質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
普段は母娘二人と3人生活です

普段は母娘二人と3人生活です。
現在小4の長女は単身赴任中の夫や義父が来るとすごく甘え、私の世話を全部否定します。例えば、風呂上がりにクリーム塗ろうとしたら、怯えて泣き叫びながら家中逃げ回ったり。夫や義父がクリーム塗るのはすごく喜んでやってもらうため、私は長女をいじめてるのではと夫と義父に責められます。私が長女の世話をできない1週間の間に、アトピーは悪化し、その後何ヶ月かかっても治らない・・・そんな事を毎年繰り返してます。

最近はさすがに夫と義父も、長女の態度の方がおかしいと気づき、長女も話して分かるようになって来たので、逃げ回る事も無くなりましたが、まだいくつか周囲の人が誤解するような酷い事をやります。(プールで体を触っただけで、ころされるーと叫んでプールから上がり、隅でガクガクブルブル震えてみせるのを、何度話し合っても繰り返す)

ちなみに長女をスイミング教室に入れたら、怒涛の進級を続けていて、あの騒動はなんだったのかと心中複雑です。

こういう事をするのはなぜなのか、心理の先生や児童精神科医に聞いてもわかりません。誰かわかりませんか?

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46869
魔法さん
2017/02/16 21:27

それは、お母さんに限り、周りに人がいるとそんな態度ですか?それとも、お母さんだけでなく、違う人がわさったりしてもそんな態度ですか?お母さんは、それを本気に見えますか?それとも演技ですかね。心理の先生方がわからないとなると、そういう事をする人がいないということですよねね。愛着障害の変形パターンとか。本人も辞めたいですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/46869
さちこ97さん
2017/02/18 11:18

やっぱり、あんまり見ない行動のようですね。私も理由を知りたいですが、長女も理由を知りたいらしい(~_~;)
私以外の他人はこわい(畏れ?)から、言うこと聞かなくちゃと思うらしいです。特に「先生」のいうことは聞かなくちゃいけないと思ってるそうで、そう仕込んでくれた幼稚園からの歴代の先生方々には大変感謝して、先生をうまく利用させてもらうしかないですね。
回答ありがとうございました。
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただき

ました。来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業をする・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等)・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになるこんな感じです。肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。よろしくお願い致します。

回答
支援学級8名まで担任1名は、国の基準?で決まっているので、それ以上多いところはないはずです。 うちは、反対で逆に困っています。支援学級在...
8
小6の長女について

小さい頃から攻撃的で意地が悪く、1歳すぎにはもう近寄ってきただけのお友だちをどつき、2つ下の弟にはたたく、つねる、ふみつける、ひたすら悪口を浴びせかける、など意地悪し放題で他人の気持ちを思いやるということがありません。頭はよくて成績も優秀で、学校では優等生のフリをしています。家ではつねる威力を高めるために爪の真ん中をとがらせて切ったり、弟に自分の言うことを聞かせるためにハサミや包丁を持ち出したりもします。頭が悪いわけではないので言葉で説明すれば直ると思ってしつけてきたのですが、全くよくなりません。何もかもが自分の思い通りにならないとものすごく不機嫌になります。映画を見て、買い物で好きなものを買ってもらっても、時間がなく最後にお茶ができないとそれだけでものすごく不機嫌になって、こちらも今日はなんだったんだろう・・とぐったりします。どうして暴力的でワガママな性格が全くよくならないのだろう・・・と主人と話していたところ、「弟がADHDなんだから、アイツもそうなんだろ」と言われて目から鱗でした。そこからもう一度ADHDのことを調べ直し、(弟は小1のときに行動に問題が出て、いろいろ調べて不注意優勢型ADHDにたどりつきました)エイメン博士が提唱する「火の輪型ADD」に症状がそっくりだ、と行き着きました。強い衝動性・怒り・攻撃性・柔軟性欠如・1つの考えにとらわれる・気分の周期的変化・早口・過敏性などただ、エイメン博士の独自の診断方法は医学会で認められているものではなく、批判も多く、お金儲けのためだとか、医学的根拠がないだとかいろいろ言われているようで似た症状に行き着いたものの解決策がみつからず、これからどうするべきか悩んでいます。5、6年生になって生理も始まり体調をくずすことも多くなってきて、最近では毎日ずっと頭痛が続いています。頭痛と足の痛みがひどくて休んだ日もありました。毎学期、10日間ほど休んでしまいます。学校の先生にはメンタル的な問題?と聞かれたりもしています。ADDかも?に行き着いてから、とりあえず今すぐできそうなことを考え、意地悪なことに逐一注意することはやめました。本人もダメなこととわかっていてもやめられなく、本人が一番苦しんでいるかもしれないので。それだけでも家の中で「しねしね」言うことがすごく減り、(以前は呼吸をするようにしねしねと垂れ流していました)少しおちついてきたようには思います。まゆつばものでもエイメン博士の提唱するサプリメントを飲ませようかとも思っています。GABAとDHA・EPAなので、健康な人が飲んでもいいもののようなので、お手ごろなDHCのものでも買ってみようかと思っています。弟の不注意型ADHDは対応もペアレントトレーニングなどで改善していきやすく、4年生の今、すごく成長してきて頼もしいのですが(でも1学期の宿題をウソをついて全くやっていなく、3か月分の宿題を夏休みまでの2週間で終わらせようと必死にやっているバカチンですが(笑))娘はとにかく親や大人の忠告や助言を全く聞こうとしないのでどうやって手助けしてあげるのがよいのかほんとに悩ましいです。何かよいアドバイス、どこどこの病院へ連れていった方がいい、などありましたらぜひご教示願います。

回答
もしかすると、他の要素もあるかもしれません。 アスペルガーの要素もあるかもしれません。 検査を受けてみる、カウンセリングをうけるのも手かも...
4
今日、保護者が集まる場がありました

31人中、2人欠席。29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。この話をしている時の場はどんより。学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる!公文でやったプリントを貼り付けさせてる!などなど。半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑)字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。実際、宿題は多い方かな?と思うし書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。関連した本などにも出ていますよね。後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、発達障害の影響で時間がかかるのとただやりたくない、量が多く時間がかかるの線引きはどこにあるのでしょう?素朴な疑問です。

回答
学校によって全然違うんですね~💧 同じ義務教育なのに… うちは子どもが、高学年と低学年にいますが、プリント1枚と家庭学習(ほぼ「漢字練習...
17
小学校3年の息子と3歳の息子がいるのですが、お兄ちゃんの話で

す。まだまだ授業態度が悪く課題が残っているところにお義母さんです。自閉症と診断を受けていて児童デイに通所しています。療育センターの方が学校に入って指導してくれることになっています。昨日の事ですが、朝登校する時に「弟邪魔でしょ?」「ほんとうのところどう?」と聞きました。息子は、反応はしましたが何を言われているのか理解が出来ず答えませんでした。学校から帰って児童デイに直行し終わるまで時間あるので担任からの連絡帳を読みました。案の定、ご機嫌斜めで一日中お絵描きに工作で先生のことばも耳には入らず、今日も引きずり支援の先生が付いて2人でもダメでした。何を思って息子から何を聞きたくてこんなことを聞いたのか謎です。私自身も色々言われて落ち込んでいるのを知ってか顔色をうかがうようです。一生懸命私の前では良い子を見せているに応えられず子供には申しわけないなぁと思っています。時間をかけてゆっくりと向き合うべきですが先ほど書いたように色々言われて私も心にゆとりがありません。また、言われた事で今まで息子の為に良かれと思ってやってきたことを一瞬にして否定され頭の中は真っ白、何をどうしていいか考えられず、担任の先生を振り回し申し訳ない気持ちで一杯です。実際に私がやった事が空回りしてしまったのは事実ですが、良い方法とか効果があるからと調べてやったことの結果です。私は考え方がポジティブな方ですが、今は泥沼にはまってしまいました。抜け出す時間が欲しいです。よくわからない事を書いた様な気がします。文章がおかしかったらすみません。

回答
かわうそさん、ありがとうございます。 また、ちょっと忙しい日々が続き遅くなりました。 お義母さんが近くにいますし、何でも知りたがりで、言葉...
6
こんにちは

初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通っています。性格はそれぞれ正反対なのですが、共通して言えるのが、【母親にだけ当たりが強い。話を聞かない】です。本人達も認めており、お父さんは怖いから言うことを聞くと言っています。(ちなみに主人は子供の発達障害を認めようとしません)毎日子供達から、「お母さん死んで欲しい。1人で出て行って」と言われ、ごはんを用意しても食べなかったり、話を聞いてくれません。子供たちから、「お前」と言われることも多いです。何かで待っててもらう時は、「待ってやってやる」。こちらが謝る必要がある時は「ごめんなさい、2度としませんだろ」など言葉を指定されます。父親の前では絶対にこんなこと言いません。行ったら叩かれるからです。そのくせ眠る前になると、とても甘えてくるので、気持ち悪い気持ちと怖い気持ちがごちゃ混ぜになります。これから思春期に入ったら、子供に殺されてしまうんじゃないかと怖いです。こういった傾向のある子供達に、どうやって接するのか正しいのでしょうか?

回答
亀亀さんに何を言ってもよい、と誤学習しているのでしょうね。自分が上の立場だと誤解しているのでしょうね。 この場合、出ていけと言われたらそ...
10
結婚した方の子供なのですが中学生でADHDと知的障害がありま

す。子供は父親の前では大人しくあまり喋ることもないです。一緒に暮らす様になってからまだ2年ほどですが、小学校低学年くらいの子に、飛び蹴りしたり車に飛び出したりと色々と問題がありました。その頃はそういった問題を起こす度に父親が叩いて怒ったり家からだしたりしていました。ヒステリックに叩くのもどうかと思いましたが、人や物を傷つける行為はよくないと思い見守る事しかできませんでした。しかし、最近子供が父親に叩かれているから帰りたくないと先生に言った事で虐待を疑われてからは、病院の先生からの怒るのは良くないと言われた事もあり父親は怒るのをやめると言っていました。薬を飲んで問題行動もなかったので怒ることもなく過ごしていましたが、最近になって妹の服が2着ほどハサミか何かで切られているのを見つけました。過去にハサミで自分の服を切っていたこともあり、切ったのではないかと父親に相談しましたが、聞いてみて違うと言えば様子を見てみようと言いました。様子を見ているうちに妹が傷つけられたらと思うと心配になります。私は家族で話し合い悪い事はダメだと叱るのが大事だと思うのですが…どうなのでしょうか?何か他に方法があれば教えていただきたいです。長文すいません。

回答
叱るのは良いと思いますよ?躾ですし教育ですから。 でも怒ると叱るは違いますので、その辺をきちんと分けないといけないと思います。 手を挙...
14
私自身、典型的なADHDで学生生活を過ごし(授業中歩き回る苦

手な科目は何故か寝てしまう。片付けられないが始めると集中しすぎて朝方まで片付け( ̄▽ ̄;)忘れ物は高卒まで常連)未だに市役所に出す資料も出し忘れの始末ですが何とかやってます。問題なのは、2人の小学生の子供の事です。私はシングルマザー、そして精神障害も患っており、週三回ペルパーさんの援助も受けておりますが、今年二人共にADHD、娘は注意力優勢、息子は統合です。ASD、下の子はプラス国語系の学習障害も発覚しました。学校の先生方からは、普通級でやって行けるとのことで、話し合いをしながら学校に通っています。正直ADHDの私には片付けられない事はわかってはいたのですが、部屋は物を出来るだけ置かず掃除も私なりにやっているのですがヘルパーさんが来てまともになる程度。気楽に構えればいいと思いつつもゴミ箱を沢山設置していますが、掃除してたらソファの下から練乳が出できたり、お菓子の空やら沢山で私自身も正直キツいです。ゴミ箱に捨てた時に褒めるっていう事をしたいのですが実行しないので褒める事が出来ず_| ̄|○色々な所にアプローチはしています。その様な事を悩みすぎて鬱と診断されてしまいました(´・_・`)私のように壊れてしまわないように、生きて欲しいのが本音です。発達障害などを親御さんがお持ちの方で、ADHDなどを診断されてるお子さんを、育児をしている方が、いらっしゃいましたら何でも構いませんので、こうなったら少し楽になったよーなどご意見などがございましたら教えて頂けないでしょうか?

回答
私はADHDではなくて、ASDの方なんですが、子供3人の内の2人はASDだけでなくADHDも多分あります。 多分?夫が限りないADHDな...
2
学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
自由遊びといいながら、強制あそび。 担任に通じないから、上にいうしかないでしょう。 外で仲間と遊ぶ、元気なクラス、これはたぶん学校の方針も...
7
子供のいちゃもん対応教えてほしいです

。○○って言ったのに何で聞いてないのーと言われ、私は聞いてないので、言った言わないで朝から喧嘩。ママが怒るからまた喧嘩になったと文句言われ、何とか気をそらし、機嫌なおったと思ったら(子)○○って知ってる?(私)知ってるよ。(子)何で?(私)子供の頃教えてもらったから。(子)何で教えてもらったの?何で覚えてるの?○○は何で?何で?うるさ~い!って感じに後半なります。。最近私が注意したことを、そのまま私に言ってきます。自分の事なんだから自分で考えて。何で話聞いてないの。娘が私に言われて嫌だったことを敢えて私に言ってきてる感じです。子供の小悪魔的な感じにホントに発達障害?もしくは発達障害だからこうなのか?分かっててわざとやってるのか?イライラはつのるばかり。最近娘に優しく出来ないでいます。どうしたものか。アドバイスがありましたらよろしくお願い致します。すみません、追加させていただきます。5歳の年長さんです。知能遅れはなし。落ち着きは5歳にしてはないと言われてますが診断はついてません。会話はできてるのですが聞きたくない事は割りとスルーされてる感じです。

回答
言った言わないに関して、恐ろしく真面目な5歳の娘(ASDグレー)がいます。 娘の場合は自分の知っていること=ママの知っていることなので、...
8