締め切りまで
3日

⑴罰やペナルティーどうしてますか?⑵叱った後...

退会済みさん
⑴ 罰やペナルティーどうしてますか?
⑵ 叱った後の自分の気持ちの切り替え方法
⑴ に関して、先日息子が学校でトラブって来ました。他害で、10:0で息子が悪い事案です。
(詳しい内容はタイムラインでボヤいてますので、ここでは割愛します。)
30分ほど話を聞いて、何が悪かったのか?どうすればよかったのかを考えさせ、私の考えを伝えました。
反省したようだったので、「分ったなら話はこれでおしまいね。」と私が言った直後、息子は「じゃぁ、ゲームしていい?」と聞いてきたのです。
あまりにも直後過ぎて「反省してないのか?」とイラついてしまい、ゲームと学校でのトラブルは無関係と分かっていながら「今日はダメ。」と言ってしまいました。
こんな時、皆さんはどうされますか?
⑵に関して、⑴の続きなのですが、直後にゲームがしたいと言ってきた息子にイライラがなかなか治りませんでした。
ため息をついていたら「なんか嫌なことでもあったの?」なんてすっとぼけて聞いてきます。
私の顔色を伺ってるようにも思えましたが、これもワーキングメモリーの働きが鈍いせいなのでしょうか?
どちらにしても「反省の色が見えない。」事に苛立ちを感じてしまい、普段通りに接してくる息子を冷たくあしらってしまうので、自己嫌悪に陥ります。
皆さんは叱った後の気分の切り替えをどのようにされてますか?
どちらか一方のアドバイスや感想でも構いません。
ご意見よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

小6の息子がいます
小2の時(まだ障害を知らないとき)、担任よりよくトラブルを指摘されていました
その時ウチもそんな感じでした
反省しているのかしていないのか?と思いながら、ただ、よく言えばくよくよしないから良いかな〜と思っていました
ワーキングメモリは標準なのに同じ感じでしたよ
4年たち、やっと目立つトラブルなく過ごせるようになってきましたが昔のトラブルのこと、ちゃんと覚えていました
ただ可愛そうだったなと思うことは、「あの時本当はこうだった」と相手が悪いこともあったと言うのです
担任も上手に自己表現できない少し乱暴な子と決めつけてしっかりした子を信用してしまうこともあったのだと思います
たぶんお子さまもわかっておられると思います
小2の時(まだ障害を知らないとき)、担任よりよくトラブルを指摘されていました
その時ウチもそんな感じでした
反省しているのかしていないのか?と思いながら、ただ、よく言えばくよくよしないから良いかな〜と思っていました
ワーキングメモリは標準なのに同じ感じでしたよ
4年たち、やっと目立つトラブルなく過ごせるようになってきましたが昔のトラブルのこと、ちゃんと覚えていました
ただ可愛そうだったなと思うことは、「あの時本当はこうだった」と相手が悪いこともあったと言うのです
担任も上手に自己表現できない少し乱暴な子と決めつけてしっかりした子を信用してしまうこともあったのだと思います
たぶんお子さまもわかっておられると思います

サコねこさん、こんにちは。
特性ある子達、息子も一緒ですが...
お説教くらいながらも、その時にはもう頭の中では違う事を考えていると私は思ってます(T_T)
なので、よし説教終わったらゲームするぞ!など、考えてると思います。
我が家の息子も全く一緒です。
対応に関しては、我が家は
お説教が終わり、本人も「次から気をつける」など一応反省の言葉を言えば許してゲームもオッケーにしてます。
ペアトレで心理士さんに言われたのですが、楽しみを奪う罰は正しくないと言われ...
「お母さんも何か失敗して、失敗したから今日はテレビなし」など言われたらどう思いますか?
と、言われハッとしました。
2)に関してですが、これもよく分かりますよ!
最近息子に「お母さんって一回怒ると機嫌治るの時間かかるんだね」と言われます。
いったい誰のせいでここまで怒っているのか?分かってない所が悲し過ぎますが...
私なりの気持ちの切り替えですが
「そこまで悪い子ではないんだ!良い所もいっぱいある!
特性ゆえだ!」
と、自分に言い聞かせてます。
後はウォークマンで好きな音楽聞いてます。
私の子供に対してのルールがありまして。
基本的に初めての失敗やトラブルは事情にもよりますが、初めては怒らない様にしてます。
子供なので、失敗やトラブルもあるかと!
ただ、仏の顔も三度まで!とは伝えてます。
時には突然鬼になる時もありますよ(^_^;)
サコねこさんはしっかり息子さんに向き合ってますよ!
自己嫌悪もここにいてるお母様方は皆一度は感じた事があると思います。
私もあります!
上手く気持ちの切り替えが出来ればいいですよね。
でも、親も感情ある人間ですしね!
お互い吐き出しながら、日々乗り越えて行きましょうね。
サコねこさんの気持ちが少しでも軽くなります様に!
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

反省の色が全く見えず、ゲームしていい?と普通に話してくる子供にイライラして自己嫌悪になるなら、冷静に今の気持ちを伝えます。
〇〇君がお母さんの言った事ちゃんと伝わってないような気がして、今はいつものようにお話する気持ちになれないから時間が必要。今はすごく悲しい気持ちでいっぱいなの。
言葉で感情を伝えます。
その場でふさわしくない発言や、行動で相手がどんな気持ちになるのか、説明するしかないのかな?と思います。
うちは、このパターンが多いです。
気持ちの切り替えは、子供に言ったように時間ですかね😅
子供が反省して真剣に自分の思いを話してくる姿を見ると許してしまいますね。
反省の色が見えないのは、場が読めないか、母親の小言に慣れて、いつものパターンだからと聞き流しているのかのどちらかだと思いますよ❗️
感情的ではなく、感情を冷静に言葉で伝えるのが一番効果的だと思います。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先ほど書き忘れたことがあります
人より困難な子?と哀れむことばかりではありませんでした
夏、ノドが渇いて自分がお茶を飲むついでに学級の鉢植えにお水をあげているのを見て先生が感動されて報告して下さいました
6年生なのに純粋だって•••
こういうのは教えて覚えさせたものではなく彼の持ってる優しさなんですね〜と、この一年間で一番嬉しいことでした
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も毎日同じ葛藤があります。
サコねこさんと同じで、娘の妙な切り替えの早さにイラついていますし、冷たい態度であしらう日もしょっちゅうです。
なんなんでしょうね。
何事もなかったかのようなあの振る舞い…。
私は結構長く引きずることが多いので、空気が悪い日が続いてしまいますね。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
罰やペナルティーは、その時の親の感情で決められても効果なしだと思います。
我慢ママさんが言われたように、言葉で感情を伝えるのが1番ではないでしょうか?
でも、サコねこさんは親子の話し合いの時間を、きちんとされてますよね?
スゴく頑張られてるなと思います。
チューリップにはほっこり🌷今度真似させてもらいます。
もしペナルティーを与える時は、約束事を親子で決めて、それが守られなかったらどうするか、事前に決めておくのがいいと思います。
気持ちの切り替えは、子どもが視界に入ってればイライラが継続してしまうので、私は二階で数分間一人になります。トイレとかお風呂でもいいと思います。
もし子どもにイライラをぶつけてしまった時は、その後に「お母さん○○だったからイライラしてしまったの。ごめんね」と言葉で説明するようにしてます。
私も時々大爆発してしまいますが、ちゃんと謝るようにしてからか、減ってきたような気がしてます。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他害では無いですが、聴覚過敏の息子に対し、大声で暴れる子。知的障害のある息子に対しネチネチと言葉で嫌がらせをするアスペの子。様々に悩まされ...



3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
りらさん、こんにちは。
ひたすら放置ですかね。
「いらない」と言ったら、絶対もらわないことです。
>周りが声かけてくれたり
>優しくし...



年長(5歳5ヶ月)の娘のことで相談です
失敗を嫌がり、ミスを指摘すると怒って「言わないで」と言います。時には、失敗すると、「失敗しないようにママに●●してほしかった~」と泣いたり怒ったり・・例えば、ボールの投げ方・折り紙の折り方を指摘すると、もうやりたくない。「スマイルゼミ」のひらがな練習が苦手で◎がつかないと「もうダメだ」と黒く塗りつぶして泣く。等。。「ここまで上手にかけてるよ」「◎がつかなくても、ママが読めるから大丈夫」という肯定の言葉がけや指摘する時は、「ここ間違ってるよ。」ではなく、「こうしたらいいんじゃない?」とやんわり伝える。指摘したあとは、「お母さんも失敗することたくさんあるよ~」「悔しいよね。ママは△△が頑張っているからいいと思うよ」などフォローしているつもりなのですが・・・娘の反応はあまり変わらずです。同じようなお子さんをもつ方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
回答
こんばんは。
私も皆さんがおっしゃるように、ハードルが高い気がするのですが…
ボールを投げる、折り紙を折ることは、どちらかと言えば苦手な...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


情緒支援級に通う一年生の男の子です
素直でまじめな性格で昔から失敗や負けでたびたび癇癪を起こしています。コンサータを服用中です。最近はますますひどくなり、ちょっと問題をミスした、図工で思った様に絵が描けなかった、ドッチボールで玉が当たった、等で大パニックになりそれを引きずりその後の活動も落ち着いて取り組める状態ではないそうです。交流級の参加も全くできなくなりました。交流級では今までは自分を出さないように、パニックにならない様にと緊張した状態でいました。とても我慢していたので、それの疲れやストレス、理想と現実のギャップで心が折れてしまったんじゃないか、と心配しています。今は無理をさせない様にと学校にはお願いし、疲れている時は個別で様子を見て頂いてもらっています。行きしぶりもあり毎日学校に送迎したりして、学年が変わる前にこの様な状態になってしまい不安を感じてしまいます。このまま見守るしかないのか‥それとも親としてまだ出来ることがあるんじゃないか‥と模索しております。何かアドバイスや経験談などがありましたら是非お伺いしたいです。宜しくお願いいたします。
回答
>失敗や負けでたびたび癇癪を起こしています。
これはこだわりであり、今後も別のきっかを含め、癇癪へと繋がることがあるとも言われております。...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます!
書き方、悪くてすみませんが、娘は一度も特別児童扶養手当をもらっていません。
小4と中2の時と2...



中学2年生、LDの息子についてご相談でした
息子の通う中学校で文化祭に向け学級新聞を作ることになり、立候補した10人ほどの生徒たちがここ2週間くらい新聞作りに励んでいました。(普通学級です)息子は当初、何かの係になっていたようですが、仲の良い友人たちが新聞作りに立候補したため、自分もそちらに行きたくなり先生に自分の希望を伝えて新聞係になりました。息子は絵を描いたり、字を書いたりするのは上手ではありませんが下手でもないと思います。ですが自分で考えて創作することはとても不得意です。みんなで意見を出してどんなふうに作りあげるか考えながら作業する新聞制作は、案の定、足手まとい状態になっていたようです。ここしばらくは帰宅すると新聞作りのトラブルを私に愚痴っておりました。ですが、自分でやりたいと決めたことですし、やれることを一生懸命頑張ることが大事だと励ましておりました。最終的には息子が作業した部分(指定されたところに絵を描いたようです)は失敗とみなされ、そこは部分的に切り取られ、別な生徒さんが描き直しをしたそうです。それでもなんとか新聞は完成したことになり、携わった生徒たちで記念写真を撮ることになったそうです。そのとき、仲良しの子ではない生徒さんにお前は何もしていないから写真に入るな、帰れ、と言われたそうで、傷ついて帰ってきました。人はいろんなことを言うと思います。負けずに強くなって欲しいと願っております。どんなふうに励ましたら心の傷を癒やしてあげられるか、元気にしてあげられるかアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
元気づけるというより、トラブルにならないように行動することを教えてあげた方が、今後につながると思いますよ。
今回の失敗は、すでに係が決ま...



自分は意地悪される、と言う誤解を解きたいです
また、知恵をお貸しください。過去の質問の息子小4ですが、手は出ないものの放課後話し合いになる場面が度々あります。1)忘れ物を取りに少し離席している間に、クラスの女子が小テストを配りはじめた。本人は出席してると、女子は知ってるはずなのに、おれの席にプリント置かなかった!わざとだ!しっかり者で通ってるのに、俺にはわざと置かなかったんだ!2)俺は何回も説明してるのに、女子2は、分かってくれない!⇨母親からの視点は、いやいや、アナタの滑舌は悪いよ?(⇦その件でもまた色々受診中)こんな理由で彼女たちの筆箱をわざと床に落としたそうです。自己肯定感の低さが原因の1つで、通級に通うのも本児には有益かと、と書かれたことがあります。これも、自己肯定感の低さのひとつでしょうか。正直、1の件に関してはキツイ女の子ではあります。息子は、そこに負けないのでプリントないよ!と伝えたら「え?あー。気づかなかった。」とのこと。私からすると至ってフツーの会話なんですけどね。うんうん、そっかー、と話を聞くことはできますが、すでに相手の筆箱を落としており、息子本人の心の中で消化できればいいのになぁと思います。自分は意地悪されるキャラなんだそうです。低学年の頃手が出てたので、先生も味方してくれなかったから、だそうです。もっと本人が楽になれる声かけがあれば、教えていただきたいです。
回答
認知特性の偏りから、「自分がイヤな思いをした(思い通りに人が動かなかった)」という認識が、「相手がわざとやった」という思考に直結してしまう...
