受付終了
現在1歳10ヶ月の娘がいます。
娘は発語がなくコミュニケーションがとりづらい、癇癪あり、バイバイなど出来ない等あり、おそらく発達障害なのかなと思います。
K式の発達検査を1歳8ヶ月に受けたんですが、言語・社会の部分が11ヶ月程度だと言われました。
色々考えて早期療育をと思ったのですが、まだ早いでしょうか。
4月から保育園も決まった為、様子を見た方がいいのか悩んでいます。
ある療育施設に見学に行った際、保育園と療育が同時に始まったら子供が混乱するし、ストレスになるので半年は待ってみてと言われました。
確かにその通りだなと思いました。
でも早く療育を始めないと取り返しがつかないことになるかもと不安もあります。
みなさんならどうされますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2017/03/02 22:30
まちのすけさん、こんばんは。
気になったのは、ここです。
>でも早く療育を始めないと取り返しがつかないことになるかもと不安もあります。
そんなことは、絶対にありません。
うちも、花子さんと同じで、療育を受けたのは、3歳8ヶ月で、広汎性発達障害の診断を受けてからの、
その1ヶ月くらいの後からです。就学前6歳まで。
月に2回、個別の心理相談という形で、ずっと。同じ臨床心理士に、療育を受けていました。
集団療育もありましたが、うちの子は、他の子がいると、気が散り集中力がなくなるので、そういうこともあって、個別を選んだ経緯です。
現在は、中学生ですが、言葉が出ず、思う通りにいかないと、癇癪を起こしていた娘も、今では、言葉も流暢に、話します。悩んでいた頃が嘘のようです。3,4,5歳で、療育を受けても、全然、問題はないと思いますよ。
癇癪あるのは年齢的には普通かなと。
自分の気持ちが上手く伝えられるようになるまでは、激しく泣いたり怒ったりしますね。
そんなときには、気持ちを代返したり、分からないときには慰めたり、気分転換で散歩やおやつとか。
私が4才まで話しませんでした(母からの話です)。
次男も言葉が遅くて。
でも私は次男の言いたいことが分かるので4才まで様子を見てました。
2才から保育所に通ってました。
4才で自閉症スペクトラムと診断されて言葉も遅かったので、週1で集団療育と月1で言語療法に。私も働いていたので集団療育は行けるときにでしので、行ったのは月に1回とか2回の時もありました。
今は小学1年生ですが、伸びましたよ。
出来ることが増えましたよ。
普通学級と情緒の支援学級を使っていて、どちらのクラスでも友達がいて楽しく通えています。
小学3年か4年になったら普通学級のみでと考えています。
4才のときに診断されたときには1才半の遅れがありましたが、おかげさまで今は学習能力が年齢相応あると検査結果が出ました。
まだ情緒の面で不安があるので、支援学級を使っています。
うちは4才からの療育ですが遅いとは思ってませんよ。
なので、まだ1才なら大丈夫だと思いますよ。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
こんばんは。初めまして。
保育園に4月から行かれるのですね。
保育園ではお子さんの状態を把握された上で預かっていただくのでしょうか?
保育士さんは保育のプロです。最近では発達障害の知識をお持ちの方も増えてきたように思いますし、保育園によっては加配などで専門知識を持った先生が入ってくださることもあります。
一度保育園での保育がどんなふうになっているのか、配慮はどのくらいしていただけそうなのかをお尋ねになっても良いかもしれません。
療育施設が言われたことも一理あるようにも思います。お子さんにとって初めての集団生活が始まるタイミングで、療育も新しくスタートとなると負担は大きいようにも感じます。半年ほど様子を見られたとしても、まだ2歳半に達していない年齢ですから、それから療育をスタートしても遅すぎることはないと思いますよ。
お住まいの地域にもよりますが、そもそも3歳未満の療育施設がないようなところも多くあります。今でこそ増えましたが、ほんの10年ほど前では、障害の程度にも多少の差はありますが、年長さんの一年間週1回しか療育に通えない自治体もありました。そういった制度がない中でも、幼稚園や保育園の先生たちが努力してくださっていました。
療育に通うのは制度も整い始めて最近では当たり前になりつつあり、大変うれしいことではありますが、反面、療育に通わないとダメなのでは?早くいかないと手遅れになるのでは?と保護者の方々が強い不安を抱かれるのもちょっと心を痛めています。
いずれにせよ、まずは保育園での生活がどのようになるのか、どのような支援が受けられるのかをお尋ねいただき、その上で療育をどのようにスタートするかを検討されて、お子さんの育ちをどうサポートしていくか、全体像をイメージしていかれると良いかと思います。
よき支援と巡り合えますよう、お祈りいたしております。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。