締め切りまで
9日

こんにちは
こんにちは。
通信制高校2年生asdの娘のことで悩んでます。
全日制の高校へ通うことが難しくなり、
通信制高校へ転入した頃に診断されました。
通院するのと娘が調子がいい時は私と出かけたりしますが、ほとんど家に引きこもってます。
家族で会話をするのは私だけで、夫と下の子を避けてるので家族が寝静まった頃リビングへ来て遅い夕食をとったりゲームやテレビを観て朝方まで過ごしてます。
私から娘の様子をみて二次障害だと思うのですが、先生から特にその事について話が出たことはないです。
生活リズムが大事なので、最初の頃は声かけをしたり眠れないと訴えた時は話を聞いたり一緒に眠ったりとしてましたがあまり改善することはなくて今に至ります。
娘は自分から気持ちを話すことはあまり無いのですが、何もかもうまくいかない気がすると最近言ったことがありました。
何とかしてあげたいけど、娘にどう接していったらいいのか悩んでます。それだけではなくて夫とのことについてもですが。
私もカウンセリングを受けたいと思うのですが、娘と同じ病院のカウンセリングのほうがいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ご自身で問題を解決したいと思われているのですね、大変とは思いますがカウンセリングを受けながら考えていくのはとても良いと思います。
娘さんの通っている病院に成人のカウンセリングを実施する体制があるなら受診した際にお願いしてみたらどうでしょうか。娘さんの事情を1から説明するよりもある程度知ってくれている人や、情報の共有がしやすいところのほうが良い気がします。
娘さんの通っている病院に成人のカウンセリングを実施する体制があるなら受診した際にお願いしてみたらどうでしょうか。娘さんの事情を1から説明するよりもある程度知ってくれている人や、情報の共有がしやすいところのほうが良い気がします。

二次障害の状態といえば、そうなんだろうなぁと思いますが、先に不調のケアをしていてその中で診断がついたのでしょうし、卵が先かひよこが先か?は気になるかもしれませんが、カウンセリングを受けていたり、すでにケアを始めているわけですし、特段「二次障害」ということで病名なりをつけてもらう必要もないのかなと。
例えば学校を休学する。とかなら病名は必要になってきますが、そういうわけでなければと思います。
なお、保護者の意向より、本人の意向が優先されますし、これからは本人が主体的に行動していく必要もあります。
日常を少しずつ取り戻すためには、自分と向き合ってみて、不得手や苦手、ズレがなにかを受け止める必要もありますし、そうでないと適応力はあがっていかないです。
手出し口出しは頼まれたことのみ。最小限だと思います。
一つ気になるのは、不眠時の対応でしょうか?
食事の時間をずらすのは問題ないと思いますが、大幅にズレてしまうと当然寝る時間はずれ込みますし、眠りにくくなると思いますよ。
寝る時間を早めにしたり、食事の回数を工夫しながら、調整してみては?
あとは、話を聞いてあげるのは底無し沼にハマる人は多いので、親の負担にならないよう、時間は何時までとか、区切ってあげた方がいいと思います。
傾聴は必要ですが、鬱傾向とか不眠傾向のある人の話を聞きすぎるのはあんまり芳しくないと思います。
聞くけど、限度はあるよ。という事はあっていいというか、それが普通なので適度にという考え方を取り入れてはどうでしょう。
それと、カウンセリング先を親子で一緒にするかどうか?は、お子さんの意向が優先されるべきかと。
親子で一緒なのが嫌な子もいます。
どういう状態から通信制に転校に至ったかがわからないので何とも言えませんが、高校生ってそんなに出歩かない子も多いですよ。
うちの子も友達がいないので、誘われない限りは出掛けないですよ。
登校したり、部活、習い事にはいきますが基本は家でのんびりぐうたらしてます。
定期的に外に出したいなら、夜中トークついでに一緒にぐるっと散歩したり、日中買い物の荷物もちで連れて出る等がいいのではないかと。
お子さんのためではなく、ご自分のためについてきてー!と誘うのもありですよ。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、成人当事者です
娘さんの通信制高校は、通学日数が少なめのタイプの通信制なのでしょうか?
全日制に近い通信制だと、比較的登校日が多い(学校によっては毎日のこともあります)ですが、娘さんの今の生活の様子だとそこまで学校へ通うことのしばりはなさそうですね
お母さんである主様も、カウンセリングを受けられるのは良いと思います
ただ、私個人としては、娘さんと同じ病院で… はあまり勧められません
これは、複数の心理士やDr.から、私自身や家族が言われていたことですが……同じ病院でカウンセリング、だとカウンセラー側もやりにくいというデメリットがあると聞いたことがあります
また両方の情報を病院側が把握していることが、良い面もありますが、悪い面もあるそうです
やはり、娘さんのカウンセラーとお母さんである主様のカウンセラーはきっかり(医療機関含め)分けて相談した方が、家族の困り感へ対して、客観的な意見などももらいやすいのでは?と感じます
あくまでも個人的な意見などで、参考までに
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カウンセリング、いいと思います。
病院だと、保険請求の関係で家族も保険が使えるのか、確認した方がよいかも知れません。自費になるかも知れません。
娘さんのことを説明するのが面倒ならば、同じ病院に問い合わせても、よいと思います。
また、カウンセラーとの相性も重要ですから、
全く別の方がよい場合もありますので、何とも言えませんが。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クローバー様
こんばんはー
カウンセリング受けた方がきっといいでしょうね。同じ病院の方がいろいろと都合
がいいと思います。心配かけまいと子供の前ではつい強がってしまいますが、
娘さんにも弱い面を見せてもいいと思います。
どんな問題も必ず解決できる糸口があります。ひとりで抱え込まずしっかり頼ってくださいね。
家族関係は普通の状態が続くことはないといいます。日々の積み重ねで少しずつ良くなってくるか
少しづつ悪くなっていくか…日々何を重ねていますか?家族の芯はやはりご夫婦です。
子供の状態に目が向きがちになりますが、ご夫婦の関係から子供は大きく影響を受けます。
カウンセリングなど専門的な方の知識をかりてご家族が良い方向にいけることを
願っています。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>私もカウンセリングを受けたいと思うのですが、娘と同じ病院のカウンセリング
同じ病院でも良いとは思います。
ただ、どこであろうと相性はありますので、もしもお子さんには合うけれど私には合わないかもと思えば、他病院でも良いとは思います。
>何とかしてあげたいけど、娘にどう接していったらいいのか悩んでます。
お子さん自身、こうして欲しいとかはあまり口にされる機会がないのかなとは思いますが、現状お子さん自身が先見えぬ自分の将来に対し不安が大きい可能性もあるかなと。
ご夫婦としてはどのように考えているか、その考えに基づく対応次第でお子さんも反応を示してくるのかなと考えます。
例えば、今、お母さんがとが一番安心できるのであればそれも良しです。
ただ、今後を考えると、やはりその関係を今後何十年と継続することは難しいため、では無理なく一歩また一歩と進むためにはどうすれば良いのかだと思います。
食事もそもそもが家族皆で一緒に取ることはなかったのかなど、これまでの様々な背景が関係し今がありますから、
現状お子さんが困っていると感じていることから無理なく対応を進めていき、もしも何ひとつ困っていることがなければ、何もかもうまくいかない気がするを何もかもうまくいくために今できる事を一緒に考えてみてはと思います。
そのためにも、カウンセリングは親以外の言葉も聞ける必要な場でもあり、継続的に利用するのも良いと思いますよ。
気負いし過ぎず、とはいえ諦めずにです。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


思春期中3女子の子供の悩みです
思春期といってしまえばそれまでなのですが、娘の不満と話し相手が全て私のため、私が壊れそうです。(不登校、進路悩みもあり)皆さんはカウンセリング通われてますか?子供の診察の延長で子供が小さい頃は専門医に話を聞いてもらっていましたが、中学に入り子供が病院を嫌がった事もあり(児童精神科の先生に反発してしまった)今は医療とは無縁になっています。カウンセリング探したいと思ってはいるのですが、まず発達の経験があるのかないのか、思春期経験あるのかないのか等でカウンセリングの本題までいけるのか不安でカウンセラーを探すのにつまづいています。そのような経験ないでしょうか?インターネットで探しており、マッチングのサイトとかありますが本当に大丈夫なのか不安です。経験あるかたアドバイスお願いします❗とりあえず話を聞いてもらいたいです。
回答
個人的な経験です。
我が子の受験期や不登校時、反抗や暴言が激しい時、話し相手が欲しいと思ったら基本職場の同僚などに聞いてもらっていました。...



精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
おしっこのタイミング、学校とあわせて、30回ですか?
朝や夜中以外はいつですか?
もしかしてやりたくないことの前後や途中ってことはないで...



ADHDグレー、中ニ男子です
いろいろな問題がありますが、思春期もあり親の話は素直に受け入れません。例えば、子供自身がカウンセリングを受けると良い方向へ向くのでしょうか?思いを素直に話し、前向きなアドバイスを専門の方から受けたら何か変わらないかな?と…そのような体験をされている方、どのような場所で受けてらっしゃるかなどご存知の方、教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします!
回答
初めまして、ソラさん。
色んな問題があるという事、カウンセリングなどでいい方向へ向かうのか、という事ですが、そうは簡単にいかないのが発達...



最近ASDと診断されました!高1です日常生活で色々と困ってい
ることがあるのですが、このQ&Aでとても助かっています。今後カウンセリングを受けるか迷っているところです。時々「このQ&Aがあれば、カウンセリングなくても大丈夫かな〜」と思ったりしています。皆さんはカウンセリング行っていますか?カウンセリングは行ったほうがいいと思いますか?回答よろしくお願いします。
回答
ここは当事者の人もいますが、当事者の親の立場の人のほうが多いです。
また、当事者であるお子さんが幼い人も多いです。
だから本人がカウンセ...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
Yさん、こんにちは。
苦しんでいる子供を毎日近くで見続ける辛さ、よくわかります。
本当に辛いですね。
娘さんは頑張りやさんで、小学校でも...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
因みにですが私は息子の主治医以外に息子との向き合い方を定期的に時間を設けて貰って相談を親子共々
役所の子供家庭支援センターの相談員と話して...



こんにちは
以前相談させて頂きましてありがとうございます。その後子供と話し合いをしたら、通信制高校が合わないというのと、今何かを始めたところで全てうまくいく気がしないし何もしたくないとのことでした。通信制高校に相談したところ、今諦めたらもったいないと感じますと言われました。私も同じ様にもったいないなと思ってましたが、気持ちがないのでは続けていく意味がないよなと思うようになりました。あとカウンセリングを子供が受けてるのですが、最近辞めたいと話がありました。理由を聞いてみたら普段生活していて楽しかった話ばかりを聞きたがるのと、そんな話ができなくてお互い暗い感じになるのがつらい。いつまでたっても解決策が見つからなくて無意味に感じるとのことでした。カウンセリングの先生と診察をしてくれる先生は違いますので、診察の時先生がカウンセリングの話の内容をみて話してくださいますが、最初の頃より明るい話ができるようになってきていい方向に向かってますねと話してくれました。しかし子供と先生の話してる内容が異なっていて、子供の様子がちゃんと分かってもらえてるかなと不安になりました。私は子供とは違う所でカウンセリングを受けてますが、私は本当に良かったと感じてます。そう感じなかったらやっぱり無意味と感じるし子供の言うことが本当なんだと思います。思春期でもあるので慎重にカウンセリングのある精神科を探したのですが、なかなか思ったようなところというのはないものですね。
回答
お子さんはどんなカウンセリングが理想なんでしょうか?
愚痴も聞いてもらえるようなカウンセリングですかね?
でも、お子さんのようなタイプだと...



カウンセラーについてどう思いますか?私は19歳自閉症、軽度知
的障害の息子をもつ母です。二次障害があり毎日、気の休まる時がないので私自身が疲弊してるので、知り合いのつてでカウンセラーの方とメール相談しました。が、やはり何回も直接会って面談してないせいか?上から目線の実際に人間そうは出来ないよな~というアドバイスばかり。私はあなたを見抜いてます。全てわかります的な感じでした。人間の弱さも受け入れてくれるような感じを期待したけど違いました。カウンセラーは人により違いますか?息子のカウンセラーも合う方じゃないと意味ないな~と感じる今日この頃です。真摯に対応してるカウンセラーの方もいると思いますが、なんか違うよなと感じるカウンセラーが多いと感じます。私自身の認知の問題でしょうか?同じくカウンセラーで苦い思いをされた方いらっしゃいますか?
回答
私は、メールでカウンセリングを受けた事があります。そこでの気づきとしては、専門的な知識を顔を合わせないで話せるので、はじめのカウンセリング...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
はじめまして。
わからないことだらけで、不安でしょうね。さて、ワーキングメモリーですが、これは単純に言うと記憶するための領域がどれほどある...



役所の相談を利用している年少男児の母です
発達障害について知るうちに自分はグレーゾーンかなと思うようになりました。先日、幼稚園の行事に参加しました。私は、お母さん同士の交流が苦手です。私なりに頑張ったつもりですが浮いていたなと自覚があります。先生方や働いている方がとても素晴らしい幼稚園なので出来れば下の子(今のところ健常児)も入園させたいところですが、息子が、ご迷惑を掛けてるのと、親参加型の行事が多かったりと、色々考えてしまいます。とにかく息子の卒園までは頑張れるところまで頑張ろうと思いますが、精神的に追い詰められたら、軽いうちに心理士さんのカウンセリングが良いのでしょうか?それとも、精神科でしょうか?保険で知っておきたいのです。役所での息子の相談時に、一緒に相談する事(相談先を教えてもらう事)も考えましたが、現状と後々の事を考えやめました。友人もいない訳では無いですが、、、よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
お母さんの人間関係が辛くて幼稚園をやめるのですか?お子さんは幼稚園をどう思っているのかな?
厳しい事をいいますが、お...



小学校のスクールカウンセラーはどのくらい信頼できるのでしょう
か?娘が小学校1年生で、字を書いたり、授業中に集中したりするのがすごく苦手で、担任の先生に一度スクールカウンセラーの方に相談してみてくださいと言われました。しっかり勉強されて、カウンセラーの資格をとられた方々だと思うのですが、経験的な面からして、実際に障害の子を育ててきたわけではないと思うので頼る意味があるのか少し心配です。特に若いカウンセラーの方ですと不安です。それでもカウンセリングを受けたほうがよいのでしょうか?
回答
私は子どもが小学校、中学校と共に同じスクールカウンセラーにお世話になりました。
良い悪いはカウンセラーの人柄や相性によるとは思いますが、...



未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20歳の娘のことでご
相談させてください。娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。バイトも長続きしません。病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
回答
成人当事者です
休学するにも限度がありますよね?その話はできていますか?
思いきって退学もひとつの手段なのかな?と、私も思います
その後の...
