締め切りまで
7日

はじめまして、北米に住むオレンジと申します
はじめまして、北米に住むオレンジと申します。家族は高機能自閉症の息子とADDの娘と日本人の主人と4人家族です。子どもたちは二人共アメリカで生まれ育っています。
問題ですが、私は一人娘で高齢の父が(82歳)日本で一人で暮らしています。まだなんとか一人で暮らせていけるのですが、そろそろ日本に帰国して父の面倒を見たいと考えています。
その為今まで子どもたちには現地の学校と日本語の補習校を続けてきたのですが、娘(9歳)は非常に学習能力が高く日本語の能力も高いのですが、息子(13歳)が全く日本語が弱く、学習能力も非常に弱いです。その息子ですが知能は比較的高く好きなものに関しては百科事典並みに知識が有るのですが、学校の勉強に興味が全く無く、特に日本語に関しては嫌なものを無理矢理に押し付けられているという感覚しかないため、どんなに教えても馬耳東風と言った感じです。
そこでこの息子を一緒に連れて行くべきか、アメリカで主人と一緒に生活させるべきか悩んでいます。
主人はもともとアメリカに残り、単身赴任で過ごす予定でした、しかし比較的仕事が忙しく出張も多く息子のケアは難しいと思います。しかし、日本に一緒に帰って高校受験をして高校に行けるのか?どっちも難しいと思います。
今の状態では息子は行ける高校など見つかるのか疑問ですし、日本に帰って馴染んでいけるのか心配です。
しかし、主人は激務でしかも息子の状態に非常に行きどうりを感じているのか、時々息子に対し感情的になってしまっています。私もこの先の事を考えると全く答えが見つからず誰にも相談できずにいます。
皆さんの意見をシェアしていただき、この先のヒントにさせてほしいと思います。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
2回目の投稿、失礼します…。
お子さんのことがどうにもならないなら、お父様の方の対策を考えるしかないのかな…と思い、再度、投稿させていただいています。
うちも、高齢者を抱えていますが、今の高齢者は一概に年齢だけで健康状態を推し量ることはできません。
なので、オレンジさんのお父様の状態も、年齢だけでは推し量れず、なんとも言えないのですが、今現在、お元気ならば、訪問ヘルパーを使うとか、今、急速に増えてきている介護付き高齢者住宅への住み替えなど、ご検討されながら、お子さんたちが思春期を過ぎるくらいまでやり過ごすことはできないのかな…と思いました。
うちは、私も父も日本に住んでいますが、それでも、今まで離れて住んでいた者同士が一緒に住むのはお互いの心情的にも、難しいのではないかと感じています。
なので、いざという時には、適度な距離を保ちながらも、必要なときは駆けつけることができるような方法を考えなければという思いを持ってはいますが、実際には、最後の時に間に合わないことも覚悟しておかないといけないと、自分には言い聞かせています。
お子さんに負担をかけてまで日本に来られたとお父様が知ったら、それはそれで、とてもお父様にとって負担なことになるのかもしれないな…と思いました。
私の父はいつも「自分のことよりも、未来ある孫のことを一番に考えて欲しい」と私に話しているため、オレンジさんの想いとは違う回答になってしまいましたが、申し訳ありません…。
視点を変えて、日本の高齢者福祉についても、ご検討されるとよいのかな…と思っています。
お子さんのことがどうにもならないなら、お父様の方の対策を考えるしかないのかな…と思い、再度、投稿させていただいています。
うちも、高齢者を抱えていますが、今の高齢者は一概に年齢だけで健康状態を推し量ることはできません。
なので、オレンジさんのお父様の状態も、年齢だけでは推し量れず、なんとも言えないのですが、今現在、お元気ならば、訪問ヘルパーを使うとか、今、急速に増えてきている介護付き高齢者住宅への住み替えなど、ご検討されながら、お子さんたちが思春期を過ぎるくらいまでやり過ごすことはできないのかな…と思いました。
うちは、私も父も日本に住んでいますが、それでも、今まで離れて住んでいた者同士が一緒に住むのはお互いの心情的にも、難しいのではないかと感じています。
なので、いざという時には、適度な距離を保ちながらも、必要なときは駆けつけることができるような方法を考えなければという思いを持ってはいますが、実際には、最後の時に間に合わないことも覚悟しておかないといけないと、自分には言い聞かせています。
お子さんに負担をかけてまで日本に来られたとお父様が知ったら、それはそれで、とてもお父様にとって負担なことになるのかもしれないな…と思いました。
私の父はいつも「自分のことよりも、未来ある孫のことを一番に考えて欲しい」と私に話しているため、オレンジさんの想いとは違う回答になってしまいましたが、申し訳ありません…。
視点を変えて、日本の高齢者福祉についても、ご検討されるとよいのかな…と思っています。

日本のどの地域に住むのか分かりませんが、大都市圏であれば、帰国子女枠のある私立校に入れると思います。経済的に余裕があるなら、インターナショナルスクールが良いのではないでしょうか?もし日本の学校になじめなければ、アメリカの学校のホームティーチングを受けられませんか?いずれにせよ、息子さんをご主人の元に残すのは得策ではないと感じます。
日本はアメリカに比べて自閉症やADHDの理解が遅れているし、専門機関も少ないので、もし投薬などが必要であれば、先に専門病院を探す事をお勧めします。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、息子さん自身が、日本自体に嫌悪感がないのなら、日本にあるインターナショナルスクールがいいのではないかと感じました。
もともと学習能力がないのではなく、やる気や環境の問題なら、必要に迫られたらいつの間にか覚えてしまうということもあるのかな、と思いました。
出張や不在時間の多いお父さんと北米に…というのは、違う心配がでてきそうな気がします…。
しかしながら、受け皿の問題もありますので、日本にあるインターナショナルスクールと事前に連絡を取り、息子さんの受け入れが可能かどうかについては、しっかり調べておいた方が良いのではないでしょうか。
受け皿がなければ、また考え直しになることもあるかもしれませんので…。
ベストな方法が見つかるよう、お祈りしています。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スミーさん今日は。
帰国子女枠で受験を今検討して居ますが、それでも彼の入れるような学校があるか疑問です。何と言っても全く日本語の勉強が頭に入らない様子です。ですから、どこかに入れたとしても底辺の底辺な高校しか行けないと思います。
インターはうちの家計では無理です。
現地では成績はどちらかといえば良い方なのでこのまま主人とアメリカに残ってカレッジでも卒業したらどうかと思いましたが、主人とは一緒にしない方が良いでしょうかね。確かに主人は料理も掃除も一度もした事が無く、息子を良く怒鳴りつけて怒ります。しかも、息子に自閉症がある事を未だ認めておらず、息子は自分を律する事が出来なく、いつも楽な方にばかり流されてしまいます。主人は恐らく情けない気持ちでいっぱいなのだと思います。
高齢者に海外生活はハードルが高すぎると思います、よって父はアメリカに来る事は出来ません。
本当に八方塞がりな状態で困って居ます。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

むすこさんを寮のあるアメリカの学校に入れるというのはどうですか?
そして、夏休みや、冬の休暇は日本でとかは?
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

オレンジさん、本当に難しい状況ですね。
ご主人が息子さんの自閉症を受け入れていないのが一番良くないと思います。息子さんを感情的に怒鳴る事があるのに2人きりで生活させたら、いつかお子さんの怒りが爆発するかもしれません。逆に、無気力な人間になってしまうとか・・。とにかく、お父さんとの関係が、息子さんの発達に良い影響を及ぼすとは思えません。
ところで、息子さん自身は日本に住むつもりはあるのですか?まずは本人の意思を確認してみてはいかがでしょう?
帰国子女枠(国際学級)であれば、底辺の底辺と呼ばれる学校に行く事はないと思います。日本語が出来なくても受け入れてくれる所もあるはずです。
私の知り合いの外国籍の方は、息子さんが日本の学校になじめず、小学生の時から自宅学習にして、アメリカのオンラインクラスで単位を取ったそうです。学位が欲しいのであれば、アメリカの教育を日本で受けるのは可能なはずです。
ネット情報はないかもしれませんが、米軍基地の周りにある教会(アメリカ人経営)で、保育園や小学校の授業を行っている所もあるそうです。中学生以上も受け入れているのかは知りませんが、アメリカの学校の卒業資格が取れると聞きました。授業料もインターよりずっと安いみたいです。
高齢のお父さん、心配ですよね。私の父はまだらボケで、出来れば高齢者施設に入って欲しいと思ってます。でも、本人が固辞するのであきらめてます。私の子供も高機能自閉症なのですが、おじいちゃんがすぐ怒鳴るので、今はそばにも近づきません。なので、同居も無理です。正直、同居していたら、介護と自閉症児の子育て、自分の仕事の3つ掛け持ちになり、私が精神的に参るのは見えています。父には申し訳ないけれど、実家へ車で行ける距離に住んでいて丁度良い感じです。
日本に戻ってきたら、全て背負い込む事になるのはオレンジさんなので、自分の事も考えて決断してくださいね。無理は禁物ですよ!
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
こんばんは!
私は、育て方、育ち方云々でなく、ちょっと診断が遅くて、まだ受け止められてないのかなと思いました。
診断と特性はちゃんとお子さ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...


お母さんに死にたい助けてって言えますか
お母さんはそれを聞いたら何を考えますか。
回答
らい。さん
最近の投稿も併せて読ませてもらいました。
辛かったですね。今も辛いよね。
私は発達障害男子(19歳)の母です。
息子のこと...



いよいよ、専門学校の後期の授業料の納入時期が近づきました!毎
日毎日、朝は別人の娘の気分の立て直しに時間をとり、結局、遅刻にはなりますが、学校まで送り届け、仕事に入るため戻ります。出社時間を遅らせる申請がとおり、気持ちが少し楽にはなりましたが。本人は行ってしまえば、楽しかったと帰ってくるのですが。毎日毎日、同じことの繰り返しです。頭ではその時はわかっているのですが、次の日はまたまたマイナス思考でかたまります。単位や出席日数があるため、放っておけないです。皆さんもそうでしたか?
回答
お子さんの詳しい情報ありがとうございます。
軽度知的との事ですが、手帳はお持ちでないのでしょうか?
手帳があれば福祉サービスも受けやすく...



オーストラリアの小学校について教えてください!小学校2年生の
自閉スペクトラムとLDをもつ長男、年長の自閉スペクトラムの次男がいます。長男に時々登校しぶりがあります。読み障害があるので配慮をお願いしても学校に対する気持ちがしんどいんだと思います。日本のこの学年ではこれくらいできて当たり前だ。とか、公立小学校の先生の発達学習や学習障害の知識の乏しさに違和感がありオーストラリア(メルボルン)に引っ越したいなぁと考え始めたところです。もちろん言葉の壁、環境に慣れるまで様々な問題はあると思いますが、行くなら早い方がいいと思いまして。現地の学校に詳しい方なんでもいいので教えてくださいお願いします。
回答
セナさん
お返事ありがとうございます
知人がいるのでメルボルンです。
オーストラリアの人なので、日本に住む人の感覚と発達障害に身近な色んな...


高校1年の支援学校に通っている息子の母です
療育手帳はB2を持っています。支援学校には路線バスで自力登校をしていました。小学校2年生の知らない女の子の服の上から胸、お腹、股間、服の下からお腹を触り強制わいせつで警察に任意同行されました。それが5月の話です。8月の末裁判所から呼出書が届き審判の日でした。裁判官から鑑別所行きを言われ、現在鑑別所で生活しています。それまでは、ゆっくりと夏休みを過ごしていました。今は、裁判所の調査員が、細かく家庭状況や、本人に対して心理テストなどで調べ、息子にどのような判決が妥当か鑑別している状態です。このような事件を起こしてから幼い時から通っていた病院で臨床心理士の方にカウンセリングを週に1度50分授業で受けています。質問です。似たような事件の家族の方はいませんか?もう2度と起こさない更生の道を教えてください。私たち親はいつまでも元気でこの子の傍でいることはできないから、今ケアをどのようにしたらいいのでしょうか。皆さん、お願いします。
回答
悩める保護者の方にこういう言い方はいやですが
軽度~中度で自立をめざす知的障害の方にはよくある話で、そういう性的な衝動をコントロールする...



こんにちは
皆さんは、離婚についてどう思いますか?私は、夫と夫婦として破綻していて、現在、家庭内別居中です。子供が3人います。子供のグレーゾーン克服策や家計のことで悩み続けて、それに対して、心底、私の思いを聞こうとも、考えをしようともしてくれない夫に疲れました。結婚して、もともとおしゃべりではない人だと知り、自分勝手に行動する夫に疲れました。いまでは、会話もしません。イライラしてきて、顔も会話もしたくないのです。幸い、生活費は出してくれます。私も、パートしてます。財布は別々なので、正直、高校生以下の子供を養う力はないので、家を出る勇気が無いです。一度は、家を出た経験はあります。子供たちの様子は、末の娘は、幼い頃から両親の仲を見ていてか、自閉症のような、大きい声を出すことが出来なく、自信が無い感じ。休みの日も、ずっと家に居ます。それを見ている私も、辛いです。何かしたら良いのにと。こっちから誘っても、断られるので、出来ません。こんな家庭、正式に離婚した方が、スッキリするでしょうか?
回答
はじめまして。
もやもやしている気持ちはお察しします。
皆さんおっしゃっている事はその通りだと思います。
離婚は心身共に消耗します。
離婚...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
30代のASD当事者です。
答えは過去質の回答にあるような気がします。
https://h-navi.jp/qa/questions/17...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
みつえさん、こんばんは。
お辛いですね…うちにもひきこもりの高校生の息子がいるので、お気持ちお察しいたします。
高校にはスクールカウンセ...



自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
_(:3」∠)_さん
同じような状況の方がいて私もびっくりしました。
親御さんが転校してもいいと言ってくださっていること、支援学級のある...



ADHDの子供には得意分野を見つけて、それを伸ばせる環境を…
とよく聞きます。しかし、本人が自分の能力に(恐らく)気づきつつ、でも頑なに拒むことってありませんでしたか?私の息子に関しての得意分野はサッカーなんですが、本人いわく『疲れるからもう嫌なの』と。せっかく見つけた得意分野をそんな理由で簡単にやめさせてよいものか。それともやはり、本人の意思を尊重すべきなのか。一度退団してからの再入団だとまたまたセレクションからだし、お金かかるし…って大人の事情もちらりとはありますが(笑)先輩方のご意見を是非伺いたいです。ちなみに、私も小さい時からADHDとSAD持ちです。息子の言動は子供の頃の自分の分身みたいなので(笑)得手不得手やある程度の予測はできるのですが、彼の中のワーキングメモリー(っていうのかな?)がほぼ機能してないのは気になるところ。放っておくと集合時間過ぎてから家を出るか、時間に間に合わないとわかったら諦めて行くのをやめるタイプであること、途中自分が時間に遅れていると解っていても急げないこと…などです。登校時間とサッカーの練習時間はお友だちが迎えに来てくれたので事なきを得ていました。春から高校生なんですが…どうなることやら。
回答
お子さん、春から高校生とのこと。
親御さんから見たら得意分野かもしれませんが、正直に言って、お子さんは
自分のレベルに気づいてるのではな...



娘(12歳中1)ADHD疑い(現在診断待ち)昨日約束を守らな
い、夏休みの宿題をしない…といつものように娘に限界がきて怒りました。その後「帰ってくるから」と20時前に家を飛び出しました。いつもなら20分〜30分で帰って来るのに、昨夜は1時間以上経っても帰って来ない。下の子達を寝かせて探しに行こうと思ってると警察から電話…「お子さまが言葉の暴力をされてると訴えがあり保護してます」と…その後電話で警察の方から事情を聞かれ、「児相へうつります」と昨夜警察署→児相へ。児相から連絡はなく、半日以上経っても連絡がなく私から連絡しました。担当の方から折り返し電話があり「お父さん、お母さんからの言葉の暴力虐待です」と言われました。怒った時は強いことばを使ってます。自ら児相へと行った娘はこれからどうなりますか❓私も主人も娘との関わり方が少しずつですが変わって来たつもりですが、もっともっと変わらなければいけないなと時間が経てば経つほど痛感してます。自ら通報して児相に保護された経験のある方いらっしゃいますか❓どうぞ教えてください。
回答
保護された経験はありません。
自ら児相に行ったのではなく、補導されて結果的に児相に回されたのでは?
普通、そんな時間に出歩かないですよね。...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
疲れてしまうのはよく分かります。
私は几帳面ではないし結構ズボラですが、それでも長男のだらしなく見える部分にはイライラしますよ。
ただ、...


はじめまして
昨年から不登校の小学5年の息子(ADHD/書きLD/ややASD/聴覚過敏)がいます。去年は体調・精神的に不安定でしたが、今年の春頃からだいぶ落ち着きを取り戻し、同級生に会わなければ普通に生活ができています。同級生を怖がっているため、学校は週1回の放課後登校しかできていませんが、夫と方針が合わずに困っています。私→色々あって地域を見限っているので、転校したい夫→本人のワガママなので強引に連れて行けばよい(本人には直接言ってない)、そんな事で引っ越すのは非常識私→せめて家の手伝いをさせたい、自立を意識した訓練がしたい夫→扱いが低学年並みで子供の言いなり、してあげすぎ(逆に低学年の時は厳しめだった)大きくこの2点で困っています。ちなみに、昨年度は学校との折り合いが非常に悪く、何も対応されなかった挙げ句に学年主任から公人らしからぬ発言がいくつか飛び出したため、夫に「逃げるか戦うか、どっちか選んでほしい」と言ったところ、「どっちかと言うと逃げるかな」と言ったので信用したら手のひら返された状態です。今年は問題教師と校長が異動したので学校の対応かなり良くなりましたが、子供本人は転校もイヤ、登校する気にも至らないようです。2年くらい前に夫婦でペアトレ受けましたが、夫の理解がペアトレ受講前に戻ってしまったような感覚です。不登校時に夫婦で意見が別れた方のお話が伺いたいです。よろしくお願いいたします。
回答
父親って大概そんなもんではないでしょうか?
うちもいよいよ進路ぎめですが、説明会や三者面談など、、大事な部分は私が担うことになります。た...


アメリカ在住の、男の子2人の母です
長男(7歳)は、3歳ぐらいから他の子との違いを感じていましたが、いろいろ調べたところ、軽度の高機能自閉症じゃないかと疑っています。アメリカの発達専門医を受診すべく、1月からお願いしていますが、いろんな行き違いもあって、まだ予約待ちの状況です。現地校と日本語補習校に通っていますが、周りのサポートもあり、なんとか学校生活は過ごせています。次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです。次男も発達専門医を予約し、先日ようやく初診を受けましたが、まだなんの診断もされませんでした。脳波、聴力の検査もまだ予約待ちです。隔週でSpeechTherapyを受けていますが、どんなに優秀なセラピストだったとしても、全て英語であることに不安を感じています。アメリカに来て2年半で、主人の任期はまだ最低でも2年あります。なかなか病院にかかれない今の状況に焦りと不安だけが募り、母子で先に帰国すべきか非常に悩んでいます。将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語でセラピーを受けても意味が無い…またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないか…とか。でもアメリカの方が、発達障害の研究、サポートが進んでいるという話も聞きますし。全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…?もしご経験者などいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、お聞かせ願えたら嬉しいです。
回答
私は、海外事情を、知らないためコメントを、避けてましたが、発達障害児にとって、環境の変化が1番大変です。
わたしは、引っ越しを、市内、県...
