締め切りまで
11日

診断について
診断について。小学校1年生の子供が広汎性発達障害と診断をうけています。
ところで、診断は医師によって変わったりするものでしょうか?
もちろん診断名によって左右されるのではなく、検査結果から読み取れる弱さや、得意な部分を伸ばすことはが大事なのは、分かってますが。
うちは2歳から一貫して同じ病院で発達検査をしており、セカンドオピニオンにかかった事がありません。ふと、別の病院でみてもらっていたら、もし診断されていなかったら、心持ちがまた変わったのかなー?とか考えることもあります。
あと、高機能自閉症とアスペルガーと広汎性発達障害の違いもイマイチよく分かっていません。
独り言のようにつぶやいてしまいましたが、同じように感じているかた、いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

・高機能自閉症は知的障害のない自閉症
・アスペルガー症候群は言語能力が高く知的障害のない自閉症(アスペルガーは発見者の名前、それに対して知的障害のある自閉症はカナー)
・広汎性発達障害は脳の広い範囲の中のどこかに障害があるだろうということで、こちらも知的障害のない発達障害に用いられる。
(知的障害のある自閉症スペクトラムの子を自閉症,ない子をアスペルガー症候群と呼ぶ事が多い。)
こんな感じですが、違いわかりますか?この辺りは医師の間でも議論されてきた事で、数年前に知的障害があろうとなかろうと、自閉症は自閉症の症状で困難があるという事で上記3つと知的障害がある自閉症の子も含めて「自閉症スペクトラム」あるいは「自閉スペクトラム症」に診断名は統一されました。便宜上、呼び名として上記3つを使用する事があるかもしれませんが、私だったら上記3つを診断名として出す医師は、最新の事を勉強してない医師だと考えますね。だからと言って、いい医師かどうかという基準にはならないと思います。臨床経験が多ければ、そのケースに対しての支援方法をたくさん知っていると思うので…。ただし、自閉症に対する支援は常に変化しているので、さらに新しい事を学び続けている医師の方がいいような気がします。
・アスペルガー症候群は言語能力が高く知的障害のない自閉症(アスペルガーは発見者の名前、それに対して知的障害のある自閉症はカナー)
・広汎性発達障害は脳の広い範囲の中のどこかに障害があるだろうということで、こちらも知的障害のない発達障害に用いられる。
(知的障害のある自閉症スペクトラムの子を自閉症,ない子をアスペルガー症候群と呼ぶ事が多い。)
こんな感じですが、違いわかりますか?この辺りは医師の間でも議論されてきた事で、数年前に知的障害があろうとなかろうと、自閉症は自閉症の症状で困難があるという事で上記3つと知的障害がある自閉症の子も含めて「自閉症スペクトラム」あるいは「自閉スペクトラム症」に診断名は統一されました。便宜上、呼び名として上記3つを使用する事があるかもしれませんが、私だったら上記3つを診断名として出す医師は、最新の事を勉強してない医師だと考えますね。だからと言って、いい医師かどうかという基準にはならないと思います。臨床経験が多ければ、そのケースに対しての支援方法をたくさん知っていると思うので…。ただし、自閉症に対する支援は常に変化しているので、さらに新しい事を学び続けている医師の方がいいような気がします。

マルさん、こんばんは。
>ところで、診断は医師によって変わったりするものでしょうか?
どうなんでしょうね。私は、さほど変わらないと思います。
もし、変わるとするなら、子供のその後の成長によって、最初の診断より、変わってくることは、大いにあるのではないでしょうか。
だけれど、一度。診断を受けたら、特に、もう一度の診断を受ける必要が出た時。以外は、再び別の医師に、診断を仰ぐ。ということは、あまりなくないですか。
マルさんは、PDD(広汎性発達障害)と診断を受けたことについて。納得がいっていないのですか?
ここの発達障害とは。というところに、詳しく載っていますが、大ざっぱにいうと、高機能と付く診断名ならば、知的に障害がなく、自閉症の特徴、広汎性の特徴を持っているということです。
自閉症は、コミュニケーションの他に、行動的な部分、あることにこだわりなど、集団に溶け込めないなどの困りごと。が顕著。広汎性というのは、その自閉症の特徴と、アスペルガー、注意欠陥障害などの発達障害の特徴を、併せ持っている。
ということで、広汎性と診断が付きます。成長とともに、自閉症の特徴のコミュニケーション力が、良くなったら、広汎性とは、言えない。と、言われることも、あると思います。
もやもやする気持ちは、わかりますが、診断は診断です。
お子さんと、向き合って、日々。おくること。
に、力を注いで、それでいい。んじゃないかな。
Mollitia rem officia. Omnis qui ipsa. Nulla minima unde. Molestiae deserunt saepe. Consequatur facilis optio. Nihil veritatis eligendi. Id eveniet adipisci. Velit quia voluptatibus. Et sint facere. Assumenda ratione nisi. Autem accusantium aperiam. Fugiat fugit aut. Nostrum temporibus consequatur. Consequatur laudantium eum. Sint incidunt tempore. Tenetur animi illo. Delectus rerum voluptatem. Velit voluptatem qui. Sit est quis. Rerum perspiciatis reiciendis. Laborum accusantium porro. Iure enim consequatur. Vero accusantium sed. Sit quia nesciunt. Fuga repudiandae et. Sed eum ipsam. Ut molestias omnis. Aut facilis et. Repellat est repudiandae. A officiis odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コミュニケーション能力、アップしたんですね(∩_∩)
凄いですね。良かったです(∩_∩)
そうなってくると、PDDの診断名だと「あれ?」って思われてもおかしくないでしょうけど、コミュニケーション能力、年齢相応なのかどうか、大人がいない場面でも年齢相応のコミュニケーションが取れているのかどうか・・・
また、今は追いついたように見えても、年齢が上がっても同様に上がっていくか。
そういう所がまだ発達途上なので不透明ですよね。
だから、まだ診断名が変わらないんじゃないかなぁ?と思うんですけど、いかがでしょう。
うちの次女は、幼児期は自閉症で、幼稚園時代は自閉症傾向、就学前に通級に申請するための診断では広汎性発達障害・・・と、診断名が変わっていきましたが、ここまで顕著な変化があるケースは少ないと思います。
あと、うちの次女がPDDの診断が出た時に「それって、自閉症や自閉症傾向とどう違うんですか?」と先生に伺ってみたら、当時は、「何かハッキリは分からないけど、何か持ってるな~と思える場合につけます。あと、ADHDとかLDなどが混ざっている場合もですね。自閉症スペクトラムではありますよ。」という説明だったと思います。
もう10年も前の事なので、今はまた変わっているのかな?
でも、PDDには変わりないです。
でもでも、色々な申請に必要な診断書では、特徴や困りごとが一番強く出ている状態だった時ので書くね~と言われ、「自閉症」です。
申請は、困ってるから出す物が殆どなので、一番良い状態ので書くのも矛盾してますしね。
そう考えると、うちの次女なんかは、ずっと「自閉症スペクトラム」ととらえていた方がいいんだろうな~なんて思っています。
精神的に落ちていると、ドップリ自閉症でしたからね。
診断名って、「手がかり」に過ぎないのかもしれないですね。
余計に迷わせちゃったら、ごめんなさいm(_ _)m
Excepturi quo mollitia. Praesentium nihil quia. Nostrum vel sed. Eos consequatur libero. Totam eaque laboriosam. Ipsum et voluptatem. Est vitae deserunt. Maiores magni accusantium. Autem et quidem. Repellendus laborum voluptatibus. Quia possimus odit. Expedita iste et. Ut illo magnam. Explicabo aut laudantium. Est nihil explicabo. Quasi commodi non. Aut fuga illum. Ea cumque sit. Et vel quisquam. Sed et voluptatem. Esse est quae. Ut reprehenderit minima. Velit at consequatur. Laboriosam ducimus qui. Ducimus dicta earum. Praesentium minus expedita. Veritatis consequatur quo. Sunt occaecati voluptas. Quia temporibus est. Omnis suscipit et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断名はあくまでも目安かなと思います。
基本的にはどの診断名も同じ広汎性発達障害のサークルの中で特徴が多く出ている
部分で分けられているだけです。
どこでも動く、不注意が多いだとADHDと言われ
年齢が上がるにつれて、落ち着きASと言われたり
という風にその時の本人の状態で変わります。
今回、息子が3年生の時はLDと言われ、6年生で発達性協調運動障害に
変わりました。現在はLDでは無いと言われました。
他で検査をしても同じような結果になるかなぁと思います。
Corporis assumenda ut. Porro nobis enim. Nobis est dolore. Est cum architecto. Commodi ratione ab. Reiciendis vero ut. Consequatur repellendus libero. Possimus rerum quae. Et voluptate dignissimos. Iste velit quasi. Tempora iure maxime. Consequuntur architecto quod. Dicta corrupti pariatur. Nesciunt praesentium et. Libero consequatur quo. Quos omnis sequi. Voluptates aut perspiciatis. Est aliquam consequuntur. Ullam aut maxime. Mollitia sunt minus. Animi eum error. Eius numquam sunt. Voluptas nemo quis. Labore vitae voluptas. Assumenda recusandae soluta. Vel quisquam ducimus. Consequatur occaecati iste. Et accusantium voluptatem. Error veritatis ea. Molestias ut doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん、ありがとうございます。
よく分からなかった広汎性の意味、やっとわかりました。
PDDの診断が出たのは4歳のときで、あれから2年半たち、子供に友達もできずいぶんコミュニケーション能力がアップしたなと感じていたので、ふとこの子の困り感てなんだろうと考えていた時でした。うちの子供はコミュニケーション能力が弱かったので。
診断名に納得はしています。というよりしていましたと言ったほうが正しいかもしれません。
でも、診断は診断。確かにそうですね。
まだまだ、フォローが大事な子供だと冷静に考えるとわかります。
これからも引き続き子供に向き合っていこうと思います。ありがとうございました。
Excepturi quo mollitia. Praesentium nihil quia. Nostrum vel sed. Eos consequatur libero. Totam eaque laboriosam. Ipsum et voluptatem. Est vitae deserunt. Maiores magni accusantium. Autem et quidem. Repellendus laborum voluptatibus. Quia possimus odit. Expedita iste et. Ut illo magnam. Explicabo aut laudantium. Est nihil explicabo. Quasi commodi non. Aut fuga illum. Ea cumque sit. Et vel quisquam. Sed et voluptatem. Esse est quae. Ut reprehenderit minima. Velit at consequatur. Laboriosam ducimus qui. Ducimus dicta earum. Praesentium minus expedita. Veritatis consequatur quo. Sunt occaecati voluptas. Quia temporibus est. Omnis suscipit et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
診断名が変わる人もいるようです。
支援を受けるためにあえて低年齢で診断をつけることはあります。
(逆に診断をなかなかつけない慎重な医師もい...



発達障害の診断は医師によって違うことがよくあるのでしょうか?
?ここでも2ヶ所行ったら(引っ越しなどで)、違ったと見たことがあります。こんなに何故違うんだろうと思いませんか??
回答
ポポさん
初めまして
医師の診断についてという事ですが娘が初めて受診してから具体的な診断されるまで5年
薬は出ているのでカルテには病...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
たこたこさん、こんにちは。
16歳の長男は、小3から県立の子ども病院にお世話になっています。わが家も子ども病院に通院なので、中学卒業の際...


初めまして‼小1の息子についてです
今、学習障害と不注意優勢型のadhdと診断されています。ふと、このサイトやいろんなネットの情報を見てみると広汎性発達障害もあるんじゃないかと思いだし、どう違うのか疑問に思うようになりました。学校の様子を聞いたりしてみても、単語で帰ってきて、だからどうしたの?どうだったの?など、息子から出てくる単語を使いながら、あらゆる状況を想定しながら聞いていかないとなかなか、話したかった出来事の背景が出てこず、毎日聞くのが大変です💦一人で一方的に話続けたり、人の話を聞くのも苦手。だれかが話をしていようと関係なく、横からわってはいって自分のはなしをしだすし、冗談が通じません。遊び半分のお友達との関わりも何度意地悪と勘違いして、先生と話したことか。adhdとは、また別ですか??広汎性発達障害として、また別に診察を受けた方がいいのでしょうか??文章が乱れていて分かりづらいとは思いますが💦分かる方いらっしゃいましたら、助言お願いします。
回答
うちは不注意優勢のADHDとアスペと言われてるのですが、
色々調べていくうちに、アスペと高機能自閉って同じなのかな?違うのかな?とか
今は...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは(^-^)
娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。主治医の...



発達障害についてです
診断って変わりますか❔診断以後に、障害じゃ無いって言われることがありますか❔今月ASDと診断されました。先日カウンセリングで、自分はグレーゾーンって言われるかもとか、障害じゃなくなったら診断が外れるかもって思っていることを相談しました。どうやら勘違いしていたようで、カウンセリングさんより、障害ってついた場合は黒に近い。定型が白だとすると、白と黒の間の特性がムラがある人達をグレーゾーンって言うって言われました。つまり私は今後、生活の困りごとがなくなったら、発達障害がグレーゾーンに変わったり、発達障害じゃ無くなると勝手に思っていましたが、違うのかと疑問に思っています。ASD、ADHDなど発達障害とはっきり診断がついた方が、その後改善し、診断が無くなった。もしくはグレーゾーンって言われた方がその後明確に障害と診断された。って事はありますでしょうか。あるよね。ないのかな。個人的には今、発達障害って診断を受けましたが、今後障害って診断が無くなる事があるんじゃないかって期待しています。もし上記のエピソードがあれば教えていただけると助かります。ちなみに診断を受けたのは県内で最も大きい精神科病院です。診断した担当の医師は発達障害の診断をつける専門の医師です。病院自体が紹介状等が無いと受診できないような病院で、夫からはその病院に紹介された時点で、異常だと思われていました。県外からも診断を受けるためだけに受診するような病院みたいです。かなり信頼性が高い病院で診断されても今後診断が覆ることがあるのか、発達障害じゃないと言われることがあるのか、気になっています。よろしくお願いします。
回答
子供の話ですが、息子は三歳の時に自閉症スペクトラムと診断されました。
目立った特性は、言葉が遅い、癇癪、過集中かな。医師からも「あえて、...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



最近自閉症スペクトラム障害と診断された幼稚園年少の娘がいるも
のです。2問質問があります!(1)今まで病院を転々としてきました。それは矛盾があったり、納得がいかないことがあったからです。自閉症スペクトラムじゃないという先生もいれば今の先生みたいに診断をする先生もいました。その違いってなんだと思いますか?正直なんでこんなに違うんだろう。先生がこんなに意見が分かれるなんて、親はもっと方向性が分からなくなるし、苦しくなるよって思ったりします。今の先生は範囲を広くとってあげて支援しやすくするのがいいという方針みたいですが。皆さんは先生によって診断や意見が分かれることをどのように思われますか??私も特性があり、どのように心の整理をしたらいいのか分からなくて辛く思ってます。(2)女の子で特性がある子って少ないなと思うのですが皆さんはどう思いますか?先程見た質問でも書いてあったのですが、娘も含めて女の子はなかなか特性が分かりにくいのでしょうか?幼稚園の先生に伝えるのもなかなか難しいなって思うことがあって。。。どちらかの質問でもいいので良ければ回答よろしくお願いいたします。
回答
診断をするDrも一人の人間なので、それぞれのポリシーのようなものをお持ちのように思います。
10箇所の病院を回ったら10個の結果・・・とま...



自閉症スペクトラム、4歳の娘が居ます
積極的に確定診断を受けられた方…もしメリット、またデメリットがありましたら教えてください。私としては、小学校へ進学を見据えると診断名が付いてる方が、不当な扱いを受けないで済むのかな…と思っています。あとは、要望や意見交換の際の説得度が増すのではと考えていますが…不思議と…デメリットが今の所、全く思い浮かびません。我が子に、診断名を付けて後悔されている方もいらっしゃるのでしょうか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
私の娘は小2になる時に診断を受けました。
発達障害かも、と気付いたのは2歳の時。そ...



診断がつきました
こんにちは、小2の娘の診断を昨日聞きに行ってきました。軽度知的障害、自閉症スペクトラム、ADHDということでした。いろいろ言い訳して、診断から逃げるようにしていましたがやっとここまでたどり着きました。私の両親(母と再婚相手なのですが。。)溺愛する孫に困難があると(やんわりとは伝えています)わかると心配しすぎて倒れやしないかと伝え方を悩みます。ゆっくり話していきます。中3の息子にも、もう少し詳しい話をこれからしていきゃいけないなー。診断名も成長とともに変わることもあると聞いていますし、診断名がついたからといって娘が変わるわけではありませんので何も変わらないのですが、私の気持ちは少し整理されたように思います。あー、つまんないことにしがみついていたなーと反省でいっぱいです。すみません、質問でも悩みでもなんでもありませんでした。誰かに聞いてもらいたかったんです。ありがとうございました。
回答
お疲れ様でした。
気持ち分かりますよ、診断から逃げるようにしていたって。みんな多かれ少なかれそういう気持ちあると思います。怖いですもんね。...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
WISC-4ではなくWAIS-4の話で、ASDではなくADHDなのですが。
うちの子は4つの値で言語理解が非常に高く、最も低い処理速度が...



2歳半で息子の発達相談で先日病院に行きました
初診は半年以上待ちの有名な病院です。初診で診断が降りるケースは少ないとは思っていましたが、息子を観察しながら1時間ほど話をしたのですが結果は発達は遅い(発達や言葉の理解など)が共感力もあり、反応もちゃんと返してくる。玩具なども正しく遊ぶことができるし、大人にみてほしいとアピールもしているから現時点で自閉症などの判断はしない。言葉の遅れもあと半年以内には出てきて普通に成長する可能性が高いと言われました。男の子に多い自閉的な要素は感じるし切り替えが苦手な時があるのもわかるが個性の範囲だと。担当はベテランの方でプロですし、有名な方です。信じたいです。もちろん100%大丈夫とは言われていませんし、言えないのは分かっているのですがもどかしい気持ちで一杯です。初診で自閉症や自閉傾向と言われる子と息子の違いがわかりません。抽象的ですみません。
回答
うちの息子は小さい頃、自閉傾向があると言われ、後に自閉症と言われました
娘の方は8歳頃、カーズ検査をして自閉症ではないと言われましたが、広...


3歳健診で自閉傾向と言われ病院の診察待ちです同じ境遇の方、や
っぱり診断つきましたか?診断つかなかった方いませんか?
回答
息子達二人共自閉症です。
上の子は知的障害もあり、3歳でバッチリ診断つきました。
下の子は3歳児健診はスルーしましたが、親の勘でこの子も...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
前回も回答しました。
知的級になるか、情緒級になるか微妙なラインのお子さんなので尚更検査結果が必要ですね。
IQの数値は参考程度で主訴で分...


初めまして
発達障害の診断について質問いたします。5歳5ヶ月の息子なのですが、歩き出す頃から落ち着きがなく、保育園でもトラブルが多い、などで保険センターに相談していました。先日、医療機関で新版k式発達検査と親への質問を受けたのですが、その結果について少し釈然としないものがあり、モヤモヤしているので、どなたか教えていただきたいと思い投稿しました。その結果として、発達年齢108発達指数100で平均でした。しかし、小児精神科の先生は自閉症スペクトラム障害と多動です。という診断でした。検査結果が平均でも行動から自閉症スペクトラムとなることはあるのでしょうか?また、検査も新版k式のみで診断名が出てしまうのでしょうか?皆様の場合はどうだったか教えていただければと思います。発達障害診療医師名簿にその先生の名前が無かったのですが、皆様は診断を受けるときそういうことも気にしましたか?ちなみに、息子は作業療法をうけることになりました。文章が少しわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
回答
かおりさん、
私も息子はADHDだけだと思っていたら、自閉症スペクトラム症とダブルの診断を受けてショックでした。
外見上はわかりにくい事や...
