締め切りまで
3日

小学校5年ゆ~ちゃんが高機能広汎性発達障害2...
小学校5年 ゆ~ちゃんが高機能広汎性発達障害 2年は~ちゃん
アスペ・・このは~ちゃん 小さい時はオオム返し無かったのに
最近ひどくなってきて ゆ~ちゃんのまねばっか(態度)言葉は保育所のあい君のまねから テレビまで・・先が読める言葉はハモッてます。(笑い) 今問題になっているのが ゆ~ちゃんが学校に行けなくてしぶっていると まね! 学校行けへんって言ったら
朝晩言ってます。学校つぶれろ 先生嫌い すべてまね。
今までは家の中だけだったのが 今学校の中でも、まねしてるみたいで・・先生から「最近は~ちゃんゆ~ちゃんのまねがひどくて ゆ~ちゃんもう少しきつくしなあかんかな~?って声が出てるねん」・・私自信そこを 疲れると 痛い! 「このこはこのこ」で分けたいのは山々 先生も同じだと思う しかし・・ま~5年だから 中学の事も考えての事であろうが・・私としては 追う少し様子を見ながら マイペースにいきたいが・・は~の事が・・
堂々巡りになってしまう このごろ!(;一_一)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。はじめまして。
ぱんにゃんといいます。
んー、大変そう><。。
下の子は上の子の真似したがるしね。
は~ちゃんは、ゆ~ちゃんんこと、きっと大好きなんだと思うの。
他のことへの真似っこも、
興味がいろんなところにとんじゃっているってことなのかな?
自分がしてることよりも、
きょうだいがやっている「何か」の方がきっと面白そうに
見えるんじゃないかな?
は~ちゃんが好きなことや、は~ちゃんがこだわってることって
何かないのかなと思います。
たとえば、2人でお風呂の湯船かなにかで、ゆっくりいろいろ
おしゃべりしたりすることで、わかりあえたらいいんじゃないかと。
ママと1対1でたくさん話が出来れば、問題行動が減りそうな予感・・・。
ただの勘ですが、よかったらやってみてください。
きょうだいが多いと、自分だけに目を向けられてる瞬間は
とっても嬉しいはずだとおもうので、別の収穫があるかも。
あんまり追い詰められちゃダメですよ^^b
ぱんにゃんといいます。
んー、大変そう><。。
下の子は上の子の真似したがるしね。
は~ちゃんは、ゆ~ちゃんんこと、きっと大好きなんだと思うの。
他のことへの真似っこも、
興味がいろんなところにとんじゃっているってことなのかな?
自分がしてることよりも、
きょうだいがやっている「何か」の方がきっと面白そうに
見えるんじゃないかな?
は~ちゃんが好きなことや、は~ちゃんがこだわってることって
何かないのかなと思います。
たとえば、2人でお風呂の湯船かなにかで、ゆっくりいろいろ
おしゃべりしたりすることで、わかりあえたらいいんじゃないかと。
ママと1対1でたくさん話が出来れば、問題行動が減りそうな予感・・・。
ただの勘ですが、よかったらやってみてください。
きょうだいが多いと、自分だけに目を向けられてる瞬間は
とっても嬉しいはずだとおもうので、別の収穫があるかも。
あんまり追い詰められちゃダメですよ^^b
テレビはものすごくいいテレビがあります。金八先生なんか見せると子供は、学校の男の子を意識します。そして友達とは何かを
きっと感じるでしよう。言葉も大切子供の本当のこころを読んであげてください。そして障害でもきちんとこころと感じる事は人並みにあることを当たり前と思ってください。
Velit eos voluptate. In voluptas alias. Omnis odit reprehenderit. Exercitationem ea omnis. Velit inventore eveniet. Quas voluptatem repellat. Velit enim et. Rerum odit repellat. Quam voluptas dolor. Facilis consequatur minima. Non et excepturi. Facilis rerum iste. Eaque quam nostrum. Tempora harum quae. Aspernatur omnis recusandae. Quia ut consequatur. Dolorem recusandae tempora. Voluptatibus aliquam et. Deleniti ea qui. Laudantium debitis dolorem. Et fuga numquam. Minima quis adipisci. Tenetur amet officiis. Fugiat deserunt repudiandae. Sed quis ad. Numquam est vel. Maiores qui necessitatibus. Impedit temporibus ducimus. Pariatur occaecati ipsa. Natus impedit maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
寝るときにコロコロ転がしてみてふざけっこでもして、思いっきり
抱きしめてあげる事ですよ。そして安心してお母さんが、ついて
いるからねぇ。と抱きしめてあげてみてください。その子が
どんな反応するのか。楽しみです。安心させて落ち着かせる事が
いいかなと想いました。
Saepe et velit. Neque porro nobis. Sunt excepturi porro. Debitis reiciendis tempora. Voluptas praesentium tempora. Aliquid dolorem voluptatibus. Commodi quasi eos. Sequi eum exercitationem. Eum est ut. Enim impedit et. Quam ut nobis. Molestias dolorum harum. Perspiciatis consequatur ut. Est nemo at. Pariatur enim repellat. Maiores ducimus occaecati. Laudantium omnis et. Officiis qui ea. Quae sint quaerat. Nemo placeat tenetur. Laborum at possimus. Tenetur voluptatem accusamus. Quisquam facilis et. Deleniti animi modi. Debitis est illo. Commodi odit dolores. Provident mollitia nulla. Et rerum laborum. Iusto ut delectus. A unde non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
はじめまして。
小学校四年の息子(自閉症スペクトラム)です。夏休み明け3日だけ学校に行ったきり
現在、不登校です。特性が、ほぼ息子と同じで...



小5の長男のことですが、最近学校行きたくないとぐずったり、習
い事やめたいと言ったりすることがちょくちょくあります。理由を聞いてみると、ある女の子からバカにされたり意地悪されたり、悪口言われたりというのがあるようでした。前は仲良かったのですが……なだめたり、こういう風にしてみたら?と言って、本人も学校を休んだり、習い事をまだやめてはいませんが、きっと長男の行動や言動が原因になってるのではないのかなと思います。そして、つい先日、学校行事があり見に行ったのですが、やはりクラスでちょっと浮いてるような…。大人びてきてる子もいる中で、あまりコミュニケーションがうまくいってない感じです。その例の女の子は本当に嫌がる感じで長男を見てました。よそよそしいお母さんもいて、家の子が迷惑かけてるのかなぁと思ったり…。家でも色々教えてはいますが、相手のことを考えない、周りが見えてない、自分勝手な行動が目につきます。なかなか本人に入っていかず、親としてもどうやっていったらいいのか悩んでます。
回答
こんにちは。
私も五年生の子供がいます。
クラスに落ち着かないお子さんがいて、既に女子には近寄られなくなり、男子はつられて迷惑をかける数人...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
知能検査は、小学校入学時の結果ですか?
最近は検査されました?
もし最近してないなら、再検査してその結果を見て判断するとか。
支援学級は交...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
はんなり様
ありがとうございます!
娘も同じです!幼稚園に行くまでは話したりしてるのですが、門に近づくとすっと無表情になり固くなります...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
そうですね…私が病院に行かないと行けないですよね。まだ大丈夫!と思う自分もいて、なかなか踏み出せずにいました。ちゃんと...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
すごくキツイことを書きます。
他害をする子の親御さんは、学校から連絡がないと他害の事実を知らないけれど、される側は結構子供の口から聞きま...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
息子も中学受験を考えていた時期がありました。
ネットで見て星槎中学、とても興味深い学校でした。
資料請求までしたのですが諦めました。
...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
責められたことはないですが、自分自身がなんでこんな子を産んでしまったのだろうかと後悔したり、申し訳ない気持ちは幼少期から小学生位まで特にあ...
