締め切りまで
6日

子どもが場面かん默症です
子どもが場面かん默症です。不登校になって2年が過ぎました。このまま、引き込もってしまうのでは?っと不安です。療育にも通えなくなってしまいました。セラピストさんとは、普通に話せていたから関係を切ってしまいたくないです。子どもの主治医から、夫にアスペルガーの疑いがあると言われてます。私に対して、モラハラがあり子どもの前でも暴言を言います。辛いです。どう対処していいか分かりません。アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あめこすさん、初めまして。
うちの息子も小学生の頃から場面緘黙症でした。
8年間人ときちんと話したことはありません。
ひきこもりも去年やっと脱出出来ました。
ご主人さんに振り回されてる感じでお辛い状況ですね…
うちでも主人は理解がなく、口を出せば怒鳴り口調でした。
ただでさえ息子は自分を責めてますし、自己否定感すごかったです。
それに追い打ちをかけて怒られたら状況は悪くなるばかり。
何度も泣きながら夫婦衝突しました。
離婚を切り出しても、主人はイヤがりますし
私だって子供達の事を考えるとそれは考えたくありませんでした。
なので、子供のことは私に一任すると約束し
好きなように動かせてもらいました。
その代わり手伝いは一切ありませんけどね。
間違ったやり方だと思います。
でも、当時はそれしか方法が見つからずという感じです。
もしも可能なら、主治医かカウンセラーさんからご主人の関わり方を直接言ってもらうことはできそうですか?
うちは病院にも一度も同席した事はありません。 頑なに拒否してましたから…
車が自由に使えないのはつらいところですね。
不登校時期は誰の目もとても気になりますから。
息子も 車の中でさえ足元に頭を付けて移動してました。
うちの中でも不安状態続くと娘さんの状態心配です。
療育との繋がりはなんとか保ちたいですね…
あめこすさんが、とりあえずここを見つけてくれてよかったです。
アドバイスが適切に出来るわけではないですけど、つらい事は聞くことができますから。
うちの息子も小学生の頃から場面緘黙症でした。
8年間人ときちんと話したことはありません。
ひきこもりも去年やっと脱出出来ました。
ご主人さんに振り回されてる感じでお辛い状況ですね…
うちでも主人は理解がなく、口を出せば怒鳴り口調でした。
ただでさえ息子は自分を責めてますし、自己否定感すごかったです。
それに追い打ちをかけて怒られたら状況は悪くなるばかり。
何度も泣きながら夫婦衝突しました。
離婚を切り出しても、主人はイヤがりますし
私だって子供達の事を考えるとそれは考えたくありませんでした。
なので、子供のことは私に一任すると約束し
好きなように動かせてもらいました。
その代わり手伝いは一切ありませんけどね。
間違ったやり方だと思います。
でも、当時はそれしか方法が見つからずという感じです。
もしも可能なら、主治医かカウンセラーさんからご主人の関わり方を直接言ってもらうことはできそうですか?
うちは病院にも一度も同席した事はありません。 頑なに拒否してましたから…
車が自由に使えないのはつらいところですね。
不登校時期は誰の目もとても気になりますから。
息子も 車の中でさえ足元に頭を付けて移動してました。
うちの中でも不安状態続くと娘さんの状態心配です。
療育との繋がりはなんとか保ちたいですね…
あめこすさんが、とりあえずここを見つけてくれてよかったです。
アドバイスが適切に出来るわけではないですけど、つらい事は聞くことができますから。
学校に通えない理由と、療育に通えない理由は同じですか?
家庭で安心できないから子供が外に出られないのですか?
時間だけはどんどん先に進んでしまいます。私は子供がコドモで居られる時間は多くないと思っています。
少し急ぎましょう。
安心できる環境を手に入れるんです。お母さんもね。
市区町村に「女性相談」の設定がありませんか?県には電話相談とかもあると思います。
地域の公的な相談は基本月曜日にならないと稼働しないかもしれませんが、週末の間にいろいろ調べてみてください。
Facere error ipsa. Error aut non. Dicta autem totam. Aperiam quaerat ea. Quisquam harum explicabo. Cupiditate aut eos. Minus rerum quae. Quia excepturi doloremque. Dolorum explicabo repudiandae. Exercitationem et iste. Sit ea enim. Et et sequi. Nisi et quidem. Quo quia non. Sed ut ut. Reprehenderit ipsam in. Nam neque qui. Commodi alias at. Amet commodi assumenda. Architecto dolores quos. Enim cum natus. Consectetur est reprehenderit. Sed aut error. Accusantium quo provident. Quidem saepe consectetur. Laborum sint inventore. Ea et voluptatem. Unde maiores quos. Similique inventore qui. Iusto distinctio sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子さんさん、アドバイスありがとうございます。夫のDVを訴えても、夫の身内は理解してくれないので私が悪いからってずっと自分を責めていました。経済的DV、社会的DVもあるので、今までは情報を集める事も出来なかったけど、子どもが不登校になり、夫が子どものためにネット環境を整えて私も最近スマホを持てたのでやっといろいろな情報を、手軽に集められるようになりました。ここは、夫のDVで会えなくなった友達に外で会った時に教えてもらいました。子どもと一緒に引き込もりがちになってしまってるので、毎日の犬の散歩でたまに知り合いに会って話をしたりすると嬉しくて泣きそうになります。人と交わるのは、良いものだなって思います。夫は気分に波があり、最近無視が終わり今はいい人になってます。無視してた事を覚えてないので、びっくりしてます。経済的DVで独身時代の貯蓄は使い果たしてしまってるし、社会的DV で孤立してしまってるので、視野が極狭になってました。幸い子どもの主治医、スクールカウンセラーさんには相談出来ているので何とか精神を保てています。子どもには、良くない環境ですね。離れる事も視野に入れて動いてみます。ありがとうございました。 Facere error ipsa. Error aut non. Dicta autem totam. Aperiam quaerat ea. Quisquam harum explicabo. Cupiditate aut eos. Minus rerum quae. Quia excepturi doloremque. Dolorum explicabo repudiandae. Exercitationem et iste. Sit ea enim. Et et sequi. Nisi et quidem. Quo quia non. Sed ut ut. Reprehenderit ipsam in. Nam neque qui. Commodi alias at. Amet commodi assumenda. Architecto dolores quos. Enim cum natus. Consectetur est reprehenderit. Sed aut error. Accusantium quo provident. Quidem saepe consectetur. Laborum sint inventore. Ea et voluptatem. Unde maiores quos. Similique inventore qui. Iusto distinctio sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん、アドバイスありがとうございます。子どもさん、場面かん默なんですね。場面かん默を持ってる子やその保護者の方とお会いしたり、お話するのは初めてです。うちの子どもは、幼稚園からです。親が無知だったので、性格だと思ってたので、小学校に上がってから担任に指摘された時はショックでした。すぐ、紹介された病院で診断を受けました。セラピーに通うまで1年待ちました。相性のいいセラピストさんに当たって、他人の大人と普通に話してる子どもを見て嬉しかったです。なので、行けなくなってものすごく残念で仕方ないです。
夫は、自分のした事を忘れてセラピストさんと何かあったからだって文句を言いに行こうとしてたから、あなたが無視したり態度が悪かったからだよ、あなたがした事を全部自分で言わないとダメだよって言うとお酒に逃げました。夫は、診察には同席しますが自分のしてる事を一切言わないし、子どもを傷つけるような事は言ってないと言います。なので、主治医も病院に行ってみたらどうですかって言えないって言われました。言うのは簡単だけど、私に危害が及ぶ事を心配してました。別居も考えましたが、子どもが大事にしてるペットがいるし、上の子どもは高校進学を控えてるので難しいのが現状です。私は、笑いが好きなので自分の状況を面白く捉えてみようと思って実践してます。俯瞰で見ると、夫の態度や発言が面白いなって思う時があります。同時に哀れだなとも思います。
Nulla velit qui. Libero eos reiciendis. Dolores dignissimos voluptate. Officiis dicta placeat. Quaerat sequi qui. Eos quaerat tempora. Quisquam esse et. Assumenda neque sunt. Repellat et provident. Alias iste quia. Omnis iusto reprehenderit. Est dignissimos ipsa. Accusantium explicabo itaque. Voluptate recusandae ipsa. Officiis velit fugit. Ullam id mollitia. Doloribus excepturi et. Error quae reprehenderit. Earum sed dolorem. Est sit tempora. Voluptate ad aut. Dolorum odit atque. Quia explicabo voluptas. Quisquam voluptatem optio. Dignissimos nobis quis. Ducimus possimus consequuntur. Quis ullam quos. Dolor ratione quis. Quo voluptatibus voluptas. Facere assumenda necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の元夫も今思えばアスペルガーです。
子供の前で私に暴言を言うようになって(結婚して、しばらくはそんなことなかった。)子供が悲しい顔をするように。
情緒不安定にも。
幸い元夫が脅しのつもりだったのでしょう…離婚を口にしたので……離婚しました。
親権でもめたくないので私に親権をうつすまで元夫には優しくしてました(離婚のときは、私が抜けるだけなので、子供は家裁で後日に手続きしました)。
母子で引っ越しました。
離婚しなくても別居とか。
別居なら法的に婚姻費用が請求できるので。
ご主人の暴言をボイスレコーダーなどで録音を出来るといいですね。
何日分か録音して証拠があれば、もめたときに有利です。
弁護士さんに相談もしやすいです。
録音が無理なら日記でも証拠になるそうです。
対処としては暴言や暴力のある人から離れて、ゆっくりと落ち着いて暮らすことかなと思いますよ。
Itaque sit rerum. Beatae maiores labore. Aut illum magnam. Illo ex tempora. Necessitatibus libero eveniet. Repellendus veniam nisi. Reprehenderit minima qui. Deleniti minus asperiores. Autem atque debitis. Sunt molestiae ullam. Quo suscipit quis. Debitis enim maxime. Autem culpa quia. Unde temporibus rerum. Veritatis sequi quas. Fugiat maxime accusantium. Tempore ut et. Ut saepe quis. Quo dolorem distinctio. Itaque dolore provident. Modi molestias nam. Sit minus et. Placeat omnis dolore. Eos aut non. Amet voluptatibus ipsam. Quia doloribus ratione. Nostrum recusandae iure. Consequatur nihil nobis. Aut mollitia tempora. Nulla officia deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さん、アドバイスありがとうございます。ふう。さんのご指摘どおり家庭に安心感がないからだと思います。療育に行けなくなったのは、子どもが夫の言う通りに動けなくてそれに対して夫が激怒したからだ、と思います。療育は夫が連れていってくれてるので無視が終わらなかったら、私が公共機関で連れて行こうと思ってたけど、ちょうど下校時間と重なるので外に出たくないらしく、体が固くなってしまうので車で連れて行くしかないのです。夫の機嫌次第で、怒鳴られたり無視されたりするので地雷がどこに埋まってるか分からないから疲弊します。都合よく機嫌が直ったりするので、私と子どもも混乱します。子どもには、これが普通だと思わせたくないです。次何かあったら、行動しようと思います。アドバイス、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
Soluta ratione aut. Rerum officiis ut. Aperiam ut laudantium. Eligendi cumque labore. Est eaque ut. Quidem corrupti eos. Dolor est quia. Voluptas autem corrupti. Assumenda sunt qui. Tenetur odio voluptatem. Assumenda labore esse. Debitis at iste. Eos ipsa omnis. Non eveniet minima. Quae accusamus doloribus. Architecto enim ut. Ut non dolores. Qui quaerat rerum. Vitae inventore saepe. Asperiores in occaecati. Illum consectetur maxime. Recusandae aut omnis. Assumenda consequatur odio. Et sapiente nisi. Id nulla accusantium. Voluptatibus doloremque architecto. Et praesentium assumenda. Ut autem molestiae. Natus quos tenetur. Ipsam facere ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラム、中1娘が昨年の7月から不登校です
勉強の遅れを取り戻したい!と意欲を取り戻し、それを担任に伝えたところ、『学校ではそれに対応できないので〝適応指導教室〟に行って下さい。』と言われたので、教育センターでそちらの方を進めていると、相談員に『適応指導教室で学習面のフォローは期待されない方がよろしいかと…』と言われてしまい…。それを今度は校長先生に言ったところ、『塾はどうなの?』と塾を勧められました…。学校ってこんなものなのでしょうか?何ヵ月も自己否定で酷い状況だった娘が、ようやく前を向き歩き出そうとしているのに…。学校に期待した私が図々しかったのでしょうか…。今は、週一回1時間の〝かがやき〟という専門の先生が教えてくれる授業に出ているだけです。もっとやりたい!と言っているのですが、これ以上は増やせないと言われました。皆さんの学校では、不登校の子供達への学習支援はどんな感じで行われていますか?
回答
中学校は単位とかないので、何もしなくても自動的に卒業出来ますね。
私の友人も不登校の子がいましたが、偏差値の低い高校に行って卒業後は美容専...


こちらでした
。すいません。。みなさんの発達障害の、おこさんの進学情報お願いします。。全寮制を探しています。学習レベルは低いです。。
回答
たけのけさんそうゆう些細な意見嬉しいです。本当に為になります!


こんにちは
今日、初めてこのサイトを知り、登録し、投稿しました。どうぞよろしくお願い致します。不登校の発達障害の子どもがおり、一昨年、支援級のある学区に転校しました。今、ようやく一日四時間くらい登校できるようになりました。でも、ときどき、疲れたと言って学校を休みます。以前住んでいたところでは近所に下の子同士が仲のよいママ友がいて、その家には発達障害の子はいない上にそう頻繁に会うわけでもなかったのですが偏見なく私にも我が子にも接してくれ、有り難い存在でした。今は、そういう方が近所にはおらず、さびしい思いをしています。皆さんは、ほっとできる仲間がいらっしゃいますか?障害といっても様々で、全く同じ特性や悩みはないうえにだからこそ、理解しにくいこともあります。自分の子どもの悩み、障害の特性は自分で引き受けるとしてもほっとできる仲間はほしいなと思っています。NPOなどの親の会に参加してみるのも一案でしょうか?よいご経験などありましたら、またおすすめの会などありましたらどうか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ゆうどんさん
こんばんは。我が家には今月で一歳になるダウン症の子どもがいます。
病院のリハビリの先生からは、ダウン症親の会をすすめられま...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
返信ありがとうございます。
読んでいて思ったのは、「お兄ちゃんばっかりじゃなく自分も見て!」という気持ちがあるのかなと。
時々園を休ん...



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
renkoさんこんばんは。息子さんと私、少し似てます。私学の高校を退学して、通信制の高校を卒業しました。そして私の姉は通信制の高校を途中で...



私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です
(30代既婚子有)いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。
回答
お疲れ様です。
私もよく、こんなに怒鳴ってるのは(私も含め)うちだけじゃないか?と思ったり、周りの穏やかな家庭が羨ましかったり、昔は「旅...


今月から高校生になる娘がいます
娘は自閉症スペクトラムです。高校に入学して2日。早起きして順調に行けています。今日と明日はクラスの係り決めがあるそうです。その時間が苦痛でならないそうです。班になって話し合いをするのも苦手だといっていましたが、どんな事が辛く感じるのかわかる方いらっしゃいますか?見通しがつかない事が苦手なのですがこの場合は具体的にどういった事でしょう?自分はなりたい係りを決めていて、明日立候補するそうです。念の為、第3希望まで決めています。それでも、明日は係り決めがあるから休もうかな?っと言っていたのでどれほどの辛い事なのか気持ちをわかってあげたいので同じような気持ちの方、教えていただけたら嬉しいです😊
回答
不登校チャンさんへ
ご本人の貴重なご意見ありがとうございます😊みなさん、目的のない雑談というのが不安になるようですね。
自分にはその感覚...



高校1年生の息子のことで相談です
、小5より支援学級中学も支援学級、高校からは支援学校へ能力的には職業訓練コースも可能でしたが、無理せずゆっくりいこうと作業、生活コースにしたところ、思いっていたのと違うなかなか馴染めず不登校になってもう辞めたいといってます。本人の気持ちがなかなか切り替わらず、この先どうしたら良いか迷ってます。通信制の学校も学力的に無理だと思います。コースを変えたくても上から下へ下げることはできるけど、上に上がることはできないそうです。お子さんが馴染めなくて不登校になられた方いましたら何かよきアドバイスお願いします(^人^)
回答
小4まで普通級、中学まで支援級のお子さんだったら、作業・生活コースの同級生と自分は違うという思いがあるのかもしれません。
まずは職業訓練コ...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
ふう。さん、早速のご回答ありがとうございます。
近いうちに自動相談所へ連絡してみます。
おっしゃる通り、本当にいっぱいいっぱいの状態です。...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
Kinocoさんへ
ありがとうございます。
フリースクールって結構お高いんですよね
今数学2コマとってます。
私立の付属の高校を考えてい...
