質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達障害の

退会済みさん

2017/01/05 13:23
5

発達障害の。ボーダーライン高校一年、娘。中学で分かりました。
幼稚園からの、引っ越した、友達から年賀状が、きます。か、過去の友人。年賀状の写真、テレビ、ダメなんですが、いちいちカミングアウトするのも、会わないし、しなくていいかなと。とりあえず、返事はかいてます。が、向こうは、普通の子供。会いたいとか、書いてありますが、話が、合うはずもなく、私が、年賀状出してます。そういった、付き合いは、どうしてますか。❓(*´ω`*)不登校ぎみの、何とか生活してる娘。年賀状も気がむけば、書いてます。友達も、あまり、いないし、続けたほうが、いいかもやもや悩みます。
また、中学から、荒れてます。友達の子供の健常者を見ると、心が、傷みます。し、羨ましく思います。年賀状は、自分からは、出さないものの、返事は、書きます。私の仲良い友達には、言ってあり、メールしたり、さほど気になりません。
年賀状だけの、付き合い、止めたいですが、娘に少しでも友達がいればと、それくらいは付き合ってあげたほうが、いいか悩みます。自分のことじゃないだけに。何かしら心の持ちようは、ありますでしょうか。😨( ´,_ゝ`)
ボーダーと隠してるのもだし、言えば娘は、傷つくし、心苦しいです。😨


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/01/05 20:42
ありがとうございました🎵(*´∀`)♪負担や、苦しくなるまで、やる必用ないですよ。自分に合った友人出会いがありますよね。真面目にずっとやってたから。娘が返せるだけやります。
(@^^)/~~~

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/43662
たかたかさん
2017/01/05 13:47

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

年賀状だけのおつきあい。やめたかったらやめても良いのではないかな。

年賀状だけのおつきあいの場合、

>会いたいとか、書いてありますが

というのは社交辞令と言うことも多いと思います。希に本当に会って、そこからおつきあい
再会なんてこともあるとは思いますが…。

それに引っ越してどれくらいたつのかはわかりませんが、子ども同士が長時間会わなかったら
話も合わなくなると思います。障がいがあるとか、ボーダーとかグレーとかそういうことを抜きに
してもね。大人でも環境が変われば話が合わなくなることがあるしね。

来年、娘さんが自分から「書きたい」と言うことがなければ、やめても良いと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/43662
退会済みさん
2017/01/05 13:53

たかたかさん、ありがとう。娘は、年賀状面倒で、かきません。来ると、書きます。私も書きません。
離婚して、実家に引っ越しました。友達。つい、私(´・ω・`)も、寂しい思いが、あるんじゃないかと、書いてます。が、無理せず、返事は、書かないことにします。長野で遠いし、うちの娘は、会うの無理です。
断るのも、悪いしそっとしときます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/43662
Kumi♡さん
2017/01/05 19:52

まる子と不思議ちゃんさん。
こんばんは!
うちも年賀状来ても書いてません。
(息子や娘の事に理解ある方だけ書いてますが)
2年3年と年賀状が返ってこないと、
もう来なくなりますよ。
余り気にせずに、無視をする事でストレスが少なくなる事ありますよ!
遠くに引越しをされたのなら、尚更です。
無理に年賀状の付き合いをしなくても良いのでは?って思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/43662
退会済みさん
2017/01/05 20:39

くみさん、そうですね。(^_^)v(^^)v
私(´・ω・`)の友達だけ、メールで返信します。
ママ友達は、終わりで、いいですね。
娘が、返信書ける子だけ返信します。
年賀状も毎回不快ですよね。(´д`|||)⭐😳
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/43662
退会済みさん
2017/01/05 20:41

几帳面に、私(´・ω・`)は、幼なじみから、続けてたので、自分が無理なら止めます。 Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ほぼ愚痴なんですが、よかったら聞いてください

食事、特に外食の事です。家族と一緒に外食すると偏食があります。給食では何でも食べているようです。(これが不思議)小学校に入って食べられるものは増えました。とはいっても、行ける所は決まったラーメン店。回転寿司ではツナ巻きのみ。後はお肉が食べられる明るいお店。暗い照明のお店は苦手。匂いも苦手だったりすると入れない。デザート類もソースなどかかってないシンプルなもののみ。お店の雰囲気で入店拒否もしばしば。結局、コンビニのツナおにぎりになったり。お店でメニューを気に入って、やっと食事ができても自分がある程度食べたら店の外に出てしまいます。親はあわててかきこむ…という状態です。先日は、障害児のグループで青年の家に見学&昼食に行ったのですが、団体なのである程度は大丈夫と思っていましたが、全く食事をとらず。そしてどこかへ逃亡。車を停めてあるところをうろうろし、ロビーのソファに座っていました。食事の前から嫌気がさして、帰りたがっていたので仕方ないと思っていました。その時は何とか食堂に戻り、牛乳だけ飲みました。が、一緒に行った旦那は結構ショックだったみたいで、晩御飯に偏食したのを嫌な叱り方をしてしまいました。イヤーな雰囲気に…。それは旦那の叱り方の問題もあるのですが…。給食ではほとんど問題がないだけに、親のしつけのせいなのかな…と凹みます。特に外食先だと、しつけの出来てない親だと見られてるんだろうなあ…と思ってしまいます。食事は基本的に楽しくしたいので、家では偏食しても叱らず子供の食べたいものを食べさせてきたので、親と一緒の食事は偏食してもいいんだという概念ができてしまったようです。まとまりがなくすいませんが、聞いていただいてありがとうございます。共感していただけるとありがたいです。

回答
凄くわかります、うちも偏食が激しくて幼稚園では嫌いなものは口もあけなかったみたいです。小学校の給食からだんだん食べれるようになりましたが、...
9
小2、高機能自閉症の息子です

四国在住です。YMCAのスキーキャンプともう一つ、地元のNPO法人自然スクール(フリースクールもしている)のスノーキャンプのチラシを学校から持って帰りました。それで自然スクールの1泊2日のキャンプに行きたがっています。こちらはスキーではなく、ソリ遊びとかまくら作りです。対象は年長~小学生です。場所は兵庫県ハチ高原。学校でもプライベートでも一度もキャンプをしたことがないのですが、行かせて大丈夫か気になります。診断のことを伝えたら、もしかしたら受け入れてくれないかもしれないと思います。そうなったら可哀そうだし、伝えずに大丈夫かなと。家庭で連れて行けばと言うご意見は、今回はご遠慮ください。自営業で夫はつれて行く気も時間もないし、私はスキー未経験で簡単に連れていけないから困っています。息子も親に連れていってほしいのではなく、自分がキャンプをしたいと思っています。小3になったら行けるかも…と思ったりしていましたが、今小2で7歳。お泊りの経験がないのに一人で大丈夫か心配です。キャンプは子供6人にスタッフ1人が担当し、サポートをすると書いています。皆さんだったらどのように考えますか?ご意見いただけると助かります。宜しくお願い致します。補足ここまでアドバイスいただいた皆様、ありがとうございます。よくよく読んだら、NPO法人はテント泊でした。YMCAもよく見たらソリ遊びのコースがありました。こちらはロッジ宿泊です。初めてならテントよりロッジがいいでしょうか?家の近くにYMCA徳島事務所があるので、息子を連れて相談してみようかと思いました。YMCAは45名の定員でクローズは難しいと思います。近いので息子をみてもらって話を聞いてもらい、YMCA側に判断してもらった方がいいかなと思いました。

回答
お返事ありがとうございます 補足も読みましたが、テント泊ってそこまでハードル高いですか? というのも、わが家は長男小2、次男年長、三男...
51
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...
8
知的支援級に在籍する小一の娘がおります

最近交流クラスのお友達から手紙をもらうようになりました。それで、先日もらってきた手紙の内容が、給食遅くならないように気をつけてね。と書いてありました。確かに、娘は給食の時間がものすごく遅いのです。なので、そのことだと思うのです。それで、一年生で手紙のやりとりは普通なのでしょうか?学校には余計な物は持っていくなと言われているとは思うのですが、手紙はOKなんでしょうか。今朝、娘はこそこそとその返事を書いた手紙を持って行こうとしていて、私は学校には余計な物は持って行かないよって言っても、また隠れて持って行こうとしていました。結局待たせなかったですが…。娘の書いた手紙も、正直読めないような文字だったり、お友達に渡しても読めない状態のような感じなんです。正直、私としては、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わりたくもないし、そういうことってやらせたくない…と思っています。お友達関係がそれではまずいのでしょうか。みなさんはどう思われますか。アドバイスをお願いします。

回答
むしろ意図的にプリントの中でやりとりがある。 やりとりをさせるかんじの。 普通級でも名前を書きあったり、支援級でも、やりとりのような短い文...
5
はじめまして

この9月に不注意傾向の強いADHDと診断された中3男子の母です。高校受験を控えており、志望校決定の時期が近づいています。今回、ある私立の学校見学に行くことになったのですが、その際の個別相談会で、発達障害を持つ生徒へのフォローについて聞くことの是非をみなさんに相談したいと思い、質問させていただきました。私としては、個別相談会で相談してしまうと、名前も顔も判明するし、私立だけに学校としては面倒な生徒は本音では入ってきてほしくないと思うかもしれない…合否に影響が出るのではないか…と不安に感じています。入学してから高校へ報告するというのもアリか…とは思うのですが、「いざ入学したものの、そんな支援体制ない」となると、学校に支援体制の構築をお願いする?学校が協力的ならいいけど、そうじゃなければ親のフォローにも限界がある…最悪、自主退学?なとど(受かるかどうかもわからないのに)考えてしまいカオスです。フォローが必要な子どもに対応してくれる高校に進学することも考えましたが、本人の強い希望・学力・通学方法を考慮して、今回の説明会の学校を受験することになりそうです。中学校では”学校生活を送る上では”それほど困難はない(担任談)らしく、本人もそれほど困っていないようなのですが、家庭では問題山積です。物事の優先順位がつけられず見通しが立てられない(やりたいときにやりたいことをやりたいようにやる)、注意力散漫、こだわり…一見、思春期特有なだけのようにも見えますが、”学校生活を送る上では”それほど困難はない、状態にするのに結構いろいろとフォローをしてきました。(本なども読みましたが、「そんなんとっくの昔に試したわ!」というものが多かった)その上で不登校の問題も出て来て、「親だけでの対応は無理!!」となり、心療内科を受診したら診断名がついたという流れです。色々な意味で、親のフォローには限界があります。そして、いつまでも親がフォローできるわけでもないし、本人が工夫して(フォローを要求できるようになることも含め)生きていけるようにならないといけないわけで…みなさんなら、どうされますか?経験者の方はどうされてきましたか?ぜひ、よろしくお願いします

回答
皆さん、短期間にたくさんのアドバイスありがとうございました。 ご自身の経験を話してくださったり、今まさに、同じような悩みを持たれてる方もい...
9
いつも、ありがとうございます

さて、またもや問題が起きてしまいました。お友達関係の事です。お友達が遊びに来た際、絵なんですが破かれました。娘の絵を欲しがり、嫌だと言ったところ、引っ張られ破かれました。娘は、自閉症スペクトラムがあり、こだわるタイプ。その事が原因で今、不登校になっています。そのお友達だちが謝ってくれない為、娘が納得せず、学校へいかないとゴネています。最近は、全くと言っていいほど、勉強にも手をつけなくなりました。そして、登校時行くの嫌だと暴れたりします。布団からでてこないなどもあり、生活リズムがぐちゃぐちゃになったり、元々、朝起きるのが遅いタイプで、朝から学校に行けないなどもあり、大変だったのですが落ち着いて来たかと思ったら、こんな事が起きてしまいました。一日中寝てて起きてこない、だるい、破られた時の夢を何回もみたりして、よく眠れてない?ようです。起こしても、全く反応がない。何か精神的な病気でもなってしまったのでしょうか?自立神経か、起立調節障害?か何か?を疑ってますが、1番困るのはお友達が謝ってくれず、納得していなく学校へ行かないと言ってる事なのですが、どう娘を納得させれば良いのでしょう?

回答
森のくまさん。 娘さんに、「謝れない人もいる」ことを、 教えるべきかと。 そして、娘さんが、不登校になったのは、 それだけが、理由とは思え...
4
中学3年男子です

ADHAとADS気味がある子です。受験も無事終わりましたが、半年前くらいから自傷と言うべきかこだわりのようなものか、初めは深爪だったのが皮をはぎ爪まで毟ったりときにはコンパスの先でガリガリ傷つけたりするようになり左手のつめが半分無いところもあります。言っても治らないのはわかっていますが、炎症したりしたら皮膚科に言ったりもちろん小児精神科の主治医にも相談はしていますが、なんとかならないものかなぁと心配しています。皮膚科の先生はあまり言わない方がいいと仰ってました。小児精神科の先生はおじいちゃんであれまぁーって感じで特に何も。薬はアトモキセチン25を朝晩ですが、これと言って何も感じないようです。副作用が出なかったのがこの薬だけだったので、飲まないよりはいいか?って感じでのんでますが、アトモキセチンが原因でこのような事はおこりませんよね?ただでさえコミニケーション不器用なのに高校に進学して今から新たに人間関係を作り上げていくときに、変なやつだと思われないか心配です。本人は中学がストレスだと言ってますが中学が高校にかわっていい方に行けばいいですが、この前爪がなくなるくらいストレスが増えると思うと心配です。

回答
爪の皮をめくったり、爪を噛んだりするかわりに、耳たぶをさわる、とか、違った行動に置き換えることで爪の皮をめくるのをやめるという、置き換え法...
1
書き込むのがこのQ&Aであっているかわかりませんが

他のサイトでのはなし。お友達にお子様が産まれ出産後にダウン症がわかり一ヶ月後に電話でお友達から知らされたそうです。まだその親御さんは受け入れられず、そんな時お祝いは渡していいのでしょうか?と言うものでした。相談している方はきっと時期的な事を質問していたのでしょうがそれに対しての回答をみて、唖然としました。もちろんきちんと落ち着いてから。とか先ずは話を聞いてあげてください。などもありましたが私が腹が立って仕方なかった回答が障がいを持った子を産んでお祝いあげるなんてあんたバカじゃ無い?なんて回答していて、また似た回答も100件以上あったんです。その回答に怒りさえ覚えました。障がいを持った子を持つ母の気持ちあなたにはわからないでしょ!この子たちこそきれいな心を持った子なのよ!と本当書き込むところが無いのが残念なくらい。でも日が経つにつれまだまだ日本では一部ではそんな扱いなのだと・・・皆んなが優しく見守ってくれるような世の中にはなかなかなれないのかしら?でも本当そんな時の声のかけ方、とても慎重になりますよね。

回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん 回答ありがとうございます。 本当何が幸せで何が幸せで無いかは当人次第ですよね。色々な人が共存している...
7
こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい

て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
教育センターの方は、きちんとした対応をして将来困ることも伝えてくれて良かったと思いました。 こういう場合、楽に通いやすいように、支援学級を...
13
小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に

悩んでいます。先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。子ども同士のことなのに。一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。

回答
家で遊ぶのをやめさせてはいかがですか。 いくら相手が子どもだといっても、高価なものを盗んだ子にウェルカムな対応なんかできませんよ。 そんな...
7
長文すみません

中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。母「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」子「うん、わかった」母「何時に行く?」子「うーん・・・9時」9時になりましたが、「今は行かない」と。。。母「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」子「じゃあ10時半」母「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと思ってない?」子「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
本人も辛いけど、お母さんも辛いですよね。 今、急に出てきたというよりそれまで頑張って合わせてきた(本人に合わせている自覚が無くても)こと...
16