締め切りまで
6日

アラサー女です
アラサー女です。昔から生きにくさというか周りとのズレや違和感があり、ADHDを疑い病院にてIQテストをしたり心理検査をいくつかしました。
まだ診断はおりてません。
全体IQは84
言語性93
動作性76
言語理解90
知覚統合77
作動記憶90
処理速度86
という結果でした。ある程度説明は受けましたが、普通に会話も出来るし常識もあるから違う気がすると言われました。
因みに組合が最低で4で一番できたのは理解で12でした。
日常生活において支障があるので(忘れる、片付けられない、優先順位がつけられない、伝言ができない、すぐ混乱するなど)診断してもらい、薬が欲しかったわけですが。。ただ能力の低い怠け者なんでしょうか?
この結果から何を思ったか色々意見を聞かせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
決して怠け者ではないですよ。
本当の怠け者は、自分をなんとかしたいとも思わないのではないでしょうか。
しろさんは、ご自分のことをなんとかしたいと悩まれている、それだけ、頑張り屋さんなのだろうと私は感じました。
恐らく、検査結果の数値の低いところが、日常生活上の困難さと一致しているのだろうということは言えると思いますが、検査結果は、数値だけではなく、検査中のしろさんの様子などを総合して判断されますので、納得できていない部分については、検査をした方に再度お問い合わせいただき、納得できるような説明をしてもらうよう要請する方が安全かと思います。
単純に数値だけみると、検査の方がおっしゃった内容通り、個性の範囲内と考えることができるのだろうと思いますので、ご自分は、片付けが苦手だとか、優先順位をつけられないとか、伝言ができないと思われるなら、目で見て何度も確認できるよう、メモをとるとか、目印をつけるとかいった工夫をされるといいのかなと思いました。
これは、障がいとか病気とかとは切り離して考えたときも、私たちが普通にミスを防ぐためにやっておけば役に立つ方法です。
薬ではなく、習慣化でなんとかなるなら、それに越したことはありません。
薬には副作用も付き物ですから…。
本当の怠け者は、自分をなんとかしたいとも思わないのではないでしょうか。
しろさんは、ご自分のことをなんとかしたいと悩まれている、それだけ、頑張り屋さんなのだろうと私は感じました。
恐らく、検査結果の数値の低いところが、日常生活上の困難さと一致しているのだろうということは言えると思いますが、検査結果は、数値だけではなく、検査中のしろさんの様子などを総合して判断されますので、納得できていない部分については、検査をした方に再度お問い合わせいただき、納得できるような説明をしてもらうよう要請する方が安全かと思います。
単純に数値だけみると、検査の方がおっしゃった内容通り、個性の範囲内と考えることができるのだろうと思いますので、ご自分は、片付けが苦手だとか、優先順位をつけられないとか、伝言ができないと思われるなら、目で見て何度も確認できるよう、メモをとるとか、目印をつけるとかいった工夫をされるといいのかなと思いました。
これは、障がいとか病気とかとは切り離して考えたときも、私たちが普通にミスを防ぐためにやっておけば役に立つ方法です。
薬ではなく、習慣化でなんとかなるなら、それに越したことはありません。
薬には副作用も付き物ですから…。
これまで、原因がわからず違和感を感じて生きてこられてしんどかったですよね。
それぞれの数字と相関性をみるとドクターの言われるようにそこまでの極端な凸凹もないですよね。しいて言うなら、目で見て処理をするのではなくて聞いて処理をする力のほうが高いですね。知覚統合が一番低いのでもそれが表れています。ならば
悩んでおられる、優先順位やかたずけ、伝言、忘れ物など文字化して確認する練習をすることで何とかなるのではと思いますよ。それから、今は判断できない!というものはすべてここに入れる!という何でも箱や何でも袋を作って、ひと月に1回整理する。というルーティンにして捨てるもの、保管しておくものを分けて、なるべくもの(書類)を増やさない。シンプルな環境に持っていけるようにする。そんな練習もされるとどうですかね。視覚処理が苦手な方は目から入る情報が多すぎると混乱してしまいますから。
検査の結果(数字だけですが)では、怠け者とは見受けられないです。すべて高スコアーで凸凹もなくてなら別ですが。
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お二人とも優しい回答ありがとうございました。まとめてのお返事失礼します。
今日病院でしたので少しお話をしてきました。
お二人に言われた通り、低い数値の項目。例えば組合などが片付けが出来ないことに影響していたり、視覚が弱いので影響があると説明を受けました。ただ、理解が12とある程度良かったので人間関係が何とかカバー出来る反面第一印象と中身のギャップに苦労するとも…。音は聞こえても何を話してるか分からない事があるんですが、それについてはまた別の原因があるかもと言われました。
言い忘れてましたが、てんかんを昔から患ってまして発作や薬の影響で脳へのダメージも多少は考えられると言われました。
集中力散漫だったりは性格もあるのかもしれないですが。笑
時間や忘れ物なくし物などは色々対策していけるかもしれないと希望が見えました!
片付けは嫌いなので正直憂鬱ですが、少しずつ自分のやり方を見つけていけたらと思います。
自己肯定感がかなり低いと言われたので少しずつでも自信を付けていけられたらと思います。
長くなってしまいすみませんでした。
本当にありがとうございました。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは〜
いきなりですが、お悩み聞いてください。私には3人の子供が居ますが、皆凸凹があったり、とても個性派揃いです(笑)(プロフィールを見て頂けたら有難いです)で……前から自分の事についても、人と変わってるな……と思っていました。。そして、市の発達センターに私も検査をお願いし、行ってきました!!算数に関しては全く出来なかったのですが、それ以外はまずまず……と思っていたのですが、結果が返ってきてびっくり。。IQ72……と。。これって、軽度知的になるのかな?!境界域?!発達障害はあるかも!?と思ってたけど、知的障害があるとは……。。これからどうしたらいいんだろう……と悩み中です。とりあえず来月普通の精神科?!に行きちゃんと診断してもらう段取りはしました。私のように、子供達に障害があり、まさか自分も?!と思い調べた方いますか??結果を見て、これから先どうしていこうと考えてますか??もし良かったら、体験談など教えてください!よろしくお願いします。
回答
塩ワンコさんへ
返信ありがとうございます。
やっぱりどこも混んでるのですね〜。
私も半年以上待ちました。
早く結果がわかるといいですね。
...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
初めまして。
WISCの結果を書いていただいていますが、数字だけでは判断しづらい面もあります。詳しくは検査をされた方にお尋ねいただくのが良...



高校生の息子ですが、最近前に増して認知機能が低下しているので
はないかと心配になってきました。知的な問題ありません。言語より知覚認知が高いです。アスペルガー、LD、睡眠障害なども併発しております。昔から不注意で、物や予定を忘れる、言われたことを忘れるなどは多くあり、WISKの結果ではワーキングメモリや処理速度に生きづらさが見て取れます。ただここ1年で、ADHDなどの範囲を超え、認知症レベルではなかろうかと感じることが増えました。例えば、出かける際に学校用のリュック(重さ5キロ超)と、外出の為に財布だけいれたリュックを本人が用意したのに、学校用のリュックを背負ってきてしまったことを40分以上してから気づいたり、1分前に言われたことを思い出せない、昨日の学校で何をしたのか(授業・先生の話等)思い出せない等です。学校へ登校するまでの電車に乗っている記憶などは鮮明にあるのですが、学校のこと、友達と話した会話などはほぼ覚えていないとのことです。本人の意識にもよることがあるかもしれませんが、何かこの世とは別の場所に意識があるような感じがします。脳検査は高齢者向けがほとんどの様ですが、同じような認知機能に不安を感じられている方おられますでしょうか?(不注意というレベルではなく、認知症に近い感じです)
回答
お返事拝見しました。
>自分が夢なのか現実なのか分からなくなる
↑
これ、とてもわかります。
私も記憶力やうっかりが増えた時にそうなりま...



大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。結局自分で困難を感じるかがポイントなんですかね。性格の差にもよるとおもうのですが、IQのわりに処理速度が遅いことがす...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
おはようございます。
LINEの返事とかはうまくできるのですか?LINEはメールと違ってレスポンスまでのターンが早いですよね。例えば
「昨...


私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
おはようございます。
ADHDの方は無能ではありません。
どういったところにご自身の無能さを感じ、他者と比べて劣ると感じているのでしょうか...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
子供は就労支援を受けている



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
数字上は知的障害はありません。
100を普通としていますので若干高めであると思います。
全IQが135というのがちょっと私には良くわかりま...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
④単純作業やマルチタスクが多い職業には向かないので、それ以外でお菓子さんが興味を持てるものを探してみては?と思います。
診断名があれば通所...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...
