
名古屋市と、その周辺の私立中学について教えて...
名古屋市と、その周辺の私立中学について教えてください。
現在小学5年生の女子です。学習障害があり4年生の問題も難しい状態です。普通学級に在籍し通級を利用しています。
対人関係では大きなトラブルはありませんが、女子の複雑な人間関係は苦手です。
進学、対人関係共に公立中学では、不安があります。
個人を認めてくれて、学習にも力を入れている私立中学ないでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

んー。
名古屋ではなくて申し訳ないですけど
うちの通学圏内に発達障害の受け入れで全国的に有名なところが二校あるのですが
正直いって、そこで支援を受けて勉強ができ、そこで達成感があってもいいことはない。
または、結構「面倒みる」という学校のサポートが期待できる程のものではない。ということですね。
こういう話を沢山聞きます。
結局、大学やその先の支援のない世界に入るときに対応力がなく、何をよすがに生きていけばよいかわからなくて、バッタリ倒れてしまったり。
期待して入った学校なのに、裏切られたという気持ちになったり。
不具合を起こして退学になる子も結構いるようですしね。
学校が提示しているものについていけなければ
結局は同じです。
高校になれば、金を積んで籍さえおいておけば卒業はさせてもらえる学校が沢山出てきますが、勉強についてのサポートは本当のヤル気次第であって、受け身ではダメなんですよね。
ヤル気があっても、学校が強制的にやってくれるならなるけど、自主参加なら行かない。というような子にはサポートはありません。
とはいえ、十代のうちは、勉強についてはついて回ります。
学ぶにあたり、あまりにも達成がない状態なのは困りますが…。
なので、私立に行くことでどうにかするよりは、公立で何を会得するのか?を考えてもいいのではと私は感じてます。
うちもLDあり、女の子苦手です。
トラブらなくても、のけ者になったりグループづくりであぶれたり、浮きすぎるはマズイ状態ですから
そうならないよう、中学3年間で勉強はともかく身のふりかたをとにかく学べ!としました。
素ではとても勝負できませんし、キャラクターが暗すぎたり色々なので、社会性向上を頑張らせてます。
LDの影響で勉強は苦痛ですが、結局どこでやっても一緒ですし、本人がヤル気にならないのにサポートがあってもどうしようもないので
あんた次第。
と言ってほったらかしにしています。
成績がよくならない。と悩んでいることには寄り添いますが、なにせ点数の稼ぎ方や、どう向き合うか?などの助言には一切耳を傾けようとしないのです。
出来ないなら出来ないなりの身のふり方は小学生にはまだまだ難しい事ですが、中学生では結局はここに尽きます。
名古屋ではなくて申し訳ないですけど
うちの通学圏内に発達障害の受け入れで全国的に有名なところが二校あるのですが
正直いって、そこで支援を受けて勉強ができ、そこで達成感があってもいいことはない。
または、結構「面倒みる」という学校のサポートが期待できる程のものではない。ということですね。
こういう話を沢山聞きます。
結局、大学やその先の支援のない世界に入るときに対応力がなく、何をよすがに生きていけばよいかわからなくて、バッタリ倒れてしまったり。
期待して入った学校なのに、裏切られたという気持ちになったり。
不具合を起こして退学になる子も結構いるようですしね。
学校が提示しているものについていけなければ
結局は同じです。
高校になれば、金を積んで籍さえおいておけば卒業はさせてもらえる学校が沢山出てきますが、勉強についてのサポートは本当のヤル気次第であって、受け身ではダメなんですよね。
ヤル気があっても、学校が強制的にやってくれるならなるけど、自主参加なら行かない。というような子にはサポートはありません。
とはいえ、十代のうちは、勉強についてはついて回ります。
学ぶにあたり、あまりにも達成がない状態なのは困りますが…。
なので、私立に行くことでどうにかするよりは、公立で何を会得するのか?を考えてもいいのではと私は感じてます。
うちもLDあり、女の子苦手です。
トラブらなくても、のけ者になったりグループづくりであぶれたり、浮きすぎるはマズイ状態ですから
そうならないよう、中学3年間で勉強はともかく身のふりかたをとにかく学べ!としました。
素ではとても勝負できませんし、キャラクターが暗すぎたり色々なので、社会性向上を頑張らせてます。
LDの影響で勉強は苦痛ですが、結局どこでやっても一緒ですし、本人がヤル気にならないのにサポートがあってもどうしようもないので
あんた次第。
と言ってほったらかしにしています。
成績がよくならない。と悩んでいることには寄り添いますが、なにせ点数の稼ぎ方や、どう向き合うか?などの助言には一切耳を傾けようとしないのです。
出来ないなら出来ないなりの身のふり方は小学生にはまだまだ難しい事ですが、中学生では結局はここに尽きます。
こんにちは
公立と、私立の違いってなんですか?
対人関係が円満で、個人を認めてくれるのが私立だとしたら、勘違いなさっているかな?
私立の方が女子のマウントがひどいですよ。いい場所にするかは本人次第です。
個人を認めてほしいならば、勉強も頑張って、委員会も頑張って、部活も頑張ってみたら?としか言えません。これは公立も私立も同じです。
あちらこちらで人間関係を作り頑張っていかないと理想の個人を認めてくれる所を捜すことはできません。
お子さんは女の子のゴタゴタが苦手というなら、それを回避するのはお母さんではなく、お子さんでないとどこに行ってもゴタゴタはあり巻き込まれる子は巻き込まれます。むしろ、巻き込まれないとぼっちでいることになります。
お子さんは人間関係が苦手なのではなく、未熟なのです。沢山学ぶべきだと思います。お母さんにできることは環境整備ではなく、つらかったときあたたかく迎える場所を作ること、また辛い所にでていける力を充電する場所を提供することだと思います。これは、男女関係なく子供が自立するまでずっと続いていきます。
お互い頑張っていきましょう。私立の話ではなくて申し訳ありません。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、色々その手の学校を知っていますが、身バレがこわいので、消します。
勉強会では、教育学部の付属に行く子が多いと聞きます。
お嬢さんにいい学校が見つかるといいですね。
そして愛知県の教育がはやく発達障害に対応してほしいと願っています。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
これはLDに詳しい先生に言われた事ですが、中学生以降はサポートや理解がどうあるか?等の環境調整よりも、本人がやる。サポートを受け入れて学ぶ!という覚悟がきちんとないとうまくいかないそうです。
本人が欲しいと思っていることが何より重要で、そこで特別な配慮に対してどんないやがらせや無理解があっても、折れない気持ちが必要なんだとか。
実際、小学生にもなると、特別な配慮に理解を示そうとする教育は行き届いていて、差別はよくない、みんな違ってみんないい。と子どもはわかっています。
ですが、それは建前であって、人権意識から差別しない。という子はごくごく少数派です。
差別はしないが面倒だから関わらないが大多数。
差別はしないと建前だけは立派だけど、それは大人の前でだけ。という子がだいたい3~4割います。
その世界でやっていくのに、合理的配慮を受ける事に堂々とし、立ち向かっていられる凸凹さんはかなり稀有な存在です。
わかってくれ!と嘆くことをせず、ここでは「割りきる。サポート要らんってことにする」なんて苦渋の形で乗りきる他ないというのが現実です。
小学生のうちと、中学生以降は必要なサポートの形が異なってきます。
自発的、能動的に行動する事がより求められますが、目的の見誤り等はありませんか?
おそらく、お子さんのような子は通常級でも勉強については、加配がつけばそれなりに苦労がないと思います。(現実的には無理ですが)
2teacher制度等を取り入れてる学校等であれば多少苦痛は無くなると思います。
塾等で先取り学習できても、授業が苦痛だと結局はツラいだけで前向きになれませんし。
山間部や僻地等の学校で学ばせると生徒数が少ないので、授業中のサポートが受けやすいことからLD児が利用しているケースも聞きますよ。
参考になれば。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、早速回答ありがとうございました。
私立、公立共にメリットデメリットがあります。娘にとって何がベストかは不明ですが選択できるよう準備をしておこうと考えています。みなさまのご意見、とても参考になりました。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、金谷です。
役所の保健師さんか
社会福祉士協議会などに
一度、相談されたら良いと思います。
福祉しょくが強い方々の方が
いまは、力になってくれると思います。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

名古屋市で次年度小学校入学の子供がいます
現在、ADHDとアスペルガーの診断が下り、デイサービスの申請は通りました。ただ進学について非常に悩んでいます。ADHDが強いのか人の話を集中して聞くことができないので、支援学級まではいかないものの通級が必要かどうか…でも学区内の小学校には通級がないのです。このような場合に学区外に通学となった方などはいますか?通級の様子など、関連することなら何でも話を聞いてみたいです。
回答
うちも、来年度小学校入学予定。いろいろと手続き等をしていました。
うちの場合は、特別支援学校に決まりましたが、通常級、通級、支援級、特別...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
こんにちは
学校のカウンセラーの言われたことは??がいっぱいです。支援学級に在籍しても公立高校や、支援学校の高等部に行く人はいるし、ラブさ...



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
おはようございます
定型の上の子が高校生ですので、その経験や中学校の支援級の先生や、今、中学校の支援級でお子さんが学んでいる親御さんから...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
中一、情緒です。
こちらの地域では五教科すべて、支援で、教科担当の先生が授業をされ、高校受験はみんなと同じように受験、ときいています。
息...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
初めまして、私は主様より大きい子供(大学生)がいますので少し今の時代の事はわからないのですが、勉強よりは、今まで支援級との事なので普通のク...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
うちも悩んで悩んで4年生から支援学級にしました。
皆といるのが大好きでしたが、やはり勉強ついていけず。支援学級は、交流が殆どない学校でした...


現在小5男子です
小3から支援級に在籍しています。こだわりが強く、忘れ物が多いのが特性です。現在、国語、朝の会、帰りの会、図工、書道、自立活動を支援級で行いその他は交流クラスで過ごしてます。学力は問題ありませんが、図工、リコーダー、書写が苦手です。来年度どうするかの話し合いが近々学校であります。息子はまだ決めきれない様子です。中学は私立受験を考えています。私も主人もどちらでも不安です。5年まで支援級在籍で6年から普通級在籍にされた方、迷われた方、アドバイスいただければありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
日向夏さん初めまして!
小4男子情緒級在籍の母です
学年が1つ下なのでコメントするのもどうかと迷いましたが日向夏さんの苦しい気持ちがよく分...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
お返事ありがとうございます
うちの自治体だけかもしれませんが、教育委員会からの指導か何かの決まりで、
支援級在籍の子が普通級で授業を受け...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして。
アドバイスできるほどの知識経験はないのですが、以前発達関係の施設の職員さんに聞いたことをシェアしたくて回答します。
お子...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
この場で地域や学校名を出すことは難しいですが…
うちの子の学校は学年3クラスで、こじんまりした学校です。通級の拠点校になっているので、先...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
彩花さん、ありがとうございます。T―TAP検査ですか?早速調べてみます。また小学校から中学校への引き継ぎ資料は去年から管理職や特別支援教室...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
こんにちは
知的に問題ないなら、補助的な体制が整う学校や配慮がある学校よりも、社会に出るときのことを考慮して、手厚くない方がいいかなと思い...
