質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
⑴罰やペナルティーどうしてますか?⑵叱った後...

退会済みさん

2017/03/02 22:37
11

⑴ 罰やペナルティーどうしてますか?
⑵ 叱った後の自分の気持ちの切り替え方法

⑴ に関して、先日息子が学校でトラブって来ました。他害で、10:0で息子が悪い事案です。
(詳しい内容はタイムラインでボヤいてますので、ここでは割愛します。)
30分ほど話を聞いて、何が悪かったのか?どうすればよかったのかを考えさせ、私の考えを伝えました。
反省したようだったので、「分ったなら話はこれでおしまいね。」と私が言った直後、息子は「じゃぁ、ゲームしていい?」と聞いてきたのです。
あまりにも直後過ぎて「反省してないのか?」とイラついてしまい、ゲームと学校でのトラブルは無関係と分かっていながら「今日はダメ。」と言ってしまいました。
こんな時、皆さんはどうされますか?

⑵に関して、⑴の続きなのですが、直後にゲームがしたいと言ってきた息子にイライラがなかなか治りませんでした。
ため息をついていたら「なんか嫌なことでもあったの?」なんてすっとぼけて聞いてきます。
私の顔色を伺ってるようにも思えましたが、これもワーキングメモリーの働きが鈍いせいなのでしょうか?
どちらにしても「反省の色が見えない。」事に苛立ちを感じてしまい、普段通りに接してくる息子を冷たくあしらってしまうので、自己嫌悪に陥ります。
皆さんは叱った後の気分の切り替えをどのようにされてますか?

どちらか一方のアドバイスや感想でも構いません。
ご意見よろしくお願いします!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/03/03 13:39
みなさま、いろいろな方法や考え方をお教えいただきありがとうございました!

おかげでモヤモヤとしていた霧が晴れ、自分の反省点、対処法、今後はもうちょっとハッピーになれそうだという希望が見えてきました。

また、何かで凹んで質問する事もあろうかと思いますが、まずはみなさんのアドバイスを心に刻み子供との良い関係作りを頑張ってみようと思います!!

また、励ましのお言葉もとても嬉しく読ませていただきました。
ありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/48230
退会済みさん
2017/03/02 23:32

小6の息子がいます
小2の時(まだ障害を知らないとき)、担任よりよくトラブルを指摘されていました
その時ウチもそんな感じでした
反省しているのかしていないのか?と思いながら、ただ、よく言えばくよくよしないから良いかな〜と思っていました
ワーキングメモリは標準なのに同じ感じでしたよ
4年たち、やっと目立つトラブルなく過ごせるようになってきましたが昔のトラブルのこと、ちゃんと覚えていました
ただ可愛そうだったなと思うことは、「あの時本当はこうだった」と相手が悪いこともあったと言うのです
担任も上手に自己表現できない少し乱暴な子と決めつけてしっかりした子を信用してしまうこともあったのだと思います
たぶんお子さまもわかっておられると思います

https://h-navi.jp/qa/questions/48230
退会済みさん
2017/03/03 12:32

サコねこさん、こんにちは。

特性ある子達、息子も一緒ですが...
お説教くらいながらも、その時にはもう頭の中では違う事を考えていると私は思ってます(T_T)
なので、よし説教終わったらゲームするぞ!など、考えてると思います。
我が家の息子も全く一緒です。

対応に関しては、我が家は
お説教が終わり、本人も「次から気をつける」など一応反省の言葉を言えば許してゲームもオッケーにしてます。
ペアトレで心理士さんに言われたのですが、楽しみを奪う罰は正しくないと言われ...
「お母さんも何か失敗して、失敗したから今日はテレビなし」など言われたらどう思いますか?
と、言われハッとしました。

2)に関してですが、これもよく分かりますよ!
最近息子に「お母さんって一回怒ると機嫌治るの時間かかるんだね」と言われます。
いったい誰のせいでここまで怒っているのか?分かってない所が悲し過ぎますが...
私なりの気持ちの切り替えですが
「そこまで悪い子ではないんだ!良い所もいっぱいある!
特性ゆえだ!」
と、自分に言い聞かせてます。
後はウォークマンで好きな音楽聞いてます。

私の子供に対してのルールがありまして。
基本的に初めての失敗やトラブルは事情にもよりますが、初めては怒らない様にしてます。
子供なので、失敗やトラブルもあるかと!
ただ、仏の顔も三度まで!とは伝えてます。
時には突然鬼になる時もありますよ(^_^;)

サコねこさんはしっかり息子さんに向き合ってますよ!
自己嫌悪もここにいてるお母様方は皆一度は感じた事があると思います。
私もあります!
上手く気持ちの切り替えが出来ればいいですよね。
でも、親も感情ある人間ですしね!
お互い吐き出しながら、日々乗り越えて行きましょうね。

サコねこさんの気持ちが少しでも軽くなります様に!


Velit quo tempora. Temporibus rem voluptas. Consequatur reiciendis unde. Aut culpa occaecati. Voluptas asperiores aut. Nesciunt et et. Voluptas repellat sapiente. Ex deleniti qui. Dolorum eveniet repellat. Consequatur quaerat veniam. Rem est reprehenderit. Ut non nisi. Veniam optio fugiat. Sequi dolor maxime. Unde vel ducimus. Numquam dolor in. Recusandae nihil doloribus. Eius rem dicta. Accusamus at culpa. Aut dolores sapiente. Sint qui reiciendis. Nesciunt magnam in. Velit dolorum est. Tempora necessitatibus est. Nihil sapiente tenetur. Atque velit officia. Consequatur assumenda exercitationem. Voluptates saepe est. Soluta at sequi. Minus qui ab.

https://h-navi.jp/qa/questions/48230
退会済みさん
2017/03/02 23:23


反省の色が全く見えず、ゲームしていい?と普通に話してくる子供にイライラして自己嫌悪になるなら、冷静に今の気持ちを伝えます。

〇〇君がお母さんの言った事ちゃんと伝わってないような気がして、今はいつものようにお話する気持ちになれないから時間が必要。今はすごく悲しい気持ちでいっぱいなの。

言葉で感情を伝えます。

その場でふさわしくない発言や、行動で相手がどんな気持ちになるのか、説明するしかないのかな?と思います。

うちは、このパターンが多いです。
気持ちの切り替えは、子供に言ったように時間ですかね😅
子供が反省して真剣に自分の思いを話してくる姿を見ると許してしまいますね。

反省の色が見えないのは、場が読めないか、母親の小言に慣れて、いつものパターンだからと聞き流しているのかのどちらかだと思いますよ❗️

感情的ではなく、感情を冷静に言葉で伝えるのが一番効果的だと思います。
Dolorem maiores iusto. Vel aut pariatur. Asperiores natus et. Dolore iusto velit. Eum dignissimos soluta. Consectetur veritatis et. Voluptatem molestiae laudantium. Corporis perspiciatis fuga. Debitis ea voluptatem. Voluptatem ab nostrum. Ullam voluptatem ut. Sint et occaecati. Rerum adipisci modi. Et molestias veritatis. Vel corrupti labore. Aliquam quia maxime. Nam aperiam quis. Aliquid eveniet tempora. Rem dolorem voluptatum. Omnis vel vel. Ipsa voluptatibus perspiciatis. Dolorem tenetur molestiae. Repellendus ipsum sit. Voluptatibus omnis provident. Quae similique labore. Eum recusandae sint. Est magni et. Quia fuga exercitationem. Magnam nulla repudiandae. Saepe et totam.

https://h-navi.jp/qa/questions/48230
退会済みさん
2017/03/03 01:24

先ほど書き忘れたことがあります
人より困難な子?と哀れむことばかりではありませんでした
夏、ノドが渇いて自分がお茶を飲むついでに学級の鉢植えにお水をあげているのを見て先生が感動されて報告して下さいました
6年生なのに純粋だって•••
こういうのは教えて覚えさせたものではなく彼の持ってる優しさなんですね〜と、この一年間で一番嬉しいことでした
Ipsam veritatis nulla. Ratione qui hic. Eos natus harum. Est harum ut. Quas aperiam cupiditate. Quo qui omnis. In mollitia vitae. Tenetur quibusdam veritatis. Est saepe nihil. Quia nihil cumque. Aliquid quam maxime. Modi et quibusdam. Dolore consequatur non. Reprehenderit reiciendis eos. Quae aliquid nostrum. Sit cupiditate perferendis. Occaecati autem et. Necessitatibus ducimus iure. Nihil repellat rerum. Dolorum dolor qui. Inventore repellendus quia. Autem et molestias. Mollitia consequuntur alias. Non veniam soluta. Ut fugit sit. Asperiores omnis incidunt. Ad quo distinctio. Optio quidem fugit. Cupiditate facilis fugiat. Qui exercitationem omnis.

https://h-navi.jp/qa/questions/48230
退会済みさん
2017/03/03 07:27

私も毎日同じ葛藤があります。
サコねこさんと同じで、娘の妙な切り替えの早さにイラついていますし、冷たい態度であしらう日もしょっちゅうです。

なんなんでしょうね。
何事もなかったかのようなあの振る舞い…。
私は結構長く引きずることが多いので、空気が悪い日が続いてしまいますね。
Repellat temporibus aperiam. Cum eius dignissimos. Blanditiis reprehenderit ut. Doloremque qui quasi. Vero iste unde. Vero velit nobis. Quisquam autem placeat. Sequi nulla amet. Adipisci veniam qui. Quas ut quia. Nihil ducimus odio. Deserunt aperiam iste. Nesciunt illum dolorem. Nulla vel omnis. Est quis rem. Architecto voluptate quae. Omnis aut sit. Corporis qui nesciunt. Autem aperiam non. In deleniti beatae. Dolores sed quidem. In porro perferendis. Sequi sunt quidem. Fugit et aspernatur. Expedita illum est. Quis est voluptates. Voluptas maxime quod. Maxime error suscipit. Rem repellendus cum. Aut ea et.

https://h-navi.jp/qa/questions/48230
あいれんさん
2017/03/03 09:24

罰やペナルティーは、その時の親の感情で決められても効果なしだと思います。
我慢ママさんが言われたように、言葉で感情を伝えるのが1番ではないでしょうか?
でも、サコねこさんは親子の話し合いの時間を、きちんとされてますよね?
スゴく頑張られてるなと思います。
チューリップにはほっこり🌷今度真似させてもらいます。
もしペナルティーを与える時は、約束事を親子で決めて、それが守られなかったらどうするか、事前に決めておくのがいいと思います。

気持ちの切り替えは、子どもが視界に入ってればイライラが継続してしまうので、私は二階で数分間一人になります。トイレとかお風呂でもいいと思います。
もし子どもにイライラをぶつけてしまった時は、その後に「お母さん○○だったからイライラしてしまったの。ごめんね」と言葉で説明するようにしてます。
私も時々大爆発してしまいますが、ちゃんと謝るようにしてからか、減ってきたような気がしてます。
Dolorem maiores iusto. Vel aut pariatur. Asperiores natus et. Dolore iusto velit. Eum dignissimos soluta. Consectetur veritatis et. Voluptatem molestiae laudantium. Corporis perspiciatis fuga. Debitis ea voluptatem. Voluptatem ab nostrum. Ullam voluptatem ut. Sint et occaecati. Rerum adipisci modi. Et molestias veritatis. Vel corrupti labore. Aliquam quia maxime. Nam aperiam quis. Aliquid eveniet tempora. Rem dolorem voluptatum. Omnis vel vel. Ipsa voluptatibus perspiciatis. Dolorem tenetur molestiae. Repellendus ipsum sit. Voluptatibus omnis provident. Quae similique labore. Eum recusandae sint. Est magni et. Quia fuga exercitationem. Magnam nulla repudiandae. Saepe et totam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

回答
お子さんの切り替えの早さは、心をコントロールして、切り替えてるというよりは、その場その場の快、不快をその時々で表現してるにすぎず、ちょっと...
10
【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】小

2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。補足いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
2年生の息子さんが高学年から他害を受ける、先生方も仕方ないと思っている状況とは安心して過ごせる学校とは真逆ですね。まるさんも毎日ご心配つき...
9
3年生ADHDの息子

今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。

回答
ADHDの当事者です。(子育て等の経験はありませんが) くじ引きやビンゴ、懸賞等には当たりハズレ、推理ゲームやアクションゲーム、格闘ゲー...
14
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 旦那様、診断にはなかなか行けそうにないですね(-。-;私も、他の事案ですが、精神科に行くにはやはりなかなか...
30
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ちょっと困りましたね… 親から見て小2でその差は辛いですよね。 お子さんは、お友達欲しがっていますか? 親の助言だから聞けないのか、他人...
10
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
当事者も可哀想ですが、カサンドラ症候群の様に周りで働く者が鬱になり、事業所では即戦力の者が辞めていくケースを何件もみてきました。やはり適正...
8
タイムラインに入れたんですが、これで良かったのかどうか、わか

らず改めて伺わせて下さい。毎日の日記の宿題。病院で夜遅くに帰宅。宿題は車の中で頑張ってやり終えました!褒めて褒めてムツゴロウさんみたいに褒めちぎりました。日記だけが残って居た!翌朝気付き、やってない事にパニック。大丈夫まだ時間はあるよ!学校に着いたら書こうね。で、通学班には間に合わなくとも登校出来た。また、また、褒めた。やる気になって笑顔で登校。帰って、自分から、「休み時間に書いたよ、先生に頑張ったね!って褒めてもらったよ。」と笑顔で話す。翌日先生の返事は…白紙に?マーク書いてない…私が気付いたとわかった瞬間大きなパニック。頭を柱の角にぶつけ足をドンドン床に叩きつけ暴れる。力強くしっかり抱きしめると、私の腕の中で泣き叫ぶ。こんな自分要らない要らない…私が悪い私が悪い…泣き叫ぶ娘。連絡帳に書く3行日記。毎日書くのは大変だよね。病院行った日だったしね。出来なかったら出来なかったでしょうがないよ。書いたもん書いたもん書いたもん自分の中で、心を防御して、頭の中で正当化する。本当に書いたと思い込んでる。昨日話した事は覚えてない様子。こんな時は何て声かけたらいいのか…「もし、ごはん作ったんだけど、実際出来てなかったら困らない?」作ったのに、作ったのに、作ったのに…って言っても出来上がらないよね。お腹空いちゃうよね。パニックなって暴れたってごはん出来ないよね。なら、何でかな?って思っても、「ごめんね、今から作るね」で、よくない?と、理解してくれたかどうかわかりませんが、「やり直しはきくんだよ。」と話したのですが、これで良かったんでしょうか?

回答
ありますね。やり忘れを忘れてしまうこと。 私はパニック中に説明しようとして余計にパニックにさせてたことがあります。 臨床心理士さんから、パ...
5
死にたい、消えたいと言います

ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、先日お散歩中に突然「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」と言われ私がうろたえてしまいました。その後も「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」という発言を繰り返します。ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。どうぞよろしくお願い致します。追記すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。たまにエネルギーが切れた時は休ませています。最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、進級の不安などあるのかなと思っていました。学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
お子さん、処理速度が極端に低く。とありますが、クラスは普通級でしょうか? それなら、勉強に躓いたり、小さな事がきっかけで、登校しぶりが起...
12
私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ

た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco

回答
トムヨー君さん、こんにちは。 お返事が遅くなり、すみません。 心療内科に相談するのは、 私にとって、とても勇気がいりますが(ネガティブ...
26
四歳の、自閉症スペクトラム障害の疑いのある娘を育てている、母

です。正直、娘を叱る(怒る)時、娘の心を傷付けて、自己肯定感を下げてしまっているのでは…と、心配になります。。。先ほども、就寝前に、娘(長女)はなかなかお絵描きが止められず、何度何度も、『眠る時間だから、お絵描きおしまい。パジャマ用意して、着替えて、2階に行って寝ようよ!』と言っても、お絵描きし続けていました。今晩は、次女が夜になってから発熱したようで、次女抱っこをせがみ、私からなかなか離れないことや発熱したことへの心配(次女は熱性痙攣で入院したことがあるので)私としても気持ちに余裕がなく、イライラしていたのは、確かです。私は、しびれを切らして、『もう、ママと妹ちゃん(次女)は眠たいから、先に2階に行くから!片付けして、パジャマに着替えてから、あなたも2階に来なさい!』と、ピシャリと言い、次女と二人で2階の寝室に来てしまいました。長女は泣きながら、色鉛筆の片付けを終わらせ(後で確認したら実際に片付いてました)2階に上がってきて、『ママ、片付けたよ。ママ大好き、ママごめんなさい!』を号泣しながら繰り返し言ってきました。私は、そんな娘の姿を見ても、イライラが治まらず、私も繰り返し、『ママもあなたが大好きだよ。だけど、パジャマに着替えて欲しいの。2階で着替えて良いから、一人で下に行って、パジャマ取ってきて。』と言い続けてしまいました。その間、10分ほど、娘は『ママ大好き、ママごめんなさい』を言い続け、私は私で母親として、何やってるんだろ、とか思いながら、ため息をついてしまい、長女は、私のそのため息が、自分のせいだと思ってらしく、『ママ、ごめんなさい』と泣きじゃくる始末。少し、私自身、冷静さを取り戻し、考えてみれば、長女は最近オバケが恐いらしく、夜は一人で一階に降りるのは苦手。また、2階にいる次女(妹)は熱があるけど、長女が下に降りようとすると、ねぇね(長女)の跡をついて一階に降りようとしてしまうので、それも長女としては心配な様子で、彼女としては、ママのお話を聞いて、パジャマをとりに行きたいけど、一人では行けないし、妹の事も考えて、彼女自身がどう動いたら良いかわからない状態なのだ、と気が付きました。『妹ちゃんが一緒についてきても大丈夫だから、ママと一緒に一階に行って、パジャマを取ってこよう。』と言うと、長女は泣き止み、てを繋ぎ、素直に階段を降り、一階では一人でパジャマを準備し、素早く着替えを終わらせ、私の所に来ました。娘(長女)の、障害の、切り替えの下手さや日常生活の中での、苦手な事があることを分かっているつもりでも、彼女の出来ない事へ焦点を当てて、彼女を怒ってしまったり、イライラから彼女を突き放してしまうような言動をして、彼女を泣かせてしまったり、しています…。自己肯定感を高めてあげたい、もっと、娘を受容できるような私でありたいと思いつつも、心のどこかで、娘のできなさを、娘のせいにして彼女を責めているような気がして。長女が号泣しながら『ママ、大好き。ママ、ごめんなさい。』と繰り返されると、私は「ごめんなさい、って言って欲しくないし、私がこれやってって言った事をして欲しいだけなのに」とか、「私の行動は、娘の心を傷付けているのではないか」とか思って、とても惨めになり、ただただ、悲しくて、ため息をついてしまうんです。もう少し、娘にイライラしたりせず、冷静に彼女の話を聞いてあげられたら良いだと思うのですが、親として、どう、彼女の切り替えの悪さや苦手さに向き合っていったらいいのか、悩み始めた、今日この頃です。

回答
もしも、現場に旦那さんがいるのだとしたら、旦那さんに手伝ってもらうこと。 母親だけになりがちな子育て。 できないことを子供に要求するよりは...
15
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
春なすさん ありがとうございます! うちももともと学費は他に貯金しております。 私立文系大学に行かせるくらいの学費はあります。 高校は私...
28
今朝、お弁当をつくっている短時間の間に息子に、漫画を棚から1

00冊くらい全部だされてしまいました。しかも、全部カバーをはずして。息子はこの遊びが昔から大好きで、何十回と叱っています。ついこの間も、きつめに叱り、もうマンガには触らないでね。と指切りして、一時間近くかけてお片づけしました。このお片づけは、カバーと同じマンガの巻を一致させなければならず、色んなマンガが混ざってる中から、たとえばONEPIECEだけを、本体と、カバーをまず全部集めて、一致させながらカバーをしていき、一巻から並べるので、かなり面倒くさいです。今日は忙しく、私の体調もあまりよくなかったせいもあったのですが、久しぶりにカチンときました。それでもグッとこらえ、『マンガで遊ぶのあかんって前も言ったよね!』と息子の目をみて言うと息子はニコニコもじもじ。。何度か、叱ってみてもニコニコもじもじが続いたので、我が家流の絶対してはいけないことはお手てを叩くようにしてるので、『お手て、パチンしなあかん?』と聞くと、ニコニコしながら『いいよ』と返事されました。何度か本当にしてもいいの?と聞くと『うん、いいよ』と言うので、少し痛みを感じる程度にだけ叩いて、『マンガは触りません』と言いました。それでもニコニコ。その時、ふと、私のこと馬鹿にしてるのかな?と感じたのです。もっとちゃんと、怒りをぶつけて、少し嫌な思いをさせたほうがいいのかな?でも、、、と迷いながら、片付けにとりかかろうとして、急になんだか全てが嫌になってきたんです。もうやだ!!!!!と思わず叫んでしまい、それでもニコニコして様子を伺ってる息子を見るのがいやで、かなり強い口調で『あっちいけ!!お願いやから、あっちいって!!』と言ってしまいました。心の中では、こんなこと言っちゃダメだ!という気持ちと、これくらい言われなきゃわからないんだ!という気持ちが同じくらいありました。しばらくして、もう片付けはどーでもよくなって、とりあえず気持ちを切り替えて、デイに行く支度をしようとモヤモヤイライラしながらキッチンへ。でも、それももうどうでもよくなって、ソファに座ってため息ばかりついていたら、息子が廊下で三角座りをして顔を伏せて落ち込んでいる。。仲直りしたい。けど、もう少し反省させたい。そして、疲れた。いろんな気持ちを抱えながらジッと息子の様子を伺ってるいると息子は、誰もいない廊下の先にむかって、手でのジェスチャーを加えながら『あっちいって』と言いました。その瞬間、とんでもないことをしてしまった!!!!と、凄まじい後悔と、この息子の奇妙な行為に対する悲しさでいっぱいになりながら、抱きしめながら何度も『ごめんね』と泣いて謝りました。その都度息子は『いいよ』と返してくれます。どうしよう。今、かあちゃんがなんで謝ってるのか、きっとわかっていない。もしかしたら、なんで怒ってたのかも、手を叩かれたのかも、あっちいってと拒まれたのかも、この子はちゃんと分かっていない。。と、感じて凄く辛くなりました。息子は最近、とても成長した!と実感していたけど、それは私にとっては凄く嬉しいことだったけど、この子にとっては何もわからずに、ただただこうすれば母ちゃんが喜ぶ!褒めてくれる!と感じてやってくれてるだけだったら、どうしよう。どうしよう。息子の成長のために頑張ってるのかな?本当は、自分の理想を叶えるために頑張ってるんじゃないかな?そんな私の勝手な願いにこの子を巻き込んでいいのかな?どんどんネガティブな気持ちになってしまいます。

回答
サチコさん、こんにちは。 一生懸命頑張りすぎないで。。。 なんてことしてしまったんだ〜〜〜〜!!!って後悔と自己嫌悪は、 それだけ一生懸命...
8
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っ

ています。すみません、すごい長文です。少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
もんちさん!お母さん、お疲れ様です。がんばってますね! 話の理解力の成長がゆっくりでもね、 気持ちは解るんですよ。 子供は、お母さんの...
10
いつもお世話になっています

今日もADHDの小1の娘のことについて相談させてください。相手の気持ちを考えずに思ったことがすぐ口に出たり行動に出たりしてしまうのは前からあって、その都度話してはいたのですが、今日主人が川に娘を連れていきました。この猛暑で川の水も少なくなっていて、別の家族の子ども3人が石を積んで水をせきとめようとしていたそうなのですが、うちの子がバシャバシャそれを知らずに『なにしてるのー?』と近寄っていったら勢い良く行ってしまったので『こっちにこないで』と言われたそうなのです。そしたら折角積んだ石を足で蹴って倒してしまったそうです。主人が慌てて謝りに行くと、相手の子がすごい顔で睨んでいたそうです。うちの子が『あの子やだー』って言ってたので主人がなんで怒ってたかわかる?って説明したそうなのですが、しーらないとまた気持ちを切り替えてっていうか無かったことにして、遊びはじめたみたいです。今日そんなことがあったんだよねって夕食のときに話を聞いて、主人が最近同じことで怒られる、怒っても前みたいにごめんなさいと反省する様子はなく、怒られても平気になってきている、病院の先生は実年齢のマイナス2歳と思ってって言ったけど保育園の年中さんだって人の気持ちを考えられるんだからマイナス2歳以上だろう、もう将来不安でしかないと言って来ました年長さんのときに病院にいっておそらくADHDだろうと言われ、でも症状が薬を飲まないといけないような感じではないからまた困ったことがあったら受診するようにと言われたのですが、こんな感じであればまた受診したほうがいいですよね(ノД`)…また、最近怒ることが多く、諭すように言わないといけないってわかってるんですけど、ついつい何回も何回も同じ事を怒ることにイライラしてしまって感情的になってしまいます(/ー ̄;)どうかこの私に渇をいれてやってください

回答
あ、そうです。そうです。 それ特性ですね~。 あと、これだけ怒られてるのに次の日とか同じ事やったり。言ってるそばからやったりね~。 よく鼻...
18
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
こんばんは 見学に来た方に距離をぐっと詰めるのはこういう施設ではタブーですよね。多様な人が利用するからこそ、一定の距離や手をかける度合いは...
7