
10か月の乳幼児を育児中です
10か月の乳幼児を育児中です。東京都や横浜で、当事者のママ友会みたいな集まりをご存じの方はいませんか?最近、ADHDと自閉症スペクトラムと診断されました。もともと友達が作るのが苦手で、特に女子特有の付き合いが苦手な為、児童館や子育て支援センター等の地域の集まりに行く事が怖くて出来ずにいます。頑張って行っても孤立してしまっています。子どもに他の子どもと触れさせてあげたいなと思います。ママ友作りやご近所付き合い等のアドバイス等もありましたら、どうぞご解答宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
個別の会についてはわからないのですが、病院にそういう資料がありませんか。
以前、うちの子が通っていた病院では子どものものから大人のものまでおいて(貼って)
ありました。
今の病院(心療内科・精神科)では施設の資料が多いですが、たまにそういう案内もあります。
とまとさんに合う場所が見つかるといいですね。
Et et et. Magni ducimus facere. Nam voluptatem aliquam. Tempora animi est. Ipsum quo facilis. Hic rerum ab. Veniam consectetur dolorem. Quia aut laboriosam. Consequatur enim doloribus. Et tempora dolorem. Laudantium aut veritatis. Et unde et. Deleniti voluptatem aut. Occaecati laudantium dignissimos. Et quam at. Voluptatem dolorem enim. Recusandae et quae. Ullam aut soluta. Ab laborum vitae. Suscipit harum quia. Hic dolores et. Suscipit architecto in. Illum dolorem et. Et inventore sunt. Odit magnam voluptas. Quo facilis qui. Nemo quasi numquam. Expedita non inventore. Repellat enim eos. Mollitia ex sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お探しのような団体には詳しくはないのですが、コミュニケーションをとる為に自分に合う方法を探しやすい書籍があります。
柳下記子先生の講演がもとになっており、野波ツナさんのマンガで読みやすいのでお役に立つかもしれませんよ(^^)
みるみる会話力がつくノート
https://www.amazon.co.jp/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE-%E3%81%BF%E3%82%8B%E3%81%BF%E3%82%8B%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E5%8A%9B%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E6%9F%B3%E4%B8%8B-%E8%A8%98%E5%AD%90/dp/406259711X#productDescription_secondary_view_div_1484617259118
お役に立ちましたら嬉しいです(^^)。
Voluptate tempora cumque. Culpa in neque. Impedit praesentium sapiente. Cum molestias laboriosam. Expedita dolores assumenda. Quis necessitatibus vitae. Voluptatum quo dignissimos. Explicabo reprehenderit modi. Possimus et atque. Quia illum provident. Assumenda velit et. Amet iste vel. Ex dolores optio. In quia et. Dignissimos quaerat amet. Non et velit. Autem ducimus fuga. Ea reiciendis sed. Optio aliquam maiores. Et error eveniet. Ipsa placeat repellendus. Omnis doloribus et. Quidem quia eaque. Quo iusto ea. Necessitatibus nam inventore. Ducimus libero itaque. Est esse excepturi. Vitae sed architecto. Ut ut numquam. Et temporibus quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他都市はわからないのですが横浜市内ならば各区ごとに地域訓練会というものがあります。
未就園児、幼稚園児、学齢期それぞれ集まっています。
未就園児ですと週2回集まって支援者の方と子どもで過ごしている間
母は別室でお茶やお弁当とりながら様々なお話をしていました。
ただ2歳位からだったような覚えがあります。
学齢期だと障害児対象の体操やスイミングもやっていてようです。
区役所の保健師さんなら情報を持っているはずですので連絡をお勧めします。
入会自体が区役所紹介になるはずだったので。
Nam possimus sit. Consequatur ut quisquam. Accusantium rerum dolorum. Pariatur ut aut. Quia minima adipisci. Incidunt dolorum dolore. Molestiae quisquam consequuntur. Deleniti ipsa tempore. Perspiciatis consequatur dolor. Natus voluptate perferendis. Laudantium est sit. Exercitationem ut velit. Veniam reprehenderit sit. Et a qui. Dolorem molestias architecto. Quia aut quo. Nihil aut voluptates. Eveniet amet et. Omnis sapiente culpa. Repellat totam qui. Quis aut eaque. Iure eum nostrum. Quos repellendus consequatur. Quam deserunt dicta. Cupiditate quaerat est. Qui dolor doloremque. Aut consectetur est. Et aut rerum. Omnis adipisci commodi. Ut facilis ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にゃんさん
ご解答ありがとうございます。
なかなかないものなんですね。わたしも探し続けます。
Error sed nostrum. Voluptatem tenetur debitis. Commodi expedita in. Placeat quasi aperiam. Laudantium perspiciatis doloremque. Sint voluptatibus dolores. In iste saepe. Aspernatur vel repellat. Iusto recusandae rerum. Et est aut. Consequuntur odio perferendis. Id perspiciatis repellat. Sit earum dolorem. Sunt quae in. Optio error repellendus. Aut qui quo. Neque suscipit quisquam. Est cupiditate occaecati. Incidunt ut sit. Voluptate in libero. Quasi quis amet. Harum voluptatem corporis. Magnam ut quia. Omnis qui necessitatibus. Dignissimos nihil cupiditate. Repellendus quasi perferendis. Tempore explicabo consequatur. Maxime sit amet. Eos non rerum. Cumque ullam ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
ご解答ありがとうございます。もしよろしければ、病院名を知りたいです。今、通っている病院や保健所、子育て支援センターなどに聞いても、聞いたことがないと言われてしまいました。
Maxime illum eligendi. Quo rerum et. Tempora rerum quas. Tempore ducimus harum. Provident commodi qui. Ut est sunt. Ratione consequuntur sunt. Eos ea pariatur. Aspernatur veniam facere. Sed enim quia. Eum dolores similique. Dolores numquam aut. Ducimus eum in. Mollitia velit et. Soluta dolores enim. Eum quas quam. Ea asperiores debitis. Saepe unde placeat. Quo sed sint. Deleniti eaque nesciunt. Itaque modi ut. Ut aut hic. Dicta iusto nobis. A assumenda atque. Accusamus ullam mollitia. Sed iusto quae. Est pariatur molestiae. Dolorem maiores ratione. Vero occaecati sint. Quae saepe ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


歯磨きの手順のイラストをご存じないですか
できたら無料でダウンロードできる方が助かりますが。有料でも構いません。子供の歯がだいぶ永久歯に生え変わっているけど、歯磨きがうまくできていなくて、時々チェックしたら汚いので、視覚支援した方がいいなと思いまして。自分でも探してみたけれど、これというのが見つかりません。ご存じの方がいたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
歯磨き情報うれしいです。
うちの娘は、細かな動作が難しいので簡単な手順を鏡に貼って、まずは習慣付けを目標にしています。そのかわり、毎晩、...



はじめて投稿致します
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ3歳(あと半年で4歳)の女の子と、今月2歳になる女の子の母です。土日の遊び場について困っています。子供たちはお友達と遊びたがるのですが、長女は、お友達の物を奪ったり一人でどっかに走っていっちゃったりする等、毎回必ずトラブルを起こすので、私が疲れてしまい、外には出ずに家にこもっています。近所の子が外に居ない時に遊ぶ・・・ということも出来なくなってしまいました。いつ近所の子が家から出てくるかわからない!という恐怖があり、とにかく家の中にいます。家の周りだけでなく、公園、児童館、ショッピングモールのキッズスペース・・・どこに行っても平和に過ごせません。下の子もチョロチョロ動き回るので、片方を追いかけていると、もう片方が何かをやらかしている・・・という状態です。夫は、仕事が土日休みではないのと、実家の両親は遠方、義理実家の両親は他界してしまっている為、私一人で子供二人を見なくてはなりません。外に出れる日は、誰も外で遊んでいない雨の日だけです。それ以外の日は、ほぼ家にこもっています。昨日もそうでした。多分、明日もそうします。DVD漬けは飽きてストレスがたまるようですし、家の中でハチャメチャに動き回り続ける子供たちと居る私の心も限界です・・・。みなさんは、土日はどのように過ごしてらっしゃいますか?一人で二人の子供を見なくてはならない時、どうしたらよいと思いますか?
回答
皆さま、ご回答くださりありがとうございました。
同じ子供を持つ方からのお話しは、どんな相談先よりも説得力もあり、解決力もあり・・・。
何よ...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
mさんへ
コメントありがとうございます!
mさんのように、自分から積極的に声をかけてみようと出来る事が本当に羨ましいです。
私が仲良しの友...


私(既婚・31歳)がADHDです
娘(0歳8ヶ月)がおります。私の事で悩んでおりますが、こちらに質問してもよろしいでしょうか?子育てママになって、地域のママ友ができましたが、人付き合いがうまくいかず、できれば、「子育てママが発達障害」という当事者同士で悩みをお話しできる会に参加したいと思いました。仙台市または多賀城市で開催するそのような会をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
回答
ふう。さん、お忙しい中、ご回答くださいまして、ありがとうございました。
そして、お礼と返信が遅くなり、申し訳ございません。
ご丁寧に、仙...


11ヶ月の息子がいます
•人に興味なし•アイコンタクトしてこないしこちらの表情を読み取るような素振りもなし•言語理解なしおいで、どうぞ等一つも通じない•模倣なしこちらも何一つできず•もちろん指差しなしそれなのに運動発達だけは早くて10ヶ月で1人歩きしていました。どう考えてもおかしいですよね。もう少しで一歳、お祝いしたいのに不安で不安で毎日泣いています。市の相談会や小児科に行っても大丈夫〜!しか言われず‥どうみても普通じゃ無いから早く療育に繋がりたいのに!と気が気じゃありません。何が言いたいんだという感じですか•1歳間近で何も出来なかった子の予後•1歳代で療育に繋がるのは不可能かの2点、お聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
我が子らは発達障害ですが、知的はないので、お友達だとか身内の話です。
療育なのですが、お子さんの場合立ったり歩い...


私は、一卵性男の子を育てる四人の母です
双子が5歳になりますが、二人ともタイプの違う自閉症です。支援の園に通いはじめて一年と少しになりますが、最近ようやくいろんな保護者の方と話す機会が増えてきました。みなさん考えや思うことに共通点があったりしてとても有り難いのですが…ゆっくりお話しする機会がありません。保護者の方々がそんな親のコミュニティもあったらいいのになぁ…と話しているのをよく聞きます。そこで質問と教えていただきたいのですが。実際に親の会?のようなものを立ち上げた方。そのようなコミュニティに参加してる方。もしくは運営されてる方。いらっしゃいましたら話を聞きたいです。悩みや苦しみが同じで、でも毎日子供と笑って過ごしたい方ばかりだからこそ。私もそのひとりとして何かしたいんです。私にとっても励みになるので…よろしくお願いします。
回答
こんにちは
サークル活動ならやっていました。
市民センターを借りて(当日来た人で折半して賃料を払う)、近くの保育園が貸し出ししているおもち...



ママたちとの関係で質問です!ただいま4歳の療育に通う息子を育
てております。療育先でとても仲良いママたちを見かけますが、どういうきっかけで仲良くなるのでしょう⁈発達障害は様々だと思うので安易に障害の事を聞けませんし、また療育先で気安く話しかけられたりするのは嫌かななど思ってしまいます。発達障害の子をもつママたちは、療育先などでも仲良くなれそうなママは欲しいですか?欲しいとしたら我が子と似た障害をもつ子のママがいいですか?それとも子供の障害は全く関係なく気が合うママがいいですか?無理にママ友を作りに行ってるわけではありませんが、皆様はどのようにお考えか聞きたくなりました。よろしくお願いします!
回答
ruiさん、こんにちは。
「自分が心を開けば、相手も心を開いてくれるはず」というスタンスなので、あまり深く考えず話しかけちゃいます。
私は...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
新版K式は発達の階段を順番通りに登らないと評価されないんですよね。。。
つまり1歳10か月の課題が出来ない限りは、次や更にその次の課題が...


2歳8ヶ月の子供です
現在受給者証を申請した段階で6月から療育に通い始めます。発達検査はまだしておりません。今まで指摘された事はないのですがほかの子供と比べると気になる事が多々あり発達支援センターに相談しました。・集団行動が苦手(みんなで踊ろう、みんなで遊ぼう等)・順番待ちが苦手(待っている間に他のことに気を取られる)・座って待つ、話を聞くのが苦手・おもちゃへのこだわりが強い・かなりの偏食・癇癪が激しく切り替えが苦手で抑えられない上記の事が気になる点ですこれから療育が始まりますが療育で何か変わるのでしょうか…?3ヶ月ほどお試しの療育へ週一回通っていましたが何も変化はありませんでした
回答
療育と言っても様々ありますが、通われているのは集団療育でしょうか。
どんな療育もそうですが、数回で目に見えて変わるということはあまりない...
