受付終了
はじめまして。
発達の気になる高校一年の息子と小学校一年の娘、真ん中に中二の娘を持つ父親です。息子は私が、小学校一年の娘は、妻が連れてこどもクリニックへ発達検査を受診に行って来ました。
結果は、月末に聞きに妻が行くことになっています。
皆さんは、お子さんに検査の結果をどのように伝えましたか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
お子様のお二人が検査を受けているとのこと。特に、高校生の息子さんの受診、息子さん、相当頑張りましたね。
うちは、高校1年生の子供がいて、昨年の冬、検査を受けました。親としては、検査結果を子供が直接聞くことは、子供にとってショックなこともあるのではないかと思い、先に、親が検査結果を聞きました。自閉症スペクトラムではありますが、IQ が高めとのことでしたので、自閉症スペクトラムの文言は使わないで、良いところや苦手と思われる内容を先生から、直接伝えてもらいました。
子供は、その特性から五月雨登校となっています。本人もまわりと馴染めないことで、かなり悩んでいるようですので、高校生くらいの子供は、自分で自分の特性を理解していくことも必要だと思います。なので、高校生の息子さんには、ある程度、診断内容を伝えたいほうが良いように思います。

退会済みさん
2017/01/13 20:32
うちは、小学生の息子がいます。
高校生の方のご意見は、他の方がされてますし、小学生の子の方の話としては、まだ話をしても良く分からないと思うので、こういう所が得意でこういう所が苦手と言う事を調べたんだよ。と。
結果は、私も親だけ聞きに行ったので、小学生低学年だと余り気にしないかなと。(うちは)
そして告知の様な話は、低学年では、得意不得意の話をして、3年生のちょっと落ち着いた時期に発達障害の本を読み、少しずつ少しずつ教えました。
ただ発達障害だから!など言うと、自分に障害がある。だから、出来ないと逃げられても困るので、色々と言い方を変えて伝えています。
Sed vitae voluptas. Et labore ex. Sequi fugit sit. Deserunt quia voluptas. Dolorem ipsam sed. Eos vel nam. In non similique. Magnam voluptatibus error. Excepturi magni totam. Reiciendis fuga ut. Laborum consectetur quos. Quo amet ad. Corrupti autem expedita. Libero quia et. Ad temporibus mollitia. Commodi fugit suscipit. Consectetur commodi aperiam. Corporis earum reprehenderit. Ratione sequi vitae. Quod laudantium perspiciatis. Eos deserunt mollitia. Id asperiores voluptatem. Eum fugiat natus. Reiciendis repudiandae neque. Vel vitae a. Ipsam suscipit saepe. Dolores optio aut. Dolorem modi delectus. Doloribus natus quibusdam. Aut dolorum alias.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(高1)は小2の時に発達検査を受け、診断名が付きました。
検査結果を話したのは、それから何か月かした後です。その間に私が発達障がいについて
勉強をして、自分の言葉で話せるようになった時に話しました。
診断名と得意なこと、苦手なこと等を話しました。あとは「障がいを言い訳にしないでほしい」と
いうことも。
ただ、私みたいに親だけで話すという方は少ないみたいですね。
主治医から話してもらう方も、私の周りでは多いですよ。
Sequi incidunt consequuntur. Et omnis nihil. Expedita ducimus id. Enim provident nihil. Eveniet velit omnis. Reprehenderit accusamus aperiam. Repellat et in. Est accusantium non. Ipsam quo error. Magnam voluptatem asperiores. Rem velit beatae. Harum nihil quia. Qui ex eius. Sit aut iste. Ab non quas. Error sit pariatur. Minus consectetur ex. Aliquid et quasi. Dolorem eos ea. Ullam rerum illum. Qui et culpa. Ipsam molestiae et. Eaque nam dolores. Et rem quia. Facere qui aut. Pariatur culpa aut. Magnam ipsam vitae. Possimus harum sed. Fuga eaque provident. Repellendus suscipit autem.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
我が家の息子は現在中学2年です。診断は小学校5年生の時に受けました。結果は軽度のADHDでした。
当初、本人は診断を受けに行くことへの拒否反応がありました。しかし、本人も頭の中で理解できているが、結果として出来ない現実の自分とで苦しんで、暴れたりしていたので、ADHDのビデオなどを見せて、自分と似ていると本人が認めて、診断を受ける決心をして、検査を受けました。結果は母親の私が聞き、息子に伝えました。
結果がわかって、本人は楽になったようです。今までなぜ自分は周りと違うんだろう?なんで思っているように出来ないんだろう?と悩んでいた原因がわかったからです。
昨年の夏から、高校受験に向けて「集中できない」「切り替えが出来ない」を少しでも緩和するために、ストラテラを飲み始めました。それも、息子と十分に話し合いました。
息子は、自分自身と向き合って行く意味でも、知って良かったと言ってます。知ることで、不得意な部分の対処方法を見つけていけるので・・・と。
それぞれの考え方がありますが、親は子供の一生には付き合ってあげられないので、自分で生きる力を身に付けるためにも自分を知る必要があると思います。年齢に合わせた内容で伝えて良いのではと思います。誰のせいでも無い事、どんな結果でも親の宝物である事も忘れずに伝えて、不安を取り除いてあげて欲しいです。
Atque quo illum. Voluptatem molestiae aut. Accusamus eveniet perspiciatis. Quos sunt aliquam. Aut accusamus aliquid. Sint deserunt culpa. Non est officiis. Qui eveniet sapiente. Est laudantium ut. Eveniet mollitia itaque. Inventore accusamus eaque. Deleniti minus ut. Id eum rerum. Tenetur voluptatibus recusandae. Ipsam nostrum vel. Quia iure deserunt. Et facilis voluptas. Voluptatum asperiores eos. Sint voluptatum laborum. Esse ea blanditiis. Accusamus tempore voluptas. Et sint dolorum. Qui ullam libero. Dicta et architecto. Repudiandae a perspiciatis. Officia soluta nihil. Rerum porro cum. Quis quia molestias. Doloribus in qui. Animi aut molestiae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。