締め切りまで
10日

カウンセラーについてどう思いますか?私は19...
カウンセラーについてどう思いますか?私は19歳自閉症、軽度知的障害の息子をもつ母です。二次障害があり毎日、気の休まる時がないので私自身が疲弊してるので、知り合いのつてでカウンセラーの方とメール相談しました。
が、やはり何回も直接会って面談してないせいか?上から目線の実際に人間そうは出来ないよな~というアドバイスばかり。
私はあなたを見抜いてます。全てわかります的な感じでした。人間の弱さも受け入れてくれるような感じを期待したけど違いました。
カウンセラーは人により違いますか?息子のカウンセラーも合う方じゃないと意味ないな~と感じる今日この頃です。真摯に対応してるカウンセラーの方もいると思いますが、なんか違うよなと感じるカウンセラーが多いと感じます。私自身の認知の問題でしょうか?
同じくカウンセラーで苦い思いをされた方いらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

コスモスさん
少しだけ、カウンセリングの勉強をしたことがあります。
カウンセリングとは、本来、ひたすら傾聴することです。
クライアントの悩みなどを傾聴することで、クライアント自身の気づきを引き出すものです。
なので、厳密にはメール相談だとカウンセリングは成立しにくいと聞いています。
でも、本物のカウンセラーだったら、メールでの対話でもある程度はクライアントの気づきや癒しを導けると思います。
上から目線の助言ばかりだったら、素人の悩み相談と変わらないかな?
私自身、カウンセリングを受けたことはないのですが、最近インナーチャイルドセラピストの方の話を聞くことがあり、様々気づきがありました。
ブログで感想を紹介してもらったので、添付しますね。
http://s.ameblo.jp/homoeopathykawagoe/entry-12207522439.html
少しだけ、カウンセリングの勉強をしたことがあります。
カウンセリングとは、本来、ひたすら傾聴することです。
クライアントの悩みなどを傾聴することで、クライアント自身の気づきを引き出すものです。
なので、厳密にはメール相談だとカウンセリングは成立しにくいと聞いています。
でも、本物のカウンセラーだったら、メールでの対話でもある程度はクライアントの気づきや癒しを導けると思います。
上から目線の助言ばかりだったら、素人の悩み相談と変わらないかな?
私自身、カウンセリングを受けたことはないのですが、最近インナーチャイルドセラピストの方の話を聞くことがあり、様々気づきがありました。
ブログで感想を紹介してもらったので、添付しますね。
http://s.ameblo.jp/homoeopathykawagoe/entry-12207522439.html

私は、メールでカウンセリングを受けた事があります。そこでの気づきとしては、専門的な知識を顔を合わせないで話せるので、はじめのカウンセリングとしてはよかったと思います。
人と会う事はそれだけで疲れるし、思っていることの半分も話せないと感じていました。
後は、相手次第かと思います。その後、アダルトチルドレンのカウンセリングを受けたのですが、ずっと私が話す事に、不安になりました。カウンセラーの方は聞いているのか聞いていないのかわからない人で、苦手でした。
本当に、合うカウンセラーにめぐり合う事は難しい事なのかと思いましたし、時間の無駄で、その度に、鬱っぽくなって行く感じが有りました。
自分の事がわかっていなかったので、難しかったと思います。早く、発達障害に気が付いていたら人生も変わっていたように感じます。
カウンセラーでなくても自分で自分を理解して行く助けが有れば良いですね。勿論、その様に導いてくれる方がいたらそういったカウンセラーなら意味があると思います。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カウンセリング、私は受けました。
すると、最初はあっさり聞くだけ、冷たいな、と思いながら話していくと、自分なりの方向性がそれなりに出てくるんですよねー。
それがカウンセリングってものらしいです。
それで、癒される、受け止めて欲しいというのは、実はカウンセリングでもとめるんじゃなくさ、たとえば、親の会で話を聞いてもらうなどがよいのかなとおもいます。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


思春期中3女子の子供の悩みです
思春期といってしまえばそれまでなのですが、娘の不満と話し相手が全て私のため、私が壊れそうです。(不登校、進路悩みもあり)皆さんはカウンセリング通われてますか?子供の診察の延長で子供が小さい頃は専門医に話を聞いてもらっていましたが、中学に入り子供が病院を嫌がった事もあり(児童精神科の先生に反発してしまった)今は医療とは無縁になっています。カウンセリング探したいと思ってはいるのですが、まず発達の経験があるのかないのか、思春期経験あるのかないのか等でカウンセリングの本題までいけるのか不安でカウンセラーを探すのにつまづいています。そのような経験ないでしょうか?インターネットで探しており、マッチングのサイトとかありますが本当に大丈夫なのか不安です。経験あるかたアドバイスお願いします❗とりあえず話を聞いてもらいたいです。
回答
個人的な経験です。
我が子の受験期や不登校時、反抗や暴言が激しい時、話し相手が欲しいと思ったら基本職場の同僚などに聞いてもらっていました。...



ADHDグレー、中ニ男子です
いろいろな問題がありますが、思春期もあり親の話は素直に受け入れません。例えば、子供自身がカウンセリングを受けると良い方向へ向くのでしょうか?思いを素直に話し、前向きなアドバイスを専門の方から受けたら何か変わらないかな?と…そのような体験をされている方、どのような場所で受けてらっしゃるかなどご存知の方、教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします!
回答
はじめまして。
うちは、中2の夏休み明けに不登校気味になり、その時、何とかカウンセリングなどを受けさせたいと思いました。しかし、全く受け入...



最近ASDと診断されました!高1です日常生活で色々と困ってい
ることがあるのですが、このQ&Aでとても助かっています。今後カウンセリングを受けるか迷っているところです。時々「このQ&Aがあれば、カウンセリングなくても大丈夫かな〜」と思ったりしています。皆さんはカウンセリング行っていますか?カウンセリングは行ったほうがいいと思いますか?回答よろしくお願いします。
回答
こちらは、情報取得。
カウンセリングはメンタルと考えると分かりやすいのではないでしょうか。



小学校のスクールカウンセラーはどのくらい信頼できるのでしょう
か?娘が小学校1年生で、字を書いたり、授業中に集中したりするのがすごく苦手で、担任の先生に一度スクールカウンセラーの方に相談してみてくださいと言われました。しっかり勉強されて、カウンセラーの資格をとられた方々だと思うのですが、経験的な面からして、実際に障害の子を育ててきたわけではないと思うので頼る意味があるのか少し心配です。特に若いカウンセラーの方ですと不安です。それでもカウンセリングを受けたほうがよいのでしょうか?
回答
私も、スクールカウンセラーに、救われた1人です。
ある意味、担任教諭より親子に寄り添って頂いています。
担任教諭にも、もちろん協力して頂い...



こんにちは
以前相談させて頂きましてありがとうございます。その後子供と話し合いをしたら、通信制高校が合わないというのと、今何かを始めたところで全てうまくいく気がしないし何もしたくないとのことでした。通信制高校に相談したところ、今諦めたらもったいないと感じますと言われました。私も同じ様にもったいないなと思ってましたが、気持ちがないのでは続けていく意味がないよなと思うようになりました。あとカウンセリングを子供が受けてるのですが、最近辞めたいと話がありました。理由を聞いてみたら普段生活していて楽しかった話ばかりを聞きたがるのと、そんな話ができなくてお互い暗い感じになるのがつらい。いつまでたっても解決策が見つからなくて無意味に感じるとのことでした。カウンセリングの先生と診察をしてくれる先生は違いますので、診察の時先生がカウンセリングの話の内容をみて話してくださいますが、最初の頃より明るい話ができるようになってきていい方向に向かってますねと話してくれました。しかし子供と先生の話してる内容が異なっていて、子供の様子がちゃんと分かってもらえてるかなと不安になりました。私は子供とは違う所でカウンセリングを受けてますが、私は本当に良かったと感じてます。そう感じなかったらやっぱり無意味と感じるし子供の言うことが本当なんだと思います。思春期でもあるので慎重にカウンセリングのある精神科を探したのですが、なかなか思ったようなところというのはないものですね。
回答
補足になります。
うちの子供の場合は私からカウンセリング受けてみる?といったところから始まってます。
高校が不登校になった時、スクールカウ...



こんにちは
通信制高校2年生asdの娘のことで悩んでます。全日制の高校へ通うことが難しくなり、通信制高校へ転入した頃に診断されました。通院するのと娘が調子がいい時は私と出かけたりしますが、ほとんど家に引きこもってます。家族で会話をするのは私だけで、夫と下の子を避けてるので家族が寝静まった頃リビングへ来て遅い夕食をとったりゲームやテレビを観て朝方まで過ごしてます。私から娘の様子をみて二次障害だと思うのですが、先生から特にその事について話が出たことはないです。生活リズムが大事なので、最初の頃は声かけをしたり眠れないと訴えた時は話を聞いたり一緒に眠ったりとしてましたがあまり改善することはなくて今に至ります。娘は自分から気持ちを話すことはあまり無いのですが、何もかもうまくいかない気がすると最近言ったことがありました。何とかしてあげたいけど、娘にどう接していったらいいのか悩んでます。それだけではなくて夫とのことについてもですが。私もカウンセリングを受けたいと思うのですが、娘と同じ病院のカウンセリングのほうがいいのでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
みなさんありがとうございました。
私の場合は受診をしないとカウンセリングを受けられないので、ほかに探してみようと思います。
カウンセリング...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...



精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
一回しか行ってなくて、効果が出るか疑問とのことですが、よほど、無意味と思うなら、やめてもいいけれど、様子を見ながらですよね。取り合えず、効...



皆さままたすみませんが教えてください
高校一年不登校気味の女子、この秋に発達障害が判明しました。今日、三回目の診察でした。話は聞いてくれましたが、私が知りたいことに対する返答に、説明がなくわからずじまい、学校でカウンセリング受けてるなら、ここでは今はストラテラを出すしかほかにやることはない、という話でした。先生の感じは悪くは無いのですが、病院とはこんなものでしょうか?皆さまは通院では先生とはどんなことをされているのでしょうか?
回答
sagachanさま
さっそくのお返事ありがとうございます。
sagachanさんは高校生なのですね!
娘は幼いので、とても大人に感じま...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
私も経験あります。食欲が収まらず、家族にあんた飲むように食べてるよ!と言われました。
薬で眠くなりすぎると精神科の先生に言ったら、エビリフ...



悩みというか愚痴です
吐き出すところがなくモヤモヤするので言わせて下さい。今日、小学生の息子のトラブルについてスクールカウンセラーの先生に相談したのですが…。発達障害の知識がほとんどなく、「私はそういった専門家じゃないからね~」と全く話にならず。「言葉が上手に出なくてトラブルがあります。」と話すと「読み聞かせした?英語の早期教育した子が言葉上手にならないって聞いたことあるよ。そういうことしてない?」「発達障害でいじめられるなんて聞いたことない。なんでトラブルになるんだろうね~?」など的外れすぎる返答。最後は「お母さんが海でも眺めてボーとして気にしないことだよ。」と締めくくりました。うちが住んでるところは田舎で色々と遅れていますが、ここまでとは…とがっかり。そして、なんでこんなカウンセラー雇ってるんだと怒りがふつふつ込み上げてきました。どこのスクールカウンセラーもこんなレベルなんでしょうか?
回答
ミッキーさん、回答ありがとうございます。私もいいカウンセラーの先生に出会うことを祈って…また相談場所を探したいと思います。



高校2年の息子の通院している診療内科の事で
4才の頃広範性発達障害と診断され月二回のカウンセリング、診察は月1回母である私が受けています。通院してることに最近疑問がわいてきました。中2頃から今現在息子が不登校で悩みがそちらに片寄っているのもあり、発達障害の困り事に限りの、カウンセリングだと思うし医師からのアドバイス的なこともありません。高校にようやく入れたもののつかの間、欠席が続き留年が決まるのでこの4月から単位制高校への転入しましたが始業式出席して翌日から行ってません。この事を昨日医師に話したら「高校はむりか」と言われてちょっと愕然しております。不登校のカウンセリングではないことはわかっていますが、カウンセリングってそもそもなんの意味あるのかなと?考えます。特に報告的なこともありませんし、本人もカウンセリング行くのは「帰りにご飯食べに行けるから」と、最近前ほど重要性が無いことを感じさせる事があり、私が行けないときでも前は行っていたのに先日は「お母さん来ないならご飯行けないから、カウンセリング今日は行かない」と言いました。カウンセリングってこんな感じですか?ドクターもこんな感じですか?
回答
医師もいろいろ。
カウンセラーもいろいろです。
しかし、本来、カウンセリングでは、カウンセラーと当事者が同じ目標に向かって、共に歩んでい...
