締め切りまで
3日

久しぶりの投稿になります
久しぶりの投稿になります。
娘が発達障害の診断が下り、ようやく色々と生活の仕方に希望が持てています。しかし、ここへきて一つまた気になる事が、、、双子の妹の事です。
姉は引きこもりタイプなのですが、妹はやんちゃタイプで、、反抗期なのか夜出かけたり、夜遅くまで遊ぶ、、学校はとりあえず行ってますが、サボりもしばしば。。もしかして彼女にも障害の要素があるのでは、、違うタイプなのですが
双子(二卵性)って遺伝とかあるのでしょうか。。また悩みが増えてます。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

サニーさん、こんばんは。
双子の姉妹なんですね、
二卵性だと、産まれて来たのが同じ時だけで違う遺伝子を持つ、きょうだい
て、事になるので
似てると言えば似てる、、
似てないともいえる、、
姉妹や兄弟で特性を持つ方はいてると思います。
ただ、今思春期で多感な時期なのもあると思います。
私は中学高校の時は母への反抗が酷かったです。
とにかく、私はなんでも出来るしほっといて!構わないで!うるさい!
しか、なかったです。
今思えば、何も出来ない鼻垂れ娘なのに、、
遅い時間にウロウロしたり、帰らなかったり、、
相当な心配をかけました。
その時の母は「綱で繋いでおく訳にもいかない、、どんな事件に巻き込まれても最悪死んだとしても
仕方がないと諦めよう」と、いつでも腹をくくっていたそうです。
なんて親不孝な娘!!心配かけて!
でしょうが、詳しく書けませんが、、
家庭環境が最悪でした。
お母さんにとって私の存在って何?
居場所がない、、居場所ない、、の日々でした。
母なりに愛情は持っていたと思いますが、、
その時の私には全く感じられなかったです。
この様な内容、参考になるかわかりませんが、、
母親は娘を見守りつつ、何があってもあなた達が1番!!オーラを出しまくってあげて下さい。
母親業を投げ出さないで下さい。
私も息子達に同じ思いを絶対にさせたくないので、頑張ってます!
昔の感情が蘇り、感情的な文面失礼しました。
双子の姉妹なんですね、
二卵性だと、産まれて来たのが同じ時だけで違う遺伝子を持つ、きょうだい
て、事になるので
似てると言えば似てる、、
似てないともいえる、、
姉妹や兄弟で特性を持つ方はいてると思います。
ただ、今思春期で多感な時期なのもあると思います。
私は中学高校の時は母への反抗が酷かったです。
とにかく、私はなんでも出来るしほっといて!構わないで!うるさい!
しか、なかったです。
今思えば、何も出来ない鼻垂れ娘なのに、、
遅い時間にウロウロしたり、帰らなかったり、、
相当な心配をかけました。
その時の母は「綱で繋いでおく訳にもいかない、、どんな事件に巻き込まれても最悪死んだとしても
仕方がないと諦めよう」と、いつでも腹をくくっていたそうです。
なんて親不孝な娘!!心配かけて!
でしょうが、詳しく書けませんが、、
家庭環境が最悪でした。
お母さんにとって私の存在って何?
居場所がない、、居場所ない、、の日々でした。
母なりに愛情は持っていたと思いますが、、
その時の私には全く感じられなかったです。
この様な内容、参考になるかわかりませんが、、
母親は娘を見守りつつ、何があってもあなた達が1番!!オーラを出しまくってあげて下さい。
母親業を投げ出さないで下さい。
私も息子達に同じ思いを絶対にさせたくないので、頑張ってます!
昔の感情が蘇り、感情的な文面失礼しました。
コメントありがとうございます😊
私も昔はやんちゃでした。だから一時的なものならいいけどなと思ってます。ただ今は時代が恐ろしいだけに、やっぱり夜出かけるのは叱ることもしますが、遅くなってもおかえり、心配だったよと居場所だけは作ってるつもり。やっぱり子供は守りたいです。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不登校ぎみの、発達障害者の娘( ̄□ ̄;)!!下の妹は、健常者
🎵どうしても、娘のことが、何をやらせても、出来ないし、だんだんと、ヒイキするように、好きになれません。(´,_ゝ`)私(´・ω・`)より、実家のおじさん、私の兄になついてます。(´△`)ので、余計、隠れみのになり、私の言うこと聞きません。みなさんは、あまりに出来ない、やらない、娘とどう向きあってますか。学校を行かない時はどうしても、叩いてしまいたい、気持ちになります。‼妹に対してはそういうこともないし、いつも頑張ってるので、優しい気持ちになれますが、長女には、生まなきゃ良かったというおもいと、口にでてしまいます。一応、ご飯や、やらなくては、ならないことは、平等にやってますが、障害者のボーダーラインの、子供を好きになれません!
回答
わかります。
我が家は二人共ですが、姉(のび太タイプ)がやっと、やっと落ち着いて来て方向性がまとまった所に弟(ジャイアンタイプ)が、姉には...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
このサイトには、あなたのお母さんのような方が沢山います。子どもに障害があり右往左往して疲れている、落ち込んでいる、毎日の生活で精一杯、そん...


6歳の息子、発達障害?疑っています
特徴としてはよく喋る落ち着きない急な予定変更はパニック起こす柔軟に対応できない時間を異常に気にする話しきいてない(他に注意がそれると)知能は問題ないと思います。ただの心配し過ぎでしょうか?下の子が自閉症スペクトラムです。検査やった方がいいか迷ってますアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
こんばんは🌙
兄弟、支援級です。
慣れちゃえば大丈夫ですよ笑
受け入れられなそうなら、
受け入れられないと
信頼できる専門の方に
...


2歳1ヶ月の娘について気になる点があります
ここ数日、私が叱ったり娘にとって今されたくなかった事(例えば、お風呂後に髪を自分で拭きたかったのに私が無理矢理拭いた等)があった際に拍手のような感じで両手を数回叩く事があります。ただ毎回ではなく、やる確率的には3割程度です。気になり調べるとストレスを感じた時に手を叩いたりする事を常同行動といい発達障害のお子さんに見受けられると記載がありました。3月あたまに2人目を出産し娘自身には知らず知らずのうちに我慢やストレスを掛けている事も多くあるかと思います。知識不足で娘の行動がストレスからくる一時的な事なのか、それとも発達障害のお子さんの常同行動に当てはまるのか分からず皆様の意見を伺いたく質問しました。娘の発達や性格としては言語としては既に文章で会話が出来、指示もよくとおります。また周りの人をよく観察しており、顔の表情から察して機嫌をとってきたりと人の心情を理解しているなとはとても感じる反面繊細過ぎると感じる事も多々あります。例えば私が忙しそうにしてたり、イライラしてると感じると機嫌を伺うように小さい声でママ?と話しかけてきたりと人の気持ちに敏感過ぎるかなと思う事もあります。
回答
書かれている内容だけを、拝見すると深く考え過ぎではないかな。
と思います。
娘さんとは、文章でも口頭でも会話のやりとりが成立するんですよ...



通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
うーん、もう本人次第でいかように、右にも、左にも転ぶ。良くも悪くもなる。
としか言いようがないかなあ。
お子さん、極端の変化というか。...


発達障害の娘が妹に常に暴言暴力をしています
相談に行くと「妹ばかり可愛がってませんか?」と私が言われるんですが、違うと思います。私の兄(発達障害)1人だけ親に溺愛されてたけど、私に暴力をふってましたし。止めなかったらドンドンエスカレートするし、どうして良いか分かりません、、、。
回答
ありがとうござます。
投薬もしたのですが、なぜか全く効果ありませんでした。
児相に相談へ行くのも真剣に考えて見ようと思います。


現在高校2年です!中2のときにテレビでADHDを紹介している
番組を見て、自分に当てはまることが多すぎて母と驚いていました。母はたくさん本などで発達障害について調べたりしてくれました。でも、どこか「娘は発達障害じゃない」と、認めたくない気持ちがあるようで、診断名がついてしまうのを恐れ、病院には決して私をつれていきませんでした。なので、母と私は発達障害を疑っている状態です。感覚過敏、味覚過敏、聴覚過敏は100%あると思います。忘れ物は常習犯です。一度に多くのことを頼まれても、最初の1、2個のことをするで精一杯。優先順位をつけることも苦手です。母はたくさん調べて、私に最適な接し方をしてくれます。母に支えてもらって、毎日を楽しく過ごしていますが、今一番の悩みが、聴覚過敏です。家が和風で、全てが引き戸何ですが、最近ガタがきて、引き戸を誰かが出入りすると、不快すぎて、気分も機嫌も悪くなります。昨日も久々に大きな癇癪をおこしました。どうしても歯止めがきかないです。誰か、穏やかに生活を送るために、癇癪をおこさないために、私にできることを教えてください。
回答
なまさん!
貴重なご意見、ありがとうございます(’-’*)♪
やっぱりイヤーマフは便利なんですね~(-.-)
生活音は家族と共に生きていく...



高校3年の娘が居ます
中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
初めまして私にもASDの娘がおります。
診断も手帳ももっておりませんが、障害はあると思います。
娘は、アニメーターになりたくて美術系の大学...



発達障害である子供のことをまだ受け入れていないご主人がいる方
は、どうされてますか?息子は4歳の自閉症スペクトラムです。私の主人は、子供の現状や障害による困難が起きている生活の様子を伝えると、「いい話ではない。悪い話しかない。疲れている時に聞きたくない。」と言って、しっかりと話を聞いてくれません。聞いたとしても、頭に入っていないようで、もうその後振り返ることをしてくれません。将来の話も、自分の老後の心配のみで、息子は主人の未来の話には入ってきません。現実逃避です。これから先の息子のことは、問題が起きてから考えればよいと言っている状態です。手帳や色々なサポートがあるという話も全く興味ないようで、説明や相談をしても会話が続きません。相談したことを覚えていないこともしょっちゅうです。愚痴のようになってしまいましたが、正直、2人で子育てしていく自信がなくなってしまったのです。この不安が、やってはいけないと頭では分かっていますが、子供に対して辛く当たってしまうことに繋がってきていて、何とかしなければと感じています。過去に同じような障害のある我が子のことを真剣に受け止めてくれていなかったご主人を、現在は変えて共に子育てをされている方いらっしゃったら、アドバイスをください。よろしくお願いします。
回答
七つの海さん
返信ありがとうございます。
うちもオリンピックに夢中になっていて、隣でワチャワチャと大騒ぎしながら寝る支度をしていても、我関...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
こんばんは!
私は、育て方、育ち方云々でなく、ちょっと診断が遅くて、まだ受け止められてないのかなと思いました。
診断と特性はちゃんとお子さ...


うちの子は今2歳赤ちゃんのときから人見知りがなくて私がいなく
ても平気な子です最近は私が服を着せようとすると私から服を奪って旦那に着させてもらいにいきます旦那だけじゃなく初めてあった人にも服をもっていったりジュースを飲ませてもらおうとしますこれは発達障害の特徴なのでしょうか?私は子供にとって必要がないように感じて悲しいですいつも私とだけの生活が刺激がないせいでしょうか?
回答
こんにちは。
なぜ発達障害と思いますか?
人見知りの無いことに、何か健診とかで、チェックはいったのでしょうか?
うちは、子供たち二人とも人...


発達障害の弟について悩んでいます私の弟は小学5年生で発達障害
です。成績は良いですが、人の気持ちをくみ取ることが苦手であったり、虚言癖などがあります。歯をみがきながら、私の方に唾を飛ばしたり、わざとぶつかってきたりなど、毎日がストレスです。一緒にいてもまた何かされるのではと不安です。3年前に私も精神病になってしまい、本当に困っています。弟へどのように接すればいいのでしょうか?
回答
例え弟であっても、相性が良くない人とは距離をとって生活していく事をお勧めします。必ずしも、仲良くというわけには行きません。距離をとって冷静...
