質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
学習障害(LD)ではないかと思う息子(4月よ...
2017/03/23 12:22
5

学習障害(LD)ではないかと思う息子(4月より小6)がいます。中学受験について悩んでいます。そもそも5年生になり学校の勉強が想像・思考が求められるようになって気づき始めました。最初は単なる勉強嫌いと思っており受験塾に入れましたが、一向に成績が伸びず、偏差値も40以下、学校のテストも漢字が書けず読めずすぐに忘れ、思考力が必要な問題は解かず、レポートは纏められず、ついには級友からもっと勉強頑張れ!と言われ、本人も薄々なんでこんなに勉強して頑張っているのにだめなんだろうと感じ始めました。難しい問題や漢字の勉強・漢字を含む記憶問題になると嫌で嫌でたまらなく何時間もストライキし勉強が進まず、少しずつでもやろうとなだめたり、ほかにやれそうなことを先にやらせたり私も工夫していますが、こんなに嫌ならつらい受験をしなくても良いと言うのですが塾も受験もやめたがりません。やめたくないのに勉強から逃げてやりません。そして受験をすれば私立へ行けると思っているのです。色々なタイプのLDの方がいると思いますが、LDのお子さんの中学受験の成功例やどのように勉強したか(塾にしたか個別や家庭教師にしたか)アドバイスが頂きたいです。また公立に通われてどうだったかなども伺いたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
きっくさん
2017/03/24 10:01
時々苦手な感じの学習や国語の長文読解を勉強しようとすると大声をだし何時間もストライキ、昨日も国語を見るなり急にドラえもんの映画を見に行く!と勝手に決め見に行かないとやらないと言い張りました。こんなよるに?行かれないよときっぱり説明しましたが、息子はまだ不完全燃焼の様子です。その前は、遊ぼうと思っていたとかTDLへ行けない・いつ行くんだーとドタバタしてストライキ。行く約束をするまで何時間も続きました。この様子を見て受験がかなりの負担なんだと思いますが、本人やめたがらず受験は自分が決めたのにさせないのかー!と。とにかく混乱している様子で、はたしてこのままで良いのかと悩んでましたが、特性を知り緩やかに学校を選べばあるのかもと思えました。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/50045
きっくさん
2017/03/23 16:50

ぽかりさん ありがとうございます。
メッセージを読み少し気が楽になりました。
どんな親でも子に対しこうなったらいいなーがあるものだと思います。日々息子に合った緩やかで落ち着いて(甘やかすのではなく)その子その子を認めて頂いて伸びる、そんな学校があったらなーーと思っていることが間違いではない気がしました。
なので、偏差値が低くても居心地を優先し、その中で出会う友達や先生に刺激されて自分を形成できたらと考えています。
ただ中には後者の学校でも優秀な子の増加・輩出に期待し出来ない子をだめ扱いし、友人も出来ずとなる子もいると聞いたので、そういう学校はあまり・・・と思っているので、よく調べないとと思っている最中です。それと男子なので少し対象学校数が少ない(東京・神奈川)と思っています。
また、まだまだ本人が塾の中のチラシ(上位校合格)を見てそういう学校へ行けると思い込んでいるのと、これからもっと勉強が難しくなり、息子がついていけるか心配で勧めているものの個別指導や家庭教師を嫌がっているので、困っているところです。おっしゃる通り二次障害も心配です。でも個別変更の考えも間違ってないと思えてきたので参考になりました。
息子にもう少し自分をわかってもらえたらと思うのですが。もう少しゆっくり息子と話をして見ようと思います。
それと、LDでも私立校ありと思えて良かったです。

https://h-navi.jp/qa/questions/50045
ぽかりさん
2017/03/23 18:19

きっくさん、うちは高校からですが、同じ目線で探しました。
LDこそ私立という考えの保護者は多いと思いますよ。
入学して発達障害を感じるお子さんも少なくないからです。
気になるのは、公立高校の併願になっていて、高校から入ってくる子達がやんちゃで雰囲気がガラッと変わってしまう事です。
偏差値の高い中高一貫校は、高校から取らない学校も多いですからね。
やはり低めの学校は女子校が多く、このエリアは選択が多いと思いきや男子は探し悩むと思います。
息子はやんちゃな子がほとんどいない感じでした。
部活加入率が多い(スポーツが盛ん)と、引き締まっている生徒も多いですね。

受験の時に頑張れて入学しても、その後伸び悩むことも想定しました。
自覚が無いのは、みんなと同じような気持ちだからでしょう。
集団塾は一体感がありますが、受験は個々の戦いですからね。

塾の模試で合格率が出たら、実感してくれるでしょうか?
行きたい学校と合う学校の違いについて説明するといいですね。
学校が絞れたら、お子さんの特性を個別説明会で話すといいと思います。
Aliquid eligendi in. Fuga qui ut. Corporis qui ex. Non nihil accusantium. Voluptas provident harum. Accusantium doloremque impedit. Voluptatem quaerat aut. Dolor perferendis adipisci. Placeat sed dolore. Autem aperiam qui. Optio error maiores. Consequatur ducimus quos. Corrupti assumenda natus. Unde qui molestias. Blanditiis eum fugit. Totam impedit vero. Voluptatum suscipit est. Quas dolores velit. Voluptas recusandae dolores. Ea quo illo. Sit dignissimos enim. Voluptatibus beatae facere. Corrupti occaecati eos. Quis sint laudantium. Vitae tempore deserunt. Hic dolores nam. In architecto adipisci. Mollitia laboriosam nobis. Odit ex inventore. Laborum repellendus ab.

https://h-navi.jp/qa/questions/50045
ぽかりさん
2017/03/23 13:54

もうすく6年生、不安な時でしょうね。
中学受験には、より高い学力や揃った環境を希望して私立(国公立も)受験の場合もありますが、一方穏やかな環境を希望する受験もありますよね?

進学塾は子供達を受験モードにまい進させることが合格のカギになりますから、息子さんが追い詰められる気持ちになるのは仕方ないのだと思います。
思うように勉強がはかどらなくて劣等感を持つ一方、受かりたいプライドは反比例するでしょう。
勉強のつまずきで選ぶなら、進学塾でなく補習塾が良かったのだと思います。
LDがあれば、良いのは個別でしょう。

偏差値40以下の現状でも、私立はあります。
息子さんが劣等感無くのびのび通えるなら、そういう私立受験が良いと思います。
中・高ある学校が多いと思うので、高校受験しないメリットもあります。
成績が伸びれば、クラス分けで勉強が出来る子のクラスもあるでしょう。
ただ、このまま進学塾に通っていては、ストレスから二次障害が起きるかもしれないです。

ちなみにうちは公立中学に通い、凸凹ながら成績を維持できるように塾に通い、専願で私立高校へ、という流れでした。
苦手教科があっても、内申点の基準を満たして、2以下が無ければ面接で合格できました。
安易な道でしたが、その場しのぎの選択もベストチョイスになりますよ。

息子さんが納得できれば、オススメします。
Cumque quisquam maxime. Quam ut iusto. Et ipsum est. Necessitatibus est tempore. Harum molestiae dolorum. Nobis eligendi omnis. Quaerat officiis facere. Totam explicabo temporibus. Debitis consequatur velit. Quia veniam velit. Magnam recusandae consequatur. Dolores quo sapiente. Ea nostrum placeat. Esse voluptas eos. Quod distinctio et. Excepturi et praesentium. Quia dolor quo. Aspernatur totam iusto. Quidem harum quia. Blanditiis quaerat facilis. Voluptas voluptate commodi. Voluptatem assumenda nostrum. Molestiae nihil in. Enim corrupti velit. Unde libero sunt. Molestiae dolores consequatur. Voluptatum dolorem odio. Ipsum hic dolores. Explicabo sed nesciunt. Inventore aliquid et.

https://h-navi.jp/qa/questions/50045
renkoさん
2017/03/23 20:36

お疲れ様です。
どのような受験塾に通われているかわかりませんが、志望する学校によって、試験対策は違いますので、どのような学校に行かせたいのか決めてから、塾選びをするのが良いと思います。
うちは、普通の少人数の集団塾に行き、中堅の進学校に入学しました。その学校で、不登校気味になり、特性がわかりました。いわゆる進学校は、勉強の進みは早く、宿題、朝テストなど、盛りだくさんのメニューが待っています。なかなか、メニューが上手くこなせず、対応を求めても、特別な対応は望めませんでした。
もし、すでに特性がわかっているのでしたら、お子さんが通いやすい、フォローも望める学校を選んで、その学校にあった対策を取られるのが良いと思います。うちも早い段階で特性がわかっていたら、違った学校選びになっていたと思います。
Ex sint repellat. Omnis enim rerum. Hic id perspiciatis. Vitae sed minima. Cum dicta non. Nihil maxime possimus. Modi qui veritatis. Velit praesentium et. Cupiditate blanditiis voluptates. Voluptatem nulla perferendis. Tempora laudantium aut. Sequi et sed. Reprehenderit voluptatem occaecati. Expedita labore dolorem. Excepturi aut ipsum. Dolorem neque rerum. Placeat quos occaecati. Quis neque temporibus. Sit quibusdam libero. Sapiente sequi eaque. Fugiat dolore consequatur. In quo dicta. Nemo suscipit quia. Nisi dolorem nesciunt. Quam commodi veritatis. Nihil repellendus rem. Quia quas alias. Praesentium eos quos. Dolorum est quis. Rerum sit itaque.

https://h-navi.jp/qa/questions/50045
きっくさん
2017/03/24 09:47

renkoさん
ありがとうございます。
息子は集団の新聞広告でよく知られる進学塾に通っています。学力別の授業体制にはやや人数が不足しているとのことで、みな一緒に授業を受けていて中で先生が宿題の難易度を工夫されているようです。
塾との面談でもいまだ集団のほうがよいと言われているところです。
ただおっしゃる通りこれから益々文章も難解になり、整理し、思考しが増えていくので、志望校の出題傾向を調べてそれに沿う程度の勉強で、個別でじっくり型が良さそうだと思いました。 まだまだ息子はみんなと一緒に座って聞いていることで大丈夫と思っている様子なので、強制にならないよう話してみようと思います。なんとかみんなについていき宿題もなるべくやろうとしているのですが、そんな姿を見るとどこかに受かって欲しいなと思ってしまいます。
頑張りすぎない程度にやってみます。
Saepe tenetur minima. Eveniet aliquid est. Impedit tempora est. Consequuntur doloremque et. Ex sint labore. Recusandae iure unde. Sint recusandae minima. Expedita aliquam iusto. Aut qui libero. Dolorem voluptates id. Voluptates esse assumenda. Debitis tempore a. Praesentium nulla non. Porro voluptas consequatur. Quis animi quod. Rerum quia nihil. Aut aliquam est. Eius facilis temporibus. Laudantium fuga exercitationem. Dolores numquam molestias. Tenetur quibusdam et. Cum eos et. Enim delectus vel. Nam magnam dolorem. Expedita explicabo sed. Omnis magni odit. Doloribus magnam fugit. Eum repellat libero. Quam corrupti deleniti. Commodi autem sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害(ADD&学習障害)グレーの娘の進路について、です

現在、小学校6年生です。兄や親友の真似をして、中学受験をしたがっているので、受験をする予定なのですが、志望校について迷っています。一言でいうと、発達障害への理解の高い星槎中学か、一般の偏差値の低い少人数クラスの中学か、です。良い点悪い点を書きます。星槎中学・娘に合ったレベルの学習ができる・理解がある・いじめがなさそう・少人数できめ細やか・少人数すぎないか(近いのが分校のため、一学年15人で全校45人程度)・科目によっては勉強が簡単すぎてつまらないかも・遠い(ただでさえ、身支度等に時間かかるので負担にならないか)・気の合う友達がみつからないのでは(現在の親友は通常級の勉強ができる子なので、発達障害の子ばかりだと、話が合うのかな、とか。)・本人があまり乗り気でない(校舎が公立小のお下がりで、憧れの私立っぽくない)・部活が少ない普通の私立・近い(本人は自転車で通えるところを気に入っている)・少し上を見ることで、頑張ったら将来のプラスになるのでは・進路指導が大学受験とかばかりで、もしかしたら、娘には適切じゃないかも・苦手科目で確実につまづくだろう・本人は行きたがってる・でも受験で落ちるかも(現時点で模試の結果では合格率30〜50%)・中学は少人数でも、高入生が多い(きめ細やかにならない)・でも高入生がいることで、段階を踏んで世界が広がるのかも(部活等も)・校舎、設備が綺麗娘の状態について。小さい時から、不器用が目立つものの、社会性はあり、幼稚園などの社会生活には全く問題がありませんでした。とはいえ、忘れ物が多い、踊りの振りを覚えられない、片付けられない、服などの汚れ方がすごい、服がすぐ着崩れる、制作等が下手などがあり、また遊び方も友達とトラブルはないものの、結局、一人でフラフラと遊んでいる感じで、上の子の子育て経験から、娘の発達が遅めであるということは、ずっと気になっていました。そして、小学校に入って、1年生の1学期に担任に鏡文字や算数の苦手さについて、相談しましたが、まだみんなそんな感じですよ、とわかってもらえませんでした。登校しぶり等も無く、友達とも楽しく過ごしていたので、そのまま様子も見ていました。3学期の授業参観で、再度状況を聞いたところ、やはり少し遅めかもしれませんね、と言われ、スクールカウンセラーを通して、市の学校教育相談センターというところに相談に行きました。そこで、wiscⅣを受けて、結果、言語理解は高いものの、ワーキングメモリ、知覚処理の順で、一番低かったのが処理速度でした。その後、相談センターに定期的に通い、ビジョントレーニングを続け、学校では通常級にいながら、補助を付けてもらいました(週に1回程度で娘専属ではなく)、4年生のときに2回目のテストをしたら、かなり数値は悪く、処理速度は70しかなく、平均して78という結果でした。しかし、担任の先生には問題はあまり感じてもらえてなかったので、そのままビジョントレーニングを続けながら、中学の選択肢について調べ始めました。5年生から週に1度、算数だけ取り出し授業(別室で個別指導)を始めましたが、秋ごろに初めて担任の方から、少し問題がある、と指摘されました。それは、私が思っていたような学習障害というよりは、態度や言動に関してでした。荒れているようでした。今までは、勉強したくなくて家では暴れていたものの(また兄弟喧嘩は激しい)、学校でも暴れるようになってしまった、と動揺しました。そこで、ついに診断をしてもらおうと、精神科に行ったのですが、軽度のADHDですね、診断名が欲しいなら、診断書を出しますが、特に変わらないですよ、って感じの対応でした。投薬治療に関しても、本人が希望すれば効果はあるけど、本人が嫌がっていたら効果はない、と言われたので、踏み切れませんでした。その後、2回くらい通ってコロナ休校で間が空きつつ、もう2回くらい通ったのですが、娘が拒絶するため、今は通ってません。6年の夏に再度WISCⅣを受けましたが、苦手な部分は同じですが、全体的に数値は少し上がりました。(言語理解115、処理速度76)こんな感じなので、勉強を見れば、明らかに障害レベルだと私は感じても、周りからは、あまり理解されてないように思います。受験に関しても、最初は公立中学で引き続き、取り出し授業やら、補助のサポートを受けつつの方が、良いのではないかと思ったりもしたのですが、本人がどうしても受験したい、というので、上の子と同じように手もお金もかけてあげたいと思い、一応は受験しようと思うのです。それに、塾の先生によると、高校受験で苦労するタイプだから、偏差値の低い近所の私立に、何がなんでも入れた方がいい、と言われました。確かに、この障害の程度だと普通の受験生と同じ土俵で戦わなければいけないから、中高一貫に入れば安心なのかな、とも思います。が、逆に、高卒の資格がなんだ、手に職をつけた方がいい、みたいな考えも頭に浮かびます。軽度のADHD、または学習障害の経験のある方、またはそのようなお子様をお持ちの方、中学、高校の進路についてどう思われますか。長くなりすみませんでした。同じ悩みを持つ相談できる相手が身近にいないので、よろしくお願いいたします。

回答
現実的にですが、軽度ADHDのお子さんの場合、中学受験を検討する、受けるご家庭はありますね。 ただ、実際受験を受ける子は多くはありますが、...
26
中学校をどこにするかで悩んでいます

現在小学五年生、ASD、知的に遅れはありません。特別支援学級に在籍しています。地区の公立中学校に行くか、受験をして私立の附属中学校に行くか、悩んでいます。地区の公立中学校は、特別支援学級もあり、小学校にも年に一回、特別支援学級の保護者向けに、中学の特別支援学級の先生がお話に来て下さいます。中学で特別支援学級に入ったとしても、知的に遅れがない子は、高校進学コースとなり、ほぼ交流学級で過ごすことになるそうで、勉強に遅れることの心配は少なそうです。また、クチコミを見ていても大人の目が行き届いていて、いい学校生活が送れそうです。そして学校が自宅から近い。しかし、部活動がほぼ運動部のみで、文化部は吹奏楽部ともう一つだけ。本人が興味のある科学系やロボット系の部活はありません。一方、私立の中学の方は、中高一貫で、理系の学校になります。通常クラスの偏差値はあまり高くないですが、難関校(外部の難関高校や外部の難関大学)進学クラスもありますので、学力に心配は少ないでしょう。理系の学校だけあって、理系の授業が充実しており、部活動も運動部・文化部ともに沢山あり、科学部やロボット部もあります。しかし私立なので特別支援学級は当然ありません。クチコミでは発達障害の子も多く(?)通ってるとのことですが、詳細はまだ確認していません(オープンスクールもまだ準備中でした)学校もやや遠く、バスを乗り換えて片道40分くらいはかかるでしょう。子供がやりたいことができるけれど特別支援学級のない私立を選ぶか、やりたい部活はないけれど学校の授業は手厚く充実してそうな公立を選ぶか、悩んでいます。今五年生の授業は算数以外は交流学級で受けているので、無理をすれば中学は通常クラスでいけるかもしれません。皆さんだったらどうされますか?何を基準に中学を選ばれましたか?小学校の特別支援学級の担任の先生に相談したら「中学校に聞いてください」と言われました。何からしたらいいのか、どう選んだらいいのか、色々な情報が欲しく、投稿させていただきました。よろしくお願い致します。

回答
何を優先するかですが、先ずはどちらもお子さんと見学が一番いいのではないですか。 見学すれば、どちらが合うかお子さんにも何となく分かるので...
14
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
だから、何度も言ってます。 そんな先の事を、今から心配しても気にやむだけで、生産性はないって。 今、目の前にいる小学2年生の息子さんと...
29
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 確かに第三者の専門家に診ていただいて、親としての接し方を知ることができれば大分違います。 学校や学童とはこまめ...
18
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
ちびママさん、補足読みました。 私の長男が通う中学校は1学年10クラス以上の超マンモス校です。支援級の生徒は20名以上います。支援級で学...
13
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
カピバラさん 回答ありがとうございます。 家庭での支援については私も反省していて勤務時間を短くしました。 自身が母子家庭だったため、とに...
36
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。 だんなさんはまだうまく関われませんか? だめなら、せめて、家のことをやってもら...
11
初めて投稿します

長文になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いします。中2の娘について、高校受験・学校の選び方に不安を感じています。娘は不注意優勢のADHDの診断を受けています。感覚過敏やコミュニケーションの不得意もあります。見え方にも特徴があり、コントラストの低い図・絵を認識できません(色盲はありません)。中学校の定期テストは社会・理科は別室で受け、見えにくい図・写真に補助線を引いて貰っています。最近、英語の読解では文章量が増え行間が詰まって来たので、一行を追うことが難しくなり(途中で上下の行に飛んでしまうみたいです)、定規を当てガイドにしているようです。数学では立体を捉えられず蛍光ペンで色分けをしたりとしているそうです。そのようなことをしているので時間がかかります。2年生の中頃から得意科目以外の点数が取れなくなってきました。授業でも説明や質問が長いと始めの方を忘れてしまいます。学校には不得意と対処のお願いを説明し、明文化したものを渡してありますが、通常学級なのでほぼ配慮なしという感じです。通級は娘が嫌がります。ネットで在住の県立受験時の発達障害の配慮実績を調べてみましたが、見当たりませんでした。スクールカウンセラーや担当医は、学校での配慮の実績と診断書があれば当日の配慮はしてもらえると言いますが、娘の見えにくさはマイナーな特性なのでその配慮は無理だろうと言っています。そして受験で多少なりとも配慮を受けられたとしても、高校生活ではほぼ配慮はないと聞いています。(県立高校希望です)できる範囲で娘なりにやっていくしかないと思いますが、高校での生活が全く予想できず不安ばかり募っています。もしお時間ありましたら、何でも構いませんので、受験・高校での経験談をお聞かせいただけると幸いです。

回答
余談です。 お子さんの場合、自分なりの工夫をしているようなので、そこそこ力はあるのかなぁと思いますね。うちの子にはそういうどうしたらいい...
18
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
通級や放課後等デイサービスについては、自治体や学校によって異なります。 通級については担任経由で特別支援コーディネーター(多分教頭が兼務...
15
詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください

回答
長所を伸ばす方に振り切ってみるのもいいのではないでしょうか。 わたしは少し特殊な仕事で、さまざまな学校や職場(業種も様々)に出向く機会が...
9
都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき

たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
ナビコさん 貴重なご意見有難うございます! ガッコム、早速見てみました。検索条件が色々あって活用出来そうです。有難うございます! うちは自...
12
私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます

中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。ご助言どうかお願いします。

回答
みなさま、お返事ありがとうございます!!! 今は、時間がないので、お一人お一人にお返事がかけなくて申し訳ないのですが、状況をもう少しお伝...
10