2016/10/28 11:47 投稿
回答 14

過去に相談させて頂きました。皆様の意見を参考に主人と話し合い支援学級が良いA学校に行こうと決めたのですが、A学校は今年の選択児童の受入数は0との事でした。子供の為にもA学校に入りたいのですが、何か手だてはあるでしょうか?指定校の支援学級が良くないB学校に行くしか方法はないのでしょうか?皆さまの意見を是非お願いします!!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/39273
ふう。さん
2016/10/28 19:24

皆さんおっしゃっているように、住民票を移すとあっさり解決します。
割とあるケースのようです。

ただ、A校の新入生の顔ぶれが確定していないこと、さらにいえば次の年の新入生はもっと確定していないので
るんるんさんが求めている良い状態が、必ずしも保証されるわけではないのが、イタイところですね……。

https://h-navi.jp/qa/questions/39273
ひまわりさん
2016/10/28 20:01

自治体にもよるのでしょうが、市の教育委員会にそうですね。
そこで、B学校ではお子さんに不足することを伝えて納得してもらうしか方法はないのかと。
あと、A学校に受け入れの用意があるのかも。
どちらにしても、何度でも足を運んで説得するしかないですね。
実際いじめとかで引っ越しなしに学区外の学校に行く子供さんもいるとききますし。
小学校は6年と長いですからね。頑張って説得しましょう

Sed amet et. Ullam animi reprehenderit. Illo totam maiores. Modi et voluptas. Eum quae corporis. Et in velit. Et sapiente qui. Doloribus enim molestias. Ut qui dolorum. Quam illum molestias. Inventore aut quia. Autem facere ipsam. Placeat numquam a. Quasi enim quia. Rerum expedita voluptatem. Enim et dolores. Aspernatur id laboriosam. Labore autem nobis. Excepturi consequatur quisquam. Consectetur accusamus modi. Neque id maxime. Cupiditate dolor odio. Ipsam eligendi aut. Qui occaecati et. Officiis blanditiis animi. Voluptatum voluptas qui. Nisi facilis omnis. Et velit ad. Modi sed molestiae. Commodi at dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/39273
退会済みさん
2016/10/28 12:01

簡単なのは引っ越し。
昔からあるのは、ばあちゃんのいえとかに住所をうつす。
もうひとつは、教育委員会にた掛け合うことです。

Sed amet et. Ullam animi reprehenderit. Illo totam maiores. Modi et voluptas. Eum quae corporis. Et in velit. Et sapiente qui. Doloribus enim molestias. Ut qui dolorum. Quam illum molestias. Inventore aut quia. Autem facere ipsam. Placeat numquam a. Quasi enim quia. Rerum expedita voluptatem. Enim et dolores. Aspernatur id laboriosam. Labore autem nobis. Excepturi consequatur quisquam. Consectetur accusamus modi. Neque id maxime. Cupiditate dolor odio. Ipsam eligendi aut. Qui occaecati et. Officiis blanditiis animi. Voluptatum voluptas qui. Nisi facilis omnis. Et velit ad. Modi sed molestiae. Commodi at dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/39273
ムーミンさん
2016/10/28 17:07

たけのこさんに同感です
友達は、どうしても行きたい学校があって、家族で引越ししてました😅

母と子で部屋をかりてる人もいました

行きたい学校へ行けるといいですね🌸

Nam quisquam vitae. Et dolores earum. Error quia qui. Vero dicta aliquid. Sint odit in. Nisi est odio. Tempore quia quisquam. Laboriosam voluptatum fugiat. Impedit quasi exercitationem. Necessitatibus quo accusamus. Laudantium voluptatem perspiciatis. Molestiae animi iusto. Velit necessitatibus ut. Expedita quisquam omnis. Architecto sunt asperiores. Unde veritatis quia. Pariatur vel sunt. Aut assumenda consequatur. Magnam mollitia saepe. Soluta similique dolor. Quia voluptas voluptatem. Aut autem cumque. Quasi deserunt fugit. Ipsum ducimus odit. Velit ut eligendi. Dignissimos sit recusandae. Velit nemo eum. Neque quos a. Praesentium quod doloribus. Tempora suscipit iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/39273
ふう。さん
2016/10/28 19:55

ローンがあるとなると住民票の異動はめんどくさい問題が発生しちゃうでしょうか……?
コドモの住民票だけをおばあちゃんちに置くことにしたケースを聞いたことがあります。

あとは教育委員会に交渉ですね。
難しいことは覚悟してらっしゃるでしょうが、あまりにも時間がないですね。相談できそうな人が居たら、同席してもらった方がいいかな、と思います。

Dolorem quas autem. Ut illum dignissimos. Soluta id voluptas. Illum placeat possimus. Ut et praesentium. Voluptas non aut. Est qui quis. Quia quasi expedita. Dolor ullam nemo. Qui eveniet repellendus. Qui modi minus. Architecto in nobis. Non enim pariatur. Rerum necessitatibus quo. Magni non qui. Hic adipisci consequatur. Itaque quod assumenda. Nulla quia perspiciatis. Optio magni sint. Perspiciatis iste sed. Accusamus excepturi et. Consequatur tempora dolor. Laudantium quis quibusdam. Et at quam. Itaque consequatur fugiat. Impedit quisquam a. Eveniet nemo sapiente. Beatae architecto ea. Et eius cum. Quas debitis quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/39273
メルモさん
2016/10/28 18:52

考えられるのは引っ越しすることだと
学区内であれば受け入れせざる得ないと
思いますよ

Nam quisquam vitae. Et dolores earum. Error quia qui. Vero dicta aliquid. Sint odit in. Nisi est odio. Tempore quia quisquam. Laboriosam voluptatum fugiat. Impedit quasi exercitationem. Necessitatibus quo accusamus. Laudantium voluptatem perspiciatis. Molestiae animi iusto. Velit necessitatibus ut. Expedita quisquam omnis. Architecto sunt asperiores. Unde veritatis quia. Pariatur vel sunt. Aut assumenda consequatur. Magnam mollitia saepe. Soluta similique dolor. Quia voluptas voluptatem. Aut autem cumque. Quasi deserunt fugit. Ipsum ducimus odit. Velit ut eligendi. Dignissimos sit recusandae. Velit nemo eum. Neque quos a. Praesentium quod doloribus. Tempora suscipit iure.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

保育園の連絡帳についてです。 発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。 久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。 日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。 毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。 みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか? 発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか? 保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。 集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。

回答
15件
2019/05/29 投稿
連絡帳 偏食 ASD(自閉スペクトラム症)

幼稚園を退園するか悩んでいます。 長文です。 自閉症スペクトラム 中度知的障害(DQ38)の年中の息子がおります。 療育からの薦めで未就園クラスから年中で入園しました。 療育と平行して週2回のみ通園しております。 言葉はほとんど出ておらず、少ないジェスチャーやクレーンで希望を伝えています。 とにかく自閉症の特徴か、興味の無いことは徹底してやらない。じっとしていられずウロウロ。と幼稚園のカリキュラムはほとんど参加出来ておりません。大きなイベントは欠席や早退をさせてます。 1学期には幼稚園側から「もう少し登園日数を増やしませんか?」と言われていましたが、2学期には何も言われなくなりました。 同じ療育のお子さんが「いつでも幼稚園に来てよい」と言われたと聞いて、通院で休んでしまう分の振替をお願いしようとお電話した所、大変消極的でした。 又、運動会の参加の方法を相談をしたいと思い、電話したのですが…こちらが食い下がらないとプログラムすら詳しく聞けず…。「どうせ出来ない」と思われているんだなぁと感じました。 実際、練習にほとんど参加していないので当たり前ですが…。 運動会当日はやはりパニックで参加出来ず、一時間で帰りました。 先日の面談で「年長になるとますますカリキュラムは難しくなる。息子君の興味のない発表会の練習やダンスの時などは別室にいてもらう形になりますが…お母さんそれでも良い?」と言われました。 もちろんこんな手のかかる息子を預かって頂いてるので、了承するより他ありません。 その他にも「本当に健常児とのかかわり合いってだけになってしまう…」と心配そうにおっしゃっていました。 クラスのお友達も息子がウロウロしていても咎める事なく、むしろ「好きだよ」と言ってくれています。(運動会でパニックの息子に代わる代わる来ては涙を拭いてくれるのです…ギャーギャーうるさいのに…) 療育の複数の先生から「療育では得られない物があるから幼稚園には通うべき 。この地域の支援学校には最重度じゃないと入れない。支援級を見据えても幼稚園へ」と言われ続けています。 しかし、上記の様に知的にも自閉的にも幼稚園の内容に全く付いて行けていないんです。 そして毎日でないにしろ別室待機になるな ら、療育に毎日通う方が息子の為になるのでは?と思ってしまいます。 幼稚園から逃げたい私の我が儘なのか 本当に一人で遊ぶ時間がほとんどでも幼稚園に通うべきなのか 分かりません。 皆さんは何を基準に幼稚園に通える、通わせられると判断されましたか?

回答
13件
2018/10/23 投稿
先生 パニック 運動会

初めて利用させていただきます。他の方々のQ&Aを見たことがないので、場違いだったらスミマセン。 私は小さな田舎町に住む者です。現在町の保育園の年長組に通う息子がいます。 息子は重度の知的障害があり、特別支援学校に通う予定なのですが、その学校には本校と分校があり、どちらに行くべきかを悩んでいます。 本校は町外にあり距離があるので、バス通学です。また、広い範囲の各市町村から利用者が集まっているので、同学年で2クラスあります。(各7~8名くらいです) 一方分校は町の通常小学校の校舎の一角に教室があり、近隣の市町村から集まった1年生~6年生で1クラスです。(現在5名)毎年、音楽会と運動会は通常学級の生徒らと交流しながら参加をしています。 夏に母親の自分1人でどちらも学校説明を受け、見学しました。(町の保健師と教育委員会の担当が同行)最近、息子本人を連れて見学しました。(町の保健師と園の担任先生が同行) 最初から感じたのは分校の方が良いかな?という気持ちでした。 町内にあるという安心感と、建物、教室の雰囲気です。また、園からの顔見知りが大勢いるということも、理由のひとつです。(息子の意識は?ですが) ただ、自分1人の感覚だけで決めて良いのか?という不安があり、決定には至っていません。 私の分校が良いという意見を聞いた上で、町の保健師と担任先生は本校の方が息子が成長できるのでは?とのお考えを話してくれました。 ※本校の同学年がひとつの教室で過ごすという事が分校との明らかな違いですが、それが息子の成長にどれだけ効果があることなのか、素人の自分にはわからないというのが正直な気持ちです。 夫は私に任せるのが基本姿勢です。 障害児の保護者との交流は無く、実際のところの話は聞けません。 特別支援学校にお詳しい方、ご経験ある障害児の保護者の方、学校選びのポイントを教えていただけますか? また、※印のことにお詳しい方もいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/10/31 投稿
特別支援学校 運動 知的障害(知的発達症)

現在年長、6歳の男の子を持つ母です。 軽度知的障害があります。 4月からの小学校入学で支援級を検討しています。 現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。 Aの小学校は学区内の小学校です。 知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。 そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。 ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。 Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。 知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。 ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。 ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。 どちらにするか考える上でのアドバイスや 同学年にお友達がいなくて良くないこと 先生が良くない場合の入学後の問題など なにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

回答
14件
2025/01/07 投稿
4~6歳 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

今、年少です。 発達遅滞で、専門医受診しています。 先日検査をしましたが、DQ70で、ボーダーラインとのことです。 今日保育園の先生に言われたことでショックをうけました。 卒園式に、年少以上児が参加する予定なのですが、ジッと座ってることができなくて、好きな絵本をみせておいても長く続かない。 席をたってしまい、当日、本人に静かにしてっていうのはかわいそうだから、休んでくれないかと言われました。 私としては、すこしでもそういう環境にも慣れさせたいという気持ちもあり、他に選択肢をもらえず、休んでくれと言われたことに少々納得がいかなくて、、、 数日考えてきてくださいっていわれました。 式の中でおこなう、かけ声や歌など、本人もなんとなく覚えていて、総練習も参加しているのに、当日休めとは。。。と思ってしまいました。 本人は、まだ、言葉の理解もあまりできず、STに通ってるのですが、、 やはり休ませた方がいいのでしょうか。 去年も1人、支援が必要な子がいたらしく卒園式当日は休んでもらったと先生からききました。(在園児です) なんだか、ショックが抜けきらず、文章もおかしいです。すみません。

回答
8件
2018/03/01 投稿
知的障害(知的発達症) DQ 絵本

幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。 年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。 息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。 息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。 私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。 年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。 お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。 慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。 年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。 息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。 年少の時の行いが悪かったのは、事実です。 ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。 でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。 お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。 ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。 質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
13件
2017/10/21 投稿
幼稚園 先生 トラブル

頭の手術して保護帽を1年被ります!!って子を即登園させるって変ですか? 息子が8月8日に手術して保護帽を被っています。 退院17日、抜糸24日です。 で病院で質問したのは Q 保護帽って絶対なんですよね?うちの子、帽子すらかぶれないし親の帽子もとれ!!って催促する子ですけど、かぶれない子いましたか? A いません。本能なんでしょう。練習は必要ですが何日もしないで被れます。と言うか被って退院します。 ぶつけたとか何かあったときに頭蓋骨を守るための保護帽なので被らないとダメです ・息子は何と被れました!!お風呂時に脱がすのが大変なくらいです Q 登園はいつからですか? A 抜糸翌日です ・診断書が無いと登園出来ないんで、実際は抜糸日になっても診断書が出来ずいまだに登園許可が下りませんが・・・郵送が今日届くので明日行きたいな。来週は行けそうです。 Q 運動会(10/8予定、延期は15日)は出れますか? A 幼稚園の運動会って開会式に準備運動に閉会式に踊って、徒競走して、リレーして、障害走くらいでしょう?騎馬戦とか組体操とかしなければ普段通り出て大丈夫です て言うことなので、毎日とは言わないまでも毎週火曜日の母子登園を含む週2、3回行けたらなと思います。 園でも早く診断書が出れば良いねって感じです。 因みに30日は母子登園なので、いつものように通園バスに乗って行ってずっとクラスに入ってました。お母さんが付いてくれるならと許可して貰えました。 義両親も主人も折角園生活もあと半年だし、園のことも先生のことも忘れずにいるし(と言うより毎日園のリュックを持って行きたがり大変)、病院も行けるって言ってるんだしと言う考えです。 なのですが、私の両親がダメ!!何考えてるの!!周りが良いって言ってもこの子は私が守る!!位でないと。 頭の手術した子が来るって園側としたらそれだけでも嫌なものだよ。気を使うもの。 ましてや確実に1人がずっと付いてるって環境じゃないでしょう?しかも運動会の練習が始まるのに。 ちょっとしたことで、取り返しがつかないこともあるんだよ。折角手術もしたのに、通院半年が一瞬でパァになって良いの?と。 あと1ヶ月半くらい我慢しなさい。1ヶ月頑張ったんでしょう?運動会が終わってから登園しなさい。 と2人して違う日に延々と…電話で。 いや、義両親も夫も行かせるほうが息子の成長になるから行ったほうが良いという考えだと言っても、まるっきり正反対な意見で自分たちが正解みたいな言い方してきます。 そして、私がと言うか夫もですが、最初から病院に上のような質問していて最初から行かせる気だったことに、意味が分からない、お前の頭大丈夫か?子供のことを思ってるか?と思っているようです。呆れられました。 主人の親に「私、間違ってますか?」って思わず言ってしまい「あちらは教師だから心配なだけよ。子供は子供同士のほうが絶対成長するから行かせなさい。」と言ってもらえました。 やっぱりこう言うときは皆さん、休みますか?

回答
9件
2016/09/01 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております。 就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。 2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。 義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。 支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。 支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。 支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。 (巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております) 義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
7件
2025/05/24 投稿
特別支援学級 会話 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す