締め切りまで
1日

学習障害(LD)ではないかと思う息子(4月よ...
学習障害(LD)ではないかと思う息子(4月より小6)がいます。中学受験について悩んでいます。そもそも5年生になり学校の勉強が想像・思考が求められるようになって気づき始めました。最初は単なる勉強嫌いと思っており受験塾に入れましたが、一向に成績が伸びず、偏差値も40以下、学校のテストも漢字が書けず読めずすぐに忘れ、思考力が必要な問題は解かず、レポートは纏められず、ついには級友からもっと勉強頑張れ!と言われ、本人も薄々なんでこんなに勉強して頑張っているのにだめなんだろうと感じ始めました。難しい問題や漢字の勉強・漢字を含む記憶問題になると嫌で嫌でたまらなく何時間もストライキし勉強が進まず、少しずつでもやろうとなだめたり、ほかにやれそうなことを先にやらせたり私も工夫していますが、こんなに嫌ならつらい受験をしなくても良いと言うのですが塾も受験もやめたがりません。やめたくないのに勉強から逃げてやりません。そして受験をすれば私立へ行けると思っているのです。色々なタイプのLDの方がいると思いますが、LDのお子さんの中学受験の成功例やどのように勉強したか(塾にしたか個別や家庭教師にしたか)アドバイスが頂きたいです。また公立に通われてどうだったかなども伺いたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ぽかりさん ありがとうございます。
メッセージを読み少し気が楽になりました。
どんな親でも子に対しこうなったらいいなーがあるものだと思います。日々息子に合った緩やかで落ち着いて(甘やかすのではなく)その子その子を認めて頂いて伸びる、そんな学校があったらなーーと思っていることが間違いではない気がしました。
なので、偏差値が低くても居心地を優先し、その中で出会う友達や先生に刺激されて自分を形成できたらと考えています。
ただ中には後者の学校でも優秀な子の増加・輩出に期待し出来ない子をだめ扱いし、友人も出来ずとなる子もいると聞いたので、そういう学校はあまり・・・と思っているので、よく調べないとと思っている最中です。それと男子なので少し対象学校数が少ない(東京・神奈川)と思っています。
また、まだまだ本人が塾の中のチラシ(上位校合格)を見てそういう学校へ行けると思い込んでいるのと、これからもっと勉強が難しくなり、息子がついていけるか心配で勧めているものの個別指導や家庭教師を嫌がっているので、困っているところです。おっしゃる通り二次障害も心配です。でも個別変更の考えも間違ってないと思えてきたので参考になりました。
息子にもう少し自分をわかってもらえたらと思うのですが。もう少しゆっくり息子と話をして見ようと思います。
それと、LDでも私立校ありと思えて良かったです。
メッセージを読み少し気が楽になりました。
どんな親でも子に対しこうなったらいいなーがあるものだと思います。日々息子に合った緩やかで落ち着いて(甘やかすのではなく)その子その子を認めて頂いて伸びる、そんな学校があったらなーーと思っていることが間違いではない気がしました。
なので、偏差値が低くても居心地を優先し、その中で出会う友達や先生に刺激されて自分を形成できたらと考えています。
ただ中には後者の学校でも優秀な子の増加・輩出に期待し出来ない子をだめ扱いし、友人も出来ずとなる子もいると聞いたので、そういう学校はあまり・・・と思っているので、よく調べないとと思っている最中です。それと男子なので少し対象学校数が少ない(東京・神奈川)と思っています。
また、まだまだ本人が塾の中のチラシ(上位校合格)を見てそういう学校へ行けると思い込んでいるのと、これからもっと勉強が難しくなり、息子がついていけるか心配で勧めているものの個別指導や家庭教師を嫌がっているので、困っているところです。おっしゃる通り二次障害も心配です。でも個別変更の考えも間違ってないと思えてきたので参考になりました。
息子にもう少し自分をわかってもらえたらと思うのですが。もう少しゆっくり息子と話をして見ようと思います。
それと、LDでも私立校ありと思えて良かったです。
きっくさん、うちは高校からですが、同じ目線で探しました。
LDこそ私立という考えの保護者は多いと思いますよ。
入学して発達障害を感じるお子さんも少なくないからです。
気になるのは、公立高校の併願になっていて、高校から入ってくる子達がやんちゃで雰囲気がガラッと変わってしまう事です。
偏差値の高い中高一貫校は、高校から取らない学校も多いですからね。
やはり低めの学校は女子校が多く、このエリアは選択が多いと思いきや男子は探し悩むと思います。
息子はやんちゃな子がほとんどいない感じでした。
部活加入率が多い(スポーツが盛ん)と、引き締まっている生徒も多いですね。
受験の時に頑張れて入学しても、その後伸び悩むことも想定しました。
自覚が無いのは、みんなと同じような気持ちだからでしょう。
集団塾は一体感がありますが、受験は個々の戦いですからね。
塾の模試で合格率が出たら、実感してくれるでしょうか?
行きたい学校と合う学校の違いについて説明するといいですね。
学校が絞れたら、お子さんの特性を個別説明会で話すといいと思います。
Aliquid eligendi in. Fuga qui ut. Corporis qui ex. Non nihil accusantium. Voluptas provident harum. Accusantium doloremque impedit. Voluptatem quaerat aut. Dolor perferendis adipisci. Placeat sed dolore. Autem aperiam qui. Optio error maiores. Consequatur ducimus quos. Corrupti assumenda natus. Unde qui molestias. Blanditiis eum fugit. Totam impedit vero. Voluptatum suscipit est. Quas dolores velit. Voluptas recusandae dolores. Ea quo illo. Sit dignissimos enim. Voluptatibus beatae facere. Corrupti occaecati eos. Quis sint laudantium. Vitae tempore deserunt. Hic dolores nam. In architecto adipisci. Mollitia laboriosam nobis. Odit ex inventore. Laborum repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうすく6年生、不安な時でしょうね。
中学受験には、より高い学力や揃った環境を希望して私立(国公立も)受験の場合もありますが、一方穏やかな環境を希望する受験もありますよね?
進学塾は子供達を受験モードにまい進させることが合格のカギになりますから、息子さんが追い詰められる気持ちになるのは仕方ないのだと思います。
思うように勉強がはかどらなくて劣等感を持つ一方、受かりたいプライドは反比例するでしょう。
勉強のつまずきで選ぶなら、進学塾でなく補習塾が良かったのだと思います。
LDがあれば、良いのは個別でしょう。
偏差値40以下の現状でも、私立はあります。
息子さんが劣等感無くのびのび通えるなら、そういう私立受験が良いと思います。
中・高ある学校が多いと思うので、高校受験しないメリットもあります。
成績が伸びれば、クラス分けで勉強が出来る子のクラスもあるでしょう。
ただ、このまま進学塾に通っていては、ストレスから二次障害が起きるかもしれないです。
ちなみにうちは公立中学に通い、凸凹ながら成績を維持できるように塾に通い、専願で私立高校へ、という流れでした。
苦手教科があっても、内申点の基準を満たして、2以下が無ければ面接で合格できました。
安易な道でしたが、その場しのぎの選択もベストチョイスになりますよ。
息子さんが納得できれば、オススメします。
Cumque quisquam maxime. Quam ut iusto. Et ipsum est. Necessitatibus est tempore. Harum molestiae dolorum. Nobis eligendi omnis. Quaerat officiis facere. Totam explicabo temporibus. Debitis consequatur velit. Quia veniam velit. Magnam recusandae consequatur. Dolores quo sapiente. Ea nostrum placeat. Esse voluptas eos. Quod distinctio et. Excepturi et praesentium. Quia dolor quo. Aspernatur totam iusto. Quidem harum quia. Blanditiis quaerat facilis. Voluptas voluptate commodi. Voluptatem assumenda nostrum. Molestiae nihil in. Enim corrupti velit. Unde libero sunt. Molestiae dolores consequatur. Voluptatum dolorem odio. Ipsum hic dolores. Explicabo sed nesciunt. Inventore aliquid et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
どのような受験塾に通われているかわかりませんが、志望する学校によって、試験対策は違いますので、どのような学校に行かせたいのか決めてから、塾選びをするのが良いと思います。
うちは、普通の少人数の集団塾に行き、中堅の進学校に入学しました。その学校で、不登校気味になり、特性がわかりました。いわゆる進学校は、勉強の進みは早く、宿題、朝テストなど、盛りだくさんのメニューが待っています。なかなか、メニューが上手くこなせず、対応を求めても、特別な対応は望めませんでした。
もし、すでに特性がわかっているのでしたら、お子さんが通いやすい、フォローも望める学校を選んで、その学校にあった対策を取られるのが良いと思います。うちも早い段階で特性がわかっていたら、違った学校選びになっていたと思います。
Ex sint repellat. Omnis enim rerum. Hic id perspiciatis. Vitae sed minima. Cum dicta non. Nihil maxime possimus. Modi qui veritatis. Velit praesentium et. Cupiditate blanditiis voluptates. Voluptatem nulla perferendis. Tempora laudantium aut. Sequi et sed. Reprehenderit voluptatem occaecati. Expedita labore dolorem. Excepturi aut ipsum. Dolorem neque rerum. Placeat quos occaecati. Quis neque temporibus. Sit quibusdam libero. Sapiente sequi eaque. Fugiat dolore consequatur. In quo dicta. Nemo suscipit quia. Nisi dolorem nesciunt. Quam commodi veritatis. Nihil repellendus rem. Quia quas alias. Praesentium eos quos. Dolorum est quis. Rerum sit itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
renkoさん
ありがとうございます。
息子は集団の新聞広告でよく知られる進学塾に通っています。学力別の授業体制にはやや人数が不足しているとのことで、みな一緒に授業を受けていて中で先生が宿題の難易度を工夫されているようです。
塾との面談でもいまだ集団のほうがよいと言われているところです。
ただおっしゃる通りこれから益々文章も難解になり、整理し、思考しが増えていくので、志望校の出題傾向を調べてそれに沿う程度の勉強で、個別でじっくり型が良さそうだと思いました。 まだまだ息子はみんなと一緒に座って聞いていることで大丈夫と思っている様子なので、強制にならないよう話してみようと思います。なんとかみんなについていき宿題もなるべくやろうとしているのですが、そんな姿を見るとどこかに受かって欲しいなと思ってしまいます。
頑張りすぎない程度にやってみます。
Saepe tenetur minima. Eveniet aliquid est. Impedit tempora est. Consequuntur doloremque et. Ex sint labore. Recusandae iure unde. Sint recusandae minima. Expedita aliquam iusto. Aut qui libero. Dolorem voluptates id. Voluptates esse assumenda. Debitis tempore a. Praesentium nulla non. Porro voluptas consequatur. Quis animi quod. Rerum quia nihil. Aut aliquam est. Eius facilis temporibus. Laudantium fuga exercitationem. Dolores numquam molestias. Tenetur quibusdam et. Cum eos et. Enim delectus vel. Nam magnam dolorem. Expedita explicabo sed. Omnis magni odit. Doloribus magnam fugit. Eum repellat libero. Quam corrupti deleniti. Commodi autem sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
こんにちは
子どもさんご本人が行きたい学校があり
そこが難関校なのですね?
小学生の場合
ほんとうにご自分の意志なのか
親の期待に応えよ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
サポートを受けつつ通える塾は、やはり個別になるのではないでしょうか?学校の学習を補う形で個別指導塾に通っていた通級の友人がいます。(性格は...



私立女子中学について発達障害の女子をお持ちの方、当事者の方の
お話が聞ければと思っています。私立中学への進学を進められております。しかし、地域的にも学力的にも私立女子中学校という選択肢しかありません。本人は、1人でいるのがそもそも好きで、変わってる子として認識されていて、いじめられていませんが、それとなく距離を置かれている感じです。本人はあまりそれに困っている感じはありませんが、このような状態の子が女子校に行くことになったときに、どうなってしまうのか不安しかありません。地元の公立中学には本人が行きたくないと言っており、実質、私立女子校に行く以外に選択肢はないのではないかと考えていますが、経験者や当事者の方のお話が聞けたら嬉しいです。
回答
初めてまして。
難しい選択ですよね。うちは、小学校時代は不思議ちゃんにしか思っていなかったのですが、ちょい変わっていると思っていたこともあ...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
小中9年間、情緒支援学級に在籍した、現在大学生の子がいます。
今は、コロナで難しい部分もあるのですが、オープンキャンパスや学校公開に、でき...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
お返事、ありがとうございます。
私立でもピンきりですよね。子供に合った環境、偏差値など色々調べてみて、検討したいと思います。



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、補足読みました。
私の長男が通う中学校は1学年10クラス以上の超マンモス校です。支援級の生徒は20名以上います。支援級で学...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
皆様の意見、回答頂きありがとうございます。
前回の質問でシステムが良く理解できず、
大変失礼しました。
改めてお礼いたします。ありがとう...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
カピバラさん
回答ありがとうございます。
家庭での支援については私も反省していて勤務時間を短くしました。
自身が母子家庭だったため、とに...


名古屋市と、その周辺の私立中学について教えてください
現在小学5年生の女子です。学習障害があり4年生の問題も難しい状態です。普通学級に在籍し通級を利用しています。対人関係では大きなトラブルはありませんが、女子の複雑な人間関係は苦手です。進学、対人関係共に公立中学では、不安があります。個人を認めてくれて、学習にも力を入れている私立中学ないでしょうか。
回答
はじめまして、色々その手の学校を知っていますが、身バレがこわいので、消します。
勉強会では、教育学部の付属に行く子が多いと聞きます。
...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
長所を伸ばす方に振り切ってみるのもいいのではないでしょうか。
わたしは少し特殊な仕事で、さまざまな学校や職場(業種も様々)に出向く機会が...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
ナビコさん
貴重なご意見有難うございます!
ガッコム、早速見てみました。検索条件が色々あって活用出来そうです。有難うございます!
うちは自...
