質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
今のところ、統合失調症という診断名なのですが...
2017/03/07 11:27
2

今のところ、統合失調症という診断名なのですが アスペルガーの疑いのまま止まってます
小学校の時の通知表がなくて 保育所時代のものと中学生の時のものがありました
それを病院にもっていったのですが 判断できないみたいで 宙に浮いた状態です
先生が言うにはアスペルガーの可能性はあるとしかないのです
そのまま統合失調症でいくのか 両方なのか アスペルガーだけなのか また別のものなのか
あやふやなまま行った方が良いのかとかありますでしょうか
10数年精神障害で来ています 

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
きな子さん
2017/03/08 17:42
幻覚や幻聴は聞こえません
統合失調症はそれだけではないみたいです
自分でもどちらもあまりわかってないので
別物は別物として置いておきます
テストだけで特定できないと言われたのですが
あやふやのままでいきます
ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/48631
あくびさん
2017/03/07 15:08

統合失調症の症状で、特徴とされるのは、幻覚と妄想だと思います。
そういったものに苦しめられていますか?
あれば、統合失調症の可能性が高いのかもしれません。

ただ、症状だけでは一概には言えず、医師は様々なことをみて診断をつけていると思います。

よっちゃんさんは、診断名が、統合失調症か自閉症スペクトラム(アスペルガー)かに決めることで、何か変わることがあるとお考えですか?

基本的には、症状に適するお薬や心理療法を選択したり、療育を行ったりすると思うので、今、判別できない状況なら、あえて診断名にこだわる必要もないのかな…と感じましたがいかがですか?

診断名よりも、今、何か困難があるなら、それに対する対処方法を探る方が楽になれるのではないかと感じました。

https://h-navi.jp/qa/questions/48631
saisaiさん
2017/03/07 20:47

アスペルガーは病気ではないので、アスペルガーの傾向があるという補足だと思います。
治療は統合失調症で問題はないと思います。
アスペルガーの傾向がある場合、鬱や統合失調症などになりやすいです。
通知表はあまり関係ないかと・・・病院での知能検査はしましたか?
アスペルガーと統合失調症は全く別のものですので
アスペルガーと診断されたからといって統合失調症でないというわけではありません。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

私は、精神障害の『統合失調症』と、発達障害の『自閉症スペクト

ラム』を併発している40代の男性です。ハローワークの専門相談部門(障害者就職相談窓口)の相談員さんと、障害者職業センターのカウンセラーさんの協力のもと、『障害者求人』にあったパート求人の『実習』を行うことになっていたのですが、約2年間のブランクによる、労働の辛さを痛感し、現在、地元の『就労継続支援事業所』に、毎日、通うための手続き中です。<(__)>。収入のことより、月曜から金曜まで、毎日、朝に出勤し、内職・体力作りなどをしまして、夕方に退社する、という、社会人としての『習慣付け』・『生活リズム(体内時計)の調整』などのほうが重要!、と思いまして。自分の年齢を考えますと、『最後のチャンス』だと、思っています。※『精神保健福祉センター』のデイケアに通っていた、私と同年代の人達は、みんな、精神障がい者のための授産施設や、共同作業所へ行ってしまいました。私は、学生時代から、勉強は苦手でしたが、他の方々は、みんな、国公立&私立のトップ校⇒国立大学に現役合格⇒公務員採用試験に合格⇒役所に配属されたのですが、エリート揃いの公務員に囲まれながらの勤務が辛くなり、精神障害を発症!という人が多かった記憶があります。「一般事業所で、自分は障がい者、と思いながらのアルバイト・パート勤務などは、精神的にきついので・・・。」という理由から、アルバイト・パート、という道を選ばずに、精神障がい者のための就労支援施設に行くことを決めた、とおっしゃっていました。私は、『就労継続支援事業所』通いを毎日し、体が整いましたら、ハローワークの『障害者求人』の中から、『単身用住宅あり』の、働きたい求人を選び、相談員さんを通して、応募しようと、以前よりも、考えております。実家暮らしだと、「退社することになっても、実家という寝場所がある。」という『甘え』が出てしまう恐れがあるため、地元を離れての、一人暮らしをしながらの勤務を希望しています。(※他県の大学に通っていましたので、4年間のアパート暮らしと、社員寮暮らし、の、二度、一人暮らし経験があります。)※『自閉症スペクトラム』の人に向いている職種として、CADオペレーター・プログラマー・経理・法務などだそうですが。自分には、一番向いている職種は、何だろう?、と、真剣に悩んでいます。御意見・アドバイスなどを、お待ちしております。<(__)>。※苦手な職種は、工場内でのライン作業(流れ作業)です。だだっ広い工場内で、ベルトコンベアーで、次から次へと、商品・部品などが運ばれてくるライン作業は・・・『苦手』の一言に尽きます。

回答
ハワイくんさんは、就労支援事業所に通われるとのことなので、その通所中に適性職が見つかればいいなぁなんて思いました。 ただ、年齢的なことであ...
2
昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だったり、忘れっぽ

かったり、興味の偏りや仕事上でイレギュラーな予定変更に戸惑いやすいなど、未診断ではありますが、ADHD・ASDともにもしかしたら傾向があるのかも?と感じています。ただそこまで生活に大きな支障はないこと、定型発達の人も差はあれそういった傾向は持ち合わせているものという考え方もあることを知り、特に診断や検査はしなくてもいいと思っていました。ただ、恋愛や結婚をしたいと思った時に「かも」「傾向がある気がする」の状態でいいのか悩むことが増えました。お相手の考え方にもよるのかもしれませんが(今はいません)、結婚すれば長く深く一緒に過ごすことになりますし、子どもを望むこともあるかもしれません。遺伝する可能性もあると聞くと、はっきりした上で親しくなりたいと思うのが誠実なのだろうかと思ってしまいます。もちろんそういう自分の現在の状態は、事実として伝えたいと思いますが、誰かと親しくなりたいと思った時、白黒つけてからの方がいいのでしょうか?また、診断や検査に関しては自分自身が向き合う勇気を持ちにくいところもありますが、自分の親がそういった特性に理解や受容がない気がして、前向きになれません。もしそういう検査をするとした場合、親に伝えないという選択をされる方もいらっしゃるのでしょうか?また、恋愛や結婚をする場合、自分や相手の方に特性がある場合、それもそれぞれの親に伝えるものなのでしょうか?(私個人としては、自分たちが把握して納得できていれば特に伝えなくてもいいのでは、と思っていますが…)私の主観による悩みですが、もしご覧になっていただき不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。同じような境遇の方や、経験のある方のご意見をお伺いできれば嬉しいです。まとまらない文章ですが、ここまで読んでくださりありがとうございました。よろしくお願いいたします。

回答
大学?なり会社?なり、合理的支援をうける支援のための申請に必要となる診断書とか、困りごとを軽くするために投薬したほうが、といった、必要性が...
7
アスペルガーっぽい大人の親族との関わり方は、どうされています

か?私の親族のある人は、多分攻撃的なアスペルガー?で、なるべく関わらないようにしてきましたが、最近親の老後問題などで関わりが増えてきました。その親族は基本的にサービス精神旺盛、よく喋る人ですが、自己中な理由でクレームをつけたり、我慢・片付けができない、極度のマイペース、時間が守れない、仕事が長続きしない、責められそうになると人を攻撃して自分を正当化するなどなど、色々と極端な感じです。最近、私の親のちょっとした贅沢を許さず、親の財産を管理しようとしています。その割に親のおごりで外食するのが矛盾しているし(・・;)、認知症でもないのに親を成年後見に入れたいとか言い出すし(・・;)自分の相続分のために張り切っているようにも見え(・・;)。過剰な干渉をさけるために、親にはエンディングノートを作ってもらうことにしました。一番嫌なのは、自分が不利になると、全く別の話題を持ち出しては攻撃してくること。ネットに書き込まれることもあります。見つけ次第削除してもらいましたが、その親族に罪の意識はありません。「気持ちを吐き出して何が悪いの?」って反論されました。発達障害を持つお子さんがいらっしゃる場合、親族に「あれ?この人も、、、」と思うことが結構あると思います。スルーしたいけど、親族だから関わらないといけないとき、どういう気持ちの持ちようで接しますか?

回答
アスペルガーっぽい人?たくさんいますよ。 全て対応の仕方でどうにでもなります。 主さんが法律に詳しくなること、事例を集めること、いざと...
6
恋愛体質の娘が見境なく…見守るしか無いのでしょうか

娘は依存や所有欲が強く、ものすごい恋愛体質です。仲良くなった子をもれなく好きになるので常に片想いを2股以上かけています。しかもその状態で知らない人に告白されても付き合う、付き合っている人がいても他の人を狙う、それらを『選べなくて苦しい私』と周囲に漏らす…等という事を小1から続けています。良くない事だといくら諭しても聞く耳を持たずエスカレートするばかり。次第に私への報告も無くなりました。私が娘を病的だと強く感じ始めたのは中学に上がってからです。次々と告白してはフラれる経験後、「私なんて誰にも選ばれない」と自殺願望を抱くようになりました。こちらの心配を余所に、数ヶ月すると今度はなんと女子に告白をし出し!成功したので「もう男はいらない」と豪語。今は2人の女子とお付き合いしながら他の男女にもアプローチする日々。それでありながら、「レズは気持ち悪い」と言ってきたり将来は素敵な男性と結婚すると夢を語られ…めまいがする様な思いです。近年の恋愛については、娘は私に隠しているつもりなので昔のように諭す事はもうできません。(なぜ把握できているかは割愛します)何かの折に「こういう事ってダメなんだよー」と話しても、「私はしないから大丈夫」と。せめて一途になって欲しいと思い、過去の3股を持ち出して牽制してみても本人は覚えておらず、妄想と貶されました。発達障害の様々な症状が要因と私は頭では理解しているのですが、全員に「愛してる」「あなただけ」と囁き見境なく何股もかけようとしている娘が、気持ち悪く思えてきてしまいました…(しかも股かけしている事は、恋愛対象には内緒なんです)どこかへ相談しても良いのでしょうか、それとも知らん顔で見守るべき?とても悩んでいます…

回答
心配ですね うちも娘がいますが 医師から この子はあまり危険がわからないタイプだから 男の人には気をつけるように と何度も注意されたこと...
5
私はWAIS3の結果、

回答
医者の理想としては はっきり症状が出ていて家族に連れられて受診するような人とか 鬱で休職を考えてるような人の受信だと 対応がマニュアル通り...
6
診断名が変わることはあるのでしょうか

娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、

回答
そうですね、、、 我が子は幼児期に軽度知的遅れがあると言われ知的障害の診断を受けましたが、最終的に外れました。 なお、現在は軽度の自閉症ス...
9
はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません

が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
学習障害とか?。 他で見たのでは、漢字を覚えるのが苦手な女の子が習字で漢字を書くと、すんなりと頭に入って覚えられるとか。 今はタブレットと...
5
・診断名はハッキリさせておいた方がいいのでしょうか???私は

職場でのストレスから精神科にかかり始め、その後自覚症状により、先生に発達障害について相談と質問をし、現在はストラテラの服薬を続けています。先生は発達の専門ではありませんが、とても丁寧に接してくれます。信頼できる先生です。ただ、悩んでいるのが、薬は処方されているものの、結局明確な診断名は聞いていないということです。心理検査も発達の話が出た時にやったので、先生のなかである程度の結論は出てると思うのですが...。診断ってもしかして、専門医でないと下せない感じなのでしょうか?それとも、かかり始めて一年以上たちますが、まだ先生としては考え中なのか......モヤモヤはするものの、あえて言わないものを聞くのはどうなのかという気持ちもあり、とても悩んでいます。もしかして発達障害は私の思い込みで、先生は気休めに薬を出してくれてるのでは...と疑ってしまったりもしてしまいます。とてもいい先生なので転院は考えていません...このまま先生を信じ、お茶を濁すべきか、気になるなら白黒ハッキリさせるべきか。皆さんはどう思われますか?

回答
わたしは診断がついて初めて自分を認められいろんなことを妥協できるようになりました。 あんなこともこんなこともあったけど原因は他人のせい、自...
8
現在7ヶ月の息子の事です

生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月近く続きノイローゼになりそうでした。)、寝ない、顔を見て泣く、目が合わない、音に反応しにくいなどで違和感があり、発達障害を疑ってきました。月齢が上がるに従い、出来ないことがさらに増えて、やはり何かしら障害があるのではと考えております。大変不躾な質問になってしまいますが、似たような状態を経験された方がいましたら、その後どのように発育されたかお教え願えませんでしょうか。低月齢のためまだ診断がつかない事は承知しておりますが、今後の見通しが少しでもつきやすくなればありがたいと思っております。現在気になっている点です。・音や声に反応しにくい静かな部屋でテレビをつけようが声をかけようがほとんど反応しないです。大きな音を出しても聞こえてないかのようです。(産院で聴覚スクリーニング検査は済んでいて異常なしです)息子の正面で声をかけても目が合う合わない以前にこちらを見ないです。・喃語が全くない喃語どころか、あーうーなどもありません。突然叫んだり泣いたりはしますが、全く喋りません。静かです。・あまり笑わない1日に数回ニヤッとする事もありますが、声を出して笑う事は1日一回あるかないかです。くすぐっても何してもなかなか表情が変わりません。・目がかなり合いにくい息子の方から見てくるときは合う時もあるが、基本こちらからの働きかけに反応してこちらの顔を見ることがないです。・人見知り、後追いなしいつも機嫌が悪くクズっているので、人見知りなのかなんなのかよく分からない。他の人に抱っこされて泣く時もあれば平気なときもあり、泣いても人見知りというよりその時の気分といった感じです。・多動で抱っこしにくい抱っこしていても常に体ごとキョロキョロあちこち動いており、じっとしていることがありません。突然反り返るので抱っこ中も気が抜けません。・眠りが浅い起きてる時は音や声にほぼ無反応なのに、寝ている時はちょっとの音や振動で起きてしまいます。・ずっと1人の世界で遊んでいる・6ヶ月から手首をクネクネ動かして見つめている・突然理由の分からない癇癪泣きがあるやりとり感のない育児に辛くなる時もありますが、息子のためできるだけの事はしてやりたいと思ってます。この月齢でも家庭でできるおすすめの療養法などがありましたら、あわせてお教えいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
さちさんへ 5ヶ月の娘がいます。 いくつかの例に当てはまるものもありますよ😃 不安で不安で押し潰されそうなんでしょうね… もう少し...
9
好きな人に発達障害だと打ち明けて(打ち明けてもらった)から落

ち着かなくて悩んでます。12月の初めに好きな人とメールでトラブルがあり、母親が間に入って僕が発達障害だから人づきあいが苦手なんだごめんね、と事情説明してくれたんです。好きな人は看護師をしてまして、僕と同じ病院に勤めてます。母親が入院中お世話になってなおかつ同じ嵐が好きで仲良くなったんです。その関係でアドレスも持っており相手と話が出来たんです。母から間に入ろうか?という話も出たそうですが相手は自分たちで解決したいと母に言ったそうです。そこからクリスマスは嵐のコンサートで楽しく過ごして一緒に飲んで、1月も会おうって話しも出来たぐらいだったので、なんとか今までのトラブルは収まったかなって感じはしました。1月は1月で買い物してたら偶然会った時も話しが出来たし相手も逃げなかったので少しうれしかったです。相手もなんとなくわかってくれたのかな?って感じがしました。でも、僕が落ち着かないのはまだ1月の日程が決まってなくて、相手は買い物の時もまだシフト表を見てないっていってたんです。次の日も職場で会った時も”まだ見えて無いんだってば!”と言われました。日にちが決まらないので”社交辞令かな?”とモヤモヤします。なので、もう僕に係わるのを辞めてもらおうかなって言おうかと思ってます。好きな人に発達障害とバレてから自分は普通じゃない気がしてカラオケの日にちが決まるまで落ち着かないんです。

回答
ばれてからも何故つづいたか? 完璧な人っていないと思うんです。 みんな欠点はあります。 少食に見えて実は大食い 背が低いのに厚ぞこ靴で...
16