締め切りまで
6日

診断がつきました
診断がつきました。
こんにちは、小2の娘の診断を昨日聞きに行ってきました。
軽度知的障害、自閉症スペクトラム、ADHDということでした。
いろいろ言い訳して、診断から逃げるようにしていましたが
やっとここまでたどり着きました。
私の両親(母と再婚相手なのですが。。)溺愛する孫に困難があると(やんわりとは伝えています)
わかると心配しすぎて倒れやしないかと伝え方を悩みます。
ゆっくり話していきます。
中3の息子にも、もう少し詳しい話をこれからしていきゃいけないなー。
診断名も成長とともに変わることもあると聞いていますし、診断名がついたからと
いって娘が変わるわけではありませんので何も変わらないのですが、
私の気持ちは少し整理されたように思います。
あー、つまんないことにしがみついていたなーと反省でいっぱいです。
すみません、質問でも悩みでもなんでもありませんでした。
誰かに聞いてもらいたかったんです。
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちゃちゃさん、おはようございます。
私の中3双子長男がアスペのグレーです。
診断を受けると決めるまで、ちゃちゃさんの心の中では
いろいろと葛藤があったと思います。
診断を受けるのって勇気がいりますよね。
たいていは、一番悪い想像をしますもの・・・
診断名がつくのはもちろんショックですが、ついたことにより対処方が見えてきます。
何かを伝える時には、こういう言い方をした方がいい。。とか
忘れ物を少なくしたい場合には、親はこういうサポートをするといい。。とか
相談できる機関・人ができるのも大きな安心感につながります。
私は親には伝えていません。
療育や言語訓練には通っていましたが「年齢の割には苦手だから」と
言葉を濁して通っていました。
「他の子より幼いなぁ」ぐらいは感じていたと思いますが。
長男には先天性の目の疾患や食物アレルギー
次男には先天性の手の奇形
・・・があるので、これ以上の障害があると伝えたら
すべて私の「不妊治療のせい」にされてしまうので、私自身が耐えられないと思ったからです。
実際、次男の奇形も「薬のせいじゃないのか?」と実母に面と向かって言われ
ギリギリの所で崩れ落ちずに立っているからです。
息子さんは中3とのことですので、けっこう理解してくれて
大人の対応をしてくれて、心強い助っ人になってくれると思います。
ちゃちゃさん、反省は一瞬だけでいいですよ。
過去は変えれないので、もう都合の悪いことは忘れましょう!
「診断を決心した私ってサイコー」と、自分を誉めればいいのです。
子供はゆっくりでも確実に成長していきます。
ちゃちゃさん、サイコーです。
私の中3双子長男がアスペのグレーです。
診断を受けると決めるまで、ちゃちゃさんの心の中では
いろいろと葛藤があったと思います。
診断を受けるのって勇気がいりますよね。
たいていは、一番悪い想像をしますもの・・・
診断名がつくのはもちろんショックですが、ついたことにより対処方が見えてきます。
何かを伝える時には、こういう言い方をした方がいい。。とか
忘れ物を少なくしたい場合には、親はこういうサポートをするといい。。とか
相談できる機関・人ができるのも大きな安心感につながります。
私は親には伝えていません。
療育や言語訓練には通っていましたが「年齢の割には苦手だから」と
言葉を濁して通っていました。
「他の子より幼いなぁ」ぐらいは感じていたと思いますが。
長男には先天性の目の疾患や食物アレルギー
次男には先天性の手の奇形
・・・があるので、これ以上の障害があると伝えたら
すべて私の「不妊治療のせい」にされてしまうので、私自身が耐えられないと思ったからです。
実際、次男の奇形も「薬のせいじゃないのか?」と実母に面と向かって言われ
ギリギリの所で崩れ落ちずに立っているからです。
息子さんは中3とのことですので、けっこう理解してくれて
大人の対応をしてくれて、心強い助っ人になってくれると思います。
ちゃちゃさん、反省は一瞬だけでいいですよ。
過去は変えれないので、もう都合の悪いことは忘れましょう!
「診断を決心した私ってサイコー」と、自分を誉めればいいのです。
子供はゆっくりでも確実に成長していきます。
ちゃちゃさん、サイコーです。
こんにちは。
診断…重くのしかかりますよね。うちの子供も同じく自閉症スペクトラムです。
うちは診断されてから3年経ちましたが、最近ようやく受け入れるようになれた感じです。なので、ちゃちゃさんが今すでに気持ちの整理がつきはじめているのが素晴らしいです。
私は、診断後も「いや、きっと何かの間違いかも」と思っていました。
そうなんですよね。
診断されたからといって、何が変わるわけではないんですよね。なのに、なぜか診断から逃げたくなるお気持ち、ものすごーくわかります。
うちは最近、両親に話しました。
元々、指示理解等が苦手なことを伝えてはいたので、孫に対する接し方は変わらないように思えます。でも、3年近く話すことができませんでした。
うちは診断を受けたおかげで、診断前なんかより私の療育に対するモチベーションが飛躍して上がりました。
療育仲間がいっぱい増えました。
なので、悪いことばかりではありません。こうして、ちゃんさんに出会えたのもそうですしね。
お互い、頑張りましょうね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様でした。
気持ち分かりますよ、診断から逃げるようにしていたって。みんな多かれ少なかれそういう気持ちあると思います。怖いですもんね。でもちゃんと受けたんだからちゃちゃさんも頑張ったんですよ。
私も、親にはあまり詳しくは話してないけど、発達障害で支援級に移ったということは話しました。大丈夫よ、きっと彼なりの花が咲くからって励ましてもらっても「そんなの分かんないじゃん」と心で悪態ついてしまうので(笑)あまり悩みは話せません。
うちも中三のあまり頼りにはならない(笑)兄もいます。弟が支援級なのをどう思ってるのか分からないけど、家ではケンカしつつも一緒に遊んだりとありがたい存在です。
よき理解者になってくれるといいなぁと思います。
お互いぼちぼちいきましょうね(*^ω^)
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は診断が出てホッとした口なのですけど、診断名が変わっていった経験はあります。
生まれた頃から何かあるな~とは思っていた次女、1歳半から保健所の経過観察になり、2歳ごろだったかな?保健所の担当医に「自閉症だね」と言われ、幼稚園時代は区の療育に月一で通い、当時のWISC検査や療育施設の医師の診断では「自閉症傾向」と言われ、自閉症の傾向があるという事ではなく限りなく定型に近い自閉症という意味なんですよ~と言われ。
小学校就学前に通級の申し込みをしたので、通級に通う為の区の診断では「広汎性発達障害」。
高1になる今も広汎性発達障害で、精神手帳取得用の診断書は「自閉症」と。まぁ、自閉症スペクトラムの中で特性はそのままに症状は変わっていってるという事ですよね。
保健所の担当医の言葉が、今でも覚えているくらいに印象に残っています。
「このまま何もしなければ、こだわりは強くなるし重度になっていくかもしれないよ。
でも、療育を早く始めたら早く始めた分、良くなるし、
将来、大人になる頃には『ちょっと変わってる人』程度になる可能性が、この子にはあるよ。」
って。
当時は軽度発達障害は固定級がなかったので地元の普通学級に入学して情緒障害通級を利用しましたけど、校内通級ができた事もあり、この選択はうちの子には合ってました。
そのまま通級なしで中学校に上がらせたくらいですから。
やってみて、やはり通級が必要という事にはなったんですけどね。
ご参考までにm(_ _)m
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あけたろうさん
温かいコメントありがとうございます。
読みながら、号泣してしまいました(笑)
私も不妊治療をしていますので、お気持ちわかります。
これも親に言わずにしてしまいました。
息子が生まれたあとに2度続けて流産し、
母が心配するのがわかったので黙ってしました。
今回はこれからの進学(支援中学校)などのこともあるので
徐々に話していこうと思います。
息子は頼りになります。
娘はお兄ちゃんのいうことを一番よく聞きます。
遊んでもらうのも大好き。
お兄ちゃんの友達も皆やさしいから大好きです。
まあ、部活で朝も早いし、夕方も遅く帰ってくるし
あう時間が短いから、やさしくできるんでしょうね。
その分、私には反抗的な態度ですが。。成長過程ですね、仕方ないです。
本当にありがとうございます。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あずきっこさん
コメントありがとうございます。
あずきっこさんが診断を受けてから親御さんに話されるまでかかった時間と
私が障害があるとわかったいたのに病院で診断を受けなかった時間と同じぐらいです。
私も今まで「いや、きっと何かの間違いだろう」と自分に言い聞かせてました。
小学校になって、現実を受けとめました。
聞いてもらえる場所があるということは本当に救われますね。
これからは学校の先生、お友達、お友達のお母さんにも理解者が増えるように
前向きにとらえていきます。
ほんと、お互い頑張りましょう。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ゆたんぽさん、こんにちは。
お子さん、診断を受けられたとのこと。
すぐに受け入れることができる方もいらっしゃいますが、受け入れることが難...



中三の男の子です
最近、ADHD、自閉症スペクトラムと診断を受けました。一緒に病院で診断を受けましたこともあり、母親の私に「俺、自閉症なの」と聞かれました。聞いてみると、そうだと思い携帯で検索したと言っていました。その中で、人の気持ちが分からないと書いてあり、俺はそんなことないと言っていました。私は今の状況を伝えましたが、こんな時はどうやりとりしますか?宜しくお願い致します。
回答
おはようございます
今の状況を伝えたとありますが、告知するかしないか?の質問なのかな?と思いました。
お子さんは中学三年生、自分の事が知...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
ウチの子も自閉症はなく知的障害があります。「3歳頃に歩行」という経緯までは全く同じでびっくりしています‼︎4歳でまだ発語がありません。ぴー...



発達障害の診断は医師によって違うことがよくあるのでしょうか?
?ここでも2ヶ所行ったら(引っ越しなどで)、違ったと見たことがあります。こんなに何故違うんだろうと思いませんか??
回答
医師の診断はあくまでも検査の結果次第です。
同じ医師でも、検査結果が変われば診断も変わります。
同じときに違う医師に同時に診てもらうわけで...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
質問拝見しました。
現在、もっちゃんさんが混乱するのは、先の情報が分からないため、お子さんへの将来において心配が大きいだけではと考えますよ...


小1女の子です
年中時に自閉症スペクトラムと診断されました。SSTを昨年、11月頃より月2でやってもらっています。作業療法士の先生から、もう終わりでもいいと思います。と言われました。ドクターから、これで困ってないなら診断は取れますと言われ、意味がわかりません。治るものではないんじゃないんですか?質問すると怒るドクターで何も聞き返せませんでした。
回答
こんばんは
前の質問も読ませていただきました。
場面緘黙という診断がそもそもちがったのでは?と思いました。園の先生がコミュニケーションが...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


小3になったばかりの娘についてです
会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。娘(小4)の特徴と似ているところがありコメントしました。
私は幼稚園に通いだした時からアレ?って感じてました。でもあやさんのお...



療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手
帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。
回答
地域により療育手帳の取得について資格条件や基準に差があります。(同県でも政令都市かどうかでも変わります)
そして、現時点で療育手帳を取得し...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
こんにちは。
うちも、二歳半の時に療育センターに通い始め、三歳の頃にPDDと診断がおりました。一歳頃から他の子との違いが気になり始め、まさ...


療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし
てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検査)6.10の時IQ82(2001年の発達検査)15.3の時IQ76(WISCーIV)17.10の時IQ45と62(DNCASとWAISーIV)でした。6.3の時は境界知能だったけど17.10は知的障害のIQになりました。検査員はちいさいときのIQで判断するのですか?それともいまのIQで判断するのですか?この内容だったら却下されると思いますか?
回答
私は成人になってから療育手帳をしゅうとくしました。
きっと、Naさんの場合は最新のIQで判断されるでしょう。
だけど、知的障害であれば療育...
