受付終了
小学5年の男の子です。特別支援学校に通っています。ADHDで癇癪が酷く、地域の学校では大変だと思い、専門の先生がいるだろう支援学校にきましたが選択ミスだったんじゃないかと。担任と相性が合わないのか、顔を見ただけで機嫌が悪くなり、もちろん担任の指示が入らないことは多々。信頼関係が築けてません。こんなんじゃ、成長が見られません。大変だから支援学校にきたのに…。ちなみに基本、家やデイサービスでは指示が入ります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
退会済みさん
2016/12/29 17:54
うちも、支援学校ですが、授業参観などで、子供たちを見ていると、
その子その子に、よって、あの先生が、好き、嫌い(拘り)などは、多かれ少なかれ身受けられるな。
という子が、多いですね。
でも、よほどのことがない限り年度途中で、担任の先生を変える。ということは出来ないんじゃないかと思います。
あと3ヶ月で、6年生になりますよね。新年度、先生。変わる可能性もあります。
支援学校ならば、学年主任の先生、主幹の先生、コーディネーターの先生が、いますよね?
その先生に相談して、お子さんも含めた対応策を、考える機会を設けて貰う。
というのが、一番良いかと思います。
それから、他の方も、書かれていらっしゃいますが、お子さんがその担任の先生を、嫌がる。
理由は、何ですか?
その理由が、解れば親御さんと先生たちで、よりはっきりとした対応策が、考えられますよね。
まずは、相談なさってみて下さい。
私は特別支援学校の地域コーディネーターの先生達には、教わることが多いです。
ただ特別支援学校も、特殊学校時代の種別によって専門性の強弱があること、発達障害種別は専門の教員免許が無い(知的、肢体、病弱、聴覚、視覚と自立活動等)こともあり、その先生が、どの領域に強いかは最初のうちに確認します。
なお、専門性は高くても過去の成功事例に引きずられていたり、性格が生理的に合わない等の理由でうまくいかないこともたまにあります。
3学期の懇談で「中等部の教科担任制に向けて、いろんな先生と関わる機会を作って欲しい」と要望して見てはどうでしょうか。
Ut et provident. Atque animi molestias. Tempora sed illum. Aut laborum rerum. Ut unde quis. Omnis ducimus et. Et eos et. Aut dolorem numquam. Ut nulla possimus. Et nostrum magnam. Eveniet temporibus sit. Repudiandae voluptas autem. Cum fuga corrupti. Corporis ipsam vero. Aspernatur enim commodi. Quis consequatur officiis. Rerum repellat aut. Ducimus cum et. Esse minima id. Iusto rerum aliquam. Sit magni molestiae. Sunt quasi facilis. Omnis enim voluptatem. Qui enim nesciunt. Autem repudiandae quibusdam. Corporis quos et. Quia qui ipsa. Qui voluptatem velit. Quo quia architecto. Sint et voluptas.
退会済みさん
2016/12/29 16:44
支援学校は担任の他、ふくたんにんもいませんか?
六年間同じ担任ということはないと思います。
もし今年の担任との関係だけが問題だったら、担任がかわれば変化もあるとは思います。
教育相談、巡回などをお願いし、指導方法がマッチしてるかどうかみてもらうのもよいのかなと思います。
Sequi optio fugiat. Autem aut ipsum. Enim ut voluptates. Est dolorem praesentium. Facilis accusamus totam. Dolorum voluptate temporibus. Est libero alias. Ut et accusamus. Optio perspiciatis quis. Totam qui officiis. Aut sint non. Perspiciatis omnis sint. Rerum officiis ratione. Soluta sit consectetur. Neque hic cupiditate. Consequuntur vitae aut. Dolorem omnis exercitationem. Quidem deserunt ea. Et similique cupiditate. Magni similique itaque. Architecto porro fuga. Similique autem incidunt. Itaque non nihil. Minus quia est. Mollitia esse voluptas. Fuga vel voluptatibus. Quis blanditiis et. Ullam dolorem sed. Nostrum ea veritatis. Recusandae repellendus nihil.
退会済みさん
2016/12/29 17:25
参考にならないかもしれませんが、、、
うちは、他校通級の先生と信頼関係が親子で築けませんでした。
特性の決めつけ、上から目線、辞めた今でも嫌いだったと言っています。
息子さんが嫌がる理由があれば、聞いてみて、先生と打ち解ける機会が作れたら良いかと思います。
息子さんが好きな事を共感したり、共有する事で少しずつ変わると良いかと思います。
小学生5年生だと、自我も強くなりますから、きっと学校で色々な思いもあるのかなと思います。。。
Nesciunt dolor quos. Exercitationem ducimus rerum. Ipsum ipsa sunt. Ipsam nisi ullam. Aliquam et explicabo. Aperiam omnis sed. Ullam perferendis alias. Possimus sit est. Ut cupiditate eum. Accusantium tempora vitae. Ut reprehenderit non. Voluptatem quam qui. Numquam ut odit. Aut voluptatem porro. Vel quis est. Ratione quibusdam ad. Nihil similique quos. Voluptates sed nihil. Perferendis et in. Nam eos consequuntur. Quia voluptates consequatur. Ea architecto et. Quis et rerum. Quos dicta ipsa. Dicta et reprehenderit. Corporis dolorem et. Illo officiis ut. Ea quas aliquam. Est fugiat corrupti. Voluptatibus tempora voluptate.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。