2017/03/20 06:24 投稿
回答 5

)

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/49726
わさび味さん
2017/03/20 07:12

にゃーさんはとても良い人ですね!
彼氏だけでなく、その家族のことが心配だなんて。読んで嬉しくなりました。

うーん、発達では長期的で多方面からの
支援が必要になります。
あなた1人では、相手が依存が強くなった場合、まだお若いでしょうし
とても重いと感じるかもしれません。
『見捨てられた』『裏切られた』
と、相手に予想外の反応をされる場合もあるかもしれません
(私の義家族の体験談です)
また、現状では彼氏さんはじめ、お母様、お姉さん。
各自が特性を持っているように思います。
診断というのは、困っている人が
自己を分析、自覚をしていないと
彼氏さんが言っていたように、受け入れがたい内容になることが多いです。
なかなかデリケートな部分を、
弟の彼女、息子の彼女から
話されて聞き入れてくれるのか。。。

ごめんなさい、よりそいたいと
いう気持ちは嬉しいです。
それと同時に、あなたに傷ついてもらいたくない。
発達を嫌いになってもらいたくない。
複雑なそんな気持ちです。

https://h-navi.jp/qa/questions/49726
にゃーさん
2017/03/20 09:40

@わさび味さん

ごめんなさい打ってる途中で送信しちゃいました😭
回答ありがとうございます!

そうですよね、なかなかそう簡単にいく話ではないですよね。。
でもわたしはまだ大学生なので彼氏の家族と関わるのはまだまだ先の話だと思ってます。
もしその時に今と状況が変わり、彼のお姉さんも家族も何らかの障害を認めていたら私も障害について勉強して理解していけたらと思うし、またはお姉さんが夢を叶えお仕事を辞めずにつづけたいたら見守りたいな、と思います。

覚悟のいる事ですよね、、!そしてみんなが幸せなのは認め難いのに障害だと言い張ることか、波風立てないことか、また考え直してみます、、!

Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/49726
花子2さん
2017/03/20 17:31

彼氏さんがお母さんとお姉さんと適度な距離を持っているのは良いことです。
大人の発達障害の本などを買って彼氏さんに渡しては?。
もし彼氏さんが参考になりそうとか、お姉さんの今後に役立ちそうだと思えば
彼氏さんがお姉さんに渡す。
彼氏さんが自分の意思で家族に渡すのが大事です。ここで彼女からとか耳に入ったら~お母さんもお姉さんも激怒しますよ。
もし、これで彼氏がお姉さんに「これ彼女から。」と渡すようなら彼氏もアスペルガーかもしれませんね。
多くの男性はアスペルガーなんじゃないかってぐらい後先が考えられない人が多いですけどね(笑)。
発達障害のは、エッセイやマンガなど読みやすいものも増えてます。少しの工夫と支援で生きやすくなりますからね。
彼女なので、あまり手出し口出しをしないように気を付けてね。

Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/49726
アッチさん
2017/03/21 20:21

大人が発達障害の診断を受けるのには二種類あると思います。一つめは、本人が何かしら生きづらさを感じて自分から診断を受け納得したい。特性を知り対応したい。二つめは、同じようなことですが手帳を取得して障害者として就職を希望している。いづれにしても障害名がつく可能性があるので受け入れる覚悟が必要です。未成年なら本人の意思ではなく保護者の判断もとで診断をするというのもありますが、大人の場合は本人の意思がないのに周囲がいきなり診断を勧めるのは難しいと思います。障害を受容できるかということも含め責任重大です。だから彼氏さんが言うようにご家族に障害があることを受け止められるかという家族の問題にもなると思います。お姉さんのことを心配してのことかとは思いますが診断を受けるいうのは前に進める人だけではないことも知っておいた方が良いかもしれませんね。

Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/49726
まあまあさん
2017/05/24 05:58

私も子どもが「ちょっと変?」と思いつつ…これは「特徴」と言い聞かせ、また診断なんかついたら将来どうなるのか不安で、先延ばしにしてきた人です。なので、彼の気持ちは良く解ります。
でも、自分が楽しかった学生の時、長男は何故か、週1で学校を休むようになり、「このまではいけない?」と思いました。
その過程で、自分にも何かあるんだろうな…旦那も、義母も…と思いました。
障害の程度は解りませんが、多分お母さんにま何かしらの障害があるのか…と察します。
難しいですね、彼の家族って事で、あまり強く言えないですよね。

Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。私は当事者ではないのですが、姉について意見を聞きたいので質問させてください。なお、話が長いので箇条書きで失礼します。 ・知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか ・なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。 ・反対の理由:精神科医なんかろくでもないやつしかいない、お金儲けのために薬漬けにされる(ネットで色んな情報を見てるらしい)という主張 ・身内の発達障害:父親がアスペルガーで、父親の妹もなんらかの障害があるらしい。父は私が子供の頃出て行ったきりなので詳しくはわからない。 ・姉の発達障害っぽい特徴: ①こだわりが強いが飽きっぽい。(例えば食べ物だと、同じ商品を何個も買ってきては、賞味期限内に食べきれず処分するを何度も繰り返している。夏だと毎週トマトを4〜8袋買ってくる。理由は安かったかららしい。姉のなかでブームがあると一度に大量購入し、ブームが過ぎ去ると買った商品の記憶からなくなる) ②自己中心的なところがある。(自分の興味のあることしかしない人で、もちろん他人のためにやってくれることもあるが、自分の気の向いた時だけという感じ。例えばみんなで使うキッチンやトイレの掃除をしてるのをみたことがないが、以前、食卓を拭いてくれてるな〜と思ったら自分のところだけ拭いてて驚いたことがある) ③自分のこだわりを他人に押し付ける。(姉はサプリにハマってるが、自分が良いと思ったサプリを私に何度断っても押し付けてくる。他にも旅行や映画に行こうと誘われた時、断ったら何時間も揉めた。) 私が姉の反対を押し切ってまで行動したら、今までの経験上とんでもなく揉めると予想されます。 母も姉ほどではないのですが、陰謀論にどっぷりハマっており、こだわりは強めで偏った考え方をしています。 もちろん、保険証を使わずに自費で行けば家族にバレずに通院できますが、私自身が仕事をほとんどできていないので、絶対にできないわけではないのですが、かなり厳しいです。 病院で検査をしなければ発達障害かどうかはわからないのは承知していますが、第三者からみて説得は難しそうかどうかをを聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/05/11 投稿
こだわり 仕事 19歳~

初めて質問させて頂きます。 単刀直入に言いますと、埼玉県内で発達障害(アスペルガー症候群)の診断が可能な、信頼できる病院を教えて頂きたく思っています。 以下は、その背景です。 私は約二年前に、ある小さな悩みから、発達障害の存在を知り、アスペルガー症候群の特徴に当てはまることが多かったため、自分もそうなのではという考えに至ったことがありました。そのこと自体はそれほど深刻に考えていたわけではなかったのですが、真相を知らないまま生きていくのは怖いと感じたため、発達障害者支援センターに相談をしに行きました。そこでお話をした結果、「発達障害というわけではないと思う」と言われました。その結果自体は良かったのですが、自分のことをよく分かった上でそのように判断されただとはどうしても思えませんでした。というのも、相談にのってくださった方が悪いと言いたいわけではなく、いわゆる問診で、(内容は具体的には覚えていませんが、)私がまともに答えられない質問が多かったのです。藁にもすがる思いで行ったため、そのことに失望してしまい、アドバイスのようなものもまともに聞くことが出来ませんでした。 二年間放置をした経緯については省きますが、現時点では自分がアスペルガー症候群かどうかについては、かなり微妙なところだと思っており、どちらかというとそうではないと考えています。しかし、現在就職活動で自分の仕事観を考えていく中で、そのことが気になって仕方がありません。前回のこともありますので、この度は、できる限り問診から遠い客観的な診断方法やそれが可能な病院をご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思っています。それ以外にも、アスペルガー症候群と診断を受けられた方からのコメントなども頂けると嬉しいです。長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

回答
2件
2017/02/23 投稿
病院 19歳~ 診断

こんにちは。大学生になったばかりの息子をもつ母親です。まずは今の状況を説明させて頂きます。長いですが… 息子が大学を辞めたいと言い出しました。嫌だからやめるのではなくやりたい事がみつかったからと。その為には大学を辞めて働き、お金を貯めその為の学校(週一)に行きたいらしいのですが、親の目には大学が辛そうに見え逃げたいのかなと思っています。 うちの子はバイトもした事がなく何かと不器用のため、バイトが続けられお金がたまり、その学校に入り、そこで本当に頑張りたいと思えた時点で大学退学の話をしようと伝えました。批判はしていません。本当にやりたい事なら大学を続けながらバイトと週一の学校をがんばってみたら?と伝えました。 息子は私が大学をやめる事に賛成しなかった事をよく思わなかったようで、「大学に行ったのは親のせい」「自分に夢がなかったから嫉妬で邪魔をしている」と言い出しました。高3の時、就職、専門学校、大学の選択肢ならどれにするか?と聞き、行きたい学部があるからと進学を決めたのは息子です。私にはなりたいものが無かったので夢があるっていいね!って伝えましたが、まさかこれを嫉妬だと解釈するとは…と怖くなりました。 息子は小さい時から被害意識が強く長い期間いじめの標的になってきました。コミュニケーションがかなり苦手で一緒に遊びに行くような友達もいません。 2歳の時自閉を疑いましたが違うだろうと診断されました。今回の件でやはり何か障害を持っているのではと思うようになりました。本人には自覚がないので病院にも行けません。味方である気持ちを伝えても親を害だと言う息子が怖くなりました。何かヒントをもらえないかと思い投稿させて頂きました。

回答
19件
2018/04/15 投稿
コミュニケーション 診断 遊び

昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だったり、忘れっぽかったり、興味の偏りや仕事上でイレギュラーな予定変更に戸惑いやすいなど、未診断ではありますが、ADHD・ASDともにもしかしたら傾向があるのかも?と感じています。 ただそこまで生活に大きな支障はないこと、定型発達の人も差はあれそういった傾向は持ち合わせているものという考え方もあることを知り、特に診断や検査はしなくてもいいと思っていました。 ただ、恋愛や結婚をしたいと思った時に「かも」「傾向がある気がする」の状態でいいのか悩むことが増えました。 お相手の考え方にもよるのかもしれませんが(今はいません)、結婚すれば長く深く一緒に過ごすことになりますし、子どもを望むこともあるかもしれません。遺伝する可能性もあると聞くと、はっきりした上で親しくなりたいと思うのが誠実なのだろうか と思ってしまいます。 もちろんそういう自分の現在の状態は、事実として伝えたいと思いますが、誰かと親しくなりたいと思った時、白黒つけてからの方がいいのでしょうか? また、診断や検査に関しては自分自身が向き合う勇気を持ちにくいところもありますが、自分の親がそういった特性に理解や受容がない気がして、前向きになれません。 もしそういう検査をするとした場合、親に伝えないという選択をされる方もいらっしゃるのでしょうか? また、恋愛や結婚をする場合、自分や相手の方に特性がある場合、それもそれぞれの親に伝えるものなのでしょうか? (私個人としては、自分たちが把握して納得できていれば特に伝えなくてもいいのでは、と思っていますが…) 私の主観による悩みですが、もしご覧になっていただき不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。 同じような境遇の方や、経験のある方のご意見をお伺いできれば嬉しいです。 まとまらない文章ですが、ここまで読んでくださりありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2024/05/26 投稿
結婚 19歳~ 定型発達

こんにちは、はじめまして。 東京都在住の50代男性です。 発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。 わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、 もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。 子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。 小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。 ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか? もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。 質問1) このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか? (お薦めがあればあればご紹介下されば助かります) 質問2) わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか? (「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)

回答
2件
2017/08/28 投稿
大学 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

最近生活してて 発達障害なのではないかと思う ことがあります。 行動面においては 物覚えが悪かったり 行動に無駄があったり(落ち着きがない) キョロキョロしたり 一つのことにしか集中できない、 騒ついてる所で話に集中できない 人間関係においては 空気が読めなくて思ってることを そのまま口にしてしまう 自分の思い通りにならないと 自分から話しかけるのが苦手 でも、親しくなると行き過ぎた発言を してしまい関係を拗らせてしまう 話してる時目をどこに合わせればいいか わからない などです。 これからの就職を考えると ちゃんと発達障害の診断を受けた上で 発達障害に適した職についた方が いいのかなと思っています。 でも、インターネットの一説によると 発達障害という診断名がつくと 社会的に終わると聞きます。 一応、私は診断を受けても 社会人として働きたいです。 また、発達障害を改善したいです。 自分的には病院行って 診断受けて少しでも改善させたいです。 発達障害の診断を受けることによる 賛否を伺いたいです。 また、発達障害の病院は何科なのか 薬を使わない治療の内容(大人)などを 伺いたいです。 うまく伝わらなかったらすみません

回答
4件
2018/06/15 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 就職

30代女性です。 片付けができない、なくしものが多い(職場の書類や、財布を去年はなくした) 何かを始める時に動きが遅い(時間にルーズ、やることの順番がわからない、順番を考えてる間に時間が進む) じっとしてられない(立ち歩くことはないが、手足を動かしてしまう) 会話が上手くとらえられない(内容がわからないことが多い、理解までに時間がかかる、どう反応を返せば正解かわからない) メモが苦手(職場でだいぶ書けるようになったが、聞いた言葉を文字にするのに時間がかかる) パニックになりやすい(小さい頃はパニックで泣き叫ぶことが多々、そのうち白い目で見られるために泣かないようにはなったが、過呼吸や頻脈、動けなくなったりする) 物忘れが多い(数秒前の内容を忘れることもあり、思い出そうとすると頭が締め付けられてパニックになるため最近は諦める) 昔から変り者扱いされてます。 中学生の頃、親が呼び出され発達障害を疑われましたが、結局検査せず。 理由は、仮に発達障害があったにせよそれを診断してしまったら障害を理由に何も出来なくなってしまうのでは、と。 私はこれをつい最近父親から聞きました。 私自身、障害があるかもしれないとモヤモヤしながらこの年になりましたが、これを聞いて妙に納得。 でも、父親の考えも納得してしまいます。 私も、仮に診断されたとして、何が変わるのかと思ってしまいます。 ですが、今人に関わる仕事をしており、当然重大な事故が起きないよう注意をしてますが小さなミスは続いており、やはり難しいのかと考えるようになっています。 仕事自体は私が決めることではありますが、仮に障害があったなら仕事は変えることを考える必要があります。 ですが、それこそ障害を理由にしてしまうのではないかと、考えてしまいます。 上手くまとまりませんが、大人になって診断された方。診断したメリットはありましたか? そのときは家族に相談しましたか?一人で診断を受けましたか? 気分を害する内容かもしれませんが、意見をくださると嬉しいです。

回答
7件
2018/02/19 投稿
仕事 パニック 19歳~

3月ほどに一度質問した人で、今年19の大学一回生です。 私は前の質問をした後から現地点では結局病院に行けずじまいで、小学生の頃に通級指導教室と、何度か発達障害者支援センター?のようなところに行った覚えはあるのと、家にADHD関連の本がいくつか私が見えないようなところに親が隠して置いていたりしていたので恐らくADHDなんじゃないかな、と思っています。 あのあと自分のことをよく考えてみると、やたらと耳と鼻は効くのと、考えながら動くことはほぼ出来ず、必ず動きが止まってしまうというのと、飲み物を飲むためにコップを出したのに5分後にはまた新しいコップで飲み物を飲んでしまうことが度々あったり、親がやれと言われたこともすぐに実行しない限り7割の確率で忘れていたりと、ネットに書いてある症状に該当するものが沢山ありました。 また、両極端な考え方しか出来ません。 今日はバイクを運転していると、信号を不注意で見落として信号無視で警察に止められて違反切符を取られてしまいました。 なので今私はバイクや車に二度と乗らないようにしよう、電車とバス、徒歩だけでこれからは生きていこう、というような起こった事象に対してものすごく極端な考え方しか出来ません。半々、がダメです。自分の中で許せません。 というよりADHDの不注意優勢型と思われる自分は運転をしてもいいのでしょうか?過去に事故も一回起こしており、その時は軽症で済みましたが、このままいくと今度は死ぬと思うから乗っちゃいけないよな、とも思っています。 また、自分でも変と感じるほどこだわりが強いです。何か物を買う時は同じブランドのものを揃えようとしたりすることがよくあります。そのブランドの物を買ったら、もう他のブランドのものは買わない、みたいな感じです。 ただやはり障害のことを親に説明すると「お前は障害のせいにしているだけだ」とか「そんなことはない!」と言い返され理解されません。ただ自分も「なんでみんなと同じようにできないんだろうと」何度も考えますが、親が見てないところ、例えばバイト先などでしか不注意に対して気をつけようと思ったことがないので結局、「努力してない」と見られてしまいます。 何をやるのも裏目が出るような気分でどうしたらいいのか、何から手をつければいいのかという状態です。 恐らく親は非協力的なので病院に行くお金も出してくれないと思います。自分のバイト代で賄うしかないと思うのですが、病院代もバカにならないと思います。 一体どうしたらいいのでしょうか。 追記:仮に診断を受けに行くとして、どこにいけばいいのでしょうか…?自分は大阪住みで一番近くて大きなのは近大付属病院ぐらいしかなくて…

回答
10件
2018/11/21 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 発達障害者支援センター

初投稿失礼いたします。先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。 なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。 優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。 アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか? 飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。 以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。 私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします!!

回答
6件
2018/03/18 投稿
仕事 病院 19歳~

鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます。 最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。 現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。 少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。 診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。 メリット・デメリットなど教えていただければと思います。 (言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。) 昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた 仕事が続かなかった 冗談が通じない すぐ傷つくと言われていた 曖昧なことが分からない 融通がきかない 白黒つけたがる 片付けができない 人の話を中断してまで思いついた自分のことを話す マルチタスク 待つのが苦手 急な予定変更でパニクる 数学と体育が苦手など

回答
7件
2018/06/06 投稿
診断 19歳~ 知能検査

こんばんは。 現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。 わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。 引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。 立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。 ①無職であること ②遠くに行くことができないこと ③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。 そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。 「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。 外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。 専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?

回答
13件
2017/09/01 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 ひきこもり

52歳の夫についてです。 ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。 2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。 うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか? 有言実行のパワフルさとタフさに惹かれ た結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。 以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。 ●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。 ●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。 ●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。 ●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。 ●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。 ●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。 仕事では流石にやっているようですが。 ●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。 ●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。 ●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。 ●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。 ●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。 あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。 ●朗らかとは対局 ●作文能力が皆無 ● 常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。 以下は良い点です。 ○学力が高く、収入が高いです。 ○有言実行で計画力はあります。 ○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。 ○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。 以上です。 このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか? いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。 疲れました。 何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥… 離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
8件
2025/01/06 投稿
離婚 仕事 診断

私語でザワザワとする教室で先生の話が上手く聞き取れないことがあります。 特に聴力が悪い訳では無いので、気になって調べてみると、聴覚情報処理障害というものに辿り着きました。そこには原因として発達障害という言葉もあり、不安になり質問しました。 ADHDよりアスペルガー症候群のチェックリストの方が自分に当てはまったので、可能性としてはそちらの方だと思うのですが…当てはまったとは言え、「私の事だ」とハッキリ思えたものは2~3割です。 人付き合いは苦手で、同世代同年代の友達はほとんどいませんし、会話についていけるとも思えないので、作ろうとも思いません。 相手の感情や言葉のニュアンスは掴めていると思います。ドラマやアニメ、映画、小説の登場人物達の感情の動きや意図、言外の部分を読み解くことは得意です。 自分で作ったルール、流れ、ルーティンを崩すのは苦手で、どこかが綻びればその後も総崩れになります。これは母からもよく言われることで、「なんで1つがダメになったら全部ダメになっちゃうの」とよく怒られます。 ↑ ネットで書かれていた主な症状については、このような感じです。 他に気になることは、「明確な指示がないと不安」という点です。以前アルバイトをしていて、先輩について仕事を教わっている時は大丈夫だったのですが、いざ独り立ちをして、自分で考えて仕事をして、と言われたら不安になって上手くできなかったことがありました。 この時はそのまま体調を崩して、アルバイトも退職しています。以降は働くことが怖くて、アルバイトは全くできていない状態(学内の簡単な研究支援アルバイトなどでお小遣い稼ぎをしています)が1年半ほど続いています。 成人済、女性のアスペルガー症候群で特徴的な症状などありましたら、教えてください。 幼少期に発達障害などの診断は受けていません。 もうすぐ就活が始まるので、不安を取り除きたいです。よろしくお願い致します。

回答
8件
2018/10/13 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 会話

皆さんはどういった手順で大人の発達障害と診断してもらえましたか? ○部屋が汚い。掃除するタイミングが掴めず気づけば汚くなってしまうが片付けられずそのまま生活してしまう。何からしたらいいか分からない ○物忘れや忘れ物が多い。両手に荷物を持つと片方を置いてきがち ○字が汚い。大きさ傾き全てがバラバラで真っ直ぐ文字を揃えてかけない ○たまに〜してくれればいいよ!のたまにやちょっとなど曖昧な表現のタイミングがうまく掴めず、例えば混雑時や相手を立てなければならない不適切な場面でやってしまう。 ○先送り癖。学校に行けなくなる ○マルチタスクが苦手 ○言われて気づくことが多いため気が利かない考えが甘いなどと言われる ○極端なマイナス思考。自己肯定感が低い ○感情が揺れるとすぐ涙が出てしまい適切な感情を表現したり制御出来ない。泣けば許されると思っていると思われてしまう。 ○昔から爪噛みと抜毛症がある などの悪癖があり自分自身でも発達障害を疑い、恋人にもADDではないか?と言われてしまいました。(ショッピングセンターなどでフラっと興味のある売り場を見に離れてしまうことはありますが座っていられないなど多動はほとんどないと思います) 1度病院にかかり上記のことを話しましたが発達障害だろうね〜ここに申請したら薬が安くなるからね〜とプリント1枚渡されただけで検査などありませんでした…(結局投薬も申請も何もしていません…)検索しても大人の発達障害を診てくれると明記している病院も市内にはなく、支援施設に連絡するのも気が引けて何も出来ずにいます… 就活真っ只中で自分の特性と向き合い今後を見通す上での助けに診断を受けてみたいのですが、予約などで時間がかかりそう 親に伝わりそう 結果が発達障害でもそうでなくともショックが大きそう など不安が大きいです。 皆さんはどのような手順で診断まで進み、どのようなことをしましたか?

回答
5件
2018/05/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 発達障害かも(未診断)

最近、発達障害の本や記事を読むたびに、今まで生きづらさを感じてきたり、他の様々な悩みの理由はこれだったのかな、と思うようになり、診断を受けたいと思っています。 20年近く前に就職時、適応できずに自傷行為などして1年半ほど休職し、数年間精神科に通い薬を飲み、ある程度改善しましたが対人関係の不安が強くなり、3年前くらいから再び心療内科に通って月に1回くらいカウンセリングを受けています。 2ヶ月くらい前に発達障害者支援センターに行って1度相談し、まずは通っているクリニックに相談、紹介してもらってはとアドバイスされ、相談したところうちでは診断できないのでと、県立の精神科の病院に紹介状を書いてもらったんですが、予約は自分で取って欲しいということで、月に2度ある電話予約日になんども電話をかけて挑戦したんですが、競争率が高いらしく、3度目のチャレンジでも予約終了の自動応答になるまで1時間ほどかけ続けるのですが全く繋がりません。このままチャレンジし続けても、ずっと受診できないような気がしてしまいます。 東京や神奈川にも週末には行けるのですが、そちらなら診断やWAIS検査等ある程度受けられる環境なのなら、そちらで受診をしてみることも考えているのですが、実際のところやはりどの病院も受診に至るまで相当な競争率の高さなんでしょうか。ここで書ける内容も限定されてしまうかもしれませんが、もし今後のヒントになるような情報があれば教えていただければありがたいです

回答
2件
2018/03/25 投稿
自傷 診断 WAIS
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す