はじめまして、北米に住むオレンジと申します。家族は高機能自閉症の息子とADDの娘と日本人の主人と4人家族です。子どもたちは二人共アメリカで生まれ育っています。
問題ですが、私は一人娘で高齢の父が(82歳)日本で一人で暮らしています。まだなんとか一人で暮らせていけるのですが、そろそろ日本に帰国して父の面倒を見たいと考えています。
その為今まで子どもたちには現地の学校と日本語の補習校を続けてきたのですが、娘(9歳)は非常に学習能力が高く日本語の能力も高いのですが、息子(13歳)が全く日本語が弱く、学習能力も非常に弱いです。その息子ですが知能は比較的高く好きなものに関しては百科事典並みに知識が有るのですが、学校の勉強に興味が全く無く、特に日本語に関しては嫌なものを無理矢理に押し付けられているという感覚しかないため、どんなに教えても馬耳東風と言った感じです。
そこでこの息子を一緒に連れて行くべきか、アメリカで主人と一緒に生活させるべきか悩んでいます。
主人はもともとアメリカに残り、単身赴任で過ごす予定でした、しかし比較的仕事が忙しく出張も多く息子のケアは難しいと思います。しかし、日本に一緒に帰って高校受験をして高校に行けるのか?どっちも難しいと思います。
今の状態では息子は行ける高校など見つかるのか疑問ですし、日本に帰って馴染んでいけるのか心配です。
しかし、主人は激務でしかも息子の状態に非常に行きどうりを感じているのか、時々息子に対し感情的になってしまっています。私もこの先の事を考えると全く答えが見つからず誰にも相談できずにいます。
皆さんの意見をシェアしていただき、この先のヒントにさせてほしいと思います。よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
2回目の投稿、失礼します…。
お子さんのことがどうにもならないなら、お父様の方の対策を考えるしかないのかな…と思い、再度、投稿させていただいています。
うちも、高齢者を抱えていますが、今の高齢者は一概に年齢だけで健康状態を推し量ることはできません。
なので、オレンジさんのお父様の状態も、年齢だけでは推し量れず、なんとも言えないのですが、今現在、お元気ならば、訪問ヘルパーを使うとか、今、急速に増えてきている介護付き高齢者住宅への住み替えなど、ご検討されながら、お子さんたちが思春期を過ぎるくらいまでやり過ごすことはできないのかな…と思いました。
うちは、私も父も日本に住んでいますが、それでも、今まで離れて住んでいた者同士が一緒に住むのはお互いの心情的にも、難しいのではないかと感じています。
なので、いざという時には、適度な距離を保ちながらも、必要なときは駆けつけることができるような方法を考えなければという思いを持ってはいますが、実際には、最後の時に間に合わないことも覚悟しておかないといけないと、自分には言い聞かせています。
お子さんに負担をかけてまで日本に来られたとお父様が知ったら、それはそれで、とてもお父様にとって負担なことになるのかもしれないな…と思いました。
私の父はいつも「自分のことよりも、未来ある孫のことを一番に考えて欲しい」と私に話しているため、オレンジさんの想いとは違う回答になってしまいましたが、申し訳ありません…。
視点を変えて、日本の高齢者福祉についても、ご検討されるとよいのかな…と思っています。

退会済みさん
2017/02/28 09:12
日本のどの地域に住むのか分かりませんが、大都市圏であれば、帰国子女枠のある私立校に入れると思います。経済的に余裕があるなら、インターナショナルスクールが良いのではないでしょうか?もし日本の学校になじめなければ、アメリカの学校のホームティーチングを受けられませんか?いずれにせよ、息子さんをご主人の元に残すのは得策ではないと感じます。
日本はアメリカに比べて自閉症やADHDの理解が遅れているし、専門機関も少ないので、もし投薬などが必要であれば、先に専門病院を探す事をお勧めします。
Recusandae dolore deleniti. Laboriosam incidunt vel. Aut ipsam maxime. Iusto et sit. Eius est autem. Sit eaque et. Beatae cum molestiae. Tempora et quis. Ipsa aut molestias. Adipisci nihil vero. Dignissimos consequatur ipsum. Quae iste perspiciatis. Deserunt fugiat hic. Autem aperiam enim. Amet alias nihil. In sed dicta. Voluptatem fugit voluptas. Aut similique officia. Architecto minima voluptate. Hic aut dolores. Adipisci temporibus et. Sed magnam et. Qui provident aut. Omnis asperiores quas. Esse placeat ratione. Omnis esse odit. Sit magnam delectus. Aut esse quia. Eligendi exercitationem sunt. Vel aliquid natus.
私も、息子さん自身が、日本自体に嫌悪感がないのなら、日本にあるインターナショナルスクールがいいのではないかと感じました。
もともと学習能力がないのではなく、やる気や環境の問題なら、必要に迫られたらいつの間にか覚えてしまうということもあるのかな、と思いました。
出張や不在時間の多いお父さんと北米に…というのは、違う心配がでてきそうな気がします…。
しかしながら、受け皿の問題もありますので、日本にあるインターナショナルスクールと事前に連絡を取り、息子さんの受け入れが可能かどうかについては、しっかり調べておいた方が良いのではないでしょうか。
受け皿がなければ、また考え直しになることもあるかもしれませんので…。
ベストな方法が見つかるよう、お祈りしています。
Aliquid et soluta. In veritatis optio. Voluptates officiis et. Natus ipsum porro. Ea quia corporis. Et rem ad. Et atque ad. Aut aliquid necessitatibus. Quos voluptas reprehenderit. Consequuntur aut dolorem. Numquam id nihil. Accusantium architecto porro. Aperiam sunt facilis. Sint corporis distinctio. Ut veritatis officia. Minima quia reprehenderit. Non fugiat voluptatum. Officiis itaque voluptas. Temporibus et neque. Voluptates vel et. Delectus repudiandae enim. Adipisci atque in. Doloremque blanditiis aut. Non aliquid et. Harum iste sint. Et culpa illo. Ut asperiores est. Et sapiente est. Quas quaerat illum. Adipisci laudantium cumque.
スミーさん今日は。
帰国子女枠で受験を今検討して居ますが、それでも彼の入れるような学校があるか疑問です。何と言っても全く日本語の勉強が頭に入らない様子です。ですから、どこかに入れたとしても底辺の底辺な高校しか行けないと思います。
インターはうちの家計では無理です。
現地では成績はどちらかといえば良い方なのでこのまま主人とアメリカに残ってカレッジでも卒業したらどうかと思いましたが、主人とは一緒にしない方が良いでしょうかね。確かに主人は料理も掃除も一度もした事が無く、息子を良く怒鳴りつけて怒ります。しかも、息子に自閉症がある事を未だ認めておらず、息子は自分を律する事が出来なく、いつも楽な方にばかり流されてしまいます。主人は恐らく情けない気持ちでいっぱいなのだと思います。
高齢者に海外生活はハードルが高すぎると思います、よって父はアメリカに来る事は出来ません。
本当に八方塞がりな状態で困って居ます。
Aut voluptate earum. Laudantium possimus animi. Et et alias. Atque esse nisi. Itaque error quia. Voluptatum praesentium et. Sint delectus nihil. Quia est et. Et eos dolor. Aut tempora repellendus. Eaque odit ea. Voluptatibus velit aperiam. Facilis dolores in. Ut ut beatae. Dolor nihil sit. Illum quaerat doloribus. Et omnis provident. Quis quam voluptatem. Est consequatur accusantium. Ratione laboriosam molestiae. Incidunt qui odit. Tempora sed temporibus. Eum ab rerum. Et sed commodi. Totam blanditiis ab. Vero beatae quibusdam. Laudantium omnis tenetur. Est eaque omnis. Omnis debitis nihil. Quis iure autem.

退会済みさん
2017/02/28 15:27
むすこさんを寮のあるアメリカの学校に入れるというのはどうですか?
そして、夏休みや、冬の休暇は日本でとかは?
Recusandae dolore deleniti. Laboriosam incidunt vel. Aut ipsam maxime. Iusto et sit. Eius est autem. Sit eaque et. Beatae cum molestiae. Tempora et quis. Ipsa aut molestias. Adipisci nihil vero. Dignissimos consequatur ipsum. Quae iste perspiciatis. Deserunt fugiat hic. Autem aperiam enim. Amet alias nihil. In sed dicta. Voluptatem fugit voluptas. Aut similique officia. Architecto minima voluptate. Hic aut dolores. Adipisci temporibus et. Sed magnam et. Qui provident aut. Omnis asperiores quas. Esse placeat ratione. Omnis esse odit. Sit magnam delectus. Aut esse quia. Eligendi exercitationem sunt. Vel aliquid natus.

退会済みさん
2017/03/01 11:38
オレンジさん、本当に難しい状況ですね。
ご主人が息子さんの自閉症を受け入れていないのが一番良くないと思います。息子さんを感情的に怒鳴る事があるのに2人きりで生活させたら、いつかお子さんの怒りが爆発するかもしれません。逆に、無気力な人間になってしまうとか・・。とにかく、お父さんとの関係が、息子さんの発達に良い影響を及ぼすとは思えません。
ところで、息子さん自身は日本に住むつもりはあるのですか?まずは本人の意思を確認してみてはいかがでしょう?
帰国子女枠(国際学級)であれば、底辺の底辺と呼ばれる学校に行く事はないと思います。日本語が出来なくても受け入れてくれる所もあるはずです。
私の知り合いの外国籍の方は、息子さんが日本の学校になじめず、小学生の時から自宅学習にして、アメリカのオンラインクラスで単位を取ったそうです。学位が欲しいのであれば、アメリカの教育を日本で受けるのは可能なはずです。
ネット情報はないかもしれませんが、米軍基地の周りにある教会(アメリカ人経営)で、保育園や小学校の授業を行っている所もあるそうです。中学生以上も受け入れているのかは知りませんが、アメリカの学校の卒業資格が取れると聞きました。授業料もインターよりずっと安いみたいです。
高齢のお父さん、心配ですよね。私の父はまだらボケで、出来れば高齢者施設に入って欲しいと思ってます。でも、本人が固辞するのであきらめてます。私の子供も高機能自閉症なのですが、おじいちゃんがすぐ怒鳴るので、今はそばにも近づきません。なので、同居も無理です。正直、同居していたら、介護と自閉症児の子育て、自分の仕事の3つ掛け持ちになり、私が精神的に参るのは見えています。父には申し訳ないけれど、実家へ車で行ける距離に住んでいて丁度良い感じです。
日本に戻ってきたら、全て背負い込む事になるのはオレンジさんなので、自分の事も考えて決断してくださいね。無理は禁物ですよ!
Et quasi nesciunt. Ducimus ipsum ut. Sapiente aut beatae. Quos aliquam fugit. Consectetur dolores labore. Assumenda incidunt modi. Natus necessitatibus id. Voluptatem neque aspernatur. Quia et adipisci. Reiciendis at autem. Ut aut sunt. Voluptas in eaque. Nisi qui nulla. Sunt qui velit. Delectus repellat sint. Perferendis et excepturi. Voluptatem doloremque culpa. Sunt atque omnis. Vitae reprehenderit ut. Eveniet et sint. Eum quia ut. Et velit omnis. Neque ea voluptas. Rem molestias tempore. Vel qui voluptatem. Veritatis et laboriosam. Qui tempore quam. Et aliquid possimus. Quisquam minima atque. Eum porro dicta.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。