締め切りまで
7日

こんばんは
こんばんは。度々すみません。
皆様はお子さんに発達障碍、もしくは知的障碍があるとわかってどれくらいでその事を受け入れられるようになりましたか?
私は...まだ微妙です。
勉強は確かに全般的に不得意ですが日常生活ではほぼ何も困ることはありません。逆に主人よりずっと気が回ります。小さい頃から扱いにくいタイプでもなく癇癪とかほんと起こさないタイプでした。言葉は遅かったんですが私や主人、周りの大人の言うことは理解できていたように思います。
今、療育手帳持っててバス代が通常の半額、や博物館や動物園等に入るのに本人と保護者一人が無料と言った恩恵も受けていて有り難く思う反面、そう言う恩恵なくても健常児の方が良かった、と思うことも今だあります。
小さい頃からハッキリと特性が出ていた、という場合は診断おりて納得、という事が多いようですが、
そうでない場合は親御さんはどのタイミングで受け入れるんでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。
中度知的、自閉症の息子をもつ父親です。
健常児の方が良かった、と思ったことはなかったですよ、なにより障害に無知、
でしたからなんとかして育てないと、と妻と勉強、受け入れるタイミングとか、余裕が
ありませんでした…。 今も後ろにいますが、何を思っているかは不明^ ^
この子は、健常児が体験出来ることを出来ないのですね、好きな女の子に告白も、
欲しい物、趣味、勉強、車の運転、… 。 自分達がしてきたことが困難。
受け入れる前に、生きているうち全力で育てたくなりました。
中度知的、自閉症の息子をもつ父親です。
健常児の方が良かった、と思ったことはなかったですよ、なにより障害に無知、
でしたからなんとかして育てないと、と妻と勉強、受け入れるタイミングとか、余裕が
ありませんでした…。 今も後ろにいますが、何を思っているかは不明^ ^
この子は、健常児が体験出来ることを出来ないのですね、好きな女の子に告白も、
欲しい物、趣味、勉強、車の運転、… 。 自分達がしてきたことが困難。
受け入れる前に、生きているうち全力で育てたくなりました。
はじめまして。
中3の息子がいます。
発達障がいや知的軽度な場合、見た目でわかりにくいので、2歳になっても発達の遅れがありましたが、障害児といわれると??とまだ受け入れたわけではないかもです。
だって、普通とはいかないかもですが、
人、我が子ですからね。
今まで必死に健常に追いつくよう頑張ってみましたが、発達はその子のペースや個性の一部だったり。
小さい頃は癇癪以外はついてきましたが、
思春期になる前から感じ方は独特だし、偏った考え方や捉え方をしたり、イライラが募り他人に生意気いったり、しはじめていて、
先ほど個性だといいましたが、のばしてよいとこと、
放置しないで周りの力も借り修正したりしないとと言う場面も多くなってきました。
普通の会話したいなーとたまに思うこともありますが、育て方に違ったマニュアル?が必要なんだなーと最近思います。そう思えるようになってきた、この十四年間です
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.

子どもは家の宝なので、どんなタイプの子どもさんであっても その家には完璧な存在であると思います。
親である私達が愛を学べるように 子ども達は生まれてきたのだと思っています。
障害を受け入る受け入れないは、ホントに人それぞれだと思います。
長年在籍している親の会には、一人娘さんが成績優秀、運動神経バッチリ、スタイルも顔も良く、お友達も多いのに自閉症だと言うお母さんがいます。
その方はご夫婦で教員で、お母さんの方は娘さんのために大学に入り直して支援学校教員免許を取りました。
小さい時が特性ありまくりだったそうですが、私だったら認めないままだったと思います。
その反対に、我が家の前のお宅は70代のお母さんで、息子さんは40代のアスペルガーで何もされておらず、ご近所から心配されています。
長男さん夫婦は高校教員です。
いろんな人が助言してきたみたいですが、自分の息子は優秀だったと障害があるなどと一切認める事ができないようです。
私も心配して、息子さんの事でちょっと話した事がありますが、その方の友達からも私と同じ事を言われていると話されました。
しかし最終的には、あなたの娘さんと一緒にしないで、息子の事では何も言わないでと言われました(チーン)
本当に人それぞれだと思います。
まめっちさんの感性を大事にされると良いと思います。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
初めまして
うちの娘の場合 高校1年で不登校 私に対して暴力暴言
本人からイライラが止まらない 精神科を受診したいと言われ病院へ行きました
高校時代は地獄でしたが短大へ進み卒業
卒業間際 20歳で発達障害と言われました
私は高校時代 本を読みドクターに聞きネットで調べ 何とか楽にならないか?と思う毎日だったので理由がわかり受け入れました
早く気づかず申し訳ない思いもありました
娘 本人の方が 葛藤があったと思いますが 22歳の今は受け入れ上手く付き合っていると思います
環境 年齢等で受けとめ方はそれぞれだと思います
焦らす ゆっくりで良いと思ってます
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


みなさんはどのタイミングで我が子の障害を受け入れることができ
ましたか?1歳半ころにネットで検索したり本を読んだりして調べれば調べるほど「自閉症」の症状に完全に当てはまり、目の前が真っ暗になり、3歳頃に医師から診断を受けたときも「診断なんて受けなくてもわかってるよ」という感じでしたが、わかってるはずなのに受け入れられなくて、受け入れようとすると辛くて悲しくて。今年の4月に小学校に入学して支援級に通っています。最近になってようやく自分の中で受け入れられたような気がします。気がするという書き方をしたのは自分でもまだ自分のことがよくわかってなくて。多分まだ100%に至ってないんだろうなと。
回答
障害は診断が出る前から感じてはいました。(診断は小2、幼稚園の頃は療育)
なので、診断を受け入れるというより、ありのままの息子を受け入れる...



現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です
おそらく卒業はできるかとは思います。卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など)ということで現時点では他の道がみつけることができていません。実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日はお盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし色々事情があり話さないことに決めています。B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか?B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明するつもりはありません。
回答
ありがとうございます。正直、どちらのサイトでも親にカミングアウトすべきというのが主流のような気がして。そういうご意見も多いのかと思っていま...


受け入れられない先日とあるお母様から「息子の発達障害を受け入
れられない」とお話を聞きました。病院や市の療育センターの先生からは、診断名がつくというよりかは、グレーゾーンであるとのことで。頭では分かっていても、どうしても自分の中で認めてあげることが出来ないことをお母様は、とても悩んでおられました。私も同じように悩んだ時期があったので、その時のことをお話はしました。チャミさんのように前向きに考えることが出来ないと言われてしまいました。もしよろしければ皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
アスペルガー症候群の6歳男児と暮らす、アスペルガー症候群当事者です。
グレーゾーンですと、療育の必要が継続してあるのかが...



「単独で行動させる範囲」皆さん、こんばんは
中学生以上の男の子のお母さんにお尋ねします。中学生位になると通学以外でお子さん単独での行動をする機会も増えると思います。しかし。どの程度まで単独で行動させて良いのものか悩みます。やはり、知的な遅れがあることで突発的なアクシデントが起こったとき単独でいることで周りの知らない人に困ってることを話せるか...犯罪被害に巻き込まれそうになったときなんかどう対処出来るか。ありがたいことに我が子は先日、国立大学付属の支援学校高等部にご縁を頂戴すること出来まして来春から電車通学となります。それを機にGPS機能の付いたスマホを持たせる事にはしていますが。駅で何か困ったことが起これば駅員さんを見つけて話すようには教えているのですが。後、電車通学するようになったらお友達が出来たら下校途中で寄り道したり、と言うこともあるかもしれませんよね。私は高校時代、よく友達と帰りにターミナル駅のファストフード店で夕方近くまでくっちゃべってましたが。今日は耳鼻科に夕方、アレルギーの注射に一人で行かせたのですが帰って来たのが二時間近く後ですっかり日も暮れて心配になって心当たりを探し歩きました。なんと耳鼻科近くにあるカードショップで遊んでたと言うのでかなりきつく叱りました。手がかからなくなったのは有り難いことですが別の意味で心配で...世の中悪い人ばかりじゃないけど良い親切な人ばかりでもないので...
回答
合格おめでとうございます。
ほっとひと安心とともに、新たな不安が・・ですね。
うちも中1で、電車通学です。
最初ははいろいろ心配しまし...


質問です
回答
まず、発達障害は病気ではありませんので治りません。
特性と言って、脳の使い方が少し違うだけです。
疑いであれば検査をすれば良いし、私は...



田舎に住んでいるため子供が幼児の頃からずっと遠方の療育センタ
ーにお世話になっていましたが、高校生になったこともあり地元の精神科に紹介状を書いてもらい、そちらに通院することにしました。初めて診察を受けたのですが、子供の好きなものを鼻で笑われ、「障がいよりも健常者の不登校のほうが大変」と私の子供は不登校ではないのに不登校児の話をえんえんするなど、1時間も診察して医師の自分語りを聞いただけでした。違う病院に変えたいのですが、セカンドオピニオンなどどのようにすれば良いでしょうか?
回答
そもそもそこの病院を選んだ理由は、自宅から近いという点が決め手なのでしょうか?
精神科や心療内科ドクターは変わってる方も結構おり、その程...



皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに
受け入れられましたか?私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?
回答
こんにちは!うちの場合なんですが・・・
2歳で診断され
受け入れは直ぐに出来ました。が・・・
対策法に苦戦の日々が未だに続いてます(笑)
...



知的障害の子が他害を起こす場合、どう対処すべきでしょうか
高校1年生の知的障害・自閉症の息子がいます。小学生の頃から他害がひどく、近所の方々にも騒音等の迷惑をかけてしまっています。最近は思春期のせいなのか特にパニック症状がひどく、常に家族の誰かがつきっきりの状態です。夫も入院させることを検討しているようです。私自身何か息子にしてあげられることはないか、入院させたほうがいいのか悩んでいます。同じような経験のある方いらっしゃいましたら、どう対処すべきかアドバイスをいただけませんでしょうか。
回答
>アニーさん
ご回答ありがとうございます!
そのサプリ、初めて知りました…!
参考にさせていただきます。ありがとうございます!



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
こんにちは。
私は自己流の理解ですが、ASD特性のある人を理解するのは
「不安」という言葉が大変重要だと思っています。
視覚や聴覚、認...



子供が発達障害ということを受け入れられないです息子が発達障害
なのですが、私自身親として発達障害であることを受け入れられていません。一緒に遊べない、目を合わせない、声をかけても無視される、、発達障害だから仕方ない。と思うように努めるのですが、「どうしてこんなこともできないの?」「なんで無視するの?」と本心では思ってしまいます。子供が発達障害であることを受け入れられていない証拠です。みなさんは自分の子が発達障害とわかったとき、どうやって受け止めて、受け入れていましたか?
回答
りりーさん、頑張っていらっしゃいますね。
ウチの子は今7歳です。
区役所の検診の度になんかおかしいと思いながらも定期的な相談だけで、診断...



支援学校にお子さんが通われているママさんで、車の免許が無い方
どうされてますか?息子が中1で支援学校に通っています。小1からずっと支援学校在籍です。母である私が車の免許が無く、朝の送迎はスクールバスのバス停まで移動支援に、帰りは放課後デイがお迎えに行ってくれます。困るのが急に体調が悪くなった等で学校からお迎えコールが来る時なんですが、義父がいれば義父に車を出して貰ったり、無理ならタクシーで迎えに行くしかありません。学校から電話がくるとヒヤヒヤします…学校行事は前持って日程が出るので夫に何とか休みを取って貰うか、一度だけですが、どうしても行けそうに無かった土曜参観日は子供を休ませました。学校の場所が辺鄙な場所にあり、車が無いとうちからだとバス2本乗り継いで行くか、タクシー(往復六千円)で行くかになりますが、バスは本数が1日に数本しかないレベルで、駅からも1時間近く歩くとかかる場所にあります。周りを見ても皆さん自家用車でママが運転して学校行事に来てる方しかおらず、(たまにご夫婦でうちのように参加されているお宅はあります)タクシーで学校行事に来てる人って見た事がないのですが、免許の無いママさんいらっしゃいますか?どういう風に普段対応されているかお聞きしたいです。うちは訳あって私は免許が取れませんので今後も取らないです。アドバイスではなくて、どうやって乗り切っているかお話を聞いてみたいです!宜しくお願いします。
回答
もう卒業してだいぶ経ちますが。
私の周りで免許のないお母さんはタクシーか公共交通機関乗り継いで来てましたよ。
学校の場所は辺鄙な所(山の中...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
私の、子供達が、発達障害だと、
分かった時も、苦しくて、辛くて、生きている意味さえ
分かりませんでした。
でも、発達障害の子って、素直で、...


自閉スペクトラム症である弟の姉です
弟が高校生になり、思春期に入りました。今までの嫌なことがフラッシュバックするのか朝から晩まで自傷行為が続き、身体中傷だらけです。両親は常に怒り私は弟を慰めようと必死、という状況が長く続いています。暴れるのを怒ってはだめ!という記事?などを見かけるのですが、このような場合、どう対応するのが正解でしょうか?その子その子で変わってくるとは思うのですが、なんでも良いので教えていただきたいです。
回答
補足読ませて頂きました。
高校生というので、てっきり高機能の方かと思ってしまいました。💦
沢山の人に支えられているんですね。先生に薬の...


リタリコに力を貰っています
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
回答
満月さま
学校教育法で発達障害支援に関する定義はここ数年のことだと本で読みました。
確かに何も無い私たちの時代よりも支援はある方だとは思い...



久しぶりの投稿です
高1の重度知的障がい児の親です。皆さんの中に知的障害児(名前の書けない重度)の親御さんで「18歳成人で親権を失う問題」に対処されている方はおられるでしょうか?巷では「銀行取引」「各種契約の締結」などに支障が出ると聞きますが、可能な限り親と同居し続ける場合に「法定あるいは任意後見人」は設定しておかないと大変なのでしようか?実際に経験されている方が居られたら教えてください。
回答
ご質問の内容ですが、行為能力という観点で判断されるのであれば、成年後見制度の活用も必要になると思われます。お子様が「被後見人・被保佐人・被...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
monyaさん
うちの5歳の息子は、1歳半健診で言語発達の遅れで要観察になりました。2歳まで、保健師さんや心理士さんに相談しながら家庭でで...


ダウン症の重度知的障害の息子がいますが、最近洗濯とそれに関す
ることがお気に入りです。(ただ、誤って理解してるのですが・・)このブームに乗って洗濯物を畳む→しまうをできるようにしたいと考えていますが、畳むのも出来上がりを見ると丸めたような状態、タンスにしまうのも、ぐちゃぐちゃ・・。また、衣類を自分で選びたい!という気持ちは歓迎しつつも、タンスから全部出して、選んだらそのまま。「タンスにしまって!」という声掛けで、しまってくれますが、丸めて詰め込む・・。息子にとって少しでも使いやすい衣類の収納方法を考えていますが、あまり良い方法が思いつきません。麻痺のある方向けのそういう情報も探してみたのですが、あまりヒットするものがありませんでした。これがよかった、これいいらしい、試してみようおと思ってる、引き出しにはこういった工夫をすると良い、ハンガーはこういうのが使いやすい等、なんでも衣類収納に関することなんでも結構ですのでアイディア教えてください。息子はこだわりはあるものの、とてもぶきっちょです。
回答
ハンガーで吊るす収納にすると、出さずに選べるから少し楽になりますよ。
靴下やパンツは畳まずカゴに放り込んでいます。
※靴下は片方に片方を...
