受付終了
特別支援学校の自立登校について
現在特別支援学校に通う小学部1年生の息子がおります。
自閉症と知的障害(中度)があります。
まだまだ先の話なのですが、高等部へ進学し、通学する場合
スクールバスの利用が出来なくなります。高等部の生徒さんの中には
自立登校をされていて、ひとりでバスに乗り歩いて登校しています。
自宅から支援学校への距離は少し遠く、自立登校するならば
駅まで徒歩→電車→路線バス→学校まで徒歩(バス停から学校までは近いです)に
なります。もうちょっと工夫すれば、自宅前にあるバス停から学校の最寄り駅まで
路線バス→(駅で乗り換えて)路線バス→学校まで徒歩 にも出来ますが
路線バスのみだと1時間以上の通学時間になります。
将来のことを考えると、自立登校が出来た事で
息子の行動範囲も広がり、就労可能な企業の選択肢も増えると思うので、
出来る限り自立登校させたいと思っています。
しかし、通学途中で何かあった場合子供はHELPの意思をうまく
表に出せるのか、ヘルプカードをリュックにつけていることで馬鹿にされたり
不良っぽい人に絡まれないかとても不安になります。
今はまだ小学部1年ですが、私が朝だけでも
月に1回でも出来る範囲で電車とバスを使って子供と学校まで登校して
少しずつ練習をしていこうかな・・・と思っているところです。1年生だから
まだ先の事だからと言うことで、焦らず落ち着いて出来そうです。
親と一緒だったり、大人がついている状態でしたら、何度か電車やバスに乗っています。
(本人も電車やバスに乗る事は大好き)
お子さんが特別支援校まで自立登校されている方、
また支援学校を卒業された方など、どのようにしてスクールバス通学から自立登校へ
切り替えられたのか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件

退会済みさん
2016/10/25 16:38
私が発達の月刊誌で読んだものでは、小一からずっと、付き添って通学し、中学から自立という方も、体験談がのっていました。
ただ、バスからバスへの乗り継ぎはなかなかハードルも高く、バスの遅延であったり、乗り過ごし、アクシデントも予測されます。
その方は最初からスクールバスは利用しなかったようです。毎日です。
知的障害がある場合、月一の経験って、定着しづらくないですか?
できれば毎日が望ましいと思います。
たけのこさんさん
素早い回答ありがとうございます。
言葉が足りなくてすみません。
月1で何年も登校して
いきなり自立登校するわけではなく、(そもそも学校が許可を出しません)
小学部1年生のうちは様子見で
月1回でもいいから(最低月1回って意味です)一緒に登校し、
2年、3年と回数を増やし、中学部では自立登校指導が本格的に入りますので
予習という意味で小学部1年から少しずつ始めてみようか・・・ということです。
スクールバスも上級生との交流の場にもなりますし、
座って静かに移動できるトレーニングにもなっています。
そういうところも勉強になるので、徐々に移行という事を考えています。
Et molestiae vel. Porro perferendis eum. Corporis perspiciatis dolores. Tenetur nihil reiciendis. Exercitationem nobis perspiciatis. Dolorem et vel. Qui fuga minima. Voluptates reiciendis blanditiis. Assumenda sit consectetur. Voluptatem ut dolor. Et necessitatibus blanditiis. Et praesentium enim. Eius iste aliquid. Occaecati repellat et. Expedita dolorum enim. Et quaerat sunt. Ipsum consectetur quo. Qui numquam eligendi. Et sint rerum. Suscipit temporibus nam. Consequuntur delectus qui. Aut quis aut. Eum nihil qui. Sed eos velit. Dolor unde nam. Voluptates non sed. Nobis quia ea. Doloribus iste est. Qui ea quo. Eos a asperiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。