締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。うちには小5でADHDとアスペルガーを持った子がいます。
2学期頃から反抗期というのか、思春期というのか、以前あんまり感じられなかった、反抗的なことを言い返されたりする事も多くなりました。
うちの子は朝起きない、起きても学校へ行く準備をしないので毎日遅刻。
宿題をやらない、泣くほどやりたくない。
辛い、死にたいと言うことも多く、やりなさい、一緒にやろうと言うのももう言わないようにしたら、本当になんにもやりません。当然ながら成績も悪いです。
通級にも通っています。
投薬もしております。
親ながらどうしょうもないと悲しくなることも多く、担任や通級の先生や主治医に相談してもなんの参考にもならず、本当に困っています。
ひとり親なので旦那さんに相談する事もないです。
たとえば、そう言う時どうしてあげたら良いのでしょうか?
相談させてください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お疲れ様です。
色々と頑張っていられますね。
勉強が分からないと学校に行くのも宿題するのも苦痛ですよね。
通級も通われて担任の先生にも相談されているみたいですが、勉強面が大変なら、その子のペ~スで出来そうなドリルやプリントをやらせる。宿題も少なめにしてもらう事をお願いしてみたら、いかがですか?
朝、起きれないのは、生活リズム、整えてますか?不安定な時期なら、きちんと起こして、行く準備も見てあげたら、良いと思います。
他に原因があるならば、また話は、別ですが、、、。
反抗的な態度は、ある程度の時期は、仕方ないですよね。自我もある訳ですから、そんな事言う様になったのね。
でもその言葉、お母さんは、悲しいなとかボソッと私なら言いますね。
自分が言われて嫌な言葉を人に言わない様に私は、伝えています。
それ、自分が言われたらどう思うか?
別に、、、と言うかもしれないですが、お母さんなら、こう感じると伝えます。
お友達関係は、どうですか?
うちは、小4ですが、そうやって対人関係を教えている最中です。
余り参考にならないかもしれないですが、、、。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
ミントさんのおっしゃるように、死にたいはヘルプのサインなのかと思いました。
この辺りは医師や専門家のアドバイスが必要なのかも。
うちの息子もネガティブです。
繊細過ぎて大分扱いが難しくなってきました。
自信をつけて自己肯定感をつけるようにと言われます。
一緒に楽しめる事やちょっとしたお手伝いをしてもらって感謝するとかは?
早く就寝しても起きられないですか?
学校に行く準備は手伝ってもダメですか?
出来ない事は手伝うしかないと家は悟りました。
勉強は難しくてやりたくないのか、それとも他の理由でしょうか?
遅刻しても、登校出来て頑張っているなぁと思いますよ!
しめ路さんは疲れていませんか?
少し目先を変えて、出来ない事はおいておいて、出来る事に目を向けては?
うまくアドバイス出来ませんが、お気持ちはわかります。
良い方向に向かうと良いですね。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はたから見るととんちんかんに聞こえるかもしれませんが、一生懸命自分の感じた事を話しているつもりなのです。
会話として成り立っていないかもしれませんが、一生懸命です。
悪気は全くありません。
少しだけ、待っていただけませんか?
言葉が増えてくれば、会話の経験値が増えてくれば、伝える事が出来るようになってきますから…
私は、本から言葉をもらいました。
嫌でなければ、本を読むことをおすすめします。確実に伝えられるようになってきます。失敗しながら、言葉をTPOに合わせて使えるようになりました。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今日NPO法人エッジの藤堂先生のセミナーに参加して来ました。
大人になった時に何が出来ることが子供自身にいいことなのか考える事が必要とおっしゃっていました。
いま、テストで点を取る事や学校に行く事が目標なのかどうか。
本にはよく書いてある事なのですが実感を持って受け取ってはいませんでした。
うちの子もLDとADHDがあります。
これまで苦心して漢字のノートを仕上げることに心を砕いてしまっていましたが、漢字自体を嫌になってしまったとしたら元も子もないと言われました。
今のクラス担任の先生や通級の先生は、目先の対処のみとなっており、その後のことまで想定できていない可能性もあると。
もしかしたら、しめ路さんのお子さんにとってもクラスにいる事が、学校の勉強をする方法が合っていないのかもしれません。
ゲームやyoutube以外で、熱中出来ることが見つかるといいのかなと思いました。
私も日々苦しみながら考えている一人です。お子さんの居場所が見つかることを願っています。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ユッケさん
ご回答ありがとうございます。
朝起きれないと言うのはご指摘のとおり、夜寝るのが遅い時があり、なんとか早く寝かそうとしているのですが、上手くいかない事も多いです。
でも、早く寝かせても朝病的に起きないことも多く、結果学校に行きたくないからなのだと私なりに解釈してます。
友達もいないと言っています。
たまに遊んでくれる子もいるようですが。。関係的にはいい関係なのかは分かりません。。
周りの子に受け入れられていないせいでもあると思います。
ミントさん
ご回答ありがとうございます。
嫌なこと(宿題など)の時に辛い、死にたいと、始まるのです。
それまではゲームやyoutubeも楽しそうにやっていたのに。。
そこに何を感じているか考えて私も理解しないとならないのかと思って模索をしています。
みんな誰だって好きなこと以外はやりたくないし、ストレス抱えながらもなんとかやるもんだと思っているので、理解できなくて申し訳ないと思う反面、嫌なことからこう言えば逃げれると思っているんだ。
と思う自分もいるのです。。
私自身も辛いところです。
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
勉強は、めんどくさいから嫌いなんだと思います。じっくり考えたり同じ事の繰り返しが苦痛なんだと思います。
朝の準備はもう着替えて行くだけにしておいても寝転がったり、お菓子を食べ始めたりしてしまいます。薬が効いてくるまでダメです。以前はここまでひどくなかったんですけどね。高学年になるプレッシャーが学校でもあるのでしょうか。。今書いててそんな気もしてきました。
出来ることを過剰に褒めてみること、、最近してない気しました。またやってみます。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
回答して頂いた皆様
たくさんのコメントありがとうございます。
勉強の量は本人の希望を聞き、一緒に決めているのですけど…(-_-)予定は未...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
ハハキノコさん、コメントありがとうございます。
息子さん、陸上がんばってるんですね!すごい!!
ハハキノコさんもコーチだなんて、すごいで...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
私も気分ではなく、計画的に学校に行けたらいいと思います。
ゲームや漫画は無制限なのでしょうか。無制限ならば、本人にとって嫌な学校に行くよ...
