2013/03/20 23:10 投稿
回答 6

4月からいよいよ小学校です。最後まで悩みましたが、普通級に進学することになりました。
やっぱり不安はたくさんありますが、やるしかないな、と腹をくくっています(笑)

今から準備できることなんてほとんど無いかもしれませんが、こちらの運営母体のリーフの春期講習に通って、就学準備をしています。

来週末は祖父母の家に旅行に行って、すぐに入学式。お友達ができるかどうか、やり取りが大丈夫かどうか不安ですが、親子共々頑張ろうと思います。

ふぁみえーるの中にも、4月から小学校にあがるお子さんをお持ちのママパパはいるのでしょうか?
特に質問というわけではないのですが、仲間がいれば…と思って書き込みました。

情報交換し合っていければと思います。これからもよろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/500
○しの○さん
2013/03/22 10:41


我が家もいよいよ一年生です。
とうとう来てしまったか、という感じです。

通級判定だったので、不安も山ほどありますが、とりあえず普通級で始めることに決めました。
しかし最近になって、同じ学校へ進む園のお友達とのトラブルが顕著になり、気持ちがどよ~んと落ち込んでいます。

「○○ちゃんとは仲良くしない!」
と言いきられました。
さらに、周りを巻き込んで、うちの子を仲間外れにしようとしています。

同じ小学校に進む子はその子だけです。
毎日寝られません。
クラスも単学級なので、同じクラスになります。

不安で不安で、入学前にどうにかしたいと思っているのですが、一体何ができるのでしょうか。

きっと入学後もたくさんの心を痛める出来事が起こるんだと思います。

前向きに!親がこんなんでどうする!と、思います。情けないです。
でも、負けそうです。6歳の子供に。

同じ思いをお持ちのみなさん、どうかこの掲示板で支えてください。
頑張る勇気をください。

https://h-navi.jp/qa/questions/500
2013/03/23 11:24

お子さんのお話してくださり、ありがとうございます。
子どもって、親が思っている以上に柔軟なところがたくさんあるんですね。幼稚園でトラブルもありましたが、一方で一瞬で仲良く遊んでしまう場面もあったり。子どもは不思議だな、って思います。

心配することも多いですが、その柔軟性?に期待してみようと思います。おっしゃる通り、親が変に壁を作ったりすることでややこしくなることも、あるかもしれないですよね。気をつけます。

これからもたくさんアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/500
2013/03/23 11:13

お返事いただきまして、ありがとうございます。
そして、お話しをしてくれてありがとうございます!!

やっぱり、不安な気持ちはみんな一緒なんですね・・・それにしても、そのお友達との関係については、本当に胃が痛くなるような話ですね。入学する前から。
でも、学校に入ったらクラスの他のお友達もいるし、そのうまくいかないお友達だけが原因でクラスみんなと仲良くならない、って事もないと思います。

悪い方に考えようと思ったら、いくらでも考えちゃいますよね。私はネガティブになりがちです。でもでも、晴れの入学です。少しポジティブに、新しい環境になったら、他のお友達ともきっとうまくいくはず!と信じて、頑張っていきましょう。

ちなみに、そのお子さんのママさんと○しの○さんはどういった関係というか、雰囲気なのでしょうか??

これからもお話しできると嬉しいです。

Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/500
tentenさん
2013/03/22 14:45

うちの息子は三年前、不安の中一年生になりました。情緒クラスをつくるからそちらでどうかとも言われましたが、ちょうど同じく発達障害のお子さんの所が「うちは両親の手前特別クラスにいれる事は出来ない」と普通学級を希望され、うちの子も最初から障害児としてしまうと、田舎の事だからどんな言われ方をするかわからないと思い、普通クラスを希望しました。同じ幼稚園から三人の子が同じ小学校に進みました。全員男の子で、うちの子は身体能力が低いために全然幼稚園では一緒に遊んでいない、誘われもしない子達です。それまではもっぱら女の子に介護⁈されているような感じで、おままごとの相手になったりはしていました。ですから本人の小学校へ行きたいなんて思いは全くなくて、とにかく幼稚園に戻りたい、小学校は嫌だと泣き暮らしていました。一年生の間は、僕は本当はこんな所に来たくないんだというオーラを出し続けていました。
クラスメイトはずいぶん困っただろうなと思いますが、子供って大人よりも何倍も柔軟で、理解も理屈抜きでするようなので、周りの大人たちが先回りをして壁を作らない方がいいんだなーと思う事が、今までに何度もありました。学校を嫌がって遅刻ばかりする息子を不思議がり、なんで?と私に聞きに来て、この子は学校が嫌いで行きたくないんだよって教えたら、へー‼そうだったのか‼とまるごと受け止めてくれたり、困った行動を起こした時はくすぐったら止まるよ、みたいな事を担任の先生に教えてあげたり。幼稚園から一緒の子とは結局仲良くはしていませんし、もともと子供に対する興味が薄いのでそれほど深く関わってはいないのですが、その辺は子供達に任せておけばいいのかなと思います。心ない事をいう子もいるでしょうが、それをたしなめる子も必ずいます。子供のいう事ってすごく残酷な時がありますよね。でも本当の意味も分からないまま言っている事が多いと思うので、半分くらいで考えればいいのではないでしょうか。
そういえば年長の頃、一つ年上の子から、うちの子の事を「キモい」と言われました。本当にショックでした。本人はもちろん気がつきもしませんでしたが、私はショックでした。その子の事も、そんな事を言ってしまう子にしたのであろうそのお宅も嫌になりました。隠していますが。今でも、もし仲良くお付き合いをしなければならなくなったらとても苦痛だと思います。根に持ちすぎですよね。。。

Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/500
レッドさん
2014/03/23 19:22

うちが失敗したことで少し手もお役にたてれば、と思いますのでコメントさせていただきます。

うちは、幼稚園の先生(超ベテラン)にも園長先生にも「まったく問題ないですよ~」「あの学校に以前送り出した子も普通に通ってますよ~」と言われて普通に入って、たった1か月で不登校になりました。

申し送りは幼稚園からしていてもらっている「はず」だったのですが、丁度その入学年度に運悪く、とても良いと評判だった副校長先生がよそに移り、新任の副校長、担任もよそから来た介護鬱・育児鬱のまま復帰したやる気もない先生に当たってしまい・・・。
校長もあとは定年をまつだけ、の口ばっかりで何もしない人でした。

今から考えれば4月の入学前から連絡を取り、入学式の後にでも即・担任とこれこれこういう不安があります、こういうことに気を付けてくださいと話しておけばよかったと思ってます。
まあ、担任本人が鬱でやる気がなかったようなので、やっても無駄だったかもしれませんが、少なくとも「この先生やる気ないな」というのがもっと早くわかっただろうと思ったからです。

おかげで障害認定もないのに二次障害がでて、不登校。学校には勝手にモンペ扱い、二次障害後しか見たことのない教師やスクールカウンセラーからも障碍児扱いしかされませんでした。
そこから立ち直った今では気になることはありますが、やっぱりグレーゾーンです。

脅すわけではありませんが、ただでさえ不安がある中での入学です。
年度が替われば学校は変わります。4月になってから「あれ~?」と思ってからでは遅いですので、できそうなことは早め早めにやっておくに越したことはありません。転ばぬ先の杖で何かあった場合の相談先の確保もしておいてください。
お守り代わりです。

Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/500
○しの○さん
2013/03/26 22:39

まず、tentenさん、コメントありがとうございました。

ものすごく、へこんでいた時だったので、tentenさんの文章の一つ一つが温かく心に響きました。

>心ない事をいう子もいるでしょうが、それをたしなめる子も必ずいます

↑そうですよね、そういう子がいることを信じたいです。

本当に今更ながら学校を変えようかと悩んでいたところだったのですが、少し心を持ち直しました。


りんごりらさんもありがとうございました。

同じような不安を抱えているのに、とても前向きで、私もしっかりしなきゃ、と反省しました。


園の先生に相談したところ、「あの子(いじめっこ)はちょっとそういう所があるから、もうずっとそういうのはいけないことだと指導しているんです」と言ってました。
どうやらターゲットになったのはうちの子だけではなかったようです。

その上で、小学校にも連絡してそのあたりを気を付けて欲しい旨伝えておいてくれると言ってくれました。

不安は拭い切れた訳ではないのですが、今回の一件で私も腹が決まったというか、・・・。

今までそういう意地悪な子に出会ったことがなかったので、どう対応していいのかためらっていたのです。
いい大人が6歳の子供相手に、しかも他人の子に本気で怒っていいものかと。
その子の親からクレームがきたりしないかと。

ですが、色々な人に相談した結果、いくら子供でも、人を不快や不安な気持ちにさせたりすることは、きっちりと悪いことだと言わなければいけない、と思うようになりました。

子供同士の普通の言い合いやケンカならいいんです。そんなに気にしません。

でも、そのいじめっ子の場合は、本当に陰湿で、嫌な種類のものでした。
目の前でそういうことを自分の子供にされ、私も「仲良くしないからね!」と言われ、そんな子供がいるのか、とかなりショックでした。

自分の子供を守れるのは親だけですから、今度そういうことを目の当たりにしたら、はっきり言おうと思っています。
相手の親を敵に回しても、言おう、と思っています。


ちなみに、その子の家庭はちょっと複雑で、いつもおばあちゃんが送迎しているのです。
そのおばあちゃんの前でその子はうちの子に意地悪を言ったりしたりしたので、その子はおばあちゃんに「そんなことを言っちゃいけないよ!」と言われていました。
が、まったく聞く耳を持たない様子でした。

おばあちゃんは泣いているうちの子に「泣かないでいいのよ、気にしないで」とは言ってくれたのですが・・・。
そんなことよりあなたの孫をどうにかしてほしい!と言いたかったです。


本当に、不安でいっぱいです。
今からもう私が登校拒否になりそうです。

でも、同じように悩んでいるのは私だけじゃないんですよね。

辛いことがあったときは、またここで吐き出して、元気になりたい、と思います。

これからもどうぞよろしくお願いします。

Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学1年生の男児です。 行きしぶり継続中で付き添い登校しています。 現在発達検査の順番待ち中です。 初診は終わり、その段階で自閉症スペクトラムだと思われるということと、発達検査で凸凹が分かるだろうということを伝えられました。教育委員会とも繋がり面談を重ねている段階です。 今回のご相談は、学校の宿題に関してです。4月に宿題が出始めた当初に一枚の平仮名プリントに1時間から3時間かかっていたのはなんとか落ち着き、15分程で癇癪もなく終えれるようになりました。そこでとりあえずホットしていたのですが、昨日新たに算数のいくつといくつ?の宿題が出たらやっぱり何もしようとしませんでした。継続してずっと出ている平仮名プリントの宿題はできました。 新しい宿題に戸惑っていると思い、やり方を説明して一緒にやろうと誘いましたが無理でした。夫が宿題をやろうとしない事を叱ったのですが、それでも涙を流して無言で宿題もやり始めないし、やりたくない(できない?わからない?)理由も一切話してくれませんでした。いくつといくつ?の宿題は暗記の宿題です。3は1と2、2と1などを答えが10までのパターンを全て暗記して暗記できたら先生に発表してシールをもらいます。 自閉症スペクトラムの子には難しい宿題でしょうか?先生に平仮名プリントの時に家での宿題が大変ですと相談したら、宿題は頑張ってやらせて下さいとの返事だったのですが、もう一度担任の先生に相談してもよいと思いますか?学校ではノートも問題なくとれているし、個別に指示が必要になっているということもない様です。面倒でやりたくないというのがやらない理由でしょうか?それとも特性からのこだわり?はたまたやりたくないものはてこでもやらないという私が作りあげてしまった息子の性格でしょうか?理由は何であれ、やらせる努力は勿論しますが、またかと私が疲れ気味です。 夏休みも宿題があるから憂鬱です。皆さんのお子様は宿題問題なくしてくれますか?宿題をしないときの対処方法も教えて下さい。 読んで頂きありがとうございました。 宜しくお願いします。

回答
15件
2019/05/30 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 教育委員会

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
会話 コントロール ASD(自閉スペクトラム症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 小学1・2年生 診断

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 小学1・2年生

教えて下さい  現在、自閉症スペクトラム、4年生の子の担任をしています。  1~3年生までは、非常におとなしい子どもでお人形さんみたいでした。また、3年生中頃まで言葉がなく、3年生後半になって出始めました。  この子が、5月の中旬(おそらく運動会練習のため)突然、パニックを起こし、大声を発する、物を倒す等の行動が見られるようになりました。それからは、勉強もいや、何をするにもイヤ、イヤと言います。また、少し目を離すと、どこかへ逃げたり、隠れたりもするようになっています。  ご家庭は、大変厳しく、日に2~3時間の家庭学習を行われ、学校に対しても「とにかく勉強はさせて下さい」と言われます。  今のところ、私はイライラカードを持たせ、「イライラし始めたらカードを見せて。散歩したりしてイライラを鎮めようね。」「逃げたり、隠れたりしないで行き先を言ってね。」という指導をしています。  お尋ねしたいことは、3点です。  1.今までおとなしかった子どもが、突然変貌するということがあるものでしょうか?  2.ご家庭の要望通り、学習を進めていいものでしょうか?不登校にならないか心配です。  3.今の私の指示で間違っていないでしょうか? よろしくお願いします。

回答
9件
2018/06/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 運動

ADHD+自閉スペクトラム 6歳小1 娘です。 児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。 習い事も週2でしております。 現在は、ダンスとスイミング。 私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。 帰りは私が迎えに行っております。 夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。 夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。 ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。 調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。 同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。

回答
5件
2017/10/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 児童精神科

いつもお世話になっています。 4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。 理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。 耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。 廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。 それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。 ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。 一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。 三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。 催促しても忘れられてしまいます。 色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。 できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。 他に私が出来ることは何でしょうか? あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。

回答
9件
2019/06/12 投稿
知的障害(知的発達症) 図工 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す