でも出来ていることから褒める。
自信がつく→進んで好ましい行動をするようになる、という感じです。
集団行動や活動などでは、見通しをたてて伝えることで不安もなくなり、気も散りにくくなるので、「○○やったら、休憩だよ」「これを3回やるよ」など事前に伝えることで、頭の中が整理できて、やるべきことがスムーズに出来たりします。
そこで、出来たらすかさず褒める!
これがポイントです。
家では、朝の支度や帰宅後の着替え片付けを、リストにして、磁石で「まだ」「出来た!」をさせるようにしたら、とてもスムーズになり私も楽になりました。
出来るようになっても、「最近はお片付け早くなったね~年長さんはカッコいいね~」とステップアップで褒めるようにしてます。
ご参考までに。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
うちの息子がそうでした(´-`).。oO
遠足でアリをみて迷子になり( ̄O ̄;)
絵を描き終わったら遊んで良い←誰か遊んだら自分終わったつもり( ̄O ̄;)
なんて日時でした。
とりあえずできることは
気がそれてる時点で一度先生に声をかけて頂くこと。
例えば絵なら
出て行きそうになる前に
あー上手だね(´-`).。oO
何書いたのかなー
だけで現実に戻ってきます(笑)
ありみてたら
○君いくよー
つまり、他の子より短時間の声かけ、サイクルが必要かと。
多分
視覚優位があるので
もし、パニックになる場合は、
1.絵を描きます。
2.終わったら先生に持って行きます←これで先生が気付かなくても途中放棄防げます(笑)
3.自由時間です。
とか字がまだでしたら絵で表示すると混乱が防げます(´-`).。oO
後、目が合わない
聞いてない、気になることがある その他大勢の話であって自分ではない。
又は横耳できいてる(笑)
目を合わせてね(´-`).。oOと言って合うなら大丈夫。先生みんなを見て話すならそんなものでは?(笑)
私は子供達が発達障害がグレーなのか軽度なのか、重度なのか かかる先でかわるのでわかっていません。
とりあえず普通の手のかかる子、個性や特性を持っている子と思って育てます(´-`).。oO
焦らず、急がず、大丈夫ですよ。
だってお母さんの文章みてたら困ってるのは先生(笑)お母さんはそのままで困られてないなら家庭内はそれで大丈夫です(´-`).。oO
参考迄に。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
スモールステップアップ
目を見る練習
事前告知
上記に関しては幼稚園側にも協力してもらいたいと思います。
息子は食事中や絵本を読んでいる時に立ち歩くこともなく、癇癪もありません。
外出先で迷子になることもありません。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。