退会済みさん
2012/12/31 11:49 投稿
回答 0

みなさんが書き込んでいるので私も。
今年はじめてこちらのサイトに出会って、質問もさせていただきました。
他のママさんもこんなに頑張ってるんだ、と知って、とても元気をもらいました(^ ^)ありがとうございます♪

娘ちゃんは昨日から黒豆の甘煮をひたすら食べています(^^;;笑 お正月までに黒豆がなくなっちゃいそうな勢いです。
ひとつ課題をクリアしたらまた新しい課題が出てくる日々ですが、娘と一緒に私も成長させてもらってマス。

来年もここにいるママさんパパさん、そして息子ちゃん娘ちゃんにとって
ステキな一年になりますように( ^ ^ )/

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 診断 中学生・高校生

長文で意味不明かもしれないのですが…アドバイスお願いしますm(_ _)m 娘は小5でASD+ADHD+軽度知的があります。 ただ見た目や行動では全くわからず去年までは通常級に在籍していました。 そんな娘ですが…自分の思っている事、考えている事を表現する事が不得意です。(特性ですが) なので親しい家族にだけですが、思いが伝わらず違う言動をするとプチ癇癪を起こします。 娘が誤解している場合、相手(家族側)の対応が間違っている場合など…色んな場合があるのですが、それを解決(両方に説明する等)する役が私しかいません。それが大変だし辛いです。 旦那は未診断ですがおそらくASD。旦那の実家が近いのでよく娘を連れて遊びに行きますが、義母もおそらくASD。義父は無口で温厚。嫌な言い方すると無関心です。 娘は私といるときはほとんどプチ癇癪をおこしません。それは、癇癪につながる要因を先回りして排除している、もしくは、プチ癇癪がおこってしまっても、理由がわかり対応しているからだと思います。 そして私も人間なので八つ当たり癇癪(自分で勘違いをして恥ずかしい思いをした時に私に殴ってきたり噛み付いたりするなど)に関してはすごく怒ります。なので、私に対しての癇癪は節度をわきまえてる?といった感じなのですが… 旦那、義父母に対してはプチ癇癪から大癇癪まで毎日毎日凄いです。 義父母は会わなければすむし、対応を期待していないので良いのですが。 旦那の場合は毎日家で娘と会うし、毎日娘の、「んーんーんー!!!!あ゙ーーー!!!」とかいう癇癪を聞くのがほんとに嫌で嫌でしょうがないです。 旦那にはその都度対応の仕方や何故こうなったのか?を説明しますが、聞いてないし、他人事だし、毎回同じ事で癇癪をおこすので成長がないです。 育児もほぼ全て私一人で考えて行動してるって感じです。なので、なぜこの二人の間に入って仲裁役のような事を毎日何回も何回もしなければいけないんだ…と虚しくなります。 初めは、ほっておけばいいと考え、癇癪が起きるたびに耳栓したり外に出たりしましたが、癇癪が始まった!くらいで対応しないと、とんでもなく騒ぐし部屋も滅茶苦茶になるし、ご近所迷惑なので、知らんぷりもできずな状態で困っています…。 こんな状態の方…乗り切った方…工夫…なんでもいいです。アドバイス下さいm(_ _)m 1番は旦那と娘を会わせないことです。とお医者さんに言われましたが、はっきり言って無理です(T^T)別居も考えましたが旦那が応じず、義父母も大反対で結局別居案はボツになりました…。 ちなみに娘は旦那が大好きでくっついたり遊んだりしたがります。そこがまた厄介です…。 長くなりましたが、何かアドバイスありましたらお願いしますm(_ _)m

回答
11件
2018/04/21 投稿
遊び 癇癪 診断

小学1年生の息子です 病院に行ってはいないのでまだ診断はついていません。 ★すぐ泣くが長引きはしない ★割と聞き分けがよく、わがままでは無いし、暴力などはしない ★普段は温厚だが、怒って物にあたってしまうこともたまにあった(プリントをぐちゃぐちゃにしてしまったり、ゲームで負けると怒るが人に当たらない) ★嘘をつく(本人に悪気はなく、忘れている?) ★授業中に床に寝っ転がってしまう ★話し方が年齢相当ではない(自発的に学校の事を話したりしないし、言い訳やあまり言い返してこない) ★やってはいけないとわかっているがやってしまう ★本人は普通学級を望んでいる ★友達は2~3人位で少ないが、自分から遊ぼうと言うこともある(基本的に1人遊びが好き) ★怒られると眠そう(現実逃避?) ★指遊びをしたりしている時がある ★視線が合いにくい(話し中に目を見たり、他の場所をみたりするが目を見てと言うとみてくれる) ★全体指示が通りにくい、単独だと通るが、聞いてはいるが行動が遅い ★忘れ物が多い ★順番待ちは出来る ★あまり強いこだわりはない ★急な変更に対応できる ★音や触感は過敏ではない ★パニックになる事はない ★表情を見て感情はわかっている ★好奇心旺盛で人見知りしない 今の現状こんな感じです。どんな事でもいいです。 薬や療育、何かで改善したり、家でできることなど何でもいいです教えてください。 特に気になるのが、本人が本当の事を話してるのかわからないことです。 昨日も『今日、寝転がってない?先生に怒られなかった?』と言うと『一回連絡帳に書くの遅かったから怒られたけど、あとない』と本人が言ったので『本当!凄い!かっこいいね!』と誉めて抱きしめました。 良かった!とホッとしていると兄弟が帰ってきて『○○今日全然だめだったよ!寝転がったし、先生の言うことを聞かないで走って逃げたり、帽子に砂入れて遊んだりしてた!担任先生が普通学級難しいかもしれないって言ってたよ』と…本人にそうなの?と聞くとやっちゃった…といいます。なんでやっちゃったの?と聞くとやりたくなっちゃったから…と、やりたいとなんでもしていいの?と聞くとダメ!といいます。 息子の話した事を信じたいのです!なにかいいアドバイスあれば下さい!お願いします。

回答
2件
2014/08/29 投稿
パニック こだわり 他害

子供とは直接関係ないのですが、夫との会話でモヤモヤしています。 お尻拭きのふたの話です。 下の子のトイレトレーニング用にトイレに置いてあるお尻拭きのふたを夫が壊したので、新しいのを買ってくるよう頼みました。 夫から『同じやつがない』と、ふた売り場の写真が届きました。 高い値段と安い値段のものが写っていたので、『その差は何?』『高い方の機能が気に入ったら高い方で、そうでなければ安い方で(判断して買ってきて)』と返信しました。 夫は高い方を買ってきました。 機能的に、高いやつはワンプッシュで開くということらしいです。 そこまでは問題ありません。 帰ってきた夫が、どこに置く?と聞いてきました。 トイレだよ?と言うと、そうじゃなくてと言います。 普段から、こちらが察しないといけない話し方をしますが、察し方が悪いと機嫌を損ねます。 なので私は 1、今すぐ取り変えずに、どこかに置いて置くのか聞いている 2、取り変えたとして、今までと違うワンプッシュタイプだと今までの場所に置けないから聞いている のどっち?と聞きました。 夫の機嫌はみるみる悪くなります。 理由を尋ねると、せっかく今までと違うのを買ってきたから、これをこのままトイレに置いていいのかと思った。と言います。 ???いいよ、そのために買ってきたんだから。 と言いましたが、腑に落ちないようなので、考えて、 『もしかして、他のふたと変えようとしてる?』 と聞くと、ニュアンスが違うとか色々言いましたが細かいとこは割愛します。 要するに、『せっかくいい機能のものを買ってきたんだから、使用頻度の高い食卓のお手拭きのふたと変えてみたら便利だろう』ということらしく、 『私はトイレ用のが欲しかったのだから、トイレのと交換でいいよ。食卓のは私がかわいいやつが置きたくて柄付きを買ってきたんだから(今回の無地は置きたくない)』 と言うと、 『このふた(食卓かわいいやつ)を買ってきたのはお前じゃなくて俺だ』とか言います。 確かに、食卓のふたも以前壊れた時に『かわいいのがいいので、買い物は〇〇に行って。柄付きを選んでください』と言いました。 元と同じ柄が無かったときに無い無い言われたくなかったので、店を指定して柄付きならオッケーとしました。 結果、元とは違うけどかわいかったので、夫には感謝して毎日使っています。 『かわいいにこだわってこれ置いているのは私です。確かに『買ってきた』のはあなただけど、そこに突っかかるならあえて言います。それは『お使い』をしただけです』 それから何だかんだあって、夫が半分キレながら『俺の伝え方が悪かったんだよな』と言うので私は全ギレで『考え方が問題だわ』と言いました。 話し合いはそこで終わりです。 夫のこの、自分のペースに巻き込むような会話は、自閉症と診断済みの長男と通じるところがあります。 長男は今でこそ会話できますが、癇癪ピークの5歳頃は、ものの置き方、言い方1つで毎日大爆発でした。 夫との会話では、私が察して、『1、2、3。どの意味で言ってますか』と思いつく限り、誤解釈をしないように擦り合わせようと努力します。 夫は『会社では困らない。(俺の言った意図を組み取れない)お前がおかしい』のようなことを言います。 トイレのお尻拭きのふたのお使いを頼んで、買ってきたと思ったら『どこに置く?』の一言からそこまでのストーリー読めと? 分かってほしいなら、私が理解するまで自分が言ったらいいのに。 そもそも、食卓のやつのふたを買ったのは俺だとか、どうでもいい、本当今関係ない。 関係ないこと持ち出してきて、話をすり替えてるの全く気づいてない。 指摘しても分からないらしい。 叱ってるときに呼び捨てにしたら『さん付けで呼んでくれなきゃ話聞かない』とか言う長男と、私は変わらないと思う。 夫本人的には違うらしい。 いろんなモヤモヤを文章に起こしてみて、『話をそらされること』と『察した私が文句つけられてること』が嫌なのだと気づきました。 それ以外に、私が気づいていないことがあるのではないかと、投稿することにしました。 気づいたことがありましたら、教えていただきたいです。 悩んでいた長男との関わりも、光が指すかもしれません。 最後に、長文、乱文を読んでいただきありがとうございました。

回答
19件
2021/08/23 投稿
買い物 診断 トイレトレーニング

小学2年生の男児です。田舎なので支援学級のない学校に通っています。 クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。 今、子供の行動で悩んでいます。 これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。 ・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。 ・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。 ・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。 ・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。 (小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…) 水を触ると落ち着くようです。 この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。 キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…) 不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。 3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。 普段は、大人しくて穏やかな子供です。 感覚過敏なども、明らかなのはありません。 それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。 ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。 言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応) 先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。 ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。 癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。 本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。 〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。 そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」 と説明してきました。 「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。 普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。 あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。 下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。 やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
16件
2023/02/04 投稿
遊び 公園 ルール

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 診断 乗り物

自閉症スペクトラム疑い(月齢的に確定診断はついていませんが、おそらくそうだろうと言われています)の2歳5ヶ月の息子がいます。 発語なし、応答の指差しなし、クレーン現象有り、癇癪有りです。 最近児童発達支援を利用し始めました。 そして息子は聴覚過敏があり、特に子供の甲高い声や赤ちゃんの泣き声がとても苦手です。 先日双子の妹が産まれ退院してきたのですが、その日から以前にも増して聴覚過敏が酷くなり、赤ちゃんが少しでも泣くと「叫びながら近くにいる人を叩く、引っ掻く、噛む、物を投げる」という他害行為がエスカレートしています。 赤ちゃんが近くにいれば赤ちゃんに向かっていくこともあります。 その都度「大丈夫だよ、怖くないよ」と諭しながら安心させたり、「叩きません、投げません」などと注意はしていますが、パニックになってしまっているのでなかなか収まりません。 さらに最近は注意すると自分の手のひらを噛んで我慢するような素振りもあり、自傷行為に繋がるのではないかという不安もあります。 極力赤ちゃんを泣かせないように常に気を張っていますが、何しろ双子なので同時泣きされると手に負えず、私自身どうしていいのか分からなくなってしまいます。 今月はまだ里帰り中なので母の力を借りて赤ちゃんが泣いたら息子を別室に離すなども出来ていますが(抱いて別室に連れて行く母の顔や肩を引っ掻いたり噛んだりもすごいです)、里帰りから自宅に帰ったら自発の終了後(14時半頃から主人が帰宅する20時過ぎまで)私1人で3人の面倒をみなければなりません。 まだ新生児で一日中ベビーベッドの上にいる双子ですが、そのうちハイハイし出すようになったらとても1人じゃ手に負えないですし、既に今の状態でかなり手に負えず夜も寝不足なのに不安で寝られないような状況で、私自身のメンタルがどうにかなりそうです。 双子という事もあり産前1ヶ月は私が管理入院しており、さらにコロナ問題で息子と面会が出来なかったので、余計に不安定になっているのだと思いますし、突然家に苦手な赤ちゃんが2人もやってきたのですから、息子自身相当ストレスが溜まっていることは理解出来ます。 でも、1ヶ月の間にあまりに息子が変わってしまい私自身戸惑いがあるのも事実です。 赤ちゃんの世話は本当にオムツと授乳のみで、極力息子優先で過ごしていますが、以前のような笑顔はほとんど見られず、手洗いや食事、歯磨きやお風呂等、嫌がらずにやっていた事もやりたがらずに奇声を発して全力で嫌がるようになりました。 赤ちゃん返りやイヤイヤ期も相まって聴覚過敏に拍車がかかっているのだと思いますが、双子の面倒をみながら他害を繰り返す息子のケアをどうしていったらいいのやらほとほと困り果てています。 息子のことも娘達のこともとても大事に思っているのに、このままではどちらの事も中途半端でかわいそうな事をしてしまっている気がして心も痛いですし、自分の心がとにかくいっぱいいっぱいで、いつか糸が切れてしまうんじゃないかと不安で仕方ないです。 人生においてここまで八方塞がりな状況は初めてなので、とても辛いです。 似たような状況を経験した先輩がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
32件
2020/04/12 投稿
他害 診断 癇癪

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらくADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。 今回の相談事は主に父についてです。 父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。 そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。 もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。 春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。 自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。 やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…

回答
5件
2023/12/03 投稿
高校 大学 遊び

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール 発達障害かも(未診断) 要求

【施設入所、決断すべきか】 ASD、ADHDの小6男子の母です。 癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。 今までの流れです。 通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在) 小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。 家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。 先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。 児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。 私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。 それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。 児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
6件
2023/06/15 投稿
小学5・6年生 パニック 癇癪

初めまして、検索からこちらのサイトにたどりつきました。Yahooの質問にも投稿したことがあるのですが辛辣な言葉ばかりでなかなかガッテンのいく答えもみつからないままモヤモヤとしていましたがこのままではどうもダメな気がして思い切ってこちらに登録させていただきました。 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11110079976 これが以前書いた記事です、トイレはなんだかオムツがあるとしてしまうらしくオムツを思い切って取ったところトイレに行くようになりましたが10分に一回は行くほどの頻回でしたがそれも最近は普通に行けるようになりました。 それでもたまに漏らすようで、でも言わないので寝る時の着替えやお風呂まで濡れっぱなしだったりします。 会話は全然成り立たず一生懸命話そうとするのですが何を言ってるのかもわからない感じです。 お絵かきがしたいとか、遊びたい。とか、〜たいを言いませんし聞いてもわからないようです。 義母は親がまともに育ててないからで、色々教えていけば普通になると言うのですが預かって半年以上になるのに靴下も一人で履けない、ごはんも食べ終わるまで一時間以上かかる、会話は成り立たない、漏らしても言わない、自発的に喋らない、と他にも理解出来ないことばかりの子なのですが。その子の親にその話をしたらおかしなことを言うなと言われてしまいました。 義母も言っていけばそのうちと言うわりに何もできない姪っ子に手を上げてばかりです。いささか酷かったので、匿名で児童相談所に通報したことがあり、少しはマシになりましたがそれでも手をあげるのは変わりません。 こんな場合、黙って見てるしかないのでしょうか? 何か変えられる方法や、打開策などないでしょうか?

回答
4件
2013/10/25 投稿
着替え 食事 トイレ

昨夜、夫(ASぽい)と二人で、次男(定型)が友達の家に遊びに行っている間に、高2の長男に話をしました。 心理の先生とも話をした結果、WISK?のテストを受けてみてはいかがかとの助言があり、わたしも具体的にどういった凸凹があるのかを知りたい、知ったうえで社会に送り出してやりたいという気持ちになったので、夫を説得し、昨夜を無事迎えました。 ポイントは、今後大学や社会に出るにあたり、自分の得意なことや不得意なことを自分で知っておく、知っていると社会にでてからも自分で対応できる。なので、”お母さんが色々なことを相談に行っているところ”で冬休みにテストを受けてみよう。 とお願いした、という形にしました。 やはり、息子は怒り、泣きました。 でも夫もいたので、暴れはしませんでした。 でも私の説明では、うまく伝わらなかったのか、「テストは受けない」「なぜ僕がうけないといけないのか」「お母さんは受けてないくせに」「ここへもってこい、なぜそんなとこへいかなきゃいけないのか」などということが、嫌な理由だそうです。 息子も急なことでびっくりしたとは思いますが、もっと息子に伝わる言語で説明できなかったのかと、一晩眠れませんでした。 診断は出ていませんがAS受動型っぽいので、特に学校では困ってはいないようです。(困ったことが起こってもすべて私のせいなので、自分は悪くなく、困らない)なので、本人に自覚がとぼしい。 朝、息子に一晩寝たら、整理できたか?冬休みに行こうな。と声をかけたのですが、「いかん!」 この後、どうフォローしていったらいいのでしょうか。 夫は、「いかん、て言うとおもったよ」といい、趣味のテニスに朝から、行ってしまいました。  夫は息子と共通言語を持っていそうなのに、問題意識が乏しい、というか、関心がない。 ので、あてにはできない。  こういう状況です。 アドバイスお願いします。

回答
9件
2014/11/02 投稿
先生 中学生・高校生 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す