締め切りまで
6日

児童発達支援サービスを受けるにあたり、幼稚園...
児童発達支援サービスを受けるにあたり、幼稚園の送迎は、法律で禁止されているので不可能なんですと言われました。
幼稚園終わりに幼稚園から事業所の迎えが不可能だそうです。
放課後デイなら大丈夫なんですけどもと言われてポカンとしました。
こういった法律について詳しい情報はどこで見られるのかわかりますでしょうか?
改善を求めたいと思いました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

児童発達支援として営業している時間帯が例えば14時までで、放課後等児童デイとして営業している時間帯が15時からと分けて登録している場合は幼稚園が終わった後、児童発達支援は出来ない=幼稚園終わりに幼稚園から事務所の迎えが不可能ということなのかなと思います。
それを回避(という言い方は適当ではありませんが)多機能型で事務所を登録する方法があるらしいです。
それを回避(という言い方は適当ではありませんが)多機能型で事務所を登録する方法があるらしいです。

そうなんですか!?
私も週末にゃみたまさんと同じ質問を幼稚園の方にする予定ですが
話が遅くなっても構わないのであれば、回答いたします。
シングルで仕事上お迎えに行けない、園の預かりだと問題が起きてからじゃ遅い、現在療育施設から一時預かり(送迎あり)を利用している
等の話から相談しようと思ってますが…
放課後デイは未就学児では入れませんよね
どういう事なんでしょうか
Id deleniti voluptatum. Eum corrupti assumenda. Dignissimos sed vero. Sit praesentium non. Dolor veritatis itaque. Repellat ducimus odio. Ducimus in et. Iste est praesentium. Adipisci mollitia nemo. Dolor laboriosam voluptatem. Voluptas expedita quo. Blanditiis et sint. Beatae est dicta. Adipisci quia illo. Dignissimos deleniti rerum. Provident et voluptate. Impedit corrupti sequi. Placeat et voluptatem. Et beatae voluptas. Eos doloremque nihil. Aut veritatis et. Sunt aspernatur veritatis. Ea quos aperiam. Reiciendis dolor repudiandae. Consequatur autem consequatur. Ut molestiae quis. Et dolor minus. In quia accusamus. Minima consequuntur et. Expedita vel aliquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごっ!さん さん
回答ありがとうございます。
ありがとうございます、お待ちしています。
私も相談員の方に尋ねたらいいんですが、なかなかタイミングが合わなくて。
尋ねることが出来ましたら、私も回答として載せたいと思います。
おっしゃる通り放課後デイは未就学児は対象じゃありませんよね。
送迎している事業所はいくつもあるのを見かけていますし、もし法律があるのなら園側も断っていて出来ない気がするのですが、現行はそうではなさそうなので、すごく気にかかるんです。
Non reprehenderit voluptas. Ipsum blanditiis magnam. Itaque quia asperiores. Vel eveniet sit. Rerum omnis vero. Officia voluptatem sequi. Earum voluptatibus autem. Et praesentium deserunt. Aut autem blanditiis. Magnam doloremque vel. Dolorem quia adipisci. Laboriosam nisi praesentium. Commodi in ipsam. Ullam est omnis. Possimus et ex. Earum qui totam. A atque aperiam. Molestias ipsam a. Mollitia quibusdam placeat. Et tempore nihil. Accusantium animi voluptatem. Dignissimos voluptates dolorum. Voluptates ea reiciendis. Hic nihil dolores. Molestiae tempora suscipit. Laudantium quaerat repellat. Dolorum qui nostrum. Nihil perspiciatis qui. Id voluptate harum. Iure velit doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

調べたのですが、市町村によっては理由があれば自宅以外の送迎でも報酬を請求できるところもあるようなのですが、基本的に児童発達支援では自宅と事務所間の送迎でなければ事務所が市町村に報酬を請求できないようです。報酬を請求できないだけで送迎自体は禁止とはなっていないので、事務所のサービスで送迎を行っている場合もあるようです。 Hic et sunt. Beatae ad aliquam. Quas quam voluptate. Est rem inventore. Quidem aut eos. Dolore veniam cupiditate. Pariatur ut aut. Magni vel officiis. Aut nam eveniet. Aut est praesentium. Odio facere sint. Magni quod nostrum. Iure eos aut. Dicta et exercitationem. Minima pariatur velit. Laborum dolorem ut. Eum dolorum ut. Dolore est iure. Dolor voluptas iure. Voluptas iusto autem. Nihil ut ea. Et et molestiae. Voluptates et et. Laboriosam omnis similique. Pariatur necessitatibus reprehenderit. Voluptatem omnis aliquam. Aut illum voluptatibus. Maxime suscipit iste. Aut quibusdam molestias. Perferendis et qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
toukoさん
回答ありがとうございます。
区分して登録している場合、児童発達支援としての営業は終了しているから不可能ということですね。
そういうものもあるんですね。
勉強になりました。
事業所からの説明の補足をさせていただきますと、幼稚園の送迎は保護者がするものと定められているので、事業所が関わってはいけないという法律があるのですよと言われました。
放課後デイサービスの場合だと、放課後に誰が迎えに行こうと関係ない、幼稚園のように送迎に対して定めがないので、送迎が許されているんです。
ということでした。
幼稚園の送迎は保護者と定められている、というのも初めて聞いて、他の事業所はできているのに不思議だなあと思ったのも正直な気持ちです。
でもtoukoさんの言うように回避しているのかも知れませんね。
ありがとうございます。
Non reprehenderit voluptas. Ipsum blanditiis magnam. Itaque quia asperiores. Vel eveniet sit. Rerum omnis vero. Officia voluptatem sequi. Earum voluptatibus autem. Et praesentium deserunt. Aut autem blanditiis. Magnam doloremque vel. Dolorem quia adipisci. Laboriosam nisi praesentium. Commodi in ipsam. Ullam est omnis. Possimus et ex. Earum qui totam. A atque aperiam. Molestias ipsam a. Mollitia quibusdam placeat. Et tempore nihil. Accusantium animi voluptatem. Dignissimos voluptates dolorum. Voluptates ea reiciendis. Hic nihil dolores. Molestiae tempora suscipit. Laudantium quaerat repellat. Dolorum qui nostrum. Nihil perspiciatis qui. Id voluptate harum. Iure velit doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません、土曜日の午後以降にはお知らせできるかと思います。 Hic et sunt. Beatae ad aliquam. Quas quam voluptate. Est rem inventore. Quidem aut eos. Dolore veniam cupiditate. Pariatur ut aut. Magni vel officiis. Aut nam eveniet. Aut est praesentium. Odio facere sint. Magni quod nostrum. Iure eos aut. Dicta et exercitationem. Minima pariatur velit. Laborum dolorem ut. Eum dolorum ut. Dolore est iure. Dolor voluptas iure. Voluptas iusto autem. Nihil ut ea. Et et molestiae. Voluptates et et. Laboriosam omnis similique. Pariatur necessitatibus reprehenderit. Voluptatem omnis aliquam. Aut illum voluptatibus. Maxime suscipit iste. Aut quibusdam molestias. Perferendis et qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDと自閉症スペクトラムの娘がいます
午前中保育園で午後から児童デイに週2日行っています。児童デイ後は必ず家族受け渡しとなっており、シングルで、身内が周りに居ないので出来れば保育園にまた預かってもらいたいのですが、どこに相談したらいいか教えてください。
回答
送迎付きの児童デイもありますので、デイが終わったら保育園へ、という事も出来ます。
近隣で送迎付きの児童デイを探してみてください。
一覧表は...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは。
うちの上の子は、うちの子より療育を必要としている子がいるからって、
療育を受けられなかったことがありました。
もし療育を受...



保育園の発達支援枠に在籍している3歳10ヶ月(広汎性発達障害
、軽度知的障害)の息子がいます。療育施設への転園を保育園や発達支援の先生方に勧められています。しかしながら、その療育施設は9:00〜15:00で原則共働きの親は入れないとのことです。昨今、パートなどで時間の融通が利く方は入園しているようですが。皆さんの住まれている地域では、共働きの親を持つおこさんの支援はどのような体制でしょうか?我が家は共働きで、保育園の先生に「親が諦めないといけないこともあるのよ!」と、仕事をセーブするように言われました。療育施設での夕方のお迎えはデイサービスのようなものを利用できるようですが、朝の送りが難しいようです。私が大黒柱なので、転園となると主人が仕事を辞めようかという話が出ています。経済的にも厳しくなるし、共働きの発達障害児は療育施設に入所できないという福祉行政にも残念な気持ちです。
回答
たけのこさん
コメントありがとうございます。
祖父母に頼れたら悩むことはないのですが、遠方に住んでいるため難しいです。療育施設は9時スター...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...


子供は9歳で支援学校に通っています
私は今後正社員で働きたいのですが、東京都内では送迎サービスがほぼ無いと聞きました。現在住んでいる地域では、夏休みなどの長期休みでも希望すれば朝の9時に迎えに来てもらえ18時頃に送ってもらう事が可能なのですが、引っ越した場合同じようなサービスが受けられそうにないですよね。東京で働いている皆様は、夏休みや冬休み期間中どうしているのでしょうか?出勤時間をどうしているか教えて欲しいです。また、平日は仕事の後に保育園にお迎えに行くような感じで子供を迎えに行くのでしょうか?送迎などの支援をサポートしてくださるサービスの利用でしょうか?家族や親戚は遠方でおらず頼れません。今後の参考にしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
あと出勤時間は、フレックス制やシフト制のある飲食業など比較的に融通が利く職種でないと、出勤時間をずらして。
とは、出来ないですよね。
夏...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
子どもたち2人ともグループと個別でお世話になっていました。
市内の療育センターは利用者が増えた為、月1のOTが2、3ヶ月に1度になってしま...



支援級から放課後など児童デイ利用で学校まで迎えに来ていただい
てる方に質問です。学校の先生は引き渡しに立ち会いますか?それとも子供一人で事業の方と待ち合わせをしていますか?4月から一切関わらないと支援級先生から連絡がきました。それが普通なのか…知りたいです。
回答
神奈川県に住んでいます。
他の市はどうか分かりませんが、各学校に学童が併設されていることもあり、
息子が通う学校では
放課後ディのお迎えは...



「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見
を募集します!こんにちは、発達ナビ編集部です!今回は、厚生労働省の検討チームで提案された「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します。現在、全国9,000カ所以上の事業者で、学校~事業者・事業者~ご自宅間等の送迎が行われています。この送迎にかかるコスト等を補うために「送迎加算」が認められていますが、今後「特別の事情」がない限り認められなくなる可能性があります。詳細は、こちらの記事でご紹介しています。↓↓「放課後等デイサービスの送迎加算が廃止へ?障害報酬改定で、厚生労働省方針」https://h-navi.jp/column/article/35026725そこで、みなさんに質問です!放課後等デイサービスの送迎がなくなったり、費用負担が増えたら…利用者負担は増えなくても事業者側の負担が増えたら…どう思う?ご家庭に影響がでそう?など、ぜひご意見をお寄せください!※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。発達ナビ編集部
回答
こんにちは!
度々、度々、
しつこくすみません💦
地方のバス、ルート調整に
なるんでしょうかね?
公共の交通機関を使っての移動
した...



デイサービスを使うより、幼稚園の延長保育を使うべき?もうすぐ
年少になる娘がいます。週2回、息子が5時間授業の時に迎えに行く時間(14時半帰宅)と、幼稚園のお迎えの時間が被ってしまうため、娘をデイに預けるか、幼稚園に預けるかで悩んでいます。デイ・・・17時順次送り届けてくれるので、17時15分くらいに家到着。預け型のデイで個別指導などはなし幼稚園の延長預かり保育・・・16時に母親迎えに行くデイだと、無償化のために無料で、幼稚園だとお金がかかります。しかし、デイだと送迎の時に男性だった場合にちょっと心配があり(女性送迎できます、と言ってくれていますが)、かつ、17時15分帰宅なので、年少さんにはきついのではないか?と思っています。多少、お金がかかっても、デイに預けずに、週2回、幼稚園の延長保育を使うべきなのでしょうか?(デイが悪いとは全く思ってないです!)デイ、幼稚園後に行くのは疲れてしまうので、年中さんから使ってもいいかなとも思ったりもします(夏休みとかは使いたいですが)。。。
回答
入園当初から延長保育が利用できるかどうか…というより短縮保育になっていないか確認されましたか?
上のお子さんに、
4月からは下のお子さん...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
こんばんは
こればかりは、ご家庭それぞれによるのだと思いますが。
私なら、
1日フル稼働で使いきった心と頭をしっかり休ませる時間もあって...


パートを始めました
長期休みの私が仕事をしている間に小学1年生の子供を放課後学校で遊べる施設で遊ばせて待たせてみようかと思いましたがなかなかハードルが高く、遊ぼうと声をかけられず一人だと寂しいからととあまり利用しなくなりました。送迎でないと通えないのですが放課後デイの中で9時から16時まで預かってくださる事業所を見つけ見学をして本人も行きたいと言っていますが利用者様はほとんどが養護学校からいらしているようです。娘はアスペルガーでIQが高く発達の先生からは普通級の中でやっていく子だから療育ではなく習い事などで余暇を楽しむように慣らしていきなさいと言われています。ですが上記のように定型発達のお子さんたちの中では孤立しがちです。放課後デイ等を利用して楽しむ時間もいいかなと思っていますが送迎バスが学校に迎えに来ることに家族は抵抗感を示しています。送迎バスを利用することでご近所の方から良くない陰口を言われた方いらっしゃいますか?通学している学校からこの送迎を使っている方はいらっしゃらないそうです。仕事を始める時期が早かったでしょうか・・・
回答
送迎バスは放課後デイの送迎車のことでしょうか?
大きな車で来るんですか?
うちの子の学校でもデイの何種類かの送迎車がきますがどこも
自家...


この春から、新一年生で、放課後デイサービスを利用しています
家から遠いので、仕方のないところもあるのですが、18:00終了なのですが、デイを出発するのが、遅れたり、近い子供から送るので、我が子が帰るのが19:30頃になります。デイではこのようなことはよくあることなのでしょうか?私は仕事をしており、兄弟の習い事の送迎で、デイに迎えに行くのが難しいです。息子は以外とケロッとしていますが、何だか申し訳ない気持ちも湧いてきています。
回答
たくさんの方が、親身に相談にのっていただき、とても心強く思いました。ありがとうございました。
学童はですね、兄弟もいかせてましたが、先生方...


先日、4歳になったばかりでADHDと診断された孫の相談です
1歳前から障害と感じていましたが、小さいため診断できず、今回、はっきりと診断されました。母子家庭で私たち両親と同居。娘は仕事しているので、子供は一般の保育園に預けているのですが、障害を理解してもらえず、先生に毎日怒られています。集団でいじめも受けています(実際に現場を目撃)そのため、萎縮して、保育園行きたくなくと毎朝、泣いています。私たち家族もつらいです。小児精神科Drには、すぐに保育園変えるように指導受けていますが、市役所にお願いしてもすぐには難しいようです。家族全員仕事しております。明日にでも、保育園辞めさせたいですが、保育してくれる人や場所を探してくほしいです。良い方法ありますか?
回答
お近くの保育園、幼稚園はあると思います。まずは、電話や、園によってはメールアドレスがありますから問い合わせを。
一方で、お住まいの自治体の...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
自転車で20分。
今現在通う保育園がどの程度の距離かわかりませんが、私の感覚では遠すぎると思いました。
毎日の事ですし、遠すぎという点で...
