締め切りまで
11日

発達障害の小3の息子に親としてどこまで頑張ら...

退会済みさん
発達障害の小3の息子に親として
どこまで頑張らせて、どこから息抜きをさせてやれば良いものかサジ加減が難しくて悩ましい。
そんな思いがずっとずっと続いています。
みなさん、どんな考えで子育てしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
『どうして学校に行かなくちゃ行けないの?』
小1、小2の頃に、息子によくそう言われました。
私自身、そんなこと考えて小学生時代を過ごしていたか、覚えがありません。
行きなさい、そう言われて疑問もなく通っていたような気がします。
息子は、私の予想しないような考え方をし、私にはない困難の下、大変さを抱えています。
慣習は通用しないなぁと日々感じています。
さじ加減、難しいですよね~。
わかります。
学校の学習は進度についていけていたらよしとするかなといった考えです。
それよりも、コミュニケーション力や、本人の興味の向く方向を伸ばしていきたいと考えています。
とは言っても特別なことは何もしていません。
息子が発する情報を元に丁寧にひとつひとつ拾って必要があれば行動しているだけです。
何かが起きた時に悩めばいいやといったスタンスで取り組むようにしています。
といっても悩みは尽きませんよね。
小1、小2の頃に、息子によくそう言われました。
私自身、そんなこと考えて小学生時代を過ごしていたか、覚えがありません。
行きなさい、そう言われて疑問もなく通っていたような気がします。
息子は、私の予想しないような考え方をし、私にはない困難の下、大変さを抱えています。
慣習は通用しないなぁと日々感じています。
さじ加減、難しいですよね~。
わかります。
学校の学習は進度についていけていたらよしとするかなといった考えです。
それよりも、コミュニケーション力や、本人の興味の向く方向を伸ばしていきたいと考えています。
とは言っても特別なことは何もしていません。
息子が発する情報を元に丁寧にひとつひとつ拾って必要があれば行動しているだけです。
何かが起きた時に悩めばいいやといったスタンスで取り組むようにしています。
といっても悩みは尽きませんよね。
分かりますよ~!
どこまで頑張らせるか、難しいですよね。
たとえばうまくできないことがあったときに、甘えでできないのか?障害特性でできないのか?
無理はさせたくない、でも頑張らせみたらある程度できたりする、、、どこまで頑張らせればいいの~!ってなります(* >ω<)
できたほうが本人が学校で楽だろうなってことは少し頑張らせるかな?
例えばリコーダー、うちは支援級ですしできなくても生きていけるんですが(笑)音楽は普通級で受けるので、ある程度できたほうが学校で過ごしやすいかなって思いで家でも練習しました。
勉強に関しては、宿題とたまのドリル、これさえやればあとはゲームなど自由です。家ではのんびりダラダラです(((^^;)
Minima vero consequatur. Minus enim sit. In quibusdam id. Porro praesentium impedit. Ex est reiciendis. Corrupti magni est. Molestias optio rerum. Veritatis sit reprehenderit. Rerum tempore sint. Consequatur est quia. Non ea deleniti. Voluptatum earum vel. Aliquam qui dolore. Corporis ut optio. Aperiam eum deleniti. Perspiciatis sequi qui. Consequatur ut ea. Earum id amet. Et facilis qui. Nemo voluptatem ut. Distinctio eaque quasi. Ipsam dolor occaecati. Natus in velit. Dolores in reiciendis. Eveniet repellendus natus. Esse sit quas. Molestiae amet consectetur. Repellendus ex alias. Vero in laudantium. Ipsam maxime amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうですね。私自身は、生きて行ければいいや位の考えですが、学校生活をさせる上で苦手な事もガッツリ向き合わないといけない。なんて事ありますよね。
字を書くのが苦手でも、おとなになればパソコン使えてれば問題なかったり、計算が遅くても電卓使えればいいし〜。偏食でも食べれる物があれば、死にはしないんだし!
本人が興味を持ってやってくれるものはあまり学校生活に役に立たなかったり⁉(笑)
さて、どこで折り合いをつけるか…。
Sunt doloremque optio. Qui porro fugit. Ut est velit. Praesentium voluptatem quam. Aut expedita sit. Aut commodi corrupti. Similique culpa ad. Aut ex praesentium. Nulla eaque omnis. Aut cum hic. Et et doloremque. Sunt non repellat. Ea nam similique. Quas repellendus voluptatum. Pariatur debitis omnis. Eligendi ut aspernatur. Possimus laborum sit. Quasi nesciunt nam. Omnis magnam qui. Accusamus est maiores. Natus ut eum. Et vero quia. Aut autem repellendus. Sed nulla delectus. Id fugiat reprehenderit. Quod quaerat nobis. Cupiditate sint dolores. Omnis nihil odio. Tempore voluptate vel. Reiciendis consectetur ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まゆちんさんの悩まれている気持ちが大変良くわかります。私の場合、息子に頑張らせようとガミガミ言っていた時もあります。それが息子のためだと思って。でも今は息子の意思に任せ、できるだけ口を出さないようにしています。あとは否定的な事は言わず自信が持てる言葉を話しています。とはいえ、思春期の息子なので、喧嘩ばかりですけどね(^o^)今まで波乱万丈の生活だったので、家族が仲良く笑顔で生きていければ幸せです!
Atque libero repellat. Aut inventore rem. Ipsum ut et. Alias omnis animi. Harum repellendus iste. Consequuntur accusantium laboriosam. Consequatur beatae error. Ducimus qui deserunt. Mollitia voluptatem quia. Explicabo alias non. Ab veritatis doloribus. Eos soluta occaecati. Aut ut enim. Et quo quis. In dolores amet. Tenetur iste iusto. Dolor dolor est. Neque tenetur magnam. Voluptates at quo. Ut aliquam expedita. Explicabo vero sunt. Ad beatae autem. Nesciunt praesentium hic. Voluptates accusamus nemo. Ut ea alias. Quis quis sed. Est rerum tempore. Et reiciendis voluptate. Velit harum aliquid. Reiciendis quisquam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その気持ちすごくよく分かります。うちの息子くん小2もやらせればできる、けど、どこまで頑張らせればいいのか、どこからが怠慢というか、甘えなのか、どこから特性なのか…毎日、悩みます。一度、すごくガミガミ言って漢字を書き直させたことがありました。その時の息子くん、途中で死にたくなりました。『もう、何もわからない❗こんな自分は嫌だ❗頭を打ち付けて死にたい❗』って。それからは、無理をさせてません。ガミガミ言わずに、💮たくさんつけることに変えました。一緒に書いてと言うときには、一緒に書いたり、計算したり。やる気がないだけだなって思うときも、『じゃあ、今日はここまで。』とか、『あとは、一緒にやろうか』とか。
まゆちんさんと同じで、パソコンも計算機もあるしねって思うようになりました。
親の力が抜けると子どももリラックスして意外にすんなり事が運ぶこともあるかなって。
スミマセン。アドバイスにも回答にもなってなくて…。でも、その気持ちものすごーくよく分かります😂
Beatae eius quas. In eaque neque. Modi ad quo. Deleniti enim aut. Assumenda ipsa quisquam. Vitae aliquam minima. Omnis eius occaecati. Provident asperiores voluptatum. Aperiam ipsum voluptas. Animi veritatis aut. Et est quod. Ut autem voluptas. Perferendis mollitia ut. Aut quisquam harum. Non perferendis alias. Velit nihil omnis. Est officia neque. Eos laboriosam nihil. Amet aut aliquam. Occaecati distinctio adipisci. Voluptas expedita facere. Ut ut qui. Odit quibusdam aliquid. Repudiandae dolores culpa. Odio sapiente ut. Iste nostrum incidunt. Architecto quisquam voluptate. Sint in officiis. Magnam cumque dolorum. Quo beatae adipisci.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まゆちんさん すごいです!後のコメントを読んで見習わなきゃって思っちゃいました…
ちゃんとしなきゃ、させなきゃっていう思いばかりが先走りしてしまい、本当につい最近までは空回りしていました。
難しいですよね… 親として子どもの可能性を伸ばしてあげたい、でもどこまでやって良いのか…?誰も知らない、誰も教えてくれない事ですもんね。私自身の気持ちが落ち着いた時に初めてそこが見えたような気がします。そして息子(同じく小3)を変えようとする前に自分が変わらなきゃいけないと思い、最初の一歩を踏み出せたばかりです。
先日ペアトレ修了証を息子に見せた時に「うわぁ すごい!ママ頑張ったね〜」という息子の言葉に胸がいっぱいになりました。目の前の結果はどうあれ、頑張りを認めることの大切さ…身にしみて感じました。
お子さんの個性/特性がみなさん違うように子育て法もみなさん違うと思います。お子さんの事を一番研究して、博士並みに理解しているのもお母さんです。以前の私はこうしなくていけない!という型にはまりすぎて息子の本来の良いところを見てあげられていませんでした。最近はちょっとの工夫で、少しずつ息子も私も落ち着いてきています。
まゆちんさんがおっしゃる通り、お子さんの出来るところを認めてあげて伸ばしてあげる… これ以上良い子育てはないんじゃないかと思いコメントしました。😊
In nihil non. Voluptates accusamus omnis. Qui nisi sit. Aut maiores rerum. Ut sapiente libero. Est quis qui. Voluptatem occaecati soluta. Vitae accusantium iure. Magnam sunt et. Accusamus dicta voluptas. Qui sit soluta. Quam quibusdam ipsam. Molestiae earum pariatur. Aut pariatur velit. Ea repudiandae occaecati. Blanditiis aut voluptatem. Fugiat asperiores quia. Rerum eos nihil. Sed quia qui. Velit deserunt sunt. Id quae quisquam. Provident aut voluptatem. Et fugiat quibusdam. Ea enim repellendus. Iste adipisci voluptatum. Nisi et quas. Et excepturi maiores. Et alias est. Autem ullam magni. Et illo voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
(続きです、長くてごめんなさい)
ご主人との意見が食い違ってしまう件ですが、夫婦で意見が違っていてご主人がお子さんに優しいのは、すごく良...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
こんにちは。
お子さんと主さんと分けて考えてみてください。
お子さんが何者でも、どんな状態であっても、主さんの存在価値は何も変わらない...



頑張れないときどうしたらいいですか
幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。
回答
こんにちは。
現在小学1年生支援学級在籍の娘がいます。
頑張れないとき私もいっぱいあります。
声かけの工夫とか絵カード、写真入りのオリ...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
幼いうちから考えなくてもいいと思いますよ。
子供はどんどん変わります。
そして子ども自身の特性は、環境が大きく作用すると思うのです。
子...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
娘さんの万引き等は、常習化ではなく常習ですよね?
多分、2~3年くらい前辺りからやっていると思います。
逆算していくと、3~4年生辺りです...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
娘が小さい頃と似た点がいくつかあります。
でも、そのほとんどが療育や家庭療育で解決できてお...
