質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
現在1歳10ヶ月の娘がいます

現在1歳10ヶ月の娘がいます。
娘は発語がなくコミュニケーションがとりづらい、癇癪あり、バイバイなど出来ない等あり、おそらく発達障害なのかなと思います。
K式の発達検査を1歳8ヶ月に受けたんですが、言語・社会の部分が11ヶ月程度だと言われました。
色々考えて早期療育をと思ったのですが、まだ早いでしょうか。
4月から保育園も決まった為、様子を見た方がいいのか悩んでいます。
ある療育施設に見学に行った際、保育園と療育が同時に始まったら子供が混乱するし、ストレスになるので半年は待ってみてと言われました。
確かにその通りだなと思いました。
でも早く療育を始めないと取り返しがつかないことになるかもと不安もあります。
みなさんならどうされますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/03/04 17:30
みなさま回答ありがとうございました。
先日市が行っている親子教室に参加した時に保健師の方に保育園に子供のことを伝えるべきか相談しました。
そしたらその保育園担当の保健師に伝えてくださることになりました!
やはり前もって子供のことは保育園に相談して安心して入園したいと思います。
療育は様子を見て早くても半年後からにしたいと思います。
本当にありがとうございました‼

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/48178
退会済みさん
2017/03/02 22:30

まちのすけさん、こんばんは。

気になったのは、ここです。

>でも早く療育を始めないと取り返しがつかないことになるかもと不安もあります。

そんなことは、絶対にありません。

うちも、花子さんと同じで、療育を受けたのは、3歳8ヶ月で、広汎性発達障害の診断を受けてからの、
その1ヶ月くらいの後からです。就学前6歳まで。
月に2回、個別の心理相談という形で、ずっと。同じ臨床心理士に、療育を受けていました。

集団療育もありましたが、うちの子は、他の子がいると、気が散り集中力がなくなるので、そういうこともあって、個別を選んだ経緯です。
現在は、中学生ですが、言葉が出ず、思う通りにいかないと、癇癪を起こしていた娘も、今では、言葉も流暢に、話します。悩んでいた頃が嘘のようです。3,4,5歳で、療育を受けても、全然、問題はないと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/48178
花子さん
2017/03/02 13:51

癇癪あるのは年齢的には普通かなと。
自分の気持ちが上手く伝えられるようになるまでは、激しく泣いたり怒ったりしますね。
そんなときには、気持ちを代返したり、分からないときには慰めたり、気分転換で散歩やおやつとか。
私が4才まで話しませんでした(母からの話です)。
次男も言葉が遅くて。
でも私は次男の言いたいことが分かるので4才まで様子を見てました。
2才から保育所に通ってました。
4才で自閉症スペクトラムと診断されて言葉も遅かったので、週1で集団療育と月1で言語療法に。私も働いていたので集団療育は行けるときにでしので、行ったのは月に1回とか2回の時もありました。
今は小学1年生ですが、伸びましたよ。
出来ることが増えましたよ。
普通学級と情緒の支援学級を使っていて、どちらのクラスでも友達がいて楽しく通えています。
小学3年か4年になったら普通学級のみでと考えています。
4才のときに診断されたときには1才半の遅れがありましたが、おかげさまで今は学習能力が年齢相応あると検査結果が出ました。
まだ情緒の面で不安があるので、支援学級を使っています。
うちは4才からの療育ですが遅いとは思ってませんよ。
なので、まだ1才なら大丈夫だと思いますよ。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.

https://h-navi.jp/qa/questions/48178
さん
2017/03/02 22:14

こんばんは。初めまして。
保育園に4月から行かれるのですね。
保育園ではお子さんの状態を把握された上で預かっていただくのでしょうか?
保育士さんは保育のプロです。最近では発達障害の知識をお持ちの方も増えてきたように思いますし、保育園によっては加配などで専門知識を持った先生が入ってくださることもあります。
一度保育園での保育がどんなふうになっているのか、配慮はどのくらいしていただけそうなのかをお尋ねになっても良いかもしれません。
療育施設が言われたことも一理あるようにも思います。お子さんにとって初めての集団生活が始まるタイミングで、療育も新しくスタートとなると負担は大きいようにも感じます。半年ほど様子を見られたとしても、まだ2歳半に達していない年齢ですから、それから療育をスタートしても遅すぎることはないと思いますよ。

お住まいの地域にもよりますが、そもそも3歳未満の療育施設がないようなところも多くあります。今でこそ増えましたが、ほんの10年ほど前では、障害の程度にも多少の差はありますが、年長さんの一年間週1回しか療育に通えない自治体もありました。そういった制度がない中でも、幼稚園や保育園の先生たちが努力してくださっていました。
療育に通うのは制度も整い始めて最近では当たり前になりつつあり、大変うれしいことではありますが、反面、療育に通わないとダメなのでは?早くいかないと手遅れになるのでは?と保護者の方々が強い不安を抱かれるのもちょっと心を痛めています。

いずれにせよ、まずは保育園での生活がどのようになるのか、どのような支援が受けられるのかをお尋ねいただき、その上で療育をどのようにスタートするかを検討されて、お子さんの育ちをどうサポートしていくか、全体像をイメージしていかれると良いかと思います。
よき支援と巡り合えますよう、お祈りいたしております。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

1歳8か月の娘、今月から保育園に通い始めましたが、毎日園でも

ギャン泣き。更に、名前を呼んでも振り向かない、指さしをあまりしない、お着替えで視界が塞がると嫌がる、抱っこしてものけぞる、スタイを嫌がる、耳をパチパチしてうるさーい!みたいな仕草をする、給食も泣いて食べない事がある…という事で、一度発達について相談してはと言われました。確かに家でも指さしはせず、ワンワンどれ?ができない、これ持ってきてができない、といった言葉の遅れ?は気になってはいました。ただ、抱っこは親がすると喜ぶし、自ら抱っこをせがむ事もよくあります。楽しい事をするとよく笑うし、家ではスタイも嫌がらないし…場所に慣れるのに時間はかかる子ではあるのですが。もちろんこの状況を受け、保健師さんに相談はしてみようかな?とは思うのですが、すごくモヤモヤしているのは、保育園はギャン泣きの状態で娘のできない事、欠陥している所をみてて、発達障害?と言われた事です。家ではニコニコしながら私の後を追いかけて、抱っこをせがんだり、読んで欲しい本を持ってきたり、そんな可愛い娘が問題児扱いされてるんじゃないかって事が悲しくて…そうじゃない、先生方は娘にとって最良の方法を探して下さってるんだと信じたいのですが…月曜に保健師さんにお電話するのを待てず、どうしてもモヤモヤしてしまったので、投稿してしまいました。場所に慣れて、泣き止んだ状態で、発達面で療育が必要な事が見つかれば本格的に行動すべきなのでしょうか。そもそもこの状況で泣き止んでもらうにはどうすればよいのか…どうしようもない、本人が慣れるしかないかもしれませんが。ちなみに名前を呼ぶと家では反応しますが、何かに集中していると振り向かない事もあります。

回答
こんにちは。 私も皆さんの意見と同じです。 むしろ、プロの保育士さんが短期間で判断してくれて、伝えて下さったことは羨ましいです。 伝え方...
8
初めまして

1歳7ヶ月の男の子を育てています。1歳を過ぎた頃から発達に違和感がありずっと悩んでいました。今現在できる事・1人歩き(1歳ちょうどぐらいから歩いてます)・目は合います・パチパチ、バイバイ(私と主人以外にはしません)・発見や要求の指差し・パパorママにどうぞしてと言えば高確率で渡せます・模倣もチラホラします・発語はたまにアンパンマンを指さしてあぱ!!と言いますがそれ以外はないので発語ではないのかな思っていますできない事・応答の指さし・発語がない偏食が激しくて半年同じ物をずっと食べています。ベタベタした系の物(ヨーグルトやゼリーなど)は一切食べません。新しい食材を出しても警戒して食べません。芝生が苦手なようで芝生の上はあんまり歩きたがりません。人見知りが激しいです。私は自閉傾向があると感じていますがどうなんでしょうか??ただ発達がのんびりなだけであればゆっくり息子のペースで成長してくれればいいのですが。1歳半健診は2歳まで様子見となりました。

回答
自閉的な要素より言葉が遅いのかな?と感じました。偏食があったり、初めての物や異質な感触を警戒するのは子どもにあることですし、人見知りも悪い...
3
もうすぐ2歳7ヶ月の息子市の療育センターで先月初回の相談し、

親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。うちの子の気になることは、▫︎言葉の発達が遅い最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。▫︎運動、体の発達が遅れてる体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。遊具や乗り物を嫌がる。椅子に座るとだらっとしてしまう。食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり)▫︎不安感が強く繊細ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。▫︎癇癪多い、叩く、投げる▫︎生活面の自立はほとんどできてない▫︎クレーンがある要求の指差しなし何をするにもママの手を引いている▫︎偏食あり他にも・いつもと違うことが苦手・遊びにマイワールドがあるごっこ遊びやりとり遊びできないやり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語)が気になってます。周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?)市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。お願いします。

回答
自治体によって差が大きいです。 もしかしたら違う自治体だったら療育に繋がっていたかもしれません。 逆に親子教室にも繋がれなかったかもしれま...
5
1歳7ヶ月の息子ですが、じっとしていられない、集中力がない

▶︎家の中ではウロウロしていることが多いです。あるおもちゃにずっと集中することがなく次々と変わります。外出時は外に出て歩くことが楽しくて興奮しているのか、手を繋ごうとしても振り払うことがほとんどで、自分の好きな所へ走っていき追っかけるばかりです。追っかけずに遠くに離れて私が違う方へ行こうとしても着いてこないことがあったり、名前を呼んでも耳に入っていないこともあります。注意するとすぐにものを投げる、叩く、癇癪▶︎ダメなものはダメと注意すれば、近くにあるものを投げたり、私を叩いたりします。癇癪を起こすと、ヒクヒクなるまで泣き叫び、その場に寝っ転がることや、抱っこして落ち着かせようとすれば、水からあがった魚のように嫌だと暴れます。このような心配になる行動があるのですが、1歳半前後の子供にはあることでしょうか?調べると過剰活発性障害など出てきて不安になりますが、そのような障害があるのでしょうか?

回答
療育自体は受けて損なものではありませんので、不安なら早めに受けられたら良いと思います。 最終的に発達障害じゃないことが分かって、「心配し過...
6
こんにちは

2歳7ヶ月の息子ですが、先日医療機関にかかり受給者証の申請が叶うこととなりました。民間の療育施設の見学を始めるところなのですが療育の通い方に悩んでおりご相談させていただきたいと思います。現在一時保育に週に1回通っています。(9:00-15:00)不安感が強い息子ですが1年ほどかけようやく慣れて楽しく行ってくれるようになりました。そして5月からは月2回のプレ幼稚園が始まります。(こちらは親子で参加)療育の候補が①週2回の個別と集団1回1時間ほど母子分離のもの②保育型9:30-15:30の療育です。癇癪が酷く自宅保育、パパも激務のため週に1回の保育がないと正直辛いので、今の一時保育と①の療育を始めるか、一時保育を②の療育施設にしてしまうか、悩んでいます。来年から幼稚園に入園できるものとして、習い事のような①か保育の②どちらの方が併用しやすいのか、一時保育も今頑張って行ってくれているし、プレも新しい環境で療育も始めてしまうと息子のストレスになるかな?とも考えてしまってなかなか考えがまとまらず、、ちなみに息子の心配なところは▫︎言葉運動共に遅れ▫︎不安感が強く繊細▫︎こだわりあり▫︎癇癪が酷く長い▫︎指差しなし、要求クレーンです。療育の経験がある方、幼稚園と併用してる方などアドバイスありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇

回答
せっかく慣れた一時保育をやめるのは切ないので、保育型の療育と併用は出来ないのでしょうか? ②は週何回の利用ですか? どちらにしろ、感染症で...
2
児童発達支援を受けることになり現在事業所を探しています

息子は4月から保育園に通っており、それはもう毎日離れるときはギャン泣きで日中も泣いていることばかりだったみたいですが、2週間前くらいから急に泣かなくなり、お友達にスキンシップをとりにいったり、お友達と遊んだりと先生がびっくりするくらい劇的変化を遂げました🎵事業所は5箇所見学にいき、2つの事業所で悩んでいます。両方とも基本は母子分離型で一時間の個別療育です。ちなみに週一の療育でと現在は考えています。1つ目の事業所(全国にある有名なところ)は、家から20分程度の場所で、最近近くの地域にできたばかりなのでまだ土曜日が空いているところがとても魅力でした。体験をしてきましたがカリキュラム的に、すごく良いとかは特に感じず、悪いとも感じず、という印象でした。2つ目の事業所は、家から45分くらいの場所で駐車場がとても狭く車の通りが多いところなので、ちょっと辛い(笑)療育の内容は15分リトミックをして、あとは好きなおもちゃで遊ぶ。たまに運動もする。って感じで基本好きなおもちゃを出して遊んで、そこから似たようなおもちゃを先生がだしてきて興味を引かせてみるとかそういった完全に遊び中心の内容でしたが、リトミックなど身体を使えるので、楽しめるのかな?と思いました。しかし土曜日は空いていないので、やっとなれた保育園を週一回お休みしないといけません。実際に通ってはいませんが、どちらかというと内容だけだと二つ目のほうが良いのかな~?とは思いましたが、激的な違いは正直よくわかりません。子供もどちらの教室もはじめは完全場所見知り&人見知りでしたが、おもちゃが出されるとどちらでもおもちゃで遊んでました。特にどちらかの事業所にとても楽しめていたということはありません。平日休まず通える事業所にするべきか、少し私が良いかなぁ?っと思えてる程度ですが保育園休んででも行かすか、、、はたまたもっとココだ‼️っと思えるところを探すべきか。。どうしたら良いと思いますか?💦療育は早ければ早い方が良いと言うのでできれば早く通わせたい気持ちはあります。ですが実際通ってみないと何もわからず。。。みなさんの意見をお聞かせいただけたらと思います。お願いします🙇

回答
まだ小さいし、遊びメインで、お子さんが楽しいと思える内容になると思います。 遊びから言葉やコミュニケーションを教えていくんじゃないでしょう...
19
はじめまして

年少の息子がいます。1歳ぐらいの頃より、呼んでも反応が薄い、とにかくじっとできない等があり、1歳半検診で引っかかり2歳より療育に通っています。発達外来をどのタイミングで受診しようか悩んでいます。幼稚園では、気になるものがあるともうじっとしていられず、帰りの会や集まりでもひとり遊んでいたり、先生の声がけにも反抗してなかなか言うことが聞けないでいるようです。お友達関係も、本人は好きなのですが関わり方がよくわからないのか、顔をすごく近づけて何回も同じことを言いしつこくしてしまう、いきなり抱きつく、無理やり割って入る、〇〇しちゃだめーと言ったり等、嫌がることばかりをして嫌われ始めているようです。一緒に遊ぼうとすると逃げられたり、パンチされたりしています。療育も1年以上通っていますが、いまだになかなか座れない、グループ活動もふざけてできていなかったりです。ここでもお友達とトラブルになったりしています。また、我慢をすることができず、例えをあげると園庭開放も毎日のようにいますが、用事がある日は前日、当日と一応伝えていても、楽しさが勝つのか全く言うことを聞いてくれず、逃げ回る、叫んだりで抵抗し帰るのに苦戦します。同じ質問を答えているのに何回も聞いてきたり、自分が話したいと話に割って入ってくる、興奮しやすく家でも声がでかく常にしゃべってるか歌っているか。。そんな毎日の中で、私自身疲れてしまい、私の子供に対する対応が怒ってしまうことが多く、育て方、関わり方のこじれからくるものなのか、やはり発達障害からくるものなのか、モヤモヤしたまま動けずにいます。以前、療育で相談したときはまだ診断等は年齢的にも早いし、園での集団生活で伸びる時期だし、まだ先でいいのではないかと言われたこともありそのことも動くべきか否かと悩む状態の要因になっています。療育で話したりもしていますが、変わらない、むしろ悪化しているような気がして、子供との関係もうまくいっておらず、どう育てたらいいのか、関わり方がわからなくなっていて参っています。子供のこれから先のことを思うと、発達外来に行き医療的な支援、対応を早くしたほうがいいのでしょうか?

回答
2才から療育に通っているのに、座れないのは療育の意味がないと思います。まず、療育施設は替わられた方がよいと思います。 病院も是非受診して...
12
昨日から子供と療育に通い始めました

2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。

回答
おつかれさまですね。 きっと、これまでもひと一倍、一所懸命頑張って育児に向き合われてきたことと思います。伝わってきました。 療育に参加...
14
3歳3ヶ月男の子です、2歳の頃に言葉の遅れを指摘され、検査を

勧められて、2歳半で療育センターにて自閉症スペクトラムの診断を受けました。診断時、すぐに療育を受けられるのかと思ったら、その年齢で入れるクラスはないと言われて、4月以降と言われました。先日診察に行ったときも、個別療育(言語)の話は出ず、グループ訓練に7月から2ヶ月間のみ参加することになりました。現在、言葉はいくつかの単語と、母ちゃん来て!といった少しの二語文が出始めたところです。正直、もっと言葉の訓練を受けられるのかと思っていましたが、どこの療育もこんな感じなのでしょうか?早期に療育を受けるためにと言われて受診したのに、いままでなにも療育を受けていない状態で、7月まで待ってていいのかという気持ちです。民間の言葉の発達を促すところを探してかよったほうがいいのか、それとも少しずつ言葉がでているからこのままでいいのか、相談させてください。ちなみに、保育園には1歳から通っています。集団生活には先生の工夫もあり、それなりに対応できているようです。

回答
気になることが、言葉の発達だけ、ということであれば、療育施設というより「ことばの教室」の方が適切かもしれません。 地域によって違うのかも...
10
1歳11ヶ月、発語なし、指差しなし、で先日質問させていただき

ました。2歳0ヶ月になりました。すみません、長文です。療育について、心理士さんとのセッションが1回終わり、リハビリ(OT)は今月中旬に予約してましたが発熱してしまって今月末に初回となります。…先日回答してくださった方達には申し訳ないのですが、濁していた部分があり、実は双子なのです。双子で発達障害…こんなに可愛いのになぜ2人とも、と考えてしまいます。発語なし、指差しなし、言語理解なし、は今も変わらずで共通ですが、ぴょんぴょん跳ねる等は片方だけの事もあります。・手繋ぎで少し歩けるようになった・今まではスタスタ行ってしまってたのがたまに後ろを振り向いて私が居るか確認するようになった・お絵かきができるようになった(グリグリーっと描く)・欲しい物に手を伸ばしてにぎにぎして欲しい物を要求する(弟)・ズボンや靴下を履く時に足をあげてくれる少しずつ出来る事も増えてきて、なるべく話しかけるようにしていたら目もよく合うようになってきた気がします。しかし、2歳0ヶ月で言語理解できてないとなると、知的に重いのかな…と不安な日々です。療育なのですが、療育センターで行われる心理士さんとのセッションが月1〜2、リハビリが月1〜2になるようですが、これは回数としては普通でしょうか?正直、まだ始まってもないですが、意味あるのかな?と思ってしまいます。心理士さんには、まだ年齢的にも小さいし、このくらいで、と言われました。また、発語の前段階の、まずは指差しをさせるような流れになるそうです。もし回数を増やしたいならば民間の療育をと勧められました。また、心理士さんに今後加配をつけた方がいい可能性もあると言われ、年少からの加配については、保育園の先生と相談したら診断書があれば付けれるそうです。そうならないのが1番ではありますが…。(でも今のうちから加配の話なんて、もしかしてかなり障害の重い傾向が出てるのかなと勘ぐってしまいます)相談は、療育について、今のペースでいいのか、児童発達支援所などを週一などで入れたほうがいいのか、もしくはガッツリ療育園に転園を考えた方がいいのか悩んでいます。子どもたちは今の保育園に楽しそうに通っていて、大好きな先生もいて、転園はまた1からとなると慣れるのにも大変そうだなぁと思っています。私(母)も、正直、年少の姉もいて双子もいて療育にバタバタとなると大変になりそうで、どうすればベストかを考えています。皆さんの療育の過程などを教えていただけると嬉しいです。

回答
双子ちゃんの養育、ご苦労様です。 保育園に楽しく通えているとのこと、何よりです。 うちも指差しなし(結局ほとんどせず)、返事なしで、子ど...
14