締め切りまで
6日

苦手なお友達に対する息子の態度…息子にどう伝...
苦手なお友達に対する息子の態度…息子にどう伝えますか?
今日5歳のADHDの息子が、クラス写真を見て数を数え名前を教えると言ってきました。
息子の列には息子がこの子は苦手だと普段から言っているAくんがいたのですが、次はAくんという所で違う列からやり直す、と言い始めたのです。
そして全ての列が終わり最後にまた息子の列…という所で、今度は「誰が順番最後でもいいよね?」と言い出しました。
私はきっとAくんを1番最後にしようとしているんだと確信し、「誰でもいいけど端から順に数えようね。」と言いました。(Aくんは真ん中あたり)
すると「やっぱり数えるのやめる。」と言い出し、私はつい「Aくんを最後にしようとしてるよね?そういうのはイジワルって言うんだよ。順番に数えようね。」と声をかけましたが息子は「やらない!」と泣き出しました。
普段からAくんに対しこういうことが多々あるため、ここで私は少し説教をしてしまったのです。
息子は10分ほど泣いたあと拗ねてしまい、私の話も無視したまま布団に入り寝てしまいました。
まだ息子が発達障害だと診断されてから日が浅く、私も対応に戸惑っています。
日頃からAくんとそのお母さんの前でも同様の事があるので余計私が過敏になってしまっているかもしれません。
こういった時皆さんは子供にどうお話しますか?
子供さんは苦手な子とどのように接していますか?
それとも家の中だけでのイジワル発言ならば、言わせておきますか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんにちは。
5歳にもなると、好きな子、嫌いな子がはっきり分かれてきますよね。
私はその感情は否定しません。誰しも好き嫌いがありますもんね。
Aくんを最後に数えることは意地悪なのですか?
悪口でもないし、Aくんを傷つけようとする行為でもないように思います。
私なら子供の好きなようにさせてみて、なぜAくんを最後に数えたのか理由を聞きます。
理由が「Aくんが嫌いだから」だったらどうして嫌いなのか聞いてみます。
息子さんは何か理由があってAくんが嫌いなはずです。そのモヤモヤした気持ちを「Aくんを最後に数える。」ことで解消したかったのかな?と感じました。
それを「イジワルだからダメだよ。」と言われてしまったら、息子さんのモヤモヤの行き場所が無くなってしまいます。
私はよく息子に「どんな事があって、嫌いなのか?」を聞きました。5歳でもちゃんと説明出来ます。「それは嫌な気持ちだったね。言ってくれてありがとね。」と受け止めてあげると息子もちょっとスッキリするようで、「でも、明日は遊ぼって言ってみようかな?」と言う事もありました。
家では息子さんの「Aくんが嫌い」という気持ちを受け止めてあげると、Aくんへの直接の意地悪な行動は減るかもしれません。
相手に直接、意地悪をした場合は叱ります。
叱るときはいつも「相手の子が可哀想だからではなく、あなたが意地悪ばかりすると一人ぼっちになってしまうんじゃないかと心配だからやめて欲しい。」という事も伝えています。
5歳にもなると、好きな子、嫌いな子がはっきり分かれてきますよね。
私はその感情は否定しません。誰しも好き嫌いがありますもんね。
Aくんを最後に数えることは意地悪なのですか?
悪口でもないし、Aくんを傷つけようとする行為でもないように思います。
私なら子供の好きなようにさせてみて、なぜAくんを最後に数えたのか理由を聞きます。
理由が「Aくんが嫌いだから」だったらどうして嫌いなのか聞いてみます。
息子さんは何か理由があってAくんが嫌いなはずです。そのモヤモヤした気持ちを「Aくんを最後に数える。」ことで解消したかったのかな?と感じました。
それを「イジワルだからダメだよ。」と言われてしまったら、息子さんのモヤモヤの行き場所が無くなってしまいます。
私はよく息子に「どんな事があって、嫌いなのか?」を聞きました。5歳でもちゃんと説明出来ます。「それは嫌な気持ちだったね。言ってくれてありがとね。」と受け止めてあげると息子もちょっとスッキリするようで、「でも、明日は遊ぼって言ってみようかな?」と言う事もありました。
家では息子さんの「Aくんが嫌い」という気持ちを受け止めてあげると、Aくんへの直接の意地悪な行動は減るかもしれません。
相手に直接、意地悪をした場合は叱ります。
叱るときはいつも「相手の子が可哀想だからではなく、あなたが意地悪ばかりすると一人ぼっちになってしまうんじゃないかと心配だからやめて欲しい。」という事も伝えています。
サコねこさま
回答ありがとうございます。
根本的なことを書き忘れすみません…。
A君は息子に対し、何もしていないのに叩いたり等するそうです。
他のお友達にも叩くそうで、息子はそれが許せず嫌いだとのこと。
また、他のお友達も息子同様息子の仲間外れに乗ってしまったりするそうで…。
そんなことが続いており、A君のお母さんの前でも平気でしたりするので、つい今回のことで私が過剰反応してしまいました。
やはり先回りして怒ってしまったのは良くなかったですよね。
好きなように数えさせて、最後に聞く…そうすれば良かったです。
ただ息子はA君の列になると数えるのを辞めると言い出したので、最後まで数えるよう促しましたが嫌の一点張りで辞めてしまいました。
この場合は数えるのゆ嫌がった時点で、どうして?と聞ければ良かったのでしょうか。
そういうことがある時、息子は必ず理由は言わず嫌な物は嫌!と言うので…。
モヤモヤした気持ちを家でのイジワルで解消…なるほどと思わされました。
私は家でイジワルする=また園でもしてしまうと勝手に捉え怒ってしまいました。
なるべく息子の気持ちを受け止め、仲良く遊べる提案をしていきたいと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます、
そうですか、A君は叩いたりするんですね、、、😞
うちの子のパターンと同じかなと思って
A君に悪いとこが無いものとして読んでました、すいません汗
それだったら、一回息子くんに共感してあげるのもいいかもしれませんね
☺️
お家で息子くんがA君のこと思い出したら
『えー?A君叩くの!?ひどい!もう!A君めー!!やーめーて!!叩いたなー!このやろー、せんせー、A君が叩きますー!』
とママが抗議のデモンストレーションごっこをします。
それで息子くんがママに心を開いて笑顔になってくれたら
息子くんの様子を見ながら
『あ、A君が先生に怒られて謝って来た。。。うーん、じゃあ、しょうがないなー、謝ったんだったら、いいよ、、、』
としぶしぶ許すところまでデモンストレーションします。
快く許すのは息子君の気持ちが追いついてから
息子くんの心から意思でやってほしいので
強制せず、最初はあえてしぶしぶ許すで大丈夫です
ADHD で視覚優位だと口頭注意が頭に入らないので
シミュレーションで伝えるパターンです
試してみてください☺️
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は、意地悪は良くない事を教え続けます。
相手はどんな気持ちするのかな❓
相手が同じ事されたら、自分はどう思うか❓
これは、これから先の人間関係に関わってきます。
これからは、自分はしないけど。
相手がしてくる事が多くなります。
それを許す事も必要になります。
やはりこの時期に、しっかり教える事が大切だと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの息子も5歳ADHD です。
まーちぇるさんと似たようなことがあって悩んでいたので
書き込みします。
キライというカテゴリの子を作ってしまい、
その子に対してとてもあたりが強く、
本人やそのお母さんの前でもするのでとても申し訳なく
恥ずかしく感じてしまい、私も時には怒ってしまいます
しかし、怒られても悪いことした意識がなく
説明してもわかってくれないので困っています
意地悪するなと言っても意地悪の意識がなく正当な権利の行使とでも言いたげです。
キライになる人(大人でも子供でも)
の基準もよくわかりません
私から見て感じの良い子、人、が多いです
厳しく叱る大人や乱暴な子供は逆に好きなようです
ADHD の特徴が何か人の好き嫌いと関係するのか、
それとも、良い人悪い人に関係なくみんな好き嫌いあるけど、
ADHDの子は本音と建て前で行動できず、
健常の子は本音をうまく隠して目立たず疎遠にできているだけなんでしょうか?
(ママに怒られたらはーいと言ってママの前では仲間ハズレにしなくなる、など)
ADHD かつ自己主張が強い子なので何にしても目立ちトラブルになりやすいので根本解決できれば私もその方法を知りたいです
言い聞かせはもちろんしますが、
それだけでは解決しないと感じています
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私の読解力がないのかもしれませんが…
A君が苦手と言うのは、意地悪するとか理由は何ですか?
普段のA君に多々あるのはどういう事?
写真を見て、A君を最後にして数える事…
そんなに問題なのでしょうか…
例えば、A君は何もしないのに、嫌いと言うのと、嫌がらせをするから嫌いと言うのでは、こちらの対応も変わると思います。
息子の場合、苦手なお子さんは暴力する、意地悪を言う子なので、やめてと本人に言う、または先生や周りのお友達に言うように説明してきました。
(特性で自分の気持ちを伝えるのが苦手です)
それでも、強い子には流され、嫌なのに一緒に遊んだりしてしまいます…
何もしないのに苦手なお子さんに対してだと、
なぜ意地悪するのか確認します。
意地悪や仲間外れ、暴力はダメな事だと伝えるけど、最後に数えようとする=意地悪なのかどうかです。
変な風に数えたり、順番に配らないなど息子にもあるので…
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
初めまして。現在小2の長男が幼稚園生の頃、全く同じような悩みを私も持っていました。アドバイスにはならないと思いますが、うちの経験がヒントに...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
人のものを黙って借りる。こういう子は他人のものを大切にしないんです。
悪いと思ってない。
相手の子のことを自分より格下だとおもってたりね。...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
jujuさん、心配ですね。
他の方もおっしゃっているように、
お子さんの体から出るSOSですね。
発達障害に関しての診断も予約待ちで受け...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
グレーと言うのは医師から言われたのですよね?
経過観察しているということでしょうか。
日常生活の困り感が書かれていなくてわ...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
退会されてしまったということで、届かないのが残念です。でも、書かせてもらいます。
私の言葉で傷ついてしまったこと、すごく申し訳なく思います...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
言葉遣いですが、私は息子がそういう言葉を言った時は演技でも何でも「そんな事いわれてものすごくショック。悲しい。」と大げさに顔に出して、「そ...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ちびねこ様、ありがとうございます。
手紙はしっかり保管しておこうと思います。
相手の子は毎日ではないのですが、息子が毎日利用しているので...
