質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
現在発達検査の予約待ちです
2017/05/11 01:12
6

現在発達検査の予約待ちです。
7月で6歳になる年長の男の子です。
集団行動中に気になる物があればその物に気をとられてしまいます。その場から逃走することはありません。
先生の説明中などに目を合わせて聞くことが出来ないようです。
後は自分のやらなきゃいけないことがあっても、先に終わった子に混じって遊んでしまうそうです。
発達診断はまだ先です。
それまでに少しでも何かしたいのです。
先生に具体的な支援方法をお話したいのですが如何せん病院の予約が先すぎてどう支援してもらったら良いのかすら分かりません。

我が子のような子にはどうやって接したら良いでしょうか?
言葉や知識はありますが年齢相応かどうかも分かりません。

よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
いおんさん
2017/05/16 16:18
みなさまへ
私自身、息子が発達障害の疑いがあると受け入れるのが本当に辛く、苦しいのが本音です。
朝目覚めて「息子が定型発達になってるかな?」なんて思いながら起きた朝もあります。
けれど息子はそのままです。
何も現実は変わりませんでした。
この子の母は私なんだ。この子は私を選んで産まれてきたんだ。
そう思うと育てていけると確信に変わりました。

スモールステップ
事前告知
目を見るトレーニング
誉める

出来ることは生活の中に、そして幼稚園側にも同じように指導いただけるようお話をしました。

息子が楽しく生活できるように。

みなさん沢山のアドバイスありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/55566
えれなさん
2017/05/11 15:49

こんにちは。
今の生活に困り感が出てきているので、発達検査の結果がどうあれ、何かの対策をしていかなければならないかと思います。

今できることは、お子さんの苦手なこと、気になること、得意なことをリストアップすること。今後役に立ちますよ。
私は検査までの間に役場で放課後デイなどのうけ方を聞いたり、療育について調べたりしました。
後は伝わる声かけの仕方やabaの本を読んで関わり方の勉強をしました。
それまでは叱りつけ怒鳴りつけてやるべき事をさせてたので、接し方はずいぶん変わりました。(今は全く怒鳴らない…というわけではないです。お恥ずかしい)
検査の結果が出ることで子どもの苦手なことがわかり、サポートすべき事がクリアにり私は悶々としていたのがサッパリしました。

ざるに水を注いでいるような徒労感もありますが、何度も丁寧に説明して教えていくことで出来ることも増えてきました。
丁寧に、根気よく、スモールステップで。

先の見通しの立たない今が一番不安な時期だと思いますが、一人で抱えず相談して下さいね。応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/55566
あくびさん
2017/05/11 09:37

周りの刺激に反応して、集中できないことが問題だとお感じなのかな?と思いましたがあってますか?
今年6歳なら、これからそういうことを学んでいく年齢だとは思いますが、食事中なども離席しますか?

もし、離席しないなら、「座って食べれたね。すごいね。」と座る場面で座れたことを褒めて、認めてあげてください。

あと、パズルをするとか、絵本を読むとかの機会に、
「今からこれをする間はここに座ってしようね」
と話してから始め、それが終わるまで座れたら、
「すごいね。きちんと座ってできたね。」

ママがお話する時は
「おめめとおめめはこんにちはして聞くよ」など、目を見て話すことを繰り返し伝えて、それができたら
「できたね。すごいね。」

一つ一つ、丁寧にできたときに誉める。
できなかったら、「あれ?今はどうするんだったかな?」と気づかせるようにするといいのではないかと思います。

ただし、一つの動作時間は短く設定し、褒めれるように工夫してくださいね。

うちも療育でそんな風に褒められながら育ったように思います。
参考になれば幸いです。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.

https://h-navi.jp/qa/questions/55566
退会済みさん
2017/05/11 13:17

いおんさんへ

はじめまして、同じく年長さんの自閉症グレーの幼稚園児の母です。
娘は3歳から療育を始めましたが、現在は幼稚園のみです。
小学校では、普通級+通級指導を受ける予定で現在動いています。

娘は、視覚優位でやはり気になることがあると意識をとられてしまい、動きが止まってしまいます。
また、視覚的に何かに引きつけられている時は、耳からの指示が入りにくくなります。
対策は、
◯加配の先生をお願いすること。
◯絵カード指示をお願いすること。
◯指示された事に直ぐとりかかれた時は、良く誉めること。
◯最後まで、集中して出来た時もよく誉める。
ということをしています。

うちの娘は、グレーな為一見すると、定型のお子さんと区別しにくいです。
小児精神科の先生には、わざということを聞いてないと誤解され、教師の理解がなく、叱られると学校に行けなくなる危険性が高いことを指摘されています。
体育会系的な指導は、決してしない様に指示されています。

一番の親がしてあげられる対策は、学校の先生に発達の凸凹を理解していただき、不真面目やわざとやっていないなど誤解されない様にすることかなぁ?と思っています。

お互い、来年は小学校もあるので悩みはつきませんね。
何かのヒントになれば幸いです〜😊

Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/55566
2017/05/11 11:09

同じ年長の自閉症スペクトラムADHDグレー? ボーダー?の子がいます。
年少から療育が必要とのことで幼稚園と並行してます。
我が子も似たようなところあります。
あくびさんが具体的に書かれていたので、
ポイントをお伝えすると、

まず、好ましくないことをやってしまった後に注意するのは、自己肯定感が下がるし、効果もあまりないと言われます。
スモールステップで褒めることが大事です。
当たり前でも出来ていることから褒める。
自信がつく→進んで好ましい行動をするようになる、という感じです。

集団行動や活動などでは、見通しをたてて伝えることで不安もなくなり、気も散りにくくなるので、「○○やったら、休憩だよ」「これを3回やるよ」など事前に伝えることで、頭の中が整理できて、やるべきことがスムーズに出来たりします。
そこで、出来たらすかさず褒める!
これがポイントです。

家では、朝の支度や帰宅後の着替え片付けを、リストにして、磁石で「まだ」「出来た!」をさせるようにしたら、とてもスムーズになり私も楽になりました。
出来るようになっても、「最近はお片付け早くなったね~年長さんはカッコいいね~」とステップアップで褒めるようにしてます。
ご参考までに。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/55566
梛丹さん
2017/05/11 13:32

うちの息子がそうでした(´-`).。oO
遠足でアリをみて迷子になり( ̄O ̄;)
絵を描き終わったら遊んで良い←誰か遊んだら自分終わったつもり( ̄O ̄;)

なんて日時でした。

とりあえずできることは
気がそれてる時点で一度先生に声をかけて頂くこと。

例えば絵なら
出て行きそうになる前に

あー上手だね(´-`).。oO
何書いたのかなー

だけで現実に戻ってきます(笑)

ありみてたら
○君いくよー

つまり、他の子より短時間の声かけ、サイクルが必要かと。
多分

視覚優位があるので
もし、パニックになる場合は、

1.絵を描きます。
2.終わったら先生に持って行きます←これで先生が気付かなくても途中放棄防げます(笑)
3.自由時間です。

とか字がまだでしたら絵で表示すると混乱が防げます(´-`).。oO

後、目が合わない
聞いてない、気になることがある その他大勢の話であって自分ではない。
又は横耳できいてる(笑)

目を合わせてね(´-`).。oOと言って合うなら大丈夫。先生みんなを見て話すならそんなものでは?(笑)


私は子供達が発達障害がグレーなのか軽度なのか、重度なのか かかる先でかわるのでわかっていません。

とりあえず普通の手のかかる子、個性や特性を持っている子と思って育てます(´-`).。oO
焦らず、急がず、大丈夫ですよ。
だってお母さんの文章みてたら困ってるのは先生(笑)お母さんはそのままで困られてないなら家庭内はそれで大丈夫です(´-`).。oO

参考迄に。

Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/55566
いおんさん
2017/05/15 15:56

スモールステップアップ
目を見る練習
事前告知

上記に関しては幼稚園側にも協力してもらいたいと思います。

息子は食事中や絵本を読んでいる時に立ち歩くこともなく、癇癪もありません。
外出先で迷子になることもありません。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ご主人は疲れているだろうに、どうして一緒に畳の部屋に行き、横にならなかったのでしょうか? >15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横にな...
30
2歳1ヶ月息子、発達検査を受けてきました

K式で、DQ72。運動79、認知72、言語69(これはうろ覚え)でした。私の感覚としても1歳半ぐらいかなぁと思っていて、ほぼその通りになりました。でも実際数値を見るとものすごく落ち込んでしまっています。来週、脳波等の検査となりました。何か原因が見つかるのか、見つからないのか。見つからない方が今後に期待が持てそうな気がして、原因不明のままならいいのにと思ってしまいます。まだ2歳だからこれからぐんと伸びるかもしれないと期待してしまいます(その可能性にすがっている感じです)。息子はちょっとずつ言葉や要求を覚えてきて、ここ2日ぐらいで、お茶が飲みたいときに「ちゃっちゃ」と言えるようになりました。そのちょっと前は、もう一回してほしいときに一本指立てることを覚えました。息子なりの成長を感じる日々です。反面、「これは1歳ぐらいの子ができることだよなぁ…」、とも思ってしまい、100パーセント素直に喜べない自分がいます。どうしても、「普通の子は」とか「周りの子は」と比べてしまいます。息子のことは本当に大好きだし可愛いし大事だし成長も嬉しいのに、心のどこかでは、「でも…」とか「なんで…」って思ってしまいます。そんな自分がとても嫌で辛いです。今まで自分が「普通」と思っていたようなことを、息子は出来ないんじゃないか。普通に学校に行って普通に友達と遊んで普通に就職して普通に結婚して普通に子育てして。でもそれを息子が望むかどうかはわからないし。そういう「普通」の人生が送れないかもしれないことに落ち込むのは親の勝手なんだろうか。息子にとってどんな人生が良いのかを考えてあげるべきなのに。息子のために出来ることはしてあげたい、と思っていましたが、それって、「息子のために」じゃなくて、「息子が普通になれるために」という親の勝手な考えだったんでしょうか。お子さんの発達に遅れがある方は、どのような気持ちでお子さんに向き合っていますか?普通と比べてしまう気持ちはありませんか?あれば、どうやってその気持ちを消化していますか?

回答
acmさん、こんにちは。ありがとうございます。 「ありのままでいい」という言葉に救われた気がします。こどもたちのことはもちろんだけど、自...
30
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
我が家は年中から幼稚園を利用しており、入園前は幼稚園入園に向けて療育事業所で幼稚園生に求められる身辺自立に向けて訓練をしていました。 当時...
11
自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の

男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?

回答
はじめまして。息子が3人おります。 長男大学三年(たぶん定型) 二男大学一年(ADHD) 三男高校三年(たぶんアスペ) 三男がパンダさん...
11
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
言葉の面は、心配な気がしますが、親から見ていかがですか? 発達が1年遅れなら、まだ言葉もゆっくりさんなだけなのかもしれませんが、私なら病院...
6
診断名が変わることはあるのでしょうか

娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、

回答
まとめてになってしまい、すみません。たくさんの回答ありがとうございます。 お医者様によって、変わりそうですね…地元に子供の発達障害を見てく...
9
初めての投稿です

分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。

回答
こんにちは ごまっきゅさんと同じ意見です。 お子さんが成長して適応出来ている事は素晴らしいですね! 誤診と言う風にネガティブに考えず、通...
6
初めて療育に参加してきました

5歳年中さん自閉スペクトラムの知的なしです。環境に慣れるのに時間がかかり、対人コミュニケーションが苦手です。(家や幼稚園ではおしゃべり好きです)見学のときも療育室に入れなくて玄関口で見学させてもらいました。3名の少人数療育で、小学校就学に向けたソーシャルスキルを身に付けていく感じのところです。(チャイムが鳴ったり、時間割があって机とかも学校の雰囲気に近づけている療育室です)娘はガチガチに固まって、教室に入ることはできなくて遠目から友達が何をしているのかを観察することからのスタートでした。何かをやらせようとすると、余計に嫌がるので支援員さんも見守るスタンスでした。1時間半の療育でしたが、1時間で限界で初日ということもあり今日は来ただけで花丸という感じで早退させてもらいました。分かってはいたものの、娘の姿をみて本当に慣れない場所は適応に時間かかるんだなと思い、このまま療育へ通って慣れていってくれるのかな?と不安ばかり先走ります。他の子供は椅子に座ってカリキュラムも参加できてて(他の子はできるように見えてしまいますね(^_^;)うちのこも、できるようになっていくのかしらと不安でたまりません。個別療育はどうか?と今日の支援員さんに訪ねると、個別は大人が合わせるので、うちのこみたいな集団生活が苦手な子が個別療育を受けてて集団生活に入るとギャップがあって混乱してしまうので、やはり小集団療育がよいとのことでした。娘は慣れない場所や慣れてない人と話したりコミュニケーションを取ることが難しくなるので個別と併用するのはどうか?とも聞きましたが、あっちもこっちも行くことが本人の負担にならないかな?ということも心配されました。(確かに…と思いました)うちのこのように、集団が苦手、環境適応に時間がものすごく必要なこどもさんは、療育いきはじめはやはりしんどかったですか??その後慣れて療育楽しめてますか?そして、個別と小集団療育の併用は今はやめておいたほうがいいでしょうか?

回答
最初はそんなもんですー。その場所に行けただけでもOKです。一回見学したけど、もう行きたくない!と拒否する子もいるし、行くと言っておいて出か...
12
息子五才が発達障害グレーです

どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?

回答
続きです。 なぜ幼稚園がねちねち言うかというと、小学校というところは、生活面や集団生活での自立が概ね達成していることを前提にしています。...
26
発達外来受診…何を聞きますか?発達が全体的にゆっくりな、4歳

年中の娘です。もう0歳からゆっくりだったので、1歳前から半年毎、定期的に発達を診てもらい…2歳で療育デビュー…3歳で発達外来デビューしました。全部母親の私から動いて、先回りして来た感じです。外来ではいつも簡単な発達検査…聞き取りで、マイペースには成長して行ってるので、良しとされてます。かなり人見知り…怖がりなところがあるのですが、年々マイルドにはなって来ています。幼稚園ではクラスの妹的存在?で、それなりに楽しく通っている様です。身辺自立だけは人並みで、トイレは3歳で完了しました。発達が心配、怖がりな面はあるのものの、生活していて育てにくさはなく、寧ろ従順で扱いやすい子です。私にとってはですが…とは言え発達は心配なので、4歳の定期受診で診断の必要性は聞きましたが…必要なし。就学して困り事が出て来たら考えましょうとの事でした。発達センターの発達検査では、DQ75と境界知能です。ただ運動発達がかなりゆっくりで、とは言え言葉も遅く…両方なので、知的障害なのではとずっと思ってます。怖がりなので自閉症も入ってるのかもと思ってましたが、ごっこ遊びやクラスの友達とも仲良く出来てる様で、何事もして良い?など確認してこれます。4歳の時は診断の必要性と、濁しましたが…知的障害の可能性を聞いた方が良いのか。困り事がないのが、就学までと言われた由縁なのか…小さな困り事はそれなりにあります。何を聞くべきか、毎回悩んでしまい…とは言え半年に一回の様子見じゃ、分からないのではとか。プロの医師が様子見と言っているんだから、そうなのかな…とか。因みに大きな病院に掛かってます。最近の心配毎は、数字やひらがなの飲み込みが遅い事ですが…これからとも聞きますし、質問すべき内容では無いのかなと。左右やじゃんけんは覚えられました。まだまだ時々間違います。知的障害と隣り合わせだと思っているので、日々疑心暗鬼になってしまいます。

回答
hahahaさんへ アドバイス有難う御座います。 やはり療育に繋がってるなら…なんですね、担当医にもそう言われてます。 ただ皆さんへの御...
6
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
みなさまご回答ありがとうございます。 昨日話したところ、「ストラテラを飲んだら色々冷静になり、今の夫婦関係に疑問を感じて気持ちが冷めて離婚...
13
連日相談すみません

中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。

回答
家での過ごし方も見直してみては? 息子も学校の用意は、散々言っても一緒にやっても出来ないので、朝慌ててやる事で私が我慢しました。 自分と...
14
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
こんばんは 多動以外は単なるワガママなのか特性なのかわからないな、と感じました。 単なるワガママならば規律正しい生活や、集団生活で段々と慣...
9
生活についてです

小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!

回答
こんにちは。 家も小2の息子が同じような感じです(^-^;) 家はあきらめて、出来ないのを前提に手伝っています。 時間割りは最近は声かけだ...
15

関連するキーワードのコラムを見る