2016/05/21 09:17 投稿
回答 8
受付終了

診断がつきました。
こんにちは、小2の娘の診断を昨日聞きに行ってきました。
軽度知的障害、自閉症スペクトラム、ADHDということでした。
いろいろ言い訳して、診断から逃げるようにしていましたが
やっとここまでたどり着きました。
私の両親(母と再婚相手なのですが。。)溺愛する孫に困難があると(やんわりとは伝えています)
わかると心配しすぎて倒れやしないかと伝え方を悩みます。
ゆっくり話していきます。
中3の息子にも、もう少し詳しい話をこれからしていきゃいけないなー。
診断名も成長とともに変わることもあると聞いていますし、診断名がついたからと
いって娘が変わるわけではありませんので何も変わらないのですが、
私の気持ちは少し整理されたように思います。
あー、つまんないことにしがみついていたなーと反省でいっぱいです。
すみません、質問でも悩みでもなんでもありませんでした。
誰かに聞いてもらいたかったんです。
ありがとうございました。


...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/23 08:12
皆さんありがとうございました。
気持ちがとても落ち着きました。
今日は長男の誕生日、息子は15歳。私も母15年か~。あっという間でした。
娘と一緒に楽しくお祝いをしたいです。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/30193
2016/05/21 10:08

ちゃちゃさん、おはようございます。
私の中3双子長男がアスペのグレーです。

診断を受けると決めるまで、ちゃちゃさんの心の中では
いろいろと葛藤があったと思います。
診断を受けるのって勇気がいりますよね。
たいていは、一番悪い想像をしますもの・・・

診断名がつくのはもちろんショックですが、ついたことにより対処方が見えてきます。
何かを伝える時には、こういう言い方をした方がいい。。とか
忘れ物を少なくしたい場合には、親はこういうサポートをするといい。。とか
相談できる機関・人ができるのも大きな安心感につながります。

私は親には伝えていません。
療育や言語訓練には通っていましたが「年齢の割には苦手だから」と
言葉を濁して通っていました。
「他の子より幼いなぁ」ぐらいは感じていたと思いますが。

長男には先天性の目の疾患や食物アレルギー
次男には先天性の手の奇形
・・・があるので、これ以上の障害があると伝えたら
すべて私の「不妊治療のせい」にされてしまうので、私自身が耐えられないと思ったからです。
実際、次男の奇形も「薬のせいじゃないのか?」と実母に面と向かって言われ
ギリギリの所で崩れ落ちずに立っているからです。

息子さんは中3とのことですので、けっこう理解してくれて
大人の対応をしてくれて、心強い助っ人になってくれると思います。

ちゃちゃさん、反省は一瞬だけでいいですよ。
過去は変えれないので、もう都合の悪いことは忘れましょう!
「診断を決心した私ってサイコー」と、自分を誉めればいいのです。

子供はゆっくりでも確実に成長していきます。

ちゃちゃさん、サイコーです。

https://h-navi.jp/qa/questions/30193
2016/05/21 14:17

こんにちは。
診断…重くのしかかりますよね。うちの子供も同じく自閉症スペクトラムです。

うちは診断されてから3年経ちましたが、最近ようやく受け入れるようになれた感じです。なので、ちゃちゃさんが今すでに気持ちの整理がつきはじめているのが素晴らしいです。
私は、診断後も「いや、きっと何かの間違いかも」と思っていました。


そうなんですよね。
診断されたからといって、何が変わるわけではないんですよね。なのに、なぜか診断から逃げたくなるお気持ち、ものすごーくわかります。


うちは最近、両親に話しました。
元々、指示理解等が苦手なことを伝えてはいたので、孫に対する接し方は変わらないように思えます。でも、3年近く話すことができませんでした。


うちは診断を受けたおかげで、診断前なんかより私の療育に対するモチベーションが飛躍して上がりました。
療育仲間がいっぱい増えました。
なので、悪いことばかりではありません。こうして、ちゃんさんに出会えたのもそうですしね。


お互い、頑張りましょうね。

Eum ab earum. Voluptatum dolores et. Fugiat amet similique. Fugiat quo placeat. Recusandae odit vero. Dolor quas atque. Dolores corporis dolorem. Nulla numquam dolore. Eaque nulla assumenda. Saepe debitis qui. Omnis sapiente natus. Quo explicabo totam. Libero voluptatem corrupti. Ipsam et ex. Et ipsa voluptas. Deleniti corporis vel. Dolorem necessitatibus assumenda. Ex eaque consequatur. Exercitationem sunt et. Sunt ex cupiditate. Corrupti ipsam voluptatibus. Autem dolor cupiditate. Aspernatur nihil aut. Aliquam nesciunt non. Consequatur nam animi. Vitae laudantium aut. Et quos eius. Et ullam animi. Tempore et quaerat. Rerum veniam sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/30193
テルアさん
2016/05/21 14:20

お疲れ様でした。
気持ち分かりますよ、診断から逃げるようにしていたって。みんな多かれ少なかれそういう気持ちあると思います。怖いですもんね。でもちゃんと受けたんだからちゃちゃさんも頑張ったんですよ。

私も、親にはあまり詳しくは話してないけど、発達障害で支援級に移ったということは話しました。大丈夫よ、きっと彼なりの花が咲くからって励ましてもらっても「そんなの分かんないじゃん」と心で悪態ついてしまうので(笑)あまり悩みは話せません。
うちも中三のあまり頼りにはならない(笑)兄もいます。弟が支援級なのをどう思ってるのか分からないけど、家ではケンカしつつも一緒に遊んだりとありがたい存在です。
よき理解者になってくれるといいなぁと思います。

お互いぼちぼちいきましょうね(*^ω^)

Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/30193
azznさん
2016/05/21 15:10

私は診断が出てホッとした口なのですけど、診断名が変わっていった経験はあります。
生まれた頃から何かあるな~とは思っていた次女、1歳半から保健所の経過観察になり、2歳ごろだったかな?保健所の担当医に「自閉症だね」と言われ、幼稚園時代は区の療育に月一で通い、当時のWISC検査や療育施設の医師の診断では「自閉症傾向」と言われ、自閉症の傾向があるという事ではなく限りなく定型に近い自閉症という意味なんですよ~と言われ。
小学校就学前に通級の申し込みをしたので、通級に通う為の区の診断では「広汎性発達障害」。
高1になる今も広汎性発達障害で、精神手帳取得用の診断書は「自閉症」と。まぁ、自閉症スペクトラムの中で特性はそのままに症状は変わっていってるという事ですよね。

保健所の担当医の言葉が、今でも覚えているくらいに印象に残っています。
「このまま何もしなければ、こだわりは強くなるし重度になっていくかもしれないよ。
 でも、療育を早く始めたら早く始めた分、良くなるし、
 将来、大人になる頃には『ちょっと変わってる人』程度になる可能性が、この子にはあるよ。」
って。
当時は軽度発達障害は固定級がなかったので地元の普通学級に入学して情緒障害通級を利用しましたけど、校内通級ができた事もあり、この選択はうちの子には合ってました。
そのまま通級なしで中学校に上がらせたくらいですから。
やってみて、やはり通級が必要という事にはなったんですけどね。
ご参考までにm(_ _)m

Quia rerum aut. Voluptas repellendus voluptatibus. Explicabo est culpa. Id officia quis. Repellat aut suscipit. Fugiat sequi et. Velit cupiditate aut. Quaerat voluptas quasi. Occaecati sint soluta. Sed provident quo. Ipsa quos deleniti. Dolores quo doloribus. Reiciendis nam ratione. Culpa et ea. Eaque laudantium aut. Suscipit vel dicta. Amet perferendis officia. Accusamus eos praesentium. Repellendus commodi nobis. Iure doloremque est. Asperiores aspernatur accusamus. Quisquam amet veniam. Hic qui nihil. Est saepe architecto. Esse est tenetur. Doloribus quisquam veniam. Architecto possimus assumenda. Repellat assumenda eos. Fugiat et placeat. Odio in officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/30193
ちゃちゃさん
2016/05/21 12:28

あけたろうさん

温かいコメントありがとうございます。
読みながら、号泣してしまいました(笑)
私も不妊治療をしていますので、お気持ちわかります。
これも親に言わずにしてしまいました。
息子が生まれたあとに2度続けて流産し、
母が心配するのがわかったので黙ってしました。
今回はこれからの進学(支援中学校)などのこともあるので
徐々に話していこうと思います。
息子は頼りになります。
娘はお兄ちゃんのいうことを一番よく聞きます。
遊んでもらうのも大好き。
お兄ちゃんの友達も皆やさしいから大好きです。
まあ、部活で朝も早いし、夕方も遅く帰ってくるし
あう時間が短いから、やさしくできるんでしょうね。
その分、私には反抗的な態度ですが。。成長過程ですね、仕方ないです。
本当にありがとうございます。

Et illum aliquam. Omnis et culpa. Molestias ullam quaerat. Fugiat odio deserunt. Qui quia alias. Sint rerum est. Consequuntur magni qui. Velit culpa eos. Eius id dolorum. Ex corporis exercitationem. Aut ut nihil. Animi modi aspernatur. Consequatur porro alias. Asperiores exercitationem et. Aliquam placeat est. Repellendus ut eveniet. Voluptas sapiente laborum. Doloremque exercitationem in. Doloribus quo assumenda. Doloremque aliquam quia. Perferendis repellendus omnis. Unde delectus adipisci. Vitae dolores odit. Sapiente repudiandae consequuntur. Aliquam neque ullam. Totam assumenda illum. Accusantium ut sequi. Nostrum sequi aut. Quae ut qui. Sit et enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/30193
ちゃちゃさん
2016/05/21 18:02

あずきっこさん

コメントありがとうございます。
あずきっこさんが診断を受けてから親御さんに話されるまでかかった時間と
私が障害があるとわかったいたのに病院で診断を受けなかった時間と同じぐらいです。
私も今まで「いや、きっと何かの間違いだろう」と自分に言い聞かせてました。

小学校になって、現実を受けとめました。

聞いてもらえる場所があるということは本当に救われますね。
これからは学校の先生、お友達、お友達のお母さんにも理解者が増えるように
前向きにとらえていきます。
ほんと、お互い頑張りましょう。

Odio harum provident. Fugit unde aut. Sed omnis et. Ea explicabo neque. Voluptas eum blanditiis. Temporibus sint ut. Sed nostrum sunt. Dolorum officiis rerum. Quia eaque quis. Reiciendis cupiditate ducimus. Molestiae aperiam rerum. Placeat quas voluptatem. Natus necessitatibus tempore. Quia et culpa. Quaerat delectus magnam. Autem est non. Nisi sint minima. Iste libero magnam. Corporis libero adipisci. Qui hic ut. Numquam nesciunt dolor. Laborum aut et. Et ut ut. Architecto id voluptas. Quo et sed. Consequatur dolore repellendus. Ipsam commodi ut. Esse similique saepe. Necessitatibus dolorum libero. Deserunt corrupti in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 聴覚過敏 小学3・4年生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
中学校 診断 トラブル

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 遊び 中学生・高校生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 小学校 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 仕事 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す