締め切りまで
6日

私、人に嫌われやすいよな
私、人に嫌われやすいよな。。。 学生の頃から同級生に好かれるタイプでもなく、変わりもので空気も読めなかったし、今もママ友はまともに出来ず空気読みきれてない部分あると思います。不登校経験もあります。
仕事も転々としやすい。
義母とも相性合わず絶縁歴8年目。
以前、精神科行ったらADHDグレーが分かりました。
と言うのも年長に娘が軽度のASDなので自分も気になって精神科行きました。
どうしたらうまく人付き合いができるのだろうか?( ; ; )
私のまわりからいろんな人が離れていきます。
旦那からも娘からもママ、友達がいないねって言われてます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
私も発達グレーなので、辛いお気持ちお察しします。
人付き合いのどこが間違えているのか、当事者向けのライフハック本を読むと参考になるのでは?
自分では修正がうまくいかない場合、発達特性で認知が歪んでいるので、定型のご家族に相談したり、発達障害に詳しいカウンセラーに助言をもらう手もあります。
どんなお友達が欲しいですか?
育児の悩みを共有したいのなら、娘さんの療育先でママ友を作るのはどうでしょうか。
ご自分の生き辛さを分かってくれる方に出会いたいのなら、発達障害当事者会や、発達障害カフェ。
「生き辛さ」というキーワードで開かれている居場所や、引きこもり会などで、仲間に出会えるかもしれません。
趣味の楽しみを共有したいのなら、習い事をしたり、愛好会に入会して活動したりすると、共通の話題に困らない知り合いが増えるのでは?
私はガーデニングが趣味で、ご近所のガーデナーさん達と、育てた苗の交換をしたりしてます。
自然を観察する会にも複数入会し、仲間と一緒に森に行ったりして楽しんでいます。
私達はマイノリティなので、どうしても友人の数は少なくなります。
友人関係とは思いを共有、共感することがベースにあって成立しますが、多数派の定型発達の方々の考え方や感性には、私達は違和感を感じてしまうので。
それほど多くもない学生の頃からの友人が、障害のあるお子さんを持つことが多くて。
類は友を呼ぶと言いますが、やはり何らかのマイノリティ遺伝子を持つ人にシンパシーを感じるんでしょう。
でも友人の数が多ければ偉いというわけではないです。
また、人生のステージが変われば、付き合う人も変わります。
娘さんが園児の時は、同じ幼稚園のママと話が合いますけど、別々の小学校に上がれば、疎遠になります。
皆、私から離れていくと感じているのは、単にお互いの人生の状況が変化し、疎遠になったというだけかもしれません。
その人は貴方の隣の席を別の人に譲る為に去っていったのかもしれません。
私も義母には、変な嫁呼ばわりされ散々でした。でも時々義母の好物を送ったりしていたら、困った時に相談の電話が来るようになりました。
義母も歳を取り、心細くなってきたからでしょう。
人生のステージが変われば、人との関係も変化しますよ。
Voluptatem est delectus. Debitis quo voluptatem. Quam sed sit. Veritatis velit explicabo. Nam esse accusamus. Eius quia sed. Dolor asperiores nihil. Voluptate quasi dolores. Dolores enim odio. Necessitatibus sed quo. Cupiditate aut laborum. Facilis et corporis. Modi error corporis. Incidunt et praesentium. Sunt labore numquam. Inventore et ratione. Quibusdam nihil minus. Ea sunt adipisci. Molestias voluptatem voluptas. Ducimus et qui. Qui velit facere. Ut laudantium accusantium. Similique expedita deserunt. Minus ut iure. Voluptatibus quis corporis. Et magnam sit. Deserunt non velit. Officia voluptatem non. Aspernatur sit facere. Consequuntur rem sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達に対する基準ってありますか?
現在、ネットワークビジネスで商品を売る人や宗教勧誘をしてくる人の中には、まず仲良くなり友達になったところで実行するというひとがいます。その時に、キチンと断れる勇気があるのなら不特定多数の方とお付き合いも可能だとは思いますが…傷づかないためには、付き合う人を選ぶという事も大切だと思っています。
私は40年も親友だと思っていた人と縁を切りました。とてもショックで考えない様にと思っていても、なかなか忘れられません。歴史が長いという事はそういう事なのかもしれませんが…
ずっと私が気が付かなかったのか?彼女が隠していたのか…意見の仲たがいはありましたが…
彼女、人に対して使ってはいけないような言葉を使っていたんです。私はそれが嫌でたまりませんでした。
言葉の刃を持っていて、それで人を傷つけても悪いと思わない人とは友達でいたくないと強く思いました。
何十年と付き合ってきて一瞬で友達関係は終わりましたが、それで良かったと思っています。
なぜなら、それを我慢している自分は疲れて気持ちに余裕がなくなり、自分の大切にしている他のひとたちを傷つけるのが怖かったからです。少しずつですが、使いたくない荒い言葉を発している自分に気が付いてきていました。
昔は、自分に害がないのならと人に嫌われている人とも付き合っていましたが、害があってからでは遅い。立ち直るのに時間がかかるし、大事な人を傷つけてしまう可能性があることを知りました。
素敵な友人と巡り合うために自分を磨こうと1人で映画、美術館巡り、観劇などをしています。そうすると人と会った時に話題も増え、今では1人を楽しめるから友人とも楽しめるのではないかと思っています。
人付き合いにもいろいろありますので、どういう人と友達になりたいのか?ブレない意思を持つのも必要だと思います。
昔、勧誘してきた人に聞きました。「この人、断らないだろうな。強く押せば大丈夫だろうな」というのは感覚で分かるそうです。その人は子どもが遊ぶ公園で知り合ったママ友でした。仲良くなった1年後に勧誘されました。そういう人もいますのでお気を付けください。
Consequuntur sit est. Cum omnis laborum. Doloremque corrupti iusto. Possimus non magni. Voluptas architecto at. In voluptas deserunt. Eveniet odit similique. Ad aut rerum. Debitis unde voluptas. Est temporibus fugit. Rerum ut facere. Error quisquam delectus. Labore voluptas voluptas. Amet dolor vel. Ex nemo suscipit. Est accusamus ad. Sit enim architecto. Ad et sequi. Ullam repudiandae cumque. Voluptas omnis quasi. Labore eaque magnam. Aut delectus voluptatem. Maiores pariatur soluta. Et autem velit. Quia aliquam error. Et aperiam voluptas. Et sed tempore. Vero voluptatem ut. In quia hic. Dolor pariatur nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたは悪くないと思います。周りの人があなたから離れるのは、発達障害者をはじめ社会的弱者を悪者扱いする風潮が根強く残っているからではないでしょうか。
8年前の相模原の障害者施設で起きた事件で、意思疎通不可能な障害者を不幸をばらまく存在として差別すべきという優生思想の正当化によって、発達障害者は悪者扱いされていると思います。
社会的弱者の辛さや貧困などを自己責任と決めつけて、彼らの切実な声などを無視するのは、人に優劣をつけて劣った人を排除すべきという優生思想に則った彼らへの人権侵害であり、同じ発達障害の人間として断じて許しません。
うまく人付き合いするには、周りの人を気遣う必要はありますが、同時に周りの人にあなたの尊厳や個性を尊重してもらうべきです。人権尊重はジェンダー平等の基本です。だからこそ、あなたのような社会的弱者を最優先に、命や人権・尊厳を尊重して助け合う社会を重んじ、優生思想を排除すべきです。
あなたの周りには必ず優しい人がいるはずです。勇気出して少しずつ前へ歩んでください。
最後に、私は『優生思想を排除しない限り、発達障害者などの社会的弱者の生きづらさはなくならない』ということを訴えて終わります。ありがとうございました。
Magnam cumque sit. Nulla alias iusto. Quia aliquam ducimus. Quibusdam consectetur eaque. Accusantium repellat quis. Consequatur eos quia. Culpa non excepturi. Ex a commodi. Fugiat iure qui. Dignissimos voluptas officiis. Fuga doloremque officia. Dolor ut at. Vel doloremque ea. Necessitatibus magnam vel. Dolores dolor explicabo. Voluptas et natus. Iste provident eligendi. Qui rerum neque. Quia qui aut. Fugit aut illum. Laboriosam ducimus sunt. Aliquam sed natus. Ut quaerat libero. Consectetur ut vel. Quo aut ad. Laudantium perferendis quam. Qui corporis odio. Sit qui molestiae. Magnam aut eius. Nisi dolor consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ギフテッド寄りの子供時代を送ったママさん今でいう浮きこぼれた
り壁にぶち当たったりで生きづらくなかったですか?現在は対人関係うまくいってますか?私は仕事そのほか全体的に自分では満足してる方ですが、人付き合いはシャイなままです。自分でやっていく分には一人でも全然苦痛はなく親しい人もいるのでよかったのですが、最近、子供のためにママ友づきあいしなくてはと思い始めています。何が聞きたいわけでもないのですが少しでも似たような人いたらお話を聞かせて欲しいです。
回答
お返事拝見しました。
挨拶程度、他愛もない会話等で良いんじゃないのかな?
また、波長の合う親御さんと出会う可能性もあると思います。
かし...


発達障害の方でも恋愛はすると思いますが恋人と友達、友達と知り
合いの境界線って分かりにくいし趣味友達と言うグレーの関係もありますが、好きか嫌いか?付き合うか付き合わないか?しか考えられない人はしんどいと思います。仲のいい人が出来たときどうやって相手の方と話し合いとかされてるんでしょうか?
回答
もう少し、主語をきちんと書き込んだ方が適切なレスがつくと思いますよ。
発達障害があるのは、TOGさんご自身か、相手の方か、両方ともか。
好...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
こんにちは。
あくまで、このQAだけのやり取りですが、他人への気遣い、礼儀などいたって普通、というか、きちんとされている印象です。どうぞ...


みなさん連休いかがお過ごしでしょうか
昨日は4歳ADHD傾向の息子が生まれた頃から付き合いのあるママ友家族達とのバーベキューでした。4歳児が5人集まり、その家族とかなりの賑わい。産まれた頃から付き合いがあるので、息子の多動なところや他害があるところもなんとなくは知られているとは思います。ママ達と保育園での友達関係の話になった時の事です1人の男の子がくらすの特定のお友達と気が合わないという話で、ママがいうにはそのお友達はアスペルガーっぽくて規律を守らないから息子は嫌いだと言っていると言い出すと他のママもそれに共感して『うちのクラスにもいるよ〜やっぱりうちの子も苦手みたい』とかたやうちの息子は最近クラスで仲間はずれにされたり、先日は靴をトイレの中に突っ込まれる事もありました本人はまだ気にしていませんが、なんだか息子の立ち位置がそういう事なんだと悲しい気持ちになりましたずっと付き合ってきたママ友達ですが、これ以上付き合っていくのは私にとっても息子にとっても辛くなっていくのかなと感じました昔からママ達がゆったり話している時も私は息子の側から離れられず(手がでるので)どうして私だけこんなに子育て大変なんだろうと悩んだ事も多々ありました息子の特性そのものは認められるんですが、自分が他のママからどんどん離れていくのがまだ認められずにいますなんだか自分勝手ですよね…長々と愚痴になってしまいましたが、皆さんはどうだったんでしょうか?周りのママにも息子の事をちゃんと話すべきなのでしょうか…
回答
こんにちは。
私は、初めからママ友を作りませんでした。
ADDが分かる、ずっと小さな頃からです。
寂しくはありませんでした。
自分の...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



発達男性(=発達障害の男性)は女性から嫌われやすいのでしょう
か。レディファーストで女性を気遣ってあげるなど、謙虚、すなわち控えめで誠実な姿を常に見せないと嫌われてしまうのではないかと不安なので、女性の皆さんに聞きたいと思います。同じ当事者の私にとって、たとえ対人関係などの苦手なことがあっても、自己責任で周囲の人を気遣いながら負担を負ってあげないと、発達男性は、あの相模原での事件のように、「不幸をばらまく存在」として悪者扱いされるかもしれないと思ったことがあるので、皆さんの意見を教えてください。
回答
好かれない、嫌われやすいのと、不幸をばらまく存在と言われるのの間には、大きな隔たりがあると思います。
そこは分けて考えても良いんじゃないで...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
シフォンケーキさん、色々本当にありがとうございます😊
友達とは何か?具体的に考えなくてはと、はっとしました。
娘が2才の時に、主人が事故に...



お久しぶりの質問です
半分愚痴なんですが笑友達が増えないのが悩みです😢距離の取り方が下手らしく、詰め寄りすぎの時もあれば離れすぎの時もあります。ADHDの特性もあってか空気が読めないので、体当たりで傷つきながら距離感覚を学んでいます。相手から見れば、自分が悪いんですが毎回私が悪役になってしまい正直もう疲れました。相手のとりたい距離感に合わせていくって意識しても、やっぱりどうしてもイライラしています。どうしたら、ストレスなく過ごせるでしょうか?
回答
おめでとうございます🎍
回答ではないのですが、私も全く同じ状況なので、つい。
どこからが友達のラインなのかすらわからないです。
私は…...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私も成人当事者です
私も高校卒業後から、同世代の友達はいませんでした
大学に進学しましたが中退したので、そこで完全に高校の同級生とは縁が切...


子供の支援疲れ
どこまで親がやらないといけないのか。対人スキル、対人関係をつなげる方法は親が教えないとできないものでしょうか?それに仮に教えてもその通りにやらないし、続けられなくて当たられそうな気がします。不登校、ひきこもり気味になってる娘。小学校時代の友達や好きな子に会いたいという思いがあるが学校も違う。相手も変わってるかもしれない。もうわざわざ親が相手の親に連絡して会うとかおかしいだろうし、迷惑だろうなと思ってしまいます。会えても誰でもいつも会える友達や仲間を大事にすると思うし、どうやって悲しみに寄り添えばよいのか。みんないなくなってしまうと言うけど自分が不登校になり招いた結果じゃないかと言いたくなります。新しい友達を作る努力もしません。
回答
それと数時間、学校に行って帰って来てからゲームになってしまうのも、まだ良い方ですよ。
うちの姪っ子は、暴力というか暴れになりました。
学...



19才娘、発達障害持ちです
同性の友達おらず、男性依存の様です。前の彼氏も出会い系アプリで知り合いお付き合いしている間も他のアプリでイケメンと連絡取り続けていました。別れたらまた出会い系。一昨日は今度は出会い系じゃないインスタにメールが来て知らない人だけどイケメンだし悪い人じゃないから付き合いたいと。どんなに危険性を伝えても、1日2日でその人のことは分からない。学校名も適当に入れられるし軽い女だと思われ適当に扱われても責任取ってもらえす連絡も取れない。何よりあなたの人生がだめになると伝えても彼氏いないなら死んだ方がまし、学校とかバイト先の人は好きになれない、同性の友達はいらない。イケメンの言う事は正しいけど、あんたは真面目すぎでキモいと聞いてくれません。精神科も通ってますが先生のアドバイスすら聞きません。行っても無駄だよ変わんないからと。どうしたら分かってもらえるかアドバイスお願いします
回答
私が無知なのかもしれませんが、さすがに今の時代スマホを持たせないのはちょっと…だと思いますが。出会い系アプリは、例えばスマホで制限をかける...



役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳の息子(先日
、幼稚園の年少になりました)がいる母です。先日、幼稚園のあつまりで途中にCママさんから内容はわかりませんが、私以外の、あつまり参加メンバーに一斉メール?LINE?が入って(私以外のママ達が携帯片手に操作をし、そのあと参加者の方々から哀れんだ目で見られました。)帰宅後、CママさんからLINEのブロックか削除にあっているのがわかりました。Cママさんには、あまり好かれてはいないのと、誤解されるような言動を何度もしてしまいました。この1年、息子の発達関連で、読んだり見たりする本やサイトで、私自身、自分が発達障害グレーゾーンかもと思うようになりました。息子の発達相談の時に心理士の方に「お母さんも見通しがたたないと不安になりやすいのかな」と言われた事があります。ちなみに息子はまだ数日ですが、少し緊張はしてるものの楽しんで園に通っています。まだ息子はいじめ等にはあっていませんが、転園先等考えた方が良いでしょうか?息子の発達等を考えると、息子が楽しんで通っている内は同じ幼稚園にいたいです。
回答
おはようございます😃
ママ友は、気にし始めたらキリがないので、必要最低限の付き合いで良いと思います☺️私は、ずっと、仕事も忙しいし、群れる...
