2017/02/15 10:15 投稿
回答 9
受付終了

忘れ防止・気付きアイテムを作っても、使い続けてくれない(泣)
ADHDの小学校中学年になる長男についてです。
自分でチェックできるように、やり方を工夫したりグッズを作ってあげるのですが、数日は使ってくれるものの
すぐに飽きる・面倒になるのか、使わなくなってしまいます。ちなみに、複雑なものは使うこと自体、定着し
ないと思い、ごく簡単なものにしているつもりです。
例えば、学校の準備は連絡帳に青ペンでマルをつけながら揃える(国語一式そろえたらマル、体操服を
入れたらマル、みたいな)という程度ですが、数日で全てランドセルに入れてからまとめて青ペンでマルを
つける、という意味のないやり方に勝手に変えてしまいました。なので、毎日横で「1つずつマルつけなが
ら確認するよ!」と見張っているような状態です・・・。
宿題を終わらせないまま遊んでしまい、夜になって「あ~アレもあった、コレもしなきゃ!」となることがある
ので、ランドセル置き場の横にホワイトボードを置き、終わっていない宿題を見える化(よく出る宿題の
マグネットを作り、選んでホワイトボードに貼り付ける)するようにしましたが、マグネットを貼るのすら面倒
なようで、声を掛けても「とりあえず、ランドセルの上には出来てない宿題だけ置いてるから(大丈夫)」
という具合。
また、いつも注意するような事(お風呂上りはすぐ体を拭く等)を脱衣所の目に付く所に貼っているので
すが、そういう掲示物は、数日で風景の一部になったかのように注意を促す役には立たなくなっています。
とりあえず今は、口うるさく言うのではなく「ココ見て!」と掲示物を指差して注意する毎日です。
私としては、例え手間をかけて作ったアイテムを数日で使わなくなっても、きちんと出来る様になったなら
別に構わないのですが、出来ていないのに支援アイテムを使ってくれない、気付かせるために掲示物を
貼っているのに風景に溶け込んでしまって注意喚起になっていない、というのはやるせないです。
何か良い方法はないでしょうか?皆さんのご家庭では、子供さんに支援アイテムを使い続けて自分で
できるようにする工夫はどのようにされていますでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/16 14:21
回答してくれた皆への「ありがとう」のメッセージを書こう!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/46744
kiwiさん
2017/02/15 13:28

こんにちは。
忘れちゃうんだろうな~って思いながら読ませていただきました。
harumamaさんが頑張って作ってくれたことはお子さん分かっていると思いますが、過程が多いと面倒なんでしょうね。
うちでも色々とやってはいますが、アイテムよりは、母の声掛けにつきるのかなと思います。
一緒にやり続けること、それ以外にないのかなと思います。
我が家のルーティンとしては、息子にとっての優先順位をつけることです。
宿題を例にすると、宿題をする時間は、学力の確認を優先させるのか、子どもが自分で準備できるようになることを優先させるのか、どちらを優先させるのかを考えました。
両方できればいいのですが、現状それは難しいので、うちでは学力の確認を優先し、宿題を始める前の準備はすべて私がすることにしました。
自分で準備することを考えさせると、宿題をする体力や意欲をなくしてしまいますし、宿題が始められないといった状況に陥るのを何度も見てきたので。
お膳立てして、宿題をするときはずっと横で見守り、宿題を終えたら、次の学校の準備まで、一通り見守り、忘れていることがあれば、その時々で声掛けしています。
支援のアイテムを色々と考えてお子さんのために用意することは賛成です。
ですが、その新しいアイテムを使いこなせるようになるまでその都度なさっているような声掛けの継続が思っている以上に必要になると思いますよ。
あれもこれもできるようになってほしいと思いますが、なかなか思うようにはいきませんよね~。
お子さんを思う気持ちはわかります。
応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/46744
ムーミンさん
2017/02/15 11:13

うちもホワイトボードなど
いろいろ試しました
ちゃんとハマる人と
そうでない人がいると思います
うちの娘は工夫しましたが
すぐ飽きてダメでした

今は大学生ですが
ふせんにハマっています
あちこち書いて貼っています

お気に入りのスケジュール帳に予定を書いています
中学生や高校生の時は自分の手にペンで書いて忘れないようにしていました
小学生の時は声かけしないと動きませんでした

型にはまるのではなく
息子さんと相談して
息子さんが自分で出来る工夫を
考えたいですね〜
自分で書くと思い出したりします

いい方法がみつかるといいですね💕

Qui et necessitatibus. Labore ex quia. Quo magnam eum. Placeat et aperiam. Quia maxime illum. Cupiditate et voluptatem. Consequatur ipsum magnam. Suscipit accusamus voluptatem. Odio magnam voluptatem. Facere dignissimos est. Suscipit blanditiis ut. Et excepturi debitis. Porro perspiciatis doloremque. Blanditiis voluptas dolores. Voluptate qui ut. Consequatur omnis quia. Provident explicabo amet. Quam vero nemo. Eveniet tempore odio. Tempora impedit dolore. Odio ab voluptas. Magni blanditiis harum. Architecto dicta aut. Ea ad aut. Adipisci cupiditate est. Qui rerum quaerat. Accusantium sed voluptatem. Totam reiciendis facilis. Aperiam reprehenderit enim. Voluptas et et.
https://h-navi.jp/qa/questions/46744
たかたかさん
2017/02/15 22:58

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ちょっと辛口かもしれません。

アイテムを作ったからと言って、やってくれるようになる訳ではないと思います。
それこそ習慣になるまで、そばについてやっていかないとね。

だってそれがすぐにできるのであれば、そういうアイテムはほとんど必要ないの
ではないかと思いますよ。
そういうアイテムは補助的なもので、その使い方をしっかりと教え込んでいって
将来、自分ひとりでもできるようにしていくというものではないのかな。

焦る気持ちもわかりますが「今日はこれができた、ラッキー」くらいの気持ちで
続けていかれてもいいと思いますよ。
焦りすぎは禁物だと思います。

Est vitae sunt. Sint nemo dicta. Officia et explicabo. Totam nulla tempore. Ad fuga itaque. Unde nostrum natus. Eos veniam accusantium. Eos dolor ratione. Libero et consequatur. Molestiae voluptas qui. Dolores reiciendis ducimus. Maxime ipsa excepturi. Ut et autem. Autem ut sed. Placeat ut quo. Ea illum qui. Provident ut distinctio. Molestiae qui est. Suscipit laudantium minus. Aut perspiciatis sint. Id et quis. Aspernatur dolor deleniti. Quisquam saepe aliquid. Nam amet autem. Dignissimos quae illum. Voluptatem rerum qui. Corrupti accusantium quia. Fugiat sed est. Quas autem corporis. Provident reiciendis repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/46744
退会済みさん
2017/02/15 11:43

うちはゲーム好きなので、古いタブレットを息子に与え、ポイントアプリやリマインダー、計算ゲームなどを使わせています。

一定時間経たないと追加でプレイできないゲームとかあると「15分経つのを待つ間に明日の用意やっちゃおう!」という動機つけになってます。

ゲーム好きな低学年だから、こんな物でも興味があるのかもしれませんが…

ちなみにパスコード付けて、息子には教えていません。

Voluptate quisquam et. Quis odio temporibus. Quae exercitationem quaerat. Sint consectetur adipisci. Nihil dolorem sed. Quae qui possimus. Voluptatem incidunt quisquam. Autem eum alias. Facere quo ducimus. Nesciunt harum expedita. Et eveniet delectus. Dicta quia provident. Omnis fugit illum. Vero labore hic. Autem totam qui. Ipsa nulla ad. Et voluptatem debitis. Aspernatur tempora mollitia. Atque aliquid ut. Aut doloremque soluta. Deleniti sed voluptatem. Pariatur sunt labore. Ut sequi quia. Dolorem aspernatur enim. Voluptas dolore perferendis. Voluptatem quaerat est. Necessitatibus placeat quos. Quis fuga ipsam. Veniam ducimus natus. Quis sint dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/46744
退会済みさん
2017/02/15 14:53

まず、準備の方法をお子さんと相談する必要はあると思います。リストのチェックを入れることに意識を取られてしまい、肝心の物がそろっているかの確認意識が低くなっている可能性が高いでしょう。声掛けについては様々な考え方があると思いますが、手法を教えている段階はともかくとして、「いつも声掛けで動いている」状態というのは翻せば「いつも声をかけなければ動けない」なのではないでしょうか。自身で動ける習慣づくりをお子さんとともに考えることをお勧めします。

ひとつ提案するとしたら、「国語一式」等を100円均一などで販売しているファスナー付きの透明ケース(何が入っているか一目で確認できるよう全面透明、どうしてもなければ透明部分がより大きい物を。一目で中身が見えないものは意味がないのでダメ)にセットにして入れるようにしてはいかがでしょうか。で、そのファスナーケースの各々は「国語 教科書・ノート・漢字ドリル・漢字ノート」といった教科名と必要物のリストを貼っておきます。チェック式リストでなく単なる一覧でよいですが、必ず照合するようにします。また、そのファスナーケースは「一つ開けたらその他は開けない。他のものを開ける時は、それまでに開けていたものを閉める。」を徹底ルールにします。教科別のものが混じらないようにすることと、内容物紛失を減らすためのコツです。

宿題の確認については、学校で書いた連絡帳でチェックすればよいことなので、連絡帳を開き確認する習慣(一日のうちにいつやるかということまで決める)をつけた方が楽かと思います。やるべきことをルーティンに。

それから、お風呂上がりの件についてですが、親御さんが子供がすぐに身体を拭いていないことがわかるということは、お子さんは拭かずに裸で出てきてしまうということでしょうか?そのようであれば、もうすでに裸で出てくるのはまずいと認識する必要がある年齢ですので、まずルールの見直しが必要かと思います。「お風呂上りはすぐ体を拭く」だけではなく、最終的にどうするのかまで含めた例えば「拭いて、服(パジャマ等でもよい)を着てから、脱衣所を出る」といった形のルールにされるとよいと思います。小学校の中学年ということは、学年が上がるともう近々に宿泊を伴う学校行事もあるかと思います。その時へむけた支援としても、教える工夫は必要かとお見受けします。

Voluptate quisquam et. Quis odio temporibus. Quae exercitationem quaerat. Sint consectetur adipisci. Nihil dolorem sed. Quae qui possimus. Voluptatem incidunt quisquam. Autem eum alias. Facere quo ducimus. Nesciunt harum expedita. Et eveniet delectus. Dicta quia provident. Omnis fugit illum. Vero labore hic. Autem totam qui. Ipsa nulla ad. Et voluptatem debitis. Aspernatur tempora mollitia. Atque aliquid ut. Aut doloremque soluta. Deleniti sed voluptatem. Pariatur sunt labore. Ut sequi quia. Dolorem aspernatur enim. Voluptas dolore perferendis. Voluptatem quaerat est. Necessitatibus placeat quos. Quis fuga ipsam. Veniam ducimus natus. Quis sint dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/46744
nicoleさん
2017/02/15 18:19

うちも直ぐ飽きて続きません。
最初から続ける期待はあまりせず飽きたら違う方法に変えます。
しばらくしてまた前に使っていたアイテムを出すと「懐かしい〜」と再開することもあります。
もう慣れている方法だと面倒なところを自分で工夫してやりやすくしたりしています。
なのでウチでは飽きたアイテムも取っておき幾つかのアイテムをその時々で使っています。

Voluptate quisquam et. Quis odio temporibus. Quae exercitationem quaerat. Sint consectetur adipisci. Nihil dolorem sed. Quae qui possimus. Voluptatem incidunt quisquam. Autem eum alias. Facere quo ducimus. Nesciunt harum expedita. Et eveniet delectus. Dicta quia provident. Omnis fugit illum. Vero labore hic. Autem totam qui. Ipsa nulla ad. Et voluptatem debitis. Aspernatur tempora mollitia. Atque aliquid ut. Aut doloremque soluta. Deleniti sed voluptatem. Pariatur sunt labore. Ut sequi quia. Dolorem aspernatur enim. Voluptas dolore perferendis. Voluptatem quaerat est. Necessitatibus placeat quos. Quis fuga ipsam. Veniam ducimus natus. Quis sint dolorum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

【施設入所、決断すべきか】 ASD、ADHDの小6男子の母です。 癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。 今までの流れです。 通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在) 小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。 家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。 先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。 児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。 私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。 それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。 児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
6件
2023/06/15 投稿
パニック 癇癪 仕事

【SLD(ディスレクシア)の娘は小学2年生から通常級以外の選択肢も視野に入れた方がいいでしょうか?】 いつもたくさんの事を教えてくださって、ありがとうございます。 8月にSLDとDCDを診断されました現在小学1年生の娘なんですが、WISCⅣの結果が届きまして、 全検査(FSIQ)107 言語理解 (VCl) 117 知推理 (PRI) 109 ワーキングメモリー (WMI) 79 処理速度 (PSI) 107 でした。 読み書きができない障害があるのでワーキングメモリが低く出るのは仕方がないとして、現状では読み上げや代筆の支援がつかないと、学校での授業自体が物や場面によりかなり難しいです。都度、担任の先生に自分から補助を求めるように声を出すことを教えてはいます。 家庭では授業に先駆けて予習が必須で、宿題のプリントも私が読み上げ、デイジー教科書の活用や、音声直接入力からのタブレットの文字の代筆支援などを色々おこなってみています。 漢字も成り立ちからの動画を一字一字探して見せて漢字自体の意味と本質を聴覚と視覚で覚えさせないと、今のところは覚えられません...。 ノートの書き練習はひらがなの時からそうですが、本人には図形を写しているだけの作業です😅 書き写すだけの作業自体は夏休み中に早くなりました。 学校では読み上げや代筆の支援の方が横についてさえくれれば問題なく学習を出来る...と思うのですが、通常級の籍ではそのような支援をお願いすることは出来ないのかなとも思いまして...。 2年生からどうするか、どうしたいかの話がそろそろ学校から来るのかな?と思っていましてどう動いていけばいいのかよくわからなくて、良かったら参考にしたいので...意見を聞かせていただけたらと思います。 まとまりのない文章になっていたらすみません。 どうぞよろしくお願いします💦 ※他の神経発達症の話はお医者さまから出ておらず、SLDとDCDが診断が出ております。 DCDの症状に関しては運動療法に重点を置いた放課後デイを先週見つけており、枠を確保していただいて通所受給者証の発行待ちをしてもらってます💦

回答
15件
2024/09/21 投稿
学習 WISC 宿題

何度も質問すみません😣💦⤵️ 学校に行くのに朝布団から出ない、 こんなときの声かけって皆さんはどうされていましたでしょうか? 娘高校一年(軽度ADHD )は、秋から不登校ぎみでしたが、 12月あたりからは週1~2、短時間登校、 娘ももうそろそろ不登校やめないと、 単位不足なのが娘自身も気になってきてはいます。 冬休み明けの昨日は久しぶりにきちんと遅刻せず登校できました。 昨日は起きる時間に声かけしたら、機嫌よく起きました。 昨日夜も学校の支度もして、ほんとうに行くつもりの雰囲気でしたが、 今朝、声かけしても起きません。 遅刻?二時間目からにする?等声かけすると、 うるさい黙れ、しつこいんだよ!と暴言。 まだ起きてきません。 以前の不登校の時や今回は、 はじめは登校するのかな?と期待し、起こしてましたが、途中からもう、朝声かけしませんでした。 夜も学校の支度もしていません。 たまに三時間目から行くなどのときは、 機嫌よく起きてました。 なので、朝起こしても、登校のプレッシャーもないから暴言もなくなりました。 各教科とも日数余裕なく、週3ある教科があと9日行かないと留年です。 今月からは絶対行くと娘は行けると思っていたし、昨日からは、不登校以前の普通に登校していた時のような会話もしていました。(お弁当何にする?など) 娘は、学校は継続したい意思は、本当にあります。 あと9日という、具体的な日数は言わないで!恐くてプレッシャーだから、 もうヤバいとだけ言って! と言われたので、 もう今月からは行かないと余裕ほんとにないことは伝えてます。 もう、朝起きる時間に一度起こす、 それ以上はしないほうがいいとは、思います。 昼間など、話せるときに、 何か登校についての話は、したほうが良いと思いますか? わかってる、とは言うと思いますので、 もうなにもしないほうが良いのか悩みます。 もうなにも言わない、またはじっくりと気持ちを聞く、今後のことを話す等どちらが良いのでしょうか? 私の朝のおこし方がプレッシャー感じて行けなくなった、お母さんのせい!と 言われるのがほんとうに嫌です。 でも、起こして、と言われるのです。 もう朝からきちんと行かないと余裕ないので、 私も声かけないことも出来ず、 本人の自己責任、ときっぱり突き放すことも出来ずにいます。 娘は科目によって授業を避けたいものがあり、 今日はその科目があるので、たぶんダメだったのだと思います。 母はなにももうしない、 たぶんこれしかないですよね?

回答
9件
2020/01/09 投稿
高校 不登校 中学生・高校生

1歳になる息子がいます。 コミュニケーションがとれず、一方通行な育児が辛くなってきました。 10ヶ月ごろから違和感があり、最近では違和感程度のことではないのではないかな…と思い始めています。 現在の息子は、 ・目線が合いにくい 近くにいるときはほとんどあいません。少し離れると合う時もありますが、ただこちらの方を見ているだけなのかわかりません。 ・アイコンタクトがない 一緒に遊んでいてもアイコンタクトがほとんどありません。近くにいても見てみて!!のように見上げて来ることもなく、一緒に遊んでいる感がありません。とても虚しくなります… ・後追い、人見知りはほとんどない。 7ヶ月から保育園に行っていますが、預ける時泣いたこともないですし、どの先生にもにこにこしてます。 ・指差し、発語まだです。 ・呼んでも来ません。たまに振り向くことはありますが、声に反応している様に思います。言葉の理解もありません。 ・離乳食が進んでいません。 固形物が嫌で吐き出します。嫌いな味も吐き出します…最近特にひどいです。 ・手や口を触られるのを嫌がるので歯磨きができません。 できてるかな?と思うこと。 ・バイバイ、パチパチ、おててでアワワはこちらがすると真似してくれることもあります。 ・名前を呼ぶとはーいと言いますが、こちらを見ないことも多く声に反応しているだけだと思います。 ・息子発信の笑顔は多いです。向こうから見つめてきたり、眺めてくるときは目が合っているような気がします。その時はこちらが笑うと笑ってくれます。 現在はこの様な感じで、いろいろな情報を見過ぎで疲れてきてしまい、母親なのにコミュニケーションがとれない息子をどこかかわいいと思えず、憂鬱になっています… 寝顔を見ているときはかわいくて大切だと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。 障がいがあるかどうかは医者でも分からない時期だと思いますが、息子はコミュニケーションが他の子と比べて苦手だろうというのは間違いないかな?と思います。 息子に何かしてあげたいです。 市の相談窓口には10ヶ月ごろ連絡しましたが、せめて1歳2.3ヶ月にならないとわからないし何もできないと言われました。 1歳ころこんな感じだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?? また、何か今の段階でできることはありますか?? 目が合いにくいこととアイコンタクトが出来ないこと、離乳食が進まないことが今一番悩んでいます。

回答
21件
2018/09/16 投稿
保育園 発語 離乳食

5年生の息子が去年より不登校を繰り返し、現在はフリースクールに通っています。 不登校の原因は学校との対立です。 4年になってから先生に対してとにかく反抗的で、暴言だけでなく、手足が出ることもありました。 先生を目の前にするとチックも出ていました。 問題、トラブルは学校の中だけで、習い事や家庭、地域では落ち着いていて、学校から報告にあるようなことはありません。 フリースクールに通い始め、そこでも落ち着いているのですが、在籍校より病院に行くように言われ、通っていた教育相談より紹介され受診。 初診からエビリファイ1.5mgが出されました。 夕食後のみです。 現在在籍校に行っていないのに、投薬してなんの効果があるのかわかりません。 投薬後30分で眠たくなり、そのまんま朝まで寝てしまいます。 なのに、昼間も家にいると3.4時間の昼寝をするようになりましま。 食欲も減ってきて、ぼーっとしてる時間が増えました。 本人、薬を嫌がる中の投薬で、眠くなってしまうことで、更に嫌がってます。 今日、2回目の受診。 とにかく寝てばかりいることをお伝えしましたら、眠れるというのはそれだけ落ち着けてるということだからいいことだ、と。 でも、1.5mgから1mgに減らしましょう。とのことで、またお薬を処方されて帰ってきたのですが、 子供に薬を飲ませることに抵抗があります。 フリースクールに通っている今、困っていることがありません。 ●一生薬が必要になのか ●今薬を飲んでることで、症状が抑えられてるとして、薬をやめたら症状がでて、結局、薬をやめることができなくなるのではないか ●薬のおかげで、本来起こるべくトラブルを回避できてるとして、そのトラブルを乗り越える訓練ができないまま大人になるのではないか ●子供の時からの経験であれこれ学んでいくはずが、薬でトラブルが回避され、必要な経験が積めず、大人ににって困るのではないか ●将来子供を作ることができるのか ●将来子供を作る際、子供に影響はでないのか 落ち着いてる状態で薬を飲ませ、結果、変化は見られず、食欲が減り、眠ってばかり。 なんのために薬を本人が嫌がる薬を飲ませているのかわからず、子供に薬を飲ませる時間になると私の呼吸がおかしくなり、薬を飲んですぐに眠くなって寝てしまう子供を見て涙が止まらりません。

回答
3件
2017/09/25 投稿
習い事 病院 トラブル

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 仕事 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) 先生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 先生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 個性 スクールカウンセラー

ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます 色々な活動の中で、子供が周囲の子から 無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。 今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、 誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり 今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えて なるべく子供が悪く思われないようにしてきましたが ADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、 ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇される という場面が増えました。 たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」 と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって 「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に 響き渡るような大声で言う、などです 相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、 相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視すると さらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います 最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと 言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように 固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなります そしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになります どうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとか こういう言い方したらと提案もしますが たとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、 俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」 と提案すると、ものすごく偉そうな態度で 「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」 と上から目線なので、根本的な考え方が 人から好かれようと思ってないのではないかと思います 2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して 担任の先生に対処してもらいましたが、 あからさまないじめは無くなりましたが、 その子はうちの子が嫌いなままのようで、 すれ違うときに睨みつけてきます こういったことが違う場所、違う子供と起きます たぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います 自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは 伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったり みんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして 話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていません もちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが 自分はそんなことはしていないと言い張ります 話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます 保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが 今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあっても その中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません 子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいです このままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しか できなくなりそうで、悩んでいます お前は人から嫌われているんだよ!と。。。 実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とは うまくやっています うちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです 私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうか それとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのは ADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのか どう改善したらいいのか 長文すいません いますごく辛いです。思いつめています

回答
20件
2019/01/05 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
仕事 特別児童扶養手当 小学3・4年生

発達障害グレーの子供を可愛く思えません。 再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。 いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。 学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。 私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。 ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。 病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。 学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。 しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。 この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。 お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。 今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。 母になるにはそれなりの覚悟がありました。 でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。 それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。 どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね... みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
2件
2017/11/15 投稿
小学5・6年生 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す