締め切りまで
6日

忘れ防止・気付きアイテムを作っても、使い続け...
忘れ防止・気付きアイテムを作っても、使い続けてくれない(泣)
ADHDの小学校中学年になる長男についてです。
自分でチェックできるように、やり方を工夫したりグッズを作ってあげるのですが、数日は使ってくれるものの
すぐに飽きる・面倒になるのか、使わなくなってしまいます。ちなみに、複雑なものは使うこと自体、定着し
ないと思い、ごく簡単なものにしているつもりです。
例えば、学校の準備は連絡帳に青ペンでマルをつけながら揃える(国語一式そろえたらマル、体操服を
入れたらマル、みたいな)という程度ですが、数日で全てランドセルに入れてからまとめて青ペンでマルを
つける、という意味のないやり方に勝手に変えてしまいました。なので、毎日横で「1つずつマルつけなが
ら確認するよ!」と見張っているような状態です・・・。
宿題を終わらせないまま遊んでしまい、夜になって「あ~アレもあった、コレもしなきゃ!」となることがある
ので、ランドセル置き場の横にホワイトボードを置き、終わっていない宿題を見える化(よく出る宿題の
マグネットを作り、選んでホワイトボードに貼り付ける)するようにしましたが、マグネットを貼るのすら面倒
なようで、声を掛けても「とりあえず、ランドセルの上には出来てない宿題だけ置いてるから(大丈夫)」
という具合。
また、いつも注意するような事(お風呂上りはすぐ体を拭く等)を脱衣所の目に付く所に貼っているので
すが、そういう掲示物は、数日で風景の一部になったかのように注意を促す役には立たなくなっています。
とりあえず今は、口うるさく言うのではなく「ココ見て!」と掲示物を指差して注意する毎日です。
私としては、例え手間をかけて作ったアイテムを数日で使わなくなっても、きちんと出来る様になったなら
別に構わないのですが、出来ていないのに支援アイテムを使ってくれない、気付かせるために掲示物を
貼っているのに風景に溶け込んでしまって注意喚起になっていない、というのはやるせないです。
何か良い方法はないでしょうか?皆さんのご家庭では、子供さんに支援アイテムを使い続けて自分で
できるようにする工夫はどのようにされていますでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
忘れちゃうんだろうな~って思いながら読ませていただきました。
harumamaさんが頑張って作ってくれたことはお子さん分かっていると思いますが、過程が多いと面倒なんでしょうね。
うちでも色々とやってはいますが、アイテムよりは、母の声掛けにつきるのかなと思います。
一緒にやり続けること、それ以外にないのかなと思います。
我が家のルーティンとしては、息子にとっての優先順位をつけることです。
宿題を例にすると、宿題をする時間は、学力の確認を優先させるのか、子どもが自分で準備できるようになることを優先させるのか、どちらを優先させるのかを考えました。
両方できればいいのですが、現状それは難しいので、うちでは学力の確認を優先し、宿題を始める前の準備はすべて私がすることにしました。
自分で準備することを考えさせると、宿題をする体力や意欲をなくしてしまいますし、宿題が始められないといった状況に陥るのを何度も見てきたので。
お膳立てして、宿題をするときはずっと横で見守り、宿題を終えたら、次の学校の準備まで、一通り見守り、忘れていることがあれば、その時々で声掛けしています。
支援のアイテムを色々と考えてお子さんのために用意することは賛成です。
ですが、その新しいアイテムを使いこなせるようになるまでその都度なさっているような声掛けの継続が思っている以上に必要になると思いますよ。
あれもこれもできるようになってほしいと思いますが、なかなか思うようにはいきませんよね~。
お子さんを思う気持ちはわかります。
応援しています。
忘れちゃうんだろうな~って思いながら読ませていただきました。
harumamaさんが頑張って作ってくれたことはお子さん分かっていると思いますが、過程が多いと面倒なんでしょうね。
うちでも色々とやってはいますが、アイテムよりは、母の声掛けにつきるのかなと思います。
一緒にやり続けること、それ以外にないのかなと思います。
我が家のルーティンとしては、息子にとっての優先順位をつけることです。
宿題を例にすると、宿題をする時間は、学力の確認を優先させるのか、子どもが自分で準備できるようになることを優先させるのか、どちらを優先させるのかを考えました。
両方できればいいのですが、現状それは難しいので、うちでは学力の確認を優先し、宿題を始める前の準備はすべて私がすることにしました。
自分で準備することを考えさせると、宿題をする体力や意欲をなくしてしまいますし、宿題が始められないといった状況に陥るのを何度も見てきたので。
お膳立てして、宿題をするときはずっと横で見守り、宿題を終えたら、次の学校の準備まで、一通り見守り、忘れていることがあれば、その時々で声掛けしています。
支援のアイテムを色々と考えてお子さんのために用意することは賛成です。
ですが、その新しいアイテムを使いこなせるようになるまでその都度なさっているような声掛けの継続が思っている以上に必要になると思いますよ。
あれもこれもできるようになってほしいと思いますが、なかなか思うようにはいきませんよね~。
お子さんを思う気持ちはわかります。
応援しています。
うちもホワイトボードなど
いろいろ試しました
ちゃんとハマる人と
そうでない人がいると思います
うちの娘は工夫しましたが
すぐ飽きてダメでした
今は大学生ですが
ふせんにハマっています
あちこち書いて貼っています
お気に入りのスケジュール帳に予定を書いています
中学生や高校生の時は自分の手にペンで書いて忘れないようにしていました
小学生の時は声かけしないと動きませんでした
型にはまるのではなく
息子さんと相談して
息子さんが自分で出来る工夫を
考えたいですね〜
自分で書くと思い出したりします
いい方法がみつかるといいですね💕
Quia voluptas nulla. Qui corrupti quia. Qui culpa voluptate. Eligendi libero sit. Iste repudiandae ad. Dolores debitis sit. Voluptas molestias autem. Expedita veritatis culpa. Sunt tempora sit. Voluptatem occaecati enim. Debitis enim eius. Sunt maiores consequuntur. Sit impedit eum. Ut assumenda qui. Dolores et id. Consequuntur omnis voluptatem. Vitae dolores cum. Excepturi assumenda ipsa. Ut similique quia. Voluptatem deleniti quidem. Dolorem inventore ab. Dolorem consequuntur similique. Dolores aut maxime. Et error alias. Odio assumenda et. Illo voluptas molestiae. Fuga sit et. Recusandae porro harum. Rerum quas optio. Saepe voluptatum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ちょっと辛口かもしれません。
アイテムを作ったからと言って、やってくれるようになる訳ではないと思います。
それこそ習慣になるまで、そばについてやっていかないとね。
だってそれがすぐにできるのであれば、そういうアイテムはほとんど必要ないの
ではないかと思いますよ。
そういうアイテムは補助的なもので、その使い方をしっかりと教え込んでいって
将来、自分ひとりでもできるようにしていくというものではないのかな。
焦る気持ちもわかりますが「今日はこれができた、ラッキー」くらいの気持ちで
続けていかれてもいいと思いますよ。
焦りすぎは禁物だと思います。
Voluptatibus ea ut. Non sed placeat. Occaecati voluptas aut. Quisquam aliquid quasi. Consequuntur sit nihil. Vitae et consectetur. Ducimus ut sit. Rem aliquam quos. Ut iste accusamus. Facere ut quo. Qui saepe rem. Non nobis nisi. Repellat quos sed. Culpa cum fugiat. Facere perferendis nam. Iusto similique aut. Nihil omnis dolor. Ea accusamus cupiditate. Ad accusamus qui. Quis blanditiis fugiat. Perspiciatis fuga eaque. Omnis cupiditate ducimus. Assumenda dolor ut. Excepturi adipisci et. Culpa suscipit sit. Sequi aliquam nemo. Odio tempore qui. Et et labore. Ipsa quidem possimus. A ab et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちはゲーム好きなので、古いタブレットを息子に与え、ポイントアプリやリマインダー、計算ゲームなどを使わせています。
一定時間経たないと追加でプレイできないゲームとかあると「15分経つのを待つ間に明日の用意やっちゃおう!」という動機つけになってます。
ゲーム好きな低学年だから、こんな物でも興味があるのかもしれませんが…
ちなみにパスコード付けて、息子には教えていません。
Quia voluptas nulla. Qui corrupti quia. Qui culpa voluptate. Eligendi libero sit. Iste repudiandae ad. Dolores debitis sit. Voluptas molestias autem. Expedita veritatis culpa. Sunt tempora sit. Voluptatem occaecati enim. Debitis enim eius. Sunt maiores consequuntur. Sit impedit eum. Ut assumenda qui. Dolores et id. Consequuntur omnis voluptatem. Vitae dolores cum. Excepturi assumenda ipsa. Ut similique quia. Voluptatem deleniti quidem. Dolorem inventore ab. Dolorem consequuntur similique. Dolores aut maxime. Et error alias. Odio assumenda et. Illo voluptas molestiae. Fuga sit et. Recusandae porro harum. Rerum quas optio. Saepe voluptatum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、準備の方法をお子さんと相談する必要はあると思います。リストのチェックを入れることに意識を取られてしまい、肝心の物がそろっているかの確認意識が低くなっている可能性が高いでしょう。声掛けについては様々な考え方があると思いますが、手法を教えている段階はともかくとして、「いつも声掛けで動いている」状態というのは翻せば「いつも声をかけなければ動けない」なのではないでしょうか。自身で動ける習慣づくりをお子さんとともに考えることをお勧めします。
ひとつ提案するとしたら、「国語一式」等を100円均一などで販売しているファスナー付きの透明ケース(何が入っているか一目で確認できるよう全面透明、どうしてもなければ透明部分がより大きい物を。一目で中身が見えないものは意味がないのでダメ)にセットにして入れるようにしてはいかがでしょうか。で、そのファスナーケースの各々は「国語 教科書・ノート・漢字ドリル・漢字ノート」といった教科名と必要物のリストを貼っておきます。チェック式リストでなく単なる一覧でよいですが、必ず照合するようにします。また、そのファスナーケースは「一つ開けたらその他は開けない。他のものを開ける時は、それまでに開けていたものを閉める。」を徹底ルールにします。教科別のものが混じらないようにすることと、内容物紛失を減らすためのコツです。
宿題の確認については、学校で書いた連絡帳でチェックすればよいことなので、連絡帳を開き確認する習慣(一日のうちにいつやるかということまで決める)をつけた方が楽かと思います。やるべきことをルーティンに。
それから、お風呂上がりの件についてですが、親御さんが子供がすぐに身体を拭いていないことがわかるということは、お子さんは拭かずに裸で出てきてしまうということでしょうか?そのようであれば、もうすでに裸で出てくるのはまずいと認識する必要がある年齢ですので、まずルールの見直しが必要かと思います。「お風呂上りはすぐ体を拭く」だけではなく、最終的にどうするのかまで含めた例えば「拭いて、服(パジャマ等でもよい)を着てから、脱衣所を出る」といった形のルールにされるとよいと思います。小学校の中学年ということは、学年が上がるともう近々に宿泊を伴う学校行事もあるかと思います。その時へむけた支援としても、教える工夫は必要かとお見受けします。
Id quo et. Sint nihil quas. Dolore inventore repudiandae. Molestias deleniti ipsam. Dolorem suscipit impedit. Id at expedita. Harum eos et. Tempore quia temporibus. Omnis expedita in. Animi nihil alias. Cumque dicta error. Nobis quaerat rerum. Odit itaque suscipit. Accusamus aliquam debitis. Sed aperiam quam. Tempore voluptatem incidunt. Recusandae et dolorem. Incidunt quisquam quam. Occaecati et quis. Fugiat ratione voluptatibus. Veniam sunt cupiditate. Laborum quos repellat. Voluptatibus consequuntur qui. Ut eius sint. Modi soluta quod. Et in corrupti. Illo necessitatibus enim. Et amet sit. Dolor ut in. Et ratione voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも直ぐ飽きて続きません。
最初から続ける期待はあまりせず飽きたら違う方法に変えます。
しばらくしてまた前に使っていたアイテムを出すと「懐かしい〜」と再開することもあります。
もう慣れている方法だと面倒なところを自分で工夫してやりやすくしたりしています。
なのでウチでは飽きたアイテムも取っておき幾つかのアイテムをその時々で使っています。
Voluptatibus ea ut. Non sed placeat. Occaecati voluptas aut. Quisquam aliquid quasi. Consequuntur sit nihil. Vitae et consectetur. Ducimus ut sit. Rem aliquam quos. Ut iste accusamus. Facere ut quo. Qui saepe rem. Non nobis nisi. Repellat quos sed. Culpa cum fugiat. Facere perferendis nam. Iusto similique aut. Nihil omnis dolor. Ea accusamus cupiditate. Ad accusamus qui. Quis blanditiis fugiat. Perspiciatis fuga eaque. Omnis cupiditate ducimus. Assumenda dolor ut. Excepturi adipisci et. Culpa suscipit sit. Sequi aliquam nemo. Odio tempore qui. Et et labore. Ipsa quidem possimus. A ab et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
小4男子です。
>ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません
まった...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
再三なる質問となり申し訳ありません。
例えば全IQが69以下となった場合、項目によっては90~100、もしくは低い項目は60などがあって...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
凸凹君はその場での指示は一つだけ。
一つ終えたら次の指示を出す。
ホワイトボードにルーティンを書いて、時間を決めるのでも良いでしょうね...



忘れっぽいのと先延ばし癖がある息子が心配です中学生の息子です
が、ADHDでワーキングメモリーが少ないためやるべきことを忘れっぽく、さらに面倒くさがりなので何事に関してもやる気がないようです。宿題の提出も守れなければ、忘れ物も多いわ、片づけもできないわ、でなかなかこんなんで人として大丈夫かな…と心配です。やるべきことはホワイトボードに書くようにと、ホワイトボード買って2,3日は使ってくれたものの、その後はホワイトボード使い忘れちゃう、使うのめんどくさい、となって結局効果なし。この面倒くさがりな忘れやさんに何かアドバイスいただけませんか?
回答
タイヨウさん
高2の息子と似ています。息子は多動の無いADDです。
気持ちの衝動性が強く移り気で、面倒くさがりで、忘れ物・提出物紛失が多く...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
余談。
なぜポロポロ忘れるのか?はわかりませんが
◯◯で必要など理屈がわかると忘れにくいタイプもいます。
自分の覚えられない、できな...



お世話になります
小学1年生になる娘について、支援クラスに在席しています。支援クラスなので、適宜声かけ等はして頂けていますが、小学校や通っている放課後デイに忘れ物が耐えません。ランドセルのカバーに持ち帰るリストを作って貼っているんですが…あまり見てくれず、ワーキングメモリーが弱く、どこで忘れてきたのか聞いても分からない事が多いです。忘れ物が多いお子さんに何かして良かった事などがあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
持ち帰るリストも、先生の丁寧な確認や声かけも
本人が「忘れ物をしてたらダメだ。困るから忘れないようにしなくちゃ!」と当たり前に思えた上に...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
お兄ちゃんが知的ありの自閉症スペクトラムだとしたら、兄妹の遺伝性って大きいので妹ちゃんも自閉圏である可能性は否定は出来ません。
自閉症傾向...


ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
小学1年生だと園の時とは全然違うので、授業や宿題も毎日あり、大変ですよね。
うちもまだ帰ってから子供に声がけをして、やっています。最近は6...



小学1年生の自閉症、知的の息子がいます
支援級に通ってます。支援級では毎朝体育があり、体操服に着替えないといけないのですが、着替えるのをいやがり、着てる服の上から体操服をきています。脱いで体操服に着替えて。と言ってもいやがります。シール作戦もダメでした。なにかいい声掛け、方法はないでしょうか、、、。
回答
幼稚園には通ってました。が体操服がなかったので着替えるという事がありませんでした。


こんにちは私の悩みはADHDとは関係なく私個人の問題かもしれ
ないですが質問させていただきます夫とケンカになる時にいつも言われるのが「俺の話を聞いていない」「いつも反論ばかりしてくる」「共感できないの?」です夫に言わせると私が電話で友達と話してるのを聞いてると私はちゃんと共感出来ているそうなんです確かにどうしようもない事を相談されたらその話に「あるよね~」と共感するかもしれないですでもちゃんと問題と向き合って解決しようとした時には適当に共感できません私の返答は①適当に共感②本当に共感③自分が思った意見を言うですが、夫は①のみで話をしないといけないのでしょうか?その事を指摘されてからうまく話せないです
回答
ruidosoさん、ありがとうございます!
すごくわかりやすいです
「あなたはそう思ってるんだね」
これは私にもできそうです
まさに仰る通...



どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
怒らない方法としては,子供に対しあれもこれも口を出さないという方法があります。
結局困るのは自分自身であり,その体験を積み重ね,お子さん自...


小2の男子を持つ親です
幼児期からとにかくよく動く子で困っていました。幼稚園に入ってからも園に相談しましたが、早生まれなので幼いだけで大丈夫です。で済まされ卒園を迎えました。幼稚園の3年間家を出る時と帰宅時にエレベーターへのダッシュは何度注意しようが治らず、帰宅後制服を元の位置に置くことは一度も出来ずでした。小学校に上がる前も学校に相談に行ってからの入学になりました。ベテランの先生だったので、なんとか1年間無事に過ごせましたが、とにかくだらしなさが目立つ1年でした。筆箱の中はいつも空っぽ。季節をわかっていない服装。冬の間は最高6枚上着を学校に忘れて帰ってきました。相変わらず帰ってきてランドセルを元の位置に置くことは不可能なようです。言動も気になったことは口にしてしまいがちです。幼い頃から鍵が大好きで見ると触れずにはいれないようです。市がやってる教育相談にも二週に一度行ってます。プレイセラピーもしてもらっていますが意味があるのか無いのかわかりません。多動傾向はあると言われましたが、その他についてはなかなかはっきり言ってもらえず悶々とした毎日です。とにかく育てにくくて困っています。なにかアドバイスなど頂けたらありがたいです。
回答
カピバラさん
お返事遅くなりごめんなさい。
うちも机の中はグチャグチャです。
教科書も時間割りをしないので毎日全部持っていってます。重...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
うちも、さゆさんと同じ小2の男の子がいます。マイペースで切り替えが苦手で途中で中断、おもいどおりにならないと奇声をあげたり癇癪を起こし手に...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
何かを言われて促されたり、真似するのを嫌がるとのことですが、天の邪鬼なのではなくて、もしかすると真似をしたいけどう...
