締め切りまで
6日

家族や親しい友人ならいっぱい喋れるのに高校と...
家族や親しい友人なら
いっぱい喋れるのに
高校とかに行くとクラスメイトや先生とも
あまり話せません
しかもこの状態がずっと続いています
変わらないと、って思っています
がなかなか勇気が出ません
どうしたらいいのでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
頑張っていらっしゃいますね。
ご本人ということでいいのですよね。
こちらに書き込むのもとても勇気のいることだったと思います。
高校等のお友達となかなか話すことができない原因は色々とあると思います。
もしかしたら、勇気だけの問題ではないかもしれません。
もし出来るのなら、ご家族にこのことをお話してみて、病院を受診してみるというのも
打開策になるかもしれないなぁと思います。
ちなみに私は仕事をしているのですが、基本的に必要最低限しか話しません。
挨拶と仕事に必要なこと(確認しておかなければいけないこと)、他の人が話を振ってきた
時に返す、くらいです。
まぁ、NaNaさんのご両親くらいの年齢だと思いますから、それなりに歳を重ねてきて「これで
いいや」って思えたんですけれどね。
ごめんなさい、質問の答えになっていないかもしれませんね。
NaNaさんに合う方法がみつかると良いのですが…。
ご本人ということでいいのですよね。
こちらに書き込むのもとても勇気のいることだったと思います。
高校等のお友達となかなか話すことができない原因は色々とあると思います。
もしかしたら、勇気だけの問題ではないかもしれません。
もし出来るのなら、ご家族にこのことをお話してみて、病院を受診してみるというのも
打開策になるかもしれないなぁと思います。
ちなみに私は仕事をしているのですが、基本的に必要最低限しか話しません。
挨拶と仕事に必要なこと(確認しておかなければいけないこと)、他の人が話を振ってきた
時に返す、くらいです。
まぁ、NaNaさんのご両親くらいの年齢だと思いますから、それなりに歳を重ねてきて「これで
いいや」って思えたんですけれどね。
ごめんなさい、質問の答えになっていないかもしれませんね。
NaNaさんに合う方法がみつかると良いのですが…。
ズバッと言わせて貰えば「親しい友人が居るならいいじゃん」って思いました。
真剣に悩んでるのに!って感じたと思いますが、高校時代イジメられていて、クラスに居場所のなかった私の本音です。
私自身も高校の3年間は今でもリセットしたい最悪の3年間でした。
でも、雑誌で募集していたアニメ好きなサークルに参加して、そこで出来た仲間とは大騒ぎしていましたよ。
年齢も学校もばらばらなのが良かったのかも。
まあ、当事者はまだ『そこにしか居場所が無い』ので暗い箱の中に居るようで、辛く苦しいんでしょうけれど。
出来ない事をムリする必要はないかな。
学校は勉強する所なのだし。
最低限、挨拶は出来ていますか?
これが出来ていれば問題ないと思います。
きっと、欲しかった答えと違うと思うのだけど、高校3年間しゃべらなくても、大人にはなれます。
後で親に聞いたら「家ではおしゃべりすぎてうるさかった」らしいですけど、それでいいと思うの。
昔と違って、ネットを使えばおしゃべりは色々出来るし。
なるようになるのさ。って境地に早くなれるといいですね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘は高校1年で、同じように余り会話が得意でないけれど、それでも仲の良い友人が出来ました。
上手く話しに乗れなくても、本気で話せる人が1人いれば、良いのかな?話しに
合わせて疲れるようだと、大変だからね。無理しない事が大事だよ。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の学生時代も、楽しかった思い出はありませんでした。
全ては人間関係です。
私はNaNaさんと違って、喋れるけど、多分どこかで空気が読めない発言をしていたのでしょう。
イジメにも何度も何度もあいました。
高校になると、相手に合わせて喋る、ということで、イジメから逃げようとしましたが、
とても疲れるし(本心ではないから)、イジメも終わりませんでした。
他にリラックスして喋れる友人が居るだけでもいいじゃないですか?
多ければいい訳ではないですよ?
私は1人ぼっちでした。
社会に出て、趣味を通じて友人が出来て「変わってる?個性でしょ?とても良い感性だよ」と言われた時
涙が出るほどうれしかったですよ。
学校は卒業までそのままで頑張って(シンドかったら、ご家族に相談してフリースクールも選択肢あるかと)、
貯まったストレスは、話があう友人と会ったり、お喋りしたり、遊びにいって
リセットしていけばどうですか?
私は、振り返れば、学生の時はとても狭い世界でした。
社会に出て、色んな人たちに出会いました。
嫌なこともあるけど、世界が一気に広がりました。
どうか無理せず頑張って下さい。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大丈夫(^○^)
私もそうでしたから。
高校時代は、ほんとうに一握りの仲のいい友達としか話せませんでしたが、今は仕事はメーカーの購買担当(当然社内だけでなく、社外の人ともたくさん話します)あと、各地の座談会や勉強会なんかにも積極的に参加してしゃべりまくってます。
今も親しい関係の中では話せると言うことなので、お話が苦手な訳ではないようですし、何かのきっかけだと思うんですよね。何かは人によって違いますがただ言えるのは話さないと!という気負いはおいといて、もう一人の自分を演じるつもりで話に参加してみるとかね。そうしてるうちに演じてる自分が本物になったりしますよ。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校でクラスメイトや先生と思うように話せない、話したくても話せないという状況、辛いですよね。うちの娘も家ではおしゃべりですが学校ではほとんど話しをしません。少しお聞きしたいのですが、Nanaさんの親しいお友達は同じ学校のお友達でしょうか?学校の中でもそのお友達とはお話ができますか?本人の努力とか根性とかでなんとかなる問題とならない問題があって、周りの理解や協力が必要な場合も往々にしてあります。「話せない」という状況がどういう原因から来ているのかを探ることで、それに対処する方法が見えてくることもあります。たかたかさんがおっしゃっているように、「勇気」だけの問題じゃないかもしれません。Nanaさんは十分頑張ってるんじゃないかなと文章見て思いました。 Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

場面かん黙なのか、新しくクラス替えしても緊張しすぎて声が出ま
せん。小学生の時は人見知りはあったものの、明るい子だったのですが、中2でクラス替えがあり仲のよい友達とはなれて、コロナ禍での休校あけから、人と話すのに話したくても喉が締め付けらるように声がほとんどでなくなりマスクもあって相手に聞こえるような声が出ません。高校になり、新しい友達を作らせたいのですが、本人はまだ誰とも口をきいてないようです。タイミングを逃してまわりと打ち解けるのが遅くなると、さらに状況が厳しくなりそうで心配しています。話せるようにするにはどうしたらよいですか?せめて、おはようくらいは言ってみたらと話してはいるのですが。
回答
こんばんは
今時の高校生でよく知らないクラスメイトが突然おはようとか言ってきても反応は薄く、お子さんが成功体験を感じ前進しようと思えるとは...


中1の自閉症スペクトラムの長男がいます
五歳で診断を受けてからずっと療育と小児科医の受診を続けてきました。小4からは支援級にうつり、そのおかげで学校は行けてます。ですが最近潔癖の言動に加えて、癇癪が毎日のようです。普段はおとなしく、優しい子ですが豹変します。二次障害を起こさないよう、間違えてるやり方かもですが、色々やってきたことが、無駄に思えてなりません。義務教育もあと2年。先を考えては行けないのですが、去年自分も大きな病気をしたので不安でたまりません。とにかく家族や担任とは弾丸トークですが、同級生とはほぼ話さないです。
回答
ほうじ茶さん、
お返事ありがとうございます。
四角と丸の話、素敵です。そうやって穏やかに話せると、いい方向に向かいそうですね。機嫌がいい時...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...



中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
ナビコ様、コメントありがとうございます!
いろいろアドバイス参考になりました。
やはり、自分から勇気を出して話してごらんと言っていた声かけ...



私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると
、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
親世代当事者です。
私の母と似たタイプのお母様かも知れません。
今更どうしようもないですが、特性もちの可能性はあると思います。
タイプ...



友達とのコミュニケーションで空気が読めず失言をしていたみたい
です。自分なりに気を付けたつもりなのですが、それが原因で友達が相当怒っていて、嫌われました。怒っていている理由が自分で考えても分からなかったので、友達に自分に発達障害があると言うことと特性を伝え、何が悪かったか教えてほしいと言うと、「この年で怒ってる理由が分からないのはヤバい」とか「普通は何で怒ってるか考えたら分かる」と言われました。このようなことがあったので、修学旅行が近いのですが、その子と同じ班なので今とても修学旅行に行きたくないです。皆が好きな人の話や漫画の話等をしているのですが自分はその様な話には興味がなく一人でいつもいる為、同じクラスの子で話が合う子はいません。失言をしないようにする工夫やコミュニケーションのコツなどがありましたら教えて欲しいです。また、このような場合はどう対処したら良いですか?
回答
おまささんがいうように、
今はとりあえず、事情を先生に説明して、班を変えてもらえるように交渉してみてはどうですか?
ギクシャクしているのに...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
相手に興味があるか?
相手の話を興味をもって聞けるか?
自分が持っている興味を姿勢や態度で表す事ができるか?
が、重要かなぁ、、って私...



この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
大樹さん、回答ありがとうございます。
親ができることは人間関係についてのアドバイスぐらいが限界との回答に賛同します。こちらで他の方からも助...


13歳の娘がいますが、5~6歳頃から、異様に男性を怖がってし
まいます。父親である私と、彼女にとっての両祖父は大丈夫なのですが親戚の集まりなど、年に1度くらいしか顔を合わせない男性のいる空間がとても嫌(もしくは怖い)らしく、挨拶どころかご飯のときも別の部屋に行こうとします。学校の担任も、学年があがり男性に代わると、面談時など口をつむんで全く話さなくなってしまうようです。スーパーなどで男性がいる空間は大丈夫なのですが、不意に話しかけられたり、ある程度狭い空間に一緒にいると非常に不快な様子。何かトラウマがあったとかそういうわけでもないのですが、このまま異性がいる空間を嫌がるとすれば就職なども難しくなるでしょうし、心配です。恥ずかしがり屋の域を超えています成長と共に改善されていくのでしょうか。
回答
ライオンZさん、こんにちは。お気持ちお察し致します。うちの息子は男女関わらず、学年の変わり目が本当に大変です。特別支援学校なので、もちろん...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
質問拝見致しました。
娘さんや息子さんは、すでにある程度の年齢に達している印象を受けましたが、如何でしょうか?
子供たちの発する言葉に、質...



3歳8ヶ月の息子です
年少クラスの保育園です。言葉もよく出ており、コミュニケーションは一応取れます。お着替え、食事、トイレも自分でできます。●集団の中で、行動面で納得いかないと参加せず見学になります。(リトミックや英語などの設定保育や一部遊び)理由は他の事がやりたい、つまらないかららしいです。●一斉指示が通りにくい。【個別の呼びかけには応える】自分の事と思っていないそうです。●手先が不器用でシール遊びや手先を使うものは苦手です。〔訓練で何とか追いつけそうです。●保育園では先生の人数不足で個別の声かけが難しく、放置ぎみです。本人がこまった結果なのか、癇癪が多いようです。このような症状です。どのような療育や習い事が必要でしょうか??現在は民間の個別の療育に週一で通ってます。〔1.2回は小集団も行なっています。
回答
保育所等訪問支援サービスは利用していますか👀⁉️
保育園が放置気味👈と言うところや、一斉指示は通らないものの個別指示なら理解して反応出来る...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
ruidosoさん
いつも的確で、丁寧な回答をありがとうございます。
そうなんです。息子も気ままに行動したり、気ままに一緒にいる友達を替...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...
