質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして
2017/02/25 17:22
2

はじめまして。四年生の娘と、今年一年生になる息子がいます。アスペルガーぎみなのは息子です。幼稚園で何かをするにも歌を歌いながりフラフラしてしまい、あれは頭の中がパニックになっているのでしょうか。。ある日幼稚園の帰りになぜフラフラしてしまうのかを聞いてみたら、実はツラいんだと、やりたくてやってるのではなく止め方がわからないのだと言っていました。ショック?な気持ちと、自分の気持ちを説明できた息子の成長に嬉しい気持ちと入り交じりました。
幼稚園の先生方はとても協力的で息子が息子らしく成長できるよう皆でスクラムを組みましょうと言ってくれています。小児科の主治医と小児カウンセラー、精神科の先生と相談をしながら成長を見守っています。ん~、小学校が不安でしかたありません。座っていられても先生の話は聞けないのかなぁとか、フラフラしちゃうのかなぁとか。自分でフラフラするのを止める方法ってどんなことしたらいいのかなぁとか考えると息するの忘れてたりします(笑)。
自分の気持ちがポジティブなときがあればネガティブに陥るときもあります。
みなさんはどうですか?

長々とすみませんでした!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/47671
.さん
2017/02/25 20:01

息子くん、すごい!
幼稚園児でちゃんと自分の思ってたことを説明できるなんて。😊
それ、結構大きな収穫ですね。

これから違う環境へ行くのはね、いろいろと不安ですね。
学年上がるごと、クラス替え、中学に進学…
その都度とのすごくいろんな事考えます。
でも、息はして下さいね^^;

azuさんは基本ポジティブな方だとお見受けしました^ ^
息子くんの成長ポイントちゃんとおさえてますしね。
学校も行ってみないと、息子くんがその場所の何にストレスを感じているのかまだちょっとわからないですもんね。
息子が行っていた頃、フラフラしちゃう子がお隣さんで、しばらく経っての授業参観の日は結構長い時間座ってられてました。^ ^
お母さんもホッとされてにこにこされてましたよ。

最初から座ってられないかもしれないけど、
お友達が声かけてくれたりという展開もありますしね。
少しずつ、出来ることは増えていきます。(^^)
入学まで息子くんと楽しく準備してください。



https://h-navi.jp/qa/questions/47671
azuさん
2017/02/25 20:46

ありがとうございます。息します!(^_^;)
できないことを数えるよりできることを数える!ですよね。息子の笑顔を見ればへっちゃらだ!と思えますが先を考えるとため息が増えます。
幸いなことに主人が真剣に一緒に考えてくれるので(娘もですが)、私は一人ではないと思えます。
ラタンさんの言葉で元気出ました。
深呼吸してまたガンバります(^-^)
ありがとうございました。

Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
みなさんたくさんの回答どうもありがとうございます!とてもためになる話ばかりでした。 診断は急がなくて良いのですね。私としては何の障害かが...
9
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
普通の療育でも、頼めば体幹・バランス運動を取り入れてもらえます。 親相手では甘えが出て上手くいかないでしょう。 苦手をさせられる訳ですし。...
8
はじめまして

5歳の息子が発達障害ではないかと疑っており、発達の検査を予約しましたが早くて2ヵ月後のため、不安が絶えません。似たような質問がある中ですみませんが、アドバイスなどありましたらお願いいたします。最近幼稚園でのトラブルが増え、毎日のようにお迎え時に先生からお話をされます。ちなみに息子から手をあげることはありません。叩かれると時々やり返したりしますが、基本は先生に言いにいくか口で退治するタイプだそうです…。幼稚園での主なトラブル↓・何もしていないお友達をしつこくからかう・たとえば戦いごっこなどでは、自分以外の誰か1人を悪役に仕立てあげ、他の友達に「あいつを追っかけろ!」というような指示をする・その割には自分が悪者役にされると腹を立てたり拗ねたりする・お友達に自分がしたい遊びをしつこく強要する・日によって遊びたい友達が違うといい、気分でない日に遊びたい友達でない子が寄ってくると突き放す・その割には自分が寄っていき突き放されると怒る、拗ねて先生に言いつける・口が達者なため言い合いになった時に必要以上に相手を言い負かして泣かせてしまう・後の話しあいで謝るが、相手が先に謝るまで謝りたくないと話す・自分が悪いのだから先に謝るべきと叱ると、かなり不服そうに謝り仲直りするが、家に帰った後などに〇〇くんだって〇〇した、〇〇が嫌だったからまだ許せないなどネチネチとしつこく怒り出す家で気になること・とにかく寝ない。寝入りも悪い。1日中テーマパークで遊んで走り回ったりしても、疲れて目がとろんとしている割には頑なに寝たくないと言います。・食事中はじっと座れず、常に揺れていたり足をバタバタしたり、足元の椅子を蹴ったりしている・食事中、手の届くところに小物などを置き忘れていると常にいじっている(ボールペンやレシート、お菓子のゴミなど)→そのため、つい汁やお茶をこぼしたり等もある・テレビを見る時もソファに寝そべったり座ったり、近づいてみたりと落ち着きがない・1歳半の妹にいきなり近づき大声を出したり、突き飛ばしたりする・1人で遊べない、ママあそぼ!ばぁばあそぼ!その場にいる大人と一緒でなければ遊ばず、さらに幼稚園とは違って遊びを私たち大人から提案するように指示してきます・その割には、私が食べ物やさんを提案すると、「〇〇は売り切れ~!」「それもさっき売り切れました」など言われ、遊ぶ気が見られません→諦めて席を立つとあそぼう!と怒り出す・私が2-3分隣の部屋などに行き見えなくなるだけで、「ママ?いる??」と確認がしつこい。トイレまで見に来ることも。・添い寝で寝かしつけますが、「〇〇(息子)が寝た後、ママは家事するの?お風呂?買い物行かないよね?」などのことを毎日聞かれ、答えないとしつこく言い、また家事すると答えると終わるまで寝ないとしつこいので、寝るよと答えると納得する・毎日の幼稚園の用意や朝のトイレなども、何回と言われなければ始めない、ハンカチなども私が出したり教えなければ必ず忘れる・喋りだすと止まらない、相手の都合など考えずに質問責めや架空の世界の話をしてくる・翌日の予定などを少しでも話すと、明日は〇〇してから〇〇だっけ?その後は??お迎えは誰?などなど、予定は未定なことでもしつこく繰り返し聞いてくる歩き始めも1歳、言葉は1歳半を過ぎてから出だしましたが、2歳を過ぎてベラベラ大人なみにしゃべりだし、今でもお喋りで、周りの大人からは面白いと笑われています。ひらがなは50音は読めますが書けません、教えても書きたがらず癇癪を起こします。幼稚園では工作やブロックが得意でクラスの友達からは尊敬されているらしく、いろんな友達から毎日あそぼう!と声をかけられるらしいのですが、↑のような態度…妹以外の小さい子には優しくしたり、1つ上の年長さんを尊敬しくっついて遊んだりする場面もあります。お遊戯会などの練習も人1倍真面目にやり、さらっと練習をこなす割には本番はゆる~く踊り、更には口パク、やる気がありません。ただの赤ちゃん返りがこじれているのか、反抗期が重なっているのか…私の育て方が悪かったんだとひしひし感じます。旦那とはずっと仲が悪く、罵り合いの夫婦ゲンカも毎日のように見せてしまっていたのできっと傷ついて荒れているのかと反省しています。旦那は子供に無関心、それよりも他人や人の気持ちに興味がない雰囲気で喜怒哀楽もない、こちらもアスペルガーを疑っています。遺伝による発達障害でしょうか…なんにせよ、私の対応が変われば息子は変わっていけるのでしょうか?長々とすみません。よろしくお願いいたします。

回答
こんばんは。 不安な気持ちで待つのは、しんどいですよね💦 私は、3歳頃に医師に受診していますが、不安よりかは、医師からのアドバイスや、療...
5
いつも、ありがとうございます

今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇

回答
harurunさん コメントありがとうございます! バレたこと、良かったと言ってもらえてホッとしました。ありがとうございます。 特性に...
14
4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです

同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。あと、アナログ時計を分単位で読みます。日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。一列になって手を洗いましょうが出来ません。じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。年長まで待てないので民間の療育を考えています。娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか?年齢以上の知識だけが増えることが心配です。アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
高IQかまだ不明ですが、 頭でっかちの診断待ちの小学校支援級に通う息子がいます。 うちの子と似ているので、少し心配になりました。 小学校に...
11
こんにちはアスペルガーグレーの4歳男の子のコミュニケーション

について、どのように息子にアドバイスをしたらよいか相談です。息子は今後、診断がついたとしても軽度になるのではないかと思います。今、幼稚園の年少ですが、園では皆と遊ぶことはなくだいたい一人で遊んでいるようです。もちろん本人はそれでいつもは満足しているようです。ただ、他のこの遊びに入りたいとき、息子はいつもマニュアル通りに「いーれーて」や「一緒に遊ぼう」とお願いをし、「いいよ」と返事が返ってこないと拒否されたと思ってしまい、混ぜてもらうことを諦めてしまうようです。そして、落ち込んだ感じで話すので、拒否されたとある程度ショックを受けているようです。例えば、お友達が3人遊んでいる中に入りたいとき、一人でもダメと言う子がいれば、もう絶対に入ってはいけないんだと解釈してしまいます。私は、「気にしないで混ざっちゃえば?」とか、「『いれて?』って聞かないで、『何してるの?楽しそうだねー』ってだけ言って、そのままニコニコしながら混ざってみちゃえばいいんじゃない?きっと皆ダメなんて言わないんじゃないかな?」と、アドバイスしたりししていますが、本人は「だって○○君いっつもダメって言うから入っちゃいけないんだよ。だから僕一人で遊んでたの。」と、もう諦めているのか乗り気ではないようです。いつも拒否されるというのが本当かはわかりませんが「いいよ」がないと本人は納得出来ないようです。一学期の頃、「皆お返事ぜーんぜんしてくれないから、幼稚園に行きたくない」と言って朝、登園を嫌がる日がありました。その時は、先生に見守りや最低限の手助けをお願いして解決しました。今回は、幼稚園を嫌がるわけでもなく、私が勝手にそういうコミュニケーション能力をつけてやりたいと思い、私一人で悩んでしまっているのですが、、、本人が一人で満足しているなら、あえて混ぜてもらうことを促す必要もないのだと理解はしていますが、「一緒にあそんだら?」と余計なプレッシャーをかけてしまっている気もしてとても自己嫌悪にもなります。園以外の時間でふれあう機会があると、本人に友達意識がついて、一緒に遊ぶこともらくにクリアできるのだろうと思うのですが、私が働いているので、放課後や休日に幼稚園の子と遊ぶ機会を作ることが出来ないまま今に至っているので、半年以上過ぎましたが幼稚園に仲の良い友達は特にいません。本人が園で過ごす時間で、自ら友達をつくることはまだ難しそうです。何か、スムーズに成功体験につながるようなよい言葉がけはありますでしょうか?友達に拒否されたという部分を過剰に受け止めているところを、何とかしてやりたいです。今は失敗が多いせいで、一人遊びの方へ偏ってしまっていますが、本当は友達の輪に入ることは、嫌な気持ちになることじゃないんだと理解させてあげたいのです。それとも本人が自ら解決方法を身につけて行くのを、アドバイスなどは何も言わずに見守る方がよいのでしょうか、、?

回答
息子さんは一人でも十分楽しいんだと思いますが、こばさんはご心配なのでしょうね。 コミュニケーションはとても大事ですものね。 自然と身につい...
10
年中の長女の登園渋りについて質問です

乳児期(1歳児クラス)から保育園に通っていました。スムーズに登園できたことは数えるほどしかなくいつもぐずぐず言いながら教室の前で逃走するか、私にへばりついて先生に引き剥がされて登園する日々でした。家庭の事情で幼稚園に転園し、入園して1ヶ月ほどは楽しく通っていたものの再び登園渋りが始まりました。朝、制服に着替えたくないからはじまり玄関でぐずぐず泣き始めます。登園したくないことを否定せずに共感するようにはしているのですがこれからもずっと続くのかと思うと不安です…理由を聞いたところ給食がいやだ、ママと離れたくないとのこと。(給食を残すことに厳しいらしいので先生に相談したところです。)私は在宅勤務の会社員なので多少融通が効くものの、お休みしていいよと気軽に言うこともできず、1度休ませたら癖になりそうで恐ろしくてできずにいます。延長利用はなしで帰ってきてもいいよと言ってもそれは拒否しますし、延長のあとは降園渋りがはじまります。退園後も友達と遊びたい!となってしまい、時間の許す限り遊ばせるもののまだ遊びたい!!と気持ちの切り替えができず、帰宅してからも怒り続けています。普段の長女は園生活では全く問題なく過ごせており家での癇癪がとにかく激しく、1時間以上泣き続けることも多いです。乳児期からよく泣き怒りっぽく要求が通らないと大騒ぎでした。夜泣きも多かったので心理士相談や発達検査などもしたのですが何も引っかかりませんでした。現在は自治体に勧められた支援を月2回受けており、小児科にも相談し、抑肝散を服用しています。2歳児クラスの次女がおりますが、登園渋りはしたことがなくむしろ進んで教室に入っていきます。長女は育てづらさが昔からあるため、心配がつきません…私自身の日常的な負担も大きく精神的に参っています。登園渋り、降園渋りがあるということは気持ちの切り替えの面が弱いのかなと考えておりますがどう対応するのがいいのでしょうか?このまま小学校に入学することを考えるととても不安でいます。幼稚園の途中から登園渋りがなくなったり幼稚園の登園渋りは続いたけど小学校は問題なく通っているなど具体的なエピソードがあれば教えていただきたいです。

回答
切り替えて、次の場所に行くのが苦手なのかなぁと感じます。 園では問題なく、家で癇癪が酷いということですが、 園では周囲に合わせて我慢をし...
1
5歳年長(早生まれ)の男の子です

言葉が遅く、癇癪もひどかったのですが、幼稚園に入り急に言葉は伸びました。幼稚園入る前は公園などでも同じ年頃のこどものことを怖かって近づこうともしませんでしたが、今では仲良く遊べています。(初見は無理ですが人見知りレベル)ただ、理解力にかなり疑問があります。教えていなくてもみんな当たり前にアップデートしていくようなこと、たとえば、馬のことをトナカイと答えたり。(体が茶色だったためだと思われます。)イルカを見てクジラと言ったり、、かと思えば時計が読めたり、ひらがななども読むことはできます。絵を描くことは苦手で、顔がかろうじてかけるくらいです。丸はかけても三角などは難しいようです。ただ、数字がかけたりはします。間違い探しなど苦手です。ゲームの操作などはすぐ覚えます。周りの空気を読んだりすることもありますが、一旦癇癪スイッチがはいると、どこでも誰が見てても大暴れです。そして、自分がされたことだけを訴えます。(例えば暴れたから押さえただけでも腕をグッてやられた痛いなど泣いて怒り狂います)ただ機嫌が悪い時以外は甘えることも多く、お手伝いや、お世話など優しくしたり、完全に二重人格のようです。幼稚園の先生は、お友達とも仲良く遊べるし、癇癪を起こすこともない。指示もよく聞いているとのこと(忘れ物は多いです)。先生にもかわいがられるタイプ。発達の先生にも短い時間の診察はなんなく受けられるため、多くを求めすぎ?と言われました。あとはやたら声が大きいです。奇声ではないですが、よっしゃーや、幼稚園で覚えてきた流行り?かなにかなどとにかく叫びます。とにかくうるさいです。それは幼稚園でもそのままらしいです。注意されてもすぐ忘れます。小学校まで半年間でできること、やらなくてはいけないことありますか?

回答
「求め過ぎかな〜」で初診で終了していたのですね。 そこに思い至らず失礼しました。 でも、園からの提案を受けて就学相談はされているなら、一番...
8
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
今のところ自由遊びの時間が課題のようですね。 欲をいえば遊びの時間でお子さんが浮いてしまわないように、先生が上手にコントロールして(ルール...
7
25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です

小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 >娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。 肯定す...
7
初めまして

4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。

回答
心配なお気持ちとってもよくわかりますよ。 我が家の息子たちの経験でよければお話させてください。 現在大学生で幼稚園時代は発表会や運動会に積...
9
発達検査では平均的

より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。

回答
ハコハコ様 気持ちや思考について言葉にはならない(するまでもない)感情を感じるちからの弱さや、拙さは少し感じます。 これが、幼さからくる...
30
初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多

いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
こんにちは いま、マスク生活の余波で発音がおかしなことになっている小学生は沢山います。多くは友達に発音を指摘されて専門家にかかることが多い...
8
未診断の5歳男児ですが、父親が以前精神科で軽い発達障害(AD

HD?処方はストラテラ)と言われたことがあります。最近子育てで行き詰まることが多く、発達相談をするべきか迷っています。・何回言っても保育園の乳児クラスで走り回るのをやめない。(分かっていてもお友達に誘われるとやってしまう。または誘う)・通りすがりの人に失礼なこと(見て!ドロボウだ!とか小さくて太い!とか)を言ってしまう→人の迷惑になることは見過ごせないので、絵を描いて説明したり、走り回るのは危ないので布団をしきつめて私が走り回って体当たりし、体が大きい人が走り回るのはこんなに怖いよ!とやったこともあります笑また、・人前で歌ったり踊ったりができない。恥ずかしいらしい・1人に遊びを拒否されると、みんなに拒否された!という→ズレを正すと、話をそらす。間違いを否定されるのが大嫌い・1つでも間違えると、最初からやり直したくなる・何度声をかけても時間を守れず、時間が過ぎた後にこれしたかった、あれしたかった、と言う・疲れると癇癪(パニック?)・都合よく嘘を言う・思い込むと、事実が違うと理解させるのに時間がかかる・映画が怖い(音と暗い中の光が苦手?最近慣れてきました)・飽きっぽく興味が移ろいやすい。があります。毎日同じことを注意していて、優しく言っても聞く姿勢にならないので、つい大声で感情的になってしまいます…。面倒な性格で、たまに投げ出したくなります。ただ、昔に比べ話して分かる部分も増えてきて、集団生活では頑張っているのと、先生の関わりが丁寧なので、今のところ困ってないし、今診断を受けるか迷います。たぶんグレーと言われるのではないかと思います。育児方法は、発達障害児への対処法を真似して試したりもしていて、診断をつける意味があるかないかも、迷うポイントです。もう少しお友達との差がついたり、小学校で馴染めなかったらでも良いのかな、と。月齢が高いので、差が見えにくいこともあります。通う保育園がのびのび育てる方針で、先生方に相談しても問題ないですよ〜年齢によりますよ、と。ただ、園長先生ともう1人の先生は、こだわりが強いタイプだね、と言ってくださったことがあります。父親とは離婚しており、ひとり育児。なんとか、長所を伸ばしてやりたいですが…行き詰まってます。小学校で先生のケアが亡くなった時に困らないかも、心配です。

回答
はじめまして。 色工夫されて対応していることは、素晴らしいです! 年長さんですか? 診断を受ける事より、発達検査で得意な事、苦手な事の凸凹...
5
3人兄妹の真ん中についてなのですが、不明な行動ばかりとります

4歳になったばかりの女の子です。上の子が最近ウィスク4を受け、診断名がまだつかない状態ですが、私自身アスペルガーと言うこともあり、おそらく真ん中も何かあるのではと感じています。爪噛みや小児自慰、何でも口に入れる、人の大切な物を壊す、隠す、捨てる、いじる。歯ブラシはカミカミしてボロボロになるし、さっきは床を磨いてました。過集中状態だと、そのままお漏らしをする。などです。最近は、半分くらい小さな嘘をついてばかりいます。上の子の学びから、怒らないように努めていますが、なんでそんな事をするのか、彼女の事が全然分からなくて。どうしても叱る場面が増えてしまいます。近日、小児精神科に初めて受診するつもりですが、そもそも周りからは何も疑われず、検診でも幼稚園でも、指摘が無かったので、未だに、ただ上の子との事で我慢しているだけなのかな??とも思ってしまう時もあります。このような行動をとるお子さんをお持ちの方、いらっしゃいますか???いらっしゃれば、何でも構いませんのでアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

回答
にんこさん、こんばんは。 まだ4歳ですから、場合によっては、療育が受けられるかも知れませんよね。 でも、先頃上のお子さんが、受けられたと...
5
回答して下さった皆様ありがとうございました

回答
こういうこと書いていいのかな、と迷ったのですが、、、 性的衝動の問題行動があるようなので、祖父母のところに住んだとして、親の監視を離れて万...
8
幼稚園年中の息子の事で、悩んでいます

入園して直ぐに発達障害の相談に行きました。学期事の間隔で経過監察が続き、2月に「もう次回はやらなくて大丈夫です。どうしますか?」と言われました。不安な部分があるので、まだ診ていただきたいとお願いしました。私が息子が変だなと思うところは1、お友達にベタベタ触る→辺り構わず誰でも2、年中になり、口の中に手を入れて、その手でお友達に触る→お友達が嫌がる3、お弁当の準備が出来たお友達の邪魔をする4、お友達と遊んでいたら、周りの皆が理解できない行動をする→お友達と手を繋いでいたら、急に手を口の中に入れる→お友達は噛まれた、息子は食べちゃったと言う。担任の先生は確かに傷も出来てないから、噛んではないけど「今?なんで?」と思ったと。5、お友達が「止めて」と言っても、止めない→一番酷かったのは、年少の時の運動会でお友達の目の周りを笑顔で触り、「止めて」と言われても、止めない。6、年少の時の担任の先生に、「邪魔するなら外に出なさい」と言われ、息子は「もうしません」と泣く。ただ、違う日にもそのやり取りの繰り返しがある。とにかく、お友達関係が問題ありです。私がどんなに根気強く説明して、注意し続けても、幼稚園ではやりたい放題です。空気が読めない、お友達との距離感が掴めないと思い、アスペルガーかなとか色々調べて来ました。言葉は普通に喋ります。年少の時に、明らかに息子を嫌いだと言っていたお友達には、近寄らないし、ベタベタしなかったです。正直、今の私のメンタルが崩壊しそうです。家でも別に良い子ではないです。ワガママや悪のりや怒る事も沢山。問題は、幼稚園でのお友達に対する行動が、私には想像付かない事だらけです。今日担任の先生から「家でも口の中に手を入れてますか?」と聞かれましたが、家では稀にテレビを見ている時にする位です。今日は、幼稚園から帰って来て沢山怒りました。月曜に息子が「もうお友達に意地悪しない」と泣きながら言って来ました。私が怒ったからではなくて、自ら急にです。それなのに、この1週間、お友達に嫌な事を沢山したので。「今のまま、お友達が嫌がる事ばかりして居ると、誰も遊んでくれなくなるからね」と言うと、それは本当に嫌みたいで号泣です。担任の先生は、ベテランの先生です。先生から「息子さんに、注意やお約束はしないで。息子さんが幼稚園嫌いになっちゃうから。私がお母さんに報告するのは、幼稚園で解決している事です。」と言われました。もう、息子にどう接すれば良いのか、分かりません。

回答
口の中に手を入れるのは、不安からくるのかな?と思いました。見た目がヘラヘラしてても実は不安で一杯という事もあります。 「嫌がらせしません...
13
小学校1年生の娘がいます

育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが)親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。なので今も教室まで付き添っています。決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。とにかくマイペース、急がない、走らないです。急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。発達障害の可能性は高いでしょうか。小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか?また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
上は中学生、下は保育園児まで全員自閉症スペクトラムです。 お子さんが発達障害児かどうか?ということはわかりませんが いくつかお子さんとに...
8