質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
現在1歳10ヶ月の娘がいます

現在1歳10ヶ月の娘がいます。
娘は発語がなくコミュニケーションがとりづらい、癇癪あり、バイバイなど出来ない等あり、おそらく発達障害なのかなと思います。
K式の発達検査を1歳8ヶ月に受けたんですが、言語・社会の部分が11ヶ月程度だと言われました。
色々考えて早期療育をと思ったのですが、まだ早いでしょうか。
4月から保育園も決まった為、様子を見た方がいいのか悩んでいます。
ある療育施設に見学に行った際、保育園と療育が同時に始まったら子供が混乱するし、ストレスになるので半年は待ってみてと言われました。
確かにその通りだなと思いました。
でも早く療育を始めないと取り返しがつかないことになるかもと不安もあります。
みなさんならどうされますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/03/04 17:30
みなさま回答ありがとうございました。
先日市が行っている親子教室に参加した時に保健師の方に保育園に子供のことを伝えるべきか相談しました。
そしたらその保育園担当の保健師に伝えてくださることになりました!
やはり前もって子供のことは保育園に相談して安心して入園したいと思います。
療育は様子を見て早くても半年後からにしたいと思います。
本当にありがとうございました‼

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/48178
退会済みさん
2017/03/02 22:30

まちのすけさん、こんばんは。

気になったのは、ここです。

>でも早く療育を始めないと取り返しがつかないことになるかもと不安もあります。

そんなことは、絶対にありません。

うちも、花子さんと同じで、療育を受けたのは、3歳8ヶ月で、広汎性発達障害の診断を受けてからの、
その1ヶ月くらいの後からです。就学前6歳まで。
月に2回、個別の心理相談という形で、ずっと。同じ臨床心理士に、療育を受けていました。

集団療育もありましたが、うちの子は、他の子がいると、気が散り集中力がなくなるので、そういうこともあって、個別を選んだ経緯です。
現在は、中学生ですが、言葉が出ず、思う通りにいかないと、癇癪を起こしていた娘も、今では、言葉も流暢に、話します。悩んでいた頃が嘘のようです。3,4,5歳で、療育を受けても、全然、問題はないと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/48178
花子さん
2017/03/02 13:51

癇癪あるのは年齢的には普通かなと。
自分の気持ちが上手く伝えられるようになるまでは、激しく泣いたり怒ったりしますね。
そんなときには、気持ちを代返したり、分からないときには慰めたり、気分転換で散歩やおやつとか。
私が4才まで話しませんでした(母からの話です)。
次男も言葉が遅くて。
でも私は次男の言いたいことが分かるので4才まで様子を見てました。
2才から保育所に通ってました。
4才で自閉症スペクトラムと診断されて言葉も遅かったので、週1で集団療育と月1で言語療法に。私も働いていたので集団療育は行けるときにでしので、行ったのは月に1回とか2回の時もありました。
今は小学1年生ですが、伸びましたよ。
出来ることが増えましたよ。
普通学級と情緒の支援学級を使っていて、どちらのクラスでも友達がいて楽しく通えています。
小学3年か4年になったら普通学級のみでと考えています。
4才のときに診断されたときには1才半の遅れがありましたが、おかげさまで今は学習能力が年齢相応あると検査結果が出ました。
まだ情緒の面で不安があるので、支援学級を使っています。
うちは4才からの療育ですが遅いとは思ってませんよ。
なので、まだ1才なら大丈夫だと思いますよ。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/48178
さん
2017/03/02 22:14

こんばんは。初めまして。
保育園に4月から行かれるのですね。
保育園ではお子さんの状態を把握された上で預かっていただくのでしょうか?
保育士さんは保育のプロです。最近では発達障害の知識をお持ちの方も増えてきたように思いますし、保育園によっては加配などで専門知識を持った先生が入ってくださることもあります。
一度保育園での保育がどんなふうになっているのか、配慮はどのくらいしていただけそうなのかをお尋ねになっても良いかもしれません。
療育施設が言われたことも一理あるようにも思います。お子さんにとって初めての集団生活が始まるタイミングで、療育も新しくスタートとなると負担は大きいようにも感じます。半年ほど様子を見られたとしても、まだ2歳半に達していない年齢ですから、それから療育をスタートしても遅すぎることはないと思いますよ。

お住まいの地域にもよりますが、そもそも3歳未満の療育施設がないようなところも多くあります。今でこそ増えましたが、ほんの10年ほど前では、障害の程度にも多少の差はありますが、年長さんの一年間週1回しか療育に通えない自治体もありました。そういった制度がない中でも、幼稚園や保育園の先生たちが努力してくださっていました。
療育に通うのは制度も整い始めて最近では当たり前になりつつあり、大変うれしいことではありますが、反面、療育に通わないとダメなのでは?早くいかないと手遅れになるのでは?と保護者の方々が強い不安を抱かれるのもちょっと心を痛めています。

いずれにせよ、まずは保育園での生活がどのようになるのか、どのような支援が受けられるのかをお尋ねいただき、その上で療育をどのようにスタートするかを検討されて、お子さんの育ちをどうサポートしていくか、全体像をイメージしていかれると良いかと思います。
よき支援と巡り合えますよう、お祈りいたしております。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

1歳8か月の娘、今月から保育園に通い始めましたが、毎日園でも

ギャン泣き。更に、名前を呼んでも振り向かない、指さしをあまりしない、お着替えで視界が塞がると嫌がる、抱っこしてものけぞる、スタイを嫌がる、耳をパチパチしてうるさーい!みたいな仕草をする、給食も泣いて食べない事がある…という事で、一度発達について相談してはと言われました。確かに家でも指さしはせず、ワンワンどれ?ができない、これ持ってきてができない、といった言葉の遅れ?は気になってはいました。ただ、抱っこは親がすると喜ぶし、自ら抱っこをせがむ事もよくあります。楽しい事をするとよく笑うし、家ではスタイも嫌がらないし…場所に慣れるのに時間はかかる子ではあるのですが。もちろんこの状況を受け、保健師さんに相談はしてみようかな?とは思うのですが、すごくモヤモヤしているのは、保育園はギャン泣きの状態で娘のできない事、欠陥している所をみてて、発達障害?と言われた事です。家ではニコニコしながら私の後を追いかけて、抱っこをせがんだり、読んで欲しい本を持ってきたり、そんな可愛い娘が問題児扱いされてるんじゃないかって事が悲しくて…そうじゃない、先生方は娘にとって最良の方法を探して下さってるんだと信じたいのですが…月曜に保健師さんにお電話するのを待てず、どうしてもモヤモヤしてしまったので、投稿してしまいました。場所に慣れて、泣き止んだ状態で、発達面で療育が必要な事が見つかれば本格的に行動すべきなのでしょうか。そもそもこの状況で泣き止んでもらうにはどうすればよいのか…どうしようもない、本人が慣れるしかないかもしれませんが。ちなみに名前を呼ぶと家では反応しますが、何かに集中していると振り向かない事もあります。

回答
できないところを見て発達障害かもと疑うのは当たり前のことです。 その事自体、悪いことなどないと思います。 親からすると「障害かも」という事...
8
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
いとさんの息子さんは、療育の先生のことは大好きで、かなり心を許しているんでしょうけど、少し行き過ぎた態度になっているようなので、「節度」や...
11
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
ごまっきゅ様 お返事が遅くなり、申し訳ありません。 ありがとうございます。DQや2歳という状況を考慮してご回答くださり、ありがたいです...
16
1歳7ヶ月の息子ですが、じっとしていられない、集中力がない

▶︎家の中ではウロウロしていることが多いです。あるおもちゃにずっと集中することがなく次々と変わります。外出時は外に出て歩くことが楽しくて興奮しているのか、手を繋ごうとしても振り払うことがほとんどで、自分の好きな所へ走っていき追っかけるばかりです。追っかけずに遠くに離れて私が違う方へ行こうとしても着いてこないことがあったり、名前を呼んでも耳に入っていないこともあります。注意するとすぐにものを投げる、叩く、癇癪▶︎ダメなものはダメと注意すれば、近くにあるものを投げたり、私を叩いたりします。癇癪を起こすと、ヒクヒクなるまで泣き叫び、その場に寝っ転がることや、抱っこして落ち着かせようとすれば、水からあがった魚のように嫌だと暴れます。このような心配になる行動があるのですが、1歳半前後の子供にはあることでしょうか?調べると過剰活発性障害など出てきて不安になりますが、そのような障害があるのでしょうか?

回答
まず、その時期は多くの子供が「イヤイヤ期」ですから、「1歳半前後の子供にはあること」なのかと聞かれたら「あることです」というのが答えになり...
6
グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています

幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。

回答
こんにちは(^^ 我が家は年中で先生のダメ出しの嵐に合い、私が市の方に相談してそれから病院に紹介状を書いてもらいました。 病院での診断結果...
12
3歳1ヶ月、自宅保育中(未就園、未療育)です

2歳6ヶ月、3歳0ヶ月で発達検査を受けており、いずれも数値はDQ70後半でした。普段発語は2〜3語文で話しますが、一方的に同じことを何度も言ったり、質問への受け答えも弱いです(親以外にも話しかけに行くが一方的で相手からの質問などには無視)。こだわりも多く、特に自動ドアなどを他者が開ける、自分が行きたい反対方向に行くなど、自分のいつものルーティンを崩されると癇癪・やり直しの日々です。また下の子に尊大な態度を取り、叩く暴言などもあります。運動発達についても少し遅れ気味です。最近少しマシになりましたが、落ち着きもなく、ぴょんぴょん跳ねたり、意味なく走り回ったりもあります。情報が少なく、個人差も大きいと思いますが、この子は就学(小学生)に向けて、どのように成長していくと思われますか?支援級なども視野に入れておくべきでしょうか?またどのような療育(個別、集団、運動メインなど)をこれから受けさせるべきでしょうか?

回答
療育園がいいんじゃないでしょうか? こだわりが強いなら、小学校で集団行動が厳しくなりそうだから。 同年代とのコミュニケーションの練習も大事...
7
はじめまして

年少の息子がいます。1歳ぐらいの頃より、呼んでも反応が薄い、とにかくじっとできない等があり、1歳半検診で引っかかり2歳より療育に通っています。発達外来をどのタイミングで受診しようか悩んでいます。幼稚園では、気になるものがあるともうじっとしていられず、帰りの会や集まりでもひとり遊んでいたり、先生の声がけにも反抗してなかなか言うことが聞けないでいるようです。お友達関係も、本人は好きなのですが関わり方がよくわからないのか、顔をすごく近づけて何回も同じことを言いしつこくしてしまう、いきなり抱きつく、無理やり割って入る、〇〇しちゃだめーと言ったり等、嫌がることばかりをして嫌われ始めているようです。一緒に遊ぼうとすると逃げられたり、パンチされたりしています。療育も1年以上通っていますが、いまだになかなか座れない、グループ活動もふざけてできていなかったりです。ここでもお友達とトラブルになったりしています。また、我慢をすることができず、例えをあげると園庭開放も毎日のようにいますが、用事がある日は前日、当日と一応伝えていても、楽しさが勝つのか全く言うことを聞いてくれず、逃げ回る、叫んだりで抵抗し帰るのに苦戦します。同じ質問を答えているのに何回も聞いてきたり、自分が話したいと話に割って入ってくる、興奮しやすく家でも声がでかく常にしゃべってるか歌っているか。。そんな毎日の中で、私自身疲れてしまい、私の子供に対する対応が怒ってしまうことが多く、育て方、関わり方のこじれからくるものなのか、やはり発達障害からくるものなのか、モヤモヤしたまま動けずにいます。以前、療育で相談したときはまだ診断等は年齢的にも早いし、園での集団生活で伸びる時期だし、まだ先でいいのではないかと言われたこともありそのことも動くべきか否かと悩む状態の要因になっています。療育で話したりもしていますが、変わらない、むしろ悪化しているような気がして、子供との関係もうまくいっておらず、どう育てたらいいのか、関わり方がわからなくなっていて参っています。子供のこれから先のことを思うと、発達外来に行き医療的な支援、対応を早くしたほうがいいのでしょうか?

回答
発達外来なのですが、地域によっては小学校からの新規の患者は受け付けないなど色々ハードルが高いこともあるので、かかりつけを持っていいのではな...
12
昨日から子供と療育に通い始めました

2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。

回答
ちひろさん、ありがとうございます。 言葉の遅れはわかりやすいので 辛いです。 言葉が遅れているから癇癪を起こすのかわかりませんが とにかく...
14
もうすぐ2歳7ヶ月の息子市の療育センターで先月初回の相談し、

親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。うちの子の気になることは、▫︎言葉の発達が遅い最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。▫︎運動、体の発達が遅れてる体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。遊具や乗り物を嫌がる。椅子に座るとだらっとしてしまう。食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり)▫︎不安感が強く繊細ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。▫︎癇癪多い、叩く、投げる▫︎生活面の自立はほとんどできてない▫︎クレーンがある要求の指差しなし何をするにもママの手を引いている▫︎偏食あり他にも・いつもと違うことが苦手・遊びにマイワールドがあるごっこ遊びやりとり遊びできないやり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語)が気になってます。周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?)市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。お願いします。

回答
こんにちは。4月から小6になる息子がいる者です。 息子が幼児の時に療育先でペアトレを受講したのですが、お子さんの気になる部分への対処の仕...
5
療育施設の選び方について教えていただきたいです

療育に通われてる方、選ばれた際のポイントや通われてる療育内容を教えていただけませんでしょうか🙇‍♀️現在2歳半の男の子を育てていて、先月発達検査を受け療育先を探しています。現在は週5保育園に行っており、今後は併用となります。数カ所見学にいき、今検討しているのが土曜に行けるということでアートさんなのですが、時間が短めなのが気になります。療育というのは個別の場合、短時間でも良いものなのでしょうか。。?また市の療育、民間の療育どちらがいいのか臨床心理士さんや言語聴覚士さんがいないところも多く、特にいなくてもよいものなのかなど色々わからず手探り状態です。①年齢②個別or集団③利用回数、利用時間④資格がある方の在籍状況⑤療育施設の選ばれたポイントや見学の時のポイントなど上記の他にも分からないことたくさんあるので、色々と療育施設について教えていただけると嬉しいですm(__)m宜しくお願いします。

回答
まずは、なぜ療育を受けようと思ったのか、お子さんの様子が重要だと思います。 うちの子が2歳前後の頃は、市の親子教室や療育で、入園の前段階...
5
はじめて質問させていただきます

4歳2か月のひとり息子がおります。1歳の頃から保育園に通っており寝返り・ハイハイも遅くひたすらずりばいをする日々でしたが、2歳でようやく歩きはじめました。1歳の頃、発達の遅れから園での指導のもと、成育病院で診察を受けましたが微細運動や心の発達は特に問題はなく、経過観察ということでした。その後、割とのんびりとした性格ではあるものの、人懐っこく園生活も良好で親としては日常生活に不安を感じることはありませんでした。3歳の頃から同じ歳の子と比べると言語の表出・理解共に遅れがだんたんと感じられるようになり4歳になると園では縦割り保育になるため、異年齢1クラスと益々目立つようになりました。再び園からの指導のもと、療育施設を勧められ先日発達検査も含めて面談をしてまいりました。【新版K式発達検査2020】結果↓●姿勢・運動3歳1カ月指数76●認知・適応2歳8カ月指数65●言語・社会2歳7カ月指数63************************************全領域2歳8カ月指数65当初、園での指導を受けたときたくさんの発達障害の情報をたくさん調べましたが親としては言語の表出と理解面のみの遅れかと思っていました。検査の結果では運動面でも遅れがあり、生活面、運動面と全体的な療育のアプローチを勧められました。現在は療育施設3か所の見学待ちになります。園以外での生活において、癇癪があったり、育てにくさを感じたことがなかったため調べれば調べるほど不安にもなりますが、不安になる時間があるのなら少しでも息子のサポートができるるよう、できる限りの選択肢と可能性を今は模索し理解力を高めている最中です。(明るく前向きに…)ここにはじめて投稿させていただいたのは、とは言え不安がいつも心の隅にあり似た経験をされた方で、療育施設に通ったり、成長と共に指数の変化や(発達の進化)アドバイス等あれば教えていただきたいです。長くなりましたが最後までお読みいただきありがとうございました。よろしくお願いいたします。

回答
DQは発達指数であり、同じ4歳2ヶ月のお子さんの平均を100として比較するとお子さんはその65%の成長ですって結果です。 DQとIQは=で...
4