質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
支援級の先生に困り感があるとき相談してます
2016/12/21 07:00
3

支援級の先生に困り感があるとき相談してます。
ここ一ヶ月毎日くらい。
あさ、15分くらいですが、連絡帳をかいたらやぶるため、お互い連絡しかないねと言っています。

今まで、普通きゅう担任だから、
支援級でませてるので、と言っていた担任が、支援学校訪問で、困り感や指導してもらうとなった途端、態度がかわり、
勉強はできている。クラスでも座ってきいてる。お母さんの思いすごしじゃないですかと。ウィスクの数字もよめるから教えてと。医師でもないのに、わからないから言いませんといいました。

それも、すごい早口で。

毎日電話をうけてるのは支援の先生で、

なんで、電話うけてもない先生に、そこまでもと泣いてしまい、

教頭と、教育委員の支援の先生に指導してもらうことにしました。たぶん、理科と社会の指導が自分は間違ってないと。とでも言いたいのか。でも、すべて支援級でやってます。

本当に腹が立ち、眠れませんでした。
やめようと思いましたが、
電話しかないので、支援級の先生に話をきいてもらいます。

発達の子どもを指導してきた。と、自信があるものの、多動や、ガサガサしたり、話したりするこを、ガツンといって収めるタイプです。自閉は見たことがないと言ってたし。もう、最後なのに、イライラします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はなこさん
2016/12/21 11:13
ありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/42958
2016/12/21 09:18

おはようございます。
それはなんとも悔しい気持ちになりましたね。
内容を文字で見ているだけでも、はなこさんの苦しさが少しながら伝わります。
よくやってきましたね。

以下は私の個人的な意見になりますが、
そもそも教員という職業は、必要な知識を大学を通して学んだ(はず)の人間で
なおかつ教員採用試験にて学力テストや面接に受かった、
教育現場での経験がある人です。
発達障害に関する「感覚」は乏しいです。

知識の入り具合や
現場で関わった人の数・その関わり方の質、
教育に関する熱意、現状を見つめた冷静な判断等
全て人それぞれです。
「理想の先生」と私たちが掲げる人とはかけ離れていることのほうが
もしかしたら多いのかもしれません。
これは私の個人的な意見ですがね。
もちろん本当に素晴らしい先生がいらっしゃるのも事実です。
ただどの職場であっても「適職」と本人が思っていても
周囲から「適任」と思っていない場合も・・・・事実です。

さらには、語弊があるかもしれませんが、
知識や年数は伸びても
親御さんやお子さんの気持ちを汲めない先生もいます。

私の感覚で言うなら
発達の子供の指導をしてきたとしても、
その時の子供では上手く行ったとしても、
(もしくは反発されなかったとしても)
次はどうなるかわからないのが支援・教育だと思うのです・・・・。

はなこさんが言われた言葉やされたことというのは、
教員としてするべき範疇を超えているかとは思います。
(WISC読めるとしても、自己判断はね・・・・どうかなって思います)
WISCを、読めたとしても、支援の方向性や状況判断というかその解釈は
お医者様じゃないと正確にできないと思うのです。

その先生を不思議な先生としか思えない私がいます(笑)

なんにせよ、お子さんとはなこさん自身のためにも信頼できる先生についていくのがいいと思いますよ。

ただ、その困った先生に協力を仰ぎたいときもあるかと思うので、ある程度の距離感で、敬意や感謝を伝える気持ちも忘れないでください。

はなこさんのきもちの動きはとても自然です。
怒って当たり前!

でも、お子さんのため・・・そして自分のためにも、
イライラ・むかむかはココで吐き出してくださいね(^^)

https://h-navi.jp/qa/questions/42958
退会済みさん
2016/12/21 07:58

おはようございます

先生と気持ちが通じないのは
辛いですね

話せば話すほど こじれていく
なんで わからないのと イライラする

そんなこと私にも ありました

少し ひといきついて

子どもさんにとって 良い方法に
目を向けてみましょう

今は
お母様ご自身の気持ちを
休ませてあげてください

とても お疲れだと感じました🍀

ゆっくり深呼吸なさってください🍀🍃💙
Eveniet quam quidem. At nostrum incidunt. Rerum quo nihil. Quod a adipisci. Quod tenetur dolor. Animi fugiat rerum. A inventore voluptatibus. Voluptates officia aliquid. Autem ipsam dolorum. Et nam voluptatem. Non cumque aut. Ut atque et. Culpa quia laudantium. Voluptatum natus quia. Ipsam sed quis. Fugit tenetur deserunt. Itaque ut iure. Porro temporibus laboriosam. In optio sint. Molestias dolorem ipsam. Repellat nisi eius. Amet autem inventore. Ducimus alias dolores. Numquam laborum tempora. Culpa cum dolor. Rem officia aut. Quisquam aut aut. Deleniti consequatur corrupti. Magni ea molestias. Odio natus est.

https://h-navi.jp/qa/questions/42958
はなこさん
2016/12/21 11:12

ありがとうございます。 Quisquam molestias eum. Molestiae quia itaque. Pariatur voluptatem numquam. Enim eveniet voluptatibus. Dolor nesciunt alias. Ipsum nulla repellendus. Doloremque cupiditate ipsa. Excepturi et rerum. Blanditiis quas omnis. Quam numquam omnis. Aut dolor illo. Voluptas blanditiis odio. Assumenda dignissimos alias. Porro quidem maxime. Delectus quia consequatur. Nesciunt ipsa omnis. Rem voluptas ut. Ullam excepturi omnis. Ad et illum. Exercitationem ratione omnis. Autem iusto aut. Doloribus ut vel. Velit aliquid facilis. Ullam aperiam laboriosam. In omnis sit. Maiores iusto ipsa. Dolor repellat ipsa. Eius maxime corporis. Eius doloremque sint. Quia beatae magni.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています

その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。

回答
たぶん、言っても変わらないと思います。 なぜそういった人が教師をという感じですよね。でも、それが当たり前と思っている人は多く見かけます。 ...
10
特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます

担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。

回答
うちは訪問してくる。近いし。 うちは他害があるので、文句いえないとこもあるけど。 なんか、先生が息子に対するクレームを言う感じでやりきれな...
11
こんばんは

今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。

回答
支援学級の先生って、子供たちとの距離も接する頻度も高く 影響力がかなりあるだけに心配にもなりますよね。 腹も立つし、悲しくもなります。 お...
7
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
うちは小学校から支援学校です。 お求めの答えではないと思いますが、通常級のお子さんたちとの交流を、日常の中で。 折に触れ、したい。刺激を...
10
この間支援員の勉強に行ってからずっとモヤモヤしていて、何がモ

ヤモヤしているのか自分の中でハッキリした形にはなっていなかったんだけど、ようやく形になって来た気がする。ペアレントトレーニングについての講義で、「発達障害のお子さんの子育てはものすごく大変です。定型発達の子供の子育てとは全く違います。そのため、お母さん達は自分の子育てに自信が持てなくて、さらに周りから育て方が悪いだの色々言われて自分を責めていることが多いです。」と先生が言ってた。確かに(゚д゚)長男もしつけが出来てないやら、育て方が悪いだの色々言われた。特に長男みたいに問題行動が酷い子もたくさんいる。私は母親だから必死に勉強してるけど、定型発達の子供を育てている学校の先生に発達障害児を理解するということはものすごく難しいんじゃないだろうか?特に公立小学校は皆知識がない中、支援学級の先生になっても相談できるベテラン先生もいない。ずっと子育てしている母親だって悩んで苦しんでいるのに、発達障害について少しかじっただけで指導できるはずがない。加えて先生は、多忙な業務に加えて自分の家庭も子供もいるのに、土日返上で勉強会に参加する義務もないし、ものすごく難しい他人の子供達を良くしようという人はどれくらい存在するのだろうか?もちろん支援員養成講座に学校の先生も参加しているけれど、ほとんどは発達障害の子供を持つ母親。さらに、通常学級を希望する子や、実は発達障害があるけど親が気づいていない、または認めない子達は、専門知識の全くない先生に指導されることになる。知識知識と書いたけど、「1番大事なのは、子供1人1人に向き合って1番良い方法を考えること」とのこと。特別支援教育は支援学級の先生だけでなく、通常学級の先生もする必要がある。特別支援教育についての勉強をすればするほど、現実とのギャップが大きい。そんな生徒思いのスーパー先生はなかなかいない。何とか状態を改善したくて小学校に掛け合ったりしたけど、学校側からしたらただのモンペ扱いなんだろうな。長々と書いたけど、ほぼ愚痴です。去年まで、支援学級は熱心な先生だっただけにギャップが酷すぎて。。。追記私が勉強しているのは学校現場での特別支援教育についてです。療育その他はこの範疇にありませんのでご了承ください。私が小学校の先生に求めている知識は、障害特性について(予定変更が苦手、人混みが苦手、大きな音が苦手、など)とパニックになった時に何が原因だったか考えて欲しい。親にばかり聞くのではなく本人の話を聞いて欲しい、です。少し発達障害に関わっているならこれらは基本中の基本だと思っていました。先生方に難しい研修を受けて欲しいのではなく、1人1人の子供と向き合うことが1番大事だということを知ってもらえたら、と思います。追記2実は、去年の担任の先生は熱心で今は大学院で勉強されているのですが、息子の不登校を聞いて、なんとか都合をつけて週一回来校してくれることになりました。(籍は今の小学校にあるようです)息子も、前の先生なら、、、とその先生がきている時だけ学校に行く気になったようです。ありがたい事です。

回答
麻の葉さん コメントありがとうございます。 全くその通りですね。 私が発達障害についてあまりわからないので、臨床心理士、支援学校の巡回指導...
24
もうすぐ1学期が終わりますね!!新学期前に、スクールカウンセ

ラー、新担任、私、前担任と面談をし、娘の様子を共有しました。4月下旬には「正直娘さんのこと、どうしていいかわかりません。」と言われた私。授業中に暴れる事も無い。友達に暴言、暴力を全くしない。教室に入るのが苦手なだけです。先生の発言(「あんたは一体何がしたいわけ?」「泣いてどうなると思ってるの?」「いい加減泣くのやめたら?」)、態度から娘を「できない子」と見ているのがヒシヒシ伝わります。泣いて切替をする子、泣いたときは優しく気持ちを代弁すると大丈夫です。と伝えてます。去年に比べたら毎日なんて泣かないですし、自分から教室に、行こうと頑張っています。泣かないで!と言われ続け、逃げてしまうようになりました。私は、4月から授業も廊下にいます。担任に言われた為、様子をみて安心感を与えていますが、何かあれば「お母さんいるでしょ?」と全て私に。言い方もビックリするくらい。宿題も聞いても教えてくれない時もあり、プールがいつから始まるかも言われない。完全お荷物扱いなのかな。と悲しくなります。私が慰めて明るく振る舞って教室にいれてる状態で、「お母さんいるならお母さんと決めてね。」授業参観の日は泣いてもいないのに、「授業参観まで一度帰ってもいいですよ。授業参観でれますか?」です。上手くやっていきたいと考えていますが、とにかく自分のレールにのる子はいいが、他は、口で押さえ込む感じの先生です。私の話も、「え?言いました?聞いてないです。」とシラを切る。私は嘘付かず、伝えてる時は確認するようにしますが、先生のできる範囲でいいのです。と必ず言いますし、授業の迷惑になるときは私が見ます。と言ってあるのに、教室に少しでも入れるようにー!と優しく言ったのは4月のみ。入れないなら、学校出てもいいですよ!と。疲れました!!二人で別室登校です!!

回答
お返事ありがとうございます。 私は他者の気持ちが分からないASDと診断されたものです。私個人はそれでも集団に溶け込んでいました。 そこ...
26
支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です

支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました

回答
銀猫さん ありがとうございます すみません私の答え方がいけなかったようなのですが、地域で知的学級、情緒学級に分けている所がある というの...
14
特別支援教育コーディネーターと話がかみ合わず困っています

複式学級の特支クラスに在籍する小学4年の女児(ASD・ADHD・服薬あり)を育てています。今年度、特別支援教育コーディネーターが新しい先生に代わったのですが、この方が親の話をあまり聞いてくれず、家庭と学校の思いをすり合わせたいと思っていても全く叶えられず困っています。今の特支コの先生は朗らかで、長年特別支援教育に携わっておられるベテランの先生なのですが、人の話(保護者としてのお願い事を含みます)を聞いているようでちっとも聞いてくれてないことが多く、実地経験が豊富な方なんだろうなあと思う一方で、保護者として信頼を寄せられないまま半年近く経過しています。特別支援教育コーディネーターと信頼関係が築けないことを学校の管理職に相談したいと考えているのですが、やはり教頭先生にお声をかけるのが適切でしょうかアドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
話をしたかったら、直接教頭先生に話しをされたらいいと思います。 先生が判断し、話をするかどうか決めるパターンだと、お願いしても、話されてな...
4
4月から小4になる娘がいます

自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。2学期の後半頃からの話ですが同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。具体的に何が特別に見えるのかというと...・通学班で歩いて登校できないので車で送る事・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事・算数は支援の先生がつききりになる事・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事・テストを半分ずつやっている事・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??経験ある方アドバイスお願いします。

回答
難しい時期に入ってきましたね。 小4位になると周りが色々な成長をし、 自分と他人の違いにうるさく言う子供が多数出てきました。 うちも男女う...
14
皆さんへ質問させてもらいます

うちの娘(小6)は今年度から特別支援学級になったんですが、後少しで卒業なのに担任の先生(普通の教師)が大嫌いでいつも、クソババアがいちいちキツく怒ってくるから腹立つ!とか、娘が遅刻した時に昇降口まで迎えに来られると、来なくていい!ほら来た~来なくていいのに!…とか私に色々言ってくるんです。それが、娘は本当は情緒学級(児童2人が決まっていたのでマンツーマンではない)だったのですが、かなり行き渋りがあったので娘の為にも知的学級でマンツーマンでの指導がいいって言われたのでこちらからもお願いしたんですけど…少し後悔しています。今さら担任の先生は変えられないので、せめて娘にとって嫌いな人から普通の人までになってもらいたいんです。娘が担任の先生の言葉を大げさに捉えているだけなのか、本当に言い方がキツいのか…。マンツーマン指導なので誰も見ておらず、実際に聞いていないのでどちらの話が正しいのか本当の事が分かりません。私が見に行ったところで、いい格好(先生に)をされるだけだと思うので意味がないのです。他の方法で本当の事を知る為にはどうしたらいいと思いますか?担任の先生は、責任感が強く、真面目なタイプですが、プライドが高いため自分の言うことを聞かせたいタイプです。なので娘は、私の事を分かってくれない!と反発するばかりです。ちなみに娘は支援コーディネーターの先生(情緒学級)の事は大好きです!担任の先生は元々通常学級の先生で資格もないです。もう少し発達障害の子の事について勉強してもらいたいのですが、それについてもどう伝えるべきか悩んでいます(-_-;)このままこれといった解決策も見つからずに卒業するのは寂しいので、せめて笑顔で卒業させるのが私の切なる願いです…(;´д`)経験がある方、解決された方などアドバイスをお聞かせ頂けると助かりますm(__)m

回答
ポコアポコさん ありがとうございます! コーディネーターの先生とは本来そうですよね?でも、クラス(隣の情緒級教室)が違うからなのか、うち...
9
母子家庭です

子供は小4と小2の2人で、2人ともADHDです。2人とも別々の理由で、最近不登校と保健室登校を繰り返しています。小4のほうは、板書が遅く、書くのが苦手です。お友達のノートを借りたら、娘のノートは半分以上、日によってはほとんど書けていない日もありました。娘は、時間をかければ写す能力はあること、黒板に文字がたくさんあったり、黒板の周りにたくさん情報が貼ってあると、混乱すること。漢字の書き順は間違えても叱ってはいけない事等、医師からは言われています。3年の時の担任は協力的で、フォローもさり気なく、あとここだけ写そっか、って娘の近くで目立たないように教えてくださったりしていました。でも今年の担任は怖いんだ、と聞いていました。個人面談ではWISCの検査の結果や発達性協調運動症の説明文を持って行ったりしましたが、特に読む様子もなく、フォローしてますよ?これは3年も前のものですよね?発達障害って治るんでしょう?もう一度試験を受けてきてください。と言われました。娘に、フォローされてるんだって?と聞くと、でも黒板の殆どを写せって言われるの。遅いと皆んなの前で遅いって怒られるの。書き順も間違ってるって怒られるの。と言うので、あー、これは理解されていないな、と感じました。そして徐々に娘は教室が恐くなり、入れなくなりました。それで、病院に行ったところ、先生は担任の話に激怒し、お母さんがもっとしっかり担任や担任の上司に言わないと、娘さん、また登校拒否になるよ!お母さん、母子家庭なんだから、家に1人で子供を置いていたら虐待って通報されるよ、と先生を興奮させてしまいました。本当は息子の不登校の話も相談したかったのですが、もう興奮していて出来ず。ま、それはいいんです。子供のことを第一に考えてくれる、私は大好きな先生ですから。とても人気のある病院です。問題は、母子家庭で働いていて、子供が不登校だと、虐待と言われてしまうんでしょうか?それから、娘の担任は自分が正しい、を絵に描いたような先生でして、気の弱い私の説得に応じるとは思えません。だからと言って担任を通り越して学年主任や上司に相談したら角が立ちますよね?教室でますます娘への風当たりが強くならないか、それも心配です。どのような言い方が角が立たないと思いますか?

回答
はじめまして。 何かお役に立てることがないかと思い、 回答しました。 娘さん、心配ですね… 担任が知識も理解もないタイプで、 胸が痛みます...
10
①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学

②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。

回答
ナビコさん ご回答ありがとうございます。 いろんな進路があるんですね。 大学まで行く子もいるんですね。 春なすさんのおっしゃっていた支...
10
こんにちは

小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。

回答
はじめまして。 担任とのやり取り嫌ですよ~ わかります。 家は就学後に診断されたので、やり取りも不慣れで、私の性格上コミュニケーションが苦...
12

関連するキーワードのコラムを見る