質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
やってしまった

やってしまった。大声で怒鳴って、威圧してしまった。
仕事、療育…
無関心な夫。
ちょっとイライラ募り、娘に当たり散らしてしまった。
ごめん。
優しいお母さん、なかなか難しいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46145
RINRINさん
2017/02/09 09:37

おはようございます。
優しいお母さん? 世の中に存在するんでしょうか(笑)
先日、25歳過ぎの息子に怒鳴りました。諸事象あって、
父親にも姉からも怒られていました。ま、それでもなんとか
なってます。

一番の問題はだんなさんですな。娘さんが大きくなって
からでは遅いですよ。最近聞いた話しなんですが、
ご夫婦で奥さまのほうが先に亡くなり、周りから
娘さんを入所施設へ入れるように勧められたけど、
一人になるのがイヤで、自宅で面倒を見ることに
したけれど、お風呂に入ったかどうかの確認を
できない。返事は「入った」けど、実際は入っていず
衛生面でとても大変な状態になり、最終的には
施設へ入ることになりましたが、髪の毛は洗えない、
切れない、という状態だったそうです。こういう
「妻が先に亡くなった場合の悲惨な状況」が
立て続けに耳に入りました。何もしてきてない
人に限って「自分が面倒見れる」と言った結果が。。。。

人間、先のことはわかりません。なので、ダンナさんに
「もしも私が今日入院する、もしも私が今死んだら、
あなたは娘の為にできることある? 預けることに
なったとしても、手続きをするのにどうしたらいいか、
わかってなければ、自分一人で面倒を見なくちゃ
いけないから覚悟してね」くらい言っちゃいましょう。

相手に無関心でいるということは、相手もあなたに
無関心です。

https://h-navi.jp/qa/questions/46145
こーまさん
2017/02/08 23:37

わかります・・・。
私も仕事しながら療育に家事育児で潰れそうになりながら日々を送っていました。
夫は全く自分には関係ないという顔で残業し放題で。。
週に1回でも残業できればもう少し気持ちに余裕もあっただろうなぁ。。

あなたは十分すぎるくらい頑張っているんです。
キャパをオーバーするときもあるんだと思います。
娘さんのためにもママの負担を軽くしてくれる人が近くにいると一番いいのですが。
ママのためもですが、何よりも娘さんのために。

私もよくありました。夫に全く期待できないことを悟ってからはいらいらはだいぶ減ったかな。
でもカンタンには諦められないですね。だって本当に膨大な仕事ですから。

私はそういうことをしてしまったら、息子に謝ってました。
ごめんね。ママ忙しくて辛くてつい大きな声出しちゃった。
あなたが悪いんじゃないよ。
あなたのことはとっても大事なんだ、と。

旦那様、お母様、地域の保育ママさんやシッターさん。
できるだけ活用して下さい。
仕事してる人は自分の負担を減らすことが何より大事です。
無理は必ず何処かにしわ寄せができてしまいます。私は10日ほど出勤できないような状態になってしまいました・・。
お金はある程度使っても、家族みんなが笑って過ごせること。それが大事だと思います。

いっとき私は高齢者向けの「ワタミの宅食」のお弁当を夕食にしてました w
これが意外に美味しくて楽しかったです。

ママの笑顔が家族の幸せに一番繋がります。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/46145
ウフさん
2017/02/09 08:05

お母さんあるあるですね〜人間だもの。。。私も怒りと共に昨晩は血圧がガーっと上がりましたわよ。
いつもその繰り返し。でも、振り返ったら少し成長してる私もいたりします。
優しいお母さん、なかなか難しいですけどお互い頑張りましょうねᕦ(ò_óˇ)ᕤ
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/46145
2017/02/21 22:50

みなさまありがとうございます。
一つ一つ丁寧に読みました…
あれから、現状は変わりません。
夫は、非協力的。
誰に苦しく辛いということを言えばいいのか…?
リタリコの先生?幼稚園?
もう、かなりしんどく。助けて欲しいです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/46145
たかたかさん
2017/02/09 22:22

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

母ちゃんだって、人間なんだからさ。
大変な子育てをしているんだからさ。
イライラすることもあるのよ。
子どもに当たり散らすこともあるの。

「あっ」って思ったら、そこからたて直せばいいよ。
みんな応援しているからね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/46145
こーまさん
2017/02/26 21:30

障害者手帳とっていらっしゃるようであれば、福祉サービスの利用を始めてみてはいかがでしょうか。

二時間くらい自宅で見てもらい、買い物に行く、習い事や療育の送迎はいっそのことヘルパーさんのお仕事にする。
わたしは半分ヘルパーさんにお願いしたり、忙しい時期は月に一回程度自分で行き、後はヘルパーさんにお願いしてました。

ほんの少しの時間でも随分違いますよ。
そうして子供の相手をしていただいてると、子供の大変さもヘルパーさんと共有出来たり、相談したり出来るなんておまけもあります。

相談支援員さんにもそのまま相談してみるのがいいかもしれません。役所に相談すれば紹介等していただけるかと思います。
もちろんヘルパーさんの利用を始めるとその管理という仕事も増えますが、メリットの方が大きいと思いますよ。

どうか一人で頑張らないでください。
そもそも一人でやる量ではないんです。
日本はたくさん手をかけることが良い母親という幻想というか文化がありますが、兼業ママには全く当てはまりません。自分を追い詰めることになります。

夫は自分は会社に行ってれば万事オッケーと思ってる人。どんなに窮状を訴えても、何を言っても知らん顔。そんな都合の悪いことを理解する気なんてないんです。
車のメンテ、家の補修、保険やローンの選定に家事育児療育、そして総合職としての仕事。全部やってました。。だって夫は人ごとですから。。子供が熱出したって休めないのは私も同じ。でも、そんなことはおかましなし。夫が憎くてしかたなかった 汗

旦那様にきちんと状況を伝えて、それでも協力を得られなかったのであれば、旦那様の協力にこだわらないほうが良いです。夫婦関係がどんどん悪化します。。経験者です。

本当に過去の遺物のような夫も未だに結構いますよね。あなたが療育や家事を多少アウトソースしたって文句言う権利のある人はいないはず。

でもまずはきちんと旦那様に状況をお伝えしてみて下さい。
それでも理解を得られなかったり物理的に無理というのであれば、
潰れないようにどうか動いて見てください。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今離婚を考えていますどうした方が良いのでしょうか?私は現在年

長の娘、ASD(自閉症スペクトラム)の息子年少、1歳半の息子の三人を育てて居ます夫は家事育児には協力的ではなく、ここ2ヶ月は仕事から帰宅→2階でそのまま降りてこず寝たあとの夜中にご飯のみ食べに降りてきているみたいですご飯食べてから2階に上がることもありますが何もせず、こっちからやってほしいと言ってもやってくれたりやらなかったり半々です大分前からそんな感じの生活に移りつつあったので、仕事を始めたら変わるかなと思い21時〜24時の仕事を始めましたが結局帰って来てすぐ2階→仕事行く前に声を掛け返事だけ聞き仕事へ→帰ってきたらもう寝ていて部屋もぐちゃぐちゃ、使ったものもそのままでイライラが募っています元々真ん中の息子が自閉症を疑われ始めてからの対応に違和感を覚え始めてから、離婚が頭に浮かぶ事が多々ありましたそれが最近の理解の無さというか理解してないとうか、そんな態度に徐々に嫌気が差して来ていたところに話もしない生活がトドメをさしてきている感じです何回息子に対する対応が悪いからこうしてと言っても、その事を言った瞬間機嫌が悪くなりたまたま一階に居てもその直後すぐに2階に上がります最近不安定な感じで癇癪やイヤイヤ期?みたいな状態で大変なので少しでも相談に乗って欲しいのですが、こっちからそういう話をしていても結局聞いて無いのかあたしが一人で愚痴を言っているだけに聞こえるのかここ数が月はまともに会話出来ていません仕事は負担になっている訳では無く、丁度良い息抜き+今後の為の貯金をしたいと思ってしているのですが、まだ療育の方が単独通園にはなっていなくて昼間9-15時で付添、家に帰り息子の支度や家事を少しして上の娘、下の息子を迎えに行って家のことや子供の世話をしているともう一時間後には仕事に向かう時間になっていますその生活をここ一ヶ月くらい週4で勤務していたら、ドンドン今一緒にいる意味や自分がこんなに頑張っている意味が分からなくなってきて、何故私ばかりと思えてきてしまってます私は離婚して楽になりたい開放されたいと思っているのですが、娘はパパと離れたくないパパとママと一緒に居たいと言いますまた息子も自閉症の関係で急激な環境の変化に弱く、今の療育園を変える事や生活環境が変わるのは良くないなと思って何とか自分の中だけで留めていますただいつまでそうしていられるかも自信がありません同じような経験の方、どうやってご自身の気持ちに折り合いを付けて思いとどまりましたか?また無理で離婚された方、どのような大変があったのか、金銭的にはどうなのか教えて頂きたいです長くなりましたが回答よろしくお願いします

回答
追加のコメント拝見しました。 離婚の前に、旦那さんのメンタルの課題があるからということは無いのでしょうか? ウチの場合は、それまでも夫...
17
長文です

どうしてお父さんという存在は叱られないのですか?(汚い話なので、不快に感じる方は読まないでください)高3です。こんなこと言っちゃいけないの分かってますが、吐かせてください。今日、母と出かけていました。帰ってきたら、愛犬が下痢をしていました。父はそれを目の前に、匂いもしていたはずなのに、放置してテレビを見ていました。犬もサークルから出してませんでした。「どうして放っておいてテレビなんか見てんの?」って言うと「仕事から帰ってきたらしてたんだ。目の前でしたわけじゃない」と。私はそこを聞いてるんじゃなくて、今現在何もしていないのかを聞いてるのに…母はわたしに向かって怒りました。「なんで突っ立ってんの!手伝うとかしたらどうよ!?」と。たしかに私も悪かったです。指示待ちで、何かしなきゃいけないのは分かってるのに何をしたらいいか分かんなくて、ポリ手袋をはめて突っ立ってました。悪かったと思っています。でも、どうして父は責められないのでしょうか。犬が目の前でしていなかったからと言って、排泄物を放置してテレビを見るのは私だったら許されません。父は同じことをしても許されるんです。何も言われないんです。犬の散歩も、私が行かない(行けない)と言ったらため息をつかれ嫌な顔をされる。ご飯だって、父は与えたことありません。可愛がるだけじゃダメなの!って散々言って、可愛がってるだけの人がいる。意見を言うだけ。可愛がるだけ。ペットのことだけじゃないです。家事とかの手伝いも、同じことでも、父は叱られないのにわたしは叱られるんです。お金を稼いでいるから?働いて疲れてるから?お父さんってそんなに特別なんですか?母に聞いても「お父さんだってお仕事して疲れてるんだから」と言うだけです。そう言う母だって、肉体労働じゃないとは言え仕事で疲れてるはずです。これだけ文句言っといてこんなこと言うのもダメかもしれませんが手伝いやペットの世話を嫌々やったり、押し付け合いは、嫌です。ペットのことは特に。家族なのに、自分のことを「やれよ」「いや君がやれよ」って押し付け合いされてたらつらいですよね。母だって我慢してることいっぱいあると思います。それはわたしが悪い子だから、それが諸悪の元だから、私に当たるんだと思います。私は「親にお金を払ってもらって」「親の所有物として」暮らしているから、ボロボロになるまでつらく当たられたり叱り飛ばされてもしょうがないかもしれないです。でもなんというか、なんで平等じゃないんだろうって思います。せめて親だけは平等でいてほしいです。どうしたらいいですか。

回答
家庭というか、そのお父さん・お母さんの価値観もあると思います。 ちなみにうちの父親も我が家の猫が排泄しても、「ほら、したよ!(してるよ!...
10
夫のことで悩んでいます

小5発達障害(知的支援級にいる)の男の子(長男)の母親です。夫は研究職をしており、職場での人間関係は良好なようです(同僚の方たちから聞くに)。しかし家に帰ると職場や上司、部下の悪態ばかり、その他何もかもにネガティブな話ばかりです。まあ疲れているんだろうと様子を見ていますが、ここ数年、自動車を運転しているときに、前の車がモタモタしていたら「あぶねえんだよ、殺すぞ!」とか、歩いているお年寄りを見ると「歳よりなんか早く死んだらいいんだ、金の無駄なんだよ」とか、ちょっと子供の前では言ってほしくない、というか、あなたって怖い、おかしくないこの人?と思うことが増えてきました。子供立が時々口調をまねるようになり、止めてほしいのですがそういう話になると、おれはどうせ役になたないんだろう、とか死んだほうがましだ、とか、俺がこんなに忙しい思いをしているのに、非難ばかりされて俺っていったいなんなんだろうとか、話し合いになりません。忙しいのは確かなので、帰ってきて家が散らかっていたり子供が騒いでいるとイライラするのもわかります。けど子供を怒鳴り散らかして何もない休みの日は自分の部屋でひとりずっとテレビを見ている夫をみると悲しくなります。1歳のころから長男の発達が遅く、いろいろ検査や学校と折衝はほぼ私がしてきて(質問歴にもあるように)、いま長男の大切な時期なのですが、何を相談しても「知らない」「わからない」「様子を見るしかないだろう」という返答がほとんど、学校との話し合いに一緒に行っても何を質問するわけでもなく、後から「あいつのためには、もっといろいろ親からうるさいほど働きかけないと学校は動かないよ」というかと思えば、別の時には「あんなこと聞いたら学校側だってうるさい親だと思ってクレーマーになるよ」等、なんだか自分の子供なのにまるで他人事なんです。いっぽうで、次男は今のところ勉強も問題なく過ごしているのですが、アイツは早いところ塾に入れて有名中学を受けさせる、等なんかさみしいなあと思います。私としてはつい、手のかかる長男に右往左往するし、次男は構ってほしくて騒ぐし、夫は帰ってきてもすぐ自室に引っ込んで(食べたら土に戻るカブトムシみたい・・・・)悩んでいる気持ちを解決したいのに一番近くにいてくほしい人が一番あてにならなくて残念です。もしかしてこの人自身アスペルガー症候群だったりするのかと思う時もあります。よく奥さんが子供さんに夢中だからさみしいんだろう、たまにはお酒でも付き合ってあげたら?とか書いてあるので試みますが、二人でご飯を食べてもテレビに夢中か、愚痴か他人の中傷しか出てこないので疲れた体にかなりこたえます(汗)最近は夫が家にいるほうが緊張してからだか固くなりますみなさんのお宅は如何ですか?どんなご家庭ですか?もしかして長男のことも、夫婦でしっかり話し合って見守らなかったのが大きな痛手だったのかと思ったりしていやになるくらい悩んでばかりです

回答
こんにちは。 私は悩める母さんと同じく小学5年生の支援級に通う息子の父親です。 おそらく年代も近いと思います。 文章を拝見したところおそ...
8
障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか

??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??

回答
あのー。 働きたければ働けばよろしいのですよ。 遊ぶかどうかは別にして。 あそぶのだって、ジムだって行きたければ行けば良い。 なんと誹...
15
最近、娘より私自身が睡眠障害になってしまっています

娘と夫の仲が悪過ぎて、、、5歳児相手に本気になるな!って感じです。2人は顔も性格もよく似ていて、娘の特性は夫の子供の頃にそっくりらしく、夫も多少性質があるのでは?と自覚しているようです。2人揃って私にかまってかまってなので疲れます。娘が夫の邪魔をして怒鳴る→娘が反抗して夫に暴言、暴力→夫が娘に怒鳴る→娘がパニックを起こす。娘は娘で、夫に構って欲しいくせに天邪鬼な行動ばかり。そのせいで怒らせているのに。夫は夫で、放っておけば良いのに無理矢理構って怒らせて。夫の仕事の愚痴も聞いてあげたいし、娘のこともかまってあげたい。下の子もみてあげたいし、家事も気になる。私は自分のペースが乱されることが本当にダメで、結果発狂してしまって、、、夫は家事育児には協力的なのですが、余計な仕事を増やしてくれます。家事をすれば、やるだけやって放置。育児をすれば、興奮させてお手上げで放置。指摘すれば拗ねてやらなくなるので、異常なほど褒め倒さないといけない。愚痴を長々と書き連ねてしまいましたが、同じような性質の2人に板挟みになった時、みなさんならどうされますか?

回答
はじめまして。 にこにこママさんの投稿を見て、あまりにも状況が我が家と似ていてビックリでした。 うちの娘(7歳)と主人のケンカ、本当に...
10
小学校4年生の理解力に少しでこぼこがある女の子の母親です

放課後のこどもの遊び方について相談です。娘は放課後に友達と遊びことも殆どなく、(週三、習い事もしているのですが)暇な時はあそびにいってよい(きても)とは言っていましたが、自分から誘うのも苦手で、また誘われることもないみたいで、いままで来ています。(過去に土曜日に二回ほどお友達の家にいきましたが)先日、学校の授業の一環で、放課後に地域の人にお話しを自主的に聞きに行く話があり、クラスで休み時間にたまに遊んだりするお友達に一緒に誘われ、よろこんで行って帰ってきたのですが。帰ってきた時間も約束の6時より、15分以上遅く、ガチャガチャ三個とノートをそのお友達に買ってもらって、帰ってきました。どうやら、お話しを聞くのが終わったあと、その子は一度、娘をつれて家に帰り、財布をとってきて、ガチャガチャやゲームコーナーなど3000円ぐらい使って遊んでたみたく、娘はそれに付き合ったようです。ぼやんとは学校のルールゲームコーナーだめとか友達同士の奢り奢られはだめとは娘には言ってましたが、娘もいまいち、わかってなかったみたいできちんと娘に説明していなかったのは反省しています。以前にも、その子に学校でゲーセンでとった小さな鬼滅のフィギィアをプレゼントと渡されたりしています。他の友達にもポーチをあげていたみたいです。(当たり前ですが玩具などは持っていくのは学校は禁止です。)私は基本、学校のきまりを守ることは大事だと思ってますし、今後のトラブルを考えて、子供同士で金銭のかかるものをもらったり、おごったりはやめたいのですが。色々悩んだ結果、担任の先生が話しやすい方なので一応相談したら、先生の対応としては当たり前かもしれませんが、やはり、頂いたものは返した方がよいと言われ、その子のお母さんに連絡をしました。お母さんはお子さんが私の娘に色々買ってくれたこと知らなく、あちゃーとは言ってましたが、返したい旨を伝えましたが、「うちの子はものをあげたい子だから、貰っちゃっておいて、言っても聞かないのよ」と言われ。(フィギュアを貰った時も一応、連絡したのですが)娘とは何故、子供同士でおごったり、もらったりがだめなのか、その場合どおしたらよいか、学校のきまり(プリントでもらってある)を再度確認しました。ただ、先生に相談したのも?いいつけにみたいになっちゃったかな?とか、他のお友達(その子は他の子ともよく遊ぶみたいなので)と遊ぶときも皆、こんなにお金使ったり、おごったり、おごられたりしてるのか?とか、今度も遊ぶ時にこんな感じなのか?あまりにも自分の子だけダメダメで遊んで貰えなくなるのかなぁとか?過干渉過ぎかなぁとかなんか頭がぐるぐるしてしまって。皆さん、放課後にお子さんが遊びに行く時に、高額にお金をもっていったり、奢りあったりしてますか?金銭のかかるものを貰ってきた時にどうしていますか?このような経験がある方はどのようにしましたか?ちなみに地方で、学区内で、すごく小さい複合施設にクレーンゲームが10台ぐらいプリクラと20台ぐらいのガチャガチャコーナーある場所です。その子のお母さんは基本、その子の好きなようにやらせてるみたいです。

回答
おまささん 返信ありがとうございます。 返信遅れて申し訳ございません。 色々なご家庭があることを再認識機会に今回のことはなりました。 ...
14
いつもお世話になります

我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。

回答
うちは息子二人で次男が自閉症スペクトラムです。 扶養の範囲以内ですが、ずっと働いています。 私も学歴も資格もないですよ。 お子さんは小学生...
9
とても疲れやすくて困っています

22歳の自閉症スペクトラム当事者です。仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。家事や掃除できず、家が汚いです。そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。主治医からは軽度の双極性障害と言われています。疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。仕事ももっと頑張れるようになりたいです。・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。自分でもだらしなさすぎて呆れます。どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか?刺激を求めるのもやめたいです。アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
初めまして、30代のASD当事者です。 普通に頑張ることを固執にこだわらないことです。 まずは医者からASDと診断されているなら診断書に...
9
削除しました

回答
10才の娘はASDです。私は1ミリも主人に対して期待していません。娘の事をすべて丸投げし、知ろうともしないから。結婚当初はまったく気がつき...
9
4月から小学一年生の娘のことです

3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。

回答
あ~!ヤバい。。私もです。😢 私もめっちゃ短気で易怒性があり、、早急にペアトレかアンガーマネージメントか心療内科か、、って探している所で...
14
夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す

ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。

回答
ぱんださん メッセージありがとうございます^^ 夫が発達障害(我が家は未診断)&毒家庭育ちと似た境遇ですね。 まさにそうです、そういった...
6
夫の事で相談です

夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。宜しくお願いします。

回答
嫌悪感などとは、思いませんが、子供に何かの違和感を感じるのは、その親にしかわからないように。 ご夫婦のことは、そのご夫婦にしかわからないの...
10