締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
私の19才の娘についてご相談します。
生まれつき軽度の知的障害でしたが、現在、統合失調症の疑いで精神科治療中です。元々、大人しい子でしたが、小学5年より不登校傾向になり、高1より被害的や鬱的となり、高2になり突然暴力性が始まりました。それ以降、精神科にて投薬治療を行い、入院もしました。医師からは、統合失調症の可能性もあるが、知的障害に伴う問題行動の可能性もあると言われています。陽性症状としては、幻聴はあるようですが、時に楽しい内容、時に被害的な内容と、その時の気分を反映するようです。後者の時に、物投げや大声をあげることがあります。また、知的水準も少し低下して退行もあります。抗精神病薬や抗不安薬などを調整していますが、以前のようには回復していません。投薬に対する反応が明確では無いので、統合失調症の典型ではないようです。
このように、比較的穏やかに経過していた知的障害が、突然、問題行動を示すことはあるのでしょうか?。
同じようなご経験がおありの方がおられれば、ご助言をお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
軽度知的があるといいますが、どの程度のIQなのでしょうか?
軽度といっても千差万別ですから、これだけの情報で判断するのは難しいです。
すくなくとも不登校になった原因を把握していない時点で、あなたは娘さんをきちんとみていなかった、ということだけは分かりました。正確にいえば、娘さんの心の傷について完全に理解していない、ですかね?
結論をいいますと、軽度知的だろうが健常者だろうが、比較的穏やかな性格の持ち主が突然問題行動を示すことはありますよ。その人の心が限界を迎えてしまったのですから。
その心を癒す手段として「投薬」や「入院」を使っても、何の解決にもなりません。
まずはそれを理解することから始めなければ、娘さんの状況は好転しませんよ?
軽度といっても千差万別ですから、これだけの情報で判断するのは難しいです。
すくなくとも不登校になった原因を把握していない時点で、あなたは娘さんをきちんとみていなかった、ということだけは分かりました。正確にいえば、娘さんの心の傷について完全に理解していない、ですかね?
結論をいいますと、軽度知的だろうが健常者だろうが、比較的穏やかな性格の持ち主が突然問題行動を示すことはありますよ。その人の心が限界を迎えてしまったのですから。
その心を癒す手段として「投薬」や「入院」を使っても、何の解決にもなりません。
まずはそれを理解することから始めなければ、娘さんの状況は好転しませんよ?
皆様、ご意見ご助言をありがとうございます。同じ立場でのお話も聞けて、大変嬉しく思います。
ご家族の方もおられれば、もしかしたら医療関係者もおられるのでしょうか?。
さらに専門的なご助言もいただけると幸いです。
医師からは、典型的な統合失調の場合、セロトニン・ドーパミン拮抗薬は種類を選ばずに効果があるが、そうではない場合は複数の投薬の組み合わせや微調整が必要といわれています。娘の場合は後者ですが、医師も苦労しているようです。ある医師は、HP上で、知的障害者が統合失調を合併する可能性は少ないと述べています。仮に典型的な統合失調ではないと仮定した場合、以下の点に疑問を感じています。
1、陽性症状として、幻聴があることは明らかですが、統合失調ではない知的障害においてもあり得ることなの
か?。 幻聴の内容は、被害的なものと楽しいものの両方があるようです。幻聴としての自覚はあまりないと思わ
れます。
2、周期的な気分変動があり、ハイテンションな場合と鬱的な場合があり極端に感じます。抗てんかん薬を気分安
定薬として処方されていますが、双極性障害などは否定されています。
上記二点については、発症前は明らかではなく、発症後は、3年近く継続しています。
これらが、単に思春期やトラウマによる影響とは考えにくいのですが、診断名は明確でない状況です。
同じようなご経験のある、ご家族様、専門家の方からご意見をいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
軽度知的障害で、おとなしく見えても
成長していくと
それぞれ考えも持ちますし、気持ちも変化していきます
反抗期もありますし
いつまでも、子供ではありません
体も大人になり、心も大人になります
突然の問題行動ではないと思います
小学5年生の頃から解決できない何かが
あったんでしょう
高校生になって思春期も重なり
うまく気持ちをコントロールできなくなってしまったんですね
主治医と相談し
あまり変わらないのであれば
他の病院にも相談に行かれてみては?
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。我が家も全く同じです。一体何がいい治療なのか 精神の症状なのか
成長期の心の揺らぎなのか 判断に迷います
よね。お察しします。1度 先ず 大変ですがお子さんのいい分を最後まで 一言も 拒むことなく 聞いてあげて下さい。10分から15分…いや5分かも知れません…口挟む事なく!です。段々落ち着いてきて 今病状?幻聴からきてる?それとも心の揺らぎ?聞いてあげて下さい。それはそれは大変忍耐が必要になります。頑張って!そうやって歩みより一緒に治していくしかありません。だんだん どっちかがわかってきます。その時 そうなんだ〜とそう聞こえる?それとも自分の気持ち?と聞いてあげて下さい。
また医師はプロですから、嫌かも知れませんが 本人に合う薬がみつかるまで医師にお任せしたらどうでしょうか?(安定してから減らすとか(医師によっては薬を減らす方向へと言う医師もいます。私個人は薬は毒薬と考えますが良薬もあります。難しいです。)サプリとか食事とかいろいろ後で考えてみたらどうでしょうか)発病の原因は心(脳の傷 )添加物、糖質、汚染などなど 素人には わかりません。相談者さん家族の方達はお元気ですか?他にお子さんはいませんか?どうでしょうか…可能なら もう1度入院させて お子さんと離れ 夫婦の仲を立て直し 睡眠を取り、バランスの取れた食事をし(私は作るのが出来なくなり)食べて下さい。許される範囲で好きな事をし、先ずはご両親(ご夫婦)の心と身体の安定なくしては子供の完治は難しいと感じます。私達の子供は今入院中です。私達夫婦も 今やっと良く寝れ 良く食べ 良く会話出来るようになり安定してきました。喧嘩ばっかりだったので…下の子も安定しました。我が家は今、子供の将来に向け次の場所を探しています。安心して下さい!決して1人ではありませんから!(我が子は26歳です。)私は今、食の勉強中です。頑張りましょうね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

参考になるのか、わかりませんが気になる点があったので書いてみます。
私は成人後に発達障害と診断されました。
その時医師は、昔だったら、うつや統合失調症と言われていたものだよ、と。
あと、統合失調症だと思って、その治療を続けていたら効果がなかったので、再び調べてみたら、他の疾患だった、というケースがあったという事もある様です。
他の病院で診てもらった事はありますか?
ないのなら、他の病院で診てもらった方が良いと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
我が子もADHDで2年生に進級してから授業に出なくなりました。
学校でのやるべきことはなにもやらなくなりました。学校で狭い場所や暗い場所に...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
同じく、我が子も強迫性障害(潔癖症)の時期があり、かなり苦しんでおりました。
幸い、我が家は改善が見受けられ、ご参考までにと思います。
...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...



18歳、11歳の時に統合失調症疑いで入院しました
その後回復して来たのですが、昼夜逆転で学校休み勝ち(週2回くらい)、夜寝れない、買い物依存、スマホ依存、素行不良(朝帰り、金髪等)空気が読めない(人の気持ちになって考えられない)。今のところ、医師には診断されていないのですが、私は,障害なのではと思っています。違う医師に診てもらった方がよいのでしょうか。
回答
ありがとうございます。統合失調症疑いで、その後は病名は何もついていませんが、安定剤を頓服でもらっています。普段は何も飲んでいません。


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
かりんさん
ご回答ありがとうございます。
本当にとても近いですね。
中学生以上になると凸凹のタイプはほぼ固定するとの話あり、大変そうで...


私の娘は、中度の知的障害とてんかんを患っています
今年から中学一年生と環境がかわった影響なのか、落ち着きがなくなり、さらに自分のやりたいことが通らないと学校でも自宅でも暴力的な行動や言葉が目立つようになってきました。もしかしたらADHDや精神障害を併発しているのではと疑っています。こういった複合的な症状を相談できる専門的な病院はないかと探しているのですが、なかなか見つけることができません。現在、てんかんの専門医に診てもらっているので、先生に相談してみたのですが、暴力的な行動などは知的障害からの影響ではないかと言われました。てんかん専門医ということもあり、あくまでもてんかんの発作を少なくすることが一番という話になり、薬を調整しながら様子をみましょうということになりました。薬の調整でてんかんの発作が少なくなり、行動もよくなればいいなとは思っていますが、そもそもてんかんと知的障害、さらにADHDの症状が複合的に症状を悪化させているのなら、どの症状を軸として専門医に診てもらえばいいのか?またそういった症状を診てもらえる病院はどこにあるのか・・・どうしたらいいか悩んでいる状況です。もし、同じような状況でこんな専門医(病院)に診てもらうことがよいということがありましたらご教授ください。
回答
オッチーさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害、小4のときに後頭葉てんかん、と診断されています。
抗てんかん剤を服用...



たびたびの質問失礼します
愛着障害と発達障害の違いについて、詳しい方どなたかいらっしゃいますか?発達障害のことを理解していく上で、愛着障害という言葉にたどり着きました。この2つは非常に症状が酷似していて、医師でも見誤ることがあるそうですが、愛着障害の方は家庭環境の影響から脳の発達に支障が出て起こるそうで、後天性のものらしいです。ネットで調べても情報が少なく、あまり理解出来なかったので、もしご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
回答
愛着障害は後天的な要因(不適切な養育)が原因で。重いものであっても、適切な養育環境におけば改善する。
発達障害は先天的なもので、養育環境...
