締め切りまで
9日

はじめまして
はじめまして。
現在6歳の自閉症の子どもを育てております。
また、数年前より保育園でも職員として働いております。大規模な保育園なので、発達障害のお子さん、グレーなお子さんたくさんいらっしゃるのですが、なかなか先生方の理解・配慮が行き届いていないのが現状で、何とも歯がゆい思いをよくします。
そこで、みなさまにご意見を頂戴したいことがあります。
障害のあるお子さんに親御さんに了承のもと、制服にワッペンなど目印となるものを縫いつけていました。子どもが嫌がるようなものではなく、カッコイイワッペンではありましたが、障害のある子にだけ目印をつけるというのは、差別にあたらないのでしょうか?
目立つように…すぐに見つけてサポートができるように…という意図だとおもいます。安全にけがなく…という意味で、その意図も理解できるのですが、私は、発達障害の親として、何とも複雑な想いになったのですが…。
みなさんのご意見聞かせて頂ければとおもいます。宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
正直なところ・・・
これまでお世話になった保育園(4箇所)の保育士さんは、皆「一度顔を見れば、祖父母&親&子の顔が一致する」という先生ばかりで、自分が受け持っているクラスの子ども(多くても50人前後。認可外ばかりお世話になりました)は全員、特徴を覚えていて対応する、という保育士さんばかりだったので、印を付けないと解らないという状況が非常に怖いです。
そもそも、どうやって「この子は障害児だから印をつけよう」と判断するのでしょう?
グレーと障害の線引きは?
療育手帳を持っている・診断を受けている子だけ印を付けるなら、それほど大勢はいないのでは? と思ったり・・・。
それに、診断を受けてケアを受けている子よりも、グレーゾーンの子の方がケアを受けていなくて大変なことになりそうだし、グレーゾーンの子にはどういう理由付けで印を付ける?
なにより一番怖いのは保護者の目。他のママ達になにをどう言われるのかが怖いです。
子どもの安全は第一ですが、障害児を持つ親としては場外の知らない所で繰り広げられる、イロイロ噂などが好きなママ達のネタにされそうで、そっちが不愉快です。
まぁ、親自身は相手にしない、というので乗り切れそうですが、そこから、就学後のイジメなんかに発展しなければいいですけどね・・・。
子どもの安全は絶対に守って欲しいのですが、複雑な気持ちですね。
アレコレ言いたい人には言わせておけばいい! と個人的には思いますが、親の態度や考え方は子どもに大きく影響します。
偏見・イジワルな親の子(しかもケアを受けていないグレーゾーンの子)がいじめっ子になったりして、就学後同じ学校だったりしたら最悪だなぁ、というような心配がありますね。
これまでお世話になった保育園(4箇所)の保育士さんは、皆「一度顔を見れば、祖父母&親&子の顔が一致する」という先生ばかりで、自分が受け持っているクラスの子ども(多くても50人前後。認可外ばかりお世話になりました)は全員、特徴を覚えていて対応する、という保育士さんばかりだったので、印を付けないと解らないという状況が非常に怖いです。
そもそも、どうやって「この子は障害児だから印をつけよう」と判断するのでしょう?
グレーと障害の線引きは?
療育手帳を持っている・診断を受けている子だけ印を付けるなら、それほど大勢はいないのでは? と思ったり・・・。
それに、診断を受けてケアを受けている子よりも、グレーゾーンの子の方がケアを受けていなくて大変なことになりそうだし、グレーゾーンの子にはどういう理由付けで印を付ける?
なにより一番怖いのは保護者の目。他のママ達になにをどう言われるのかが怖いです。
子どもの安全は第一ですが、障害児を持つ親としては場外の知らない所で繰り広げられる、イロイロ噂などが好きなママ達のネタにされそうで、そっちが不愉快です。
まぁ、親自身は相手にしない、というので乗り切れそうですが、そこから、就学後のイジメなんかに発展しなければいいですけどね・・・。
子どもの安全は絶対に守って欲しいのですが、複雑な気持ちですね。
アレコレ言いたい人には言わせておけばいい! と個人的には思いますが、親の態度や考え方は子どもに大きく影響します。
偏見・イジワルな親の子(しかもケアを受けていないグレーゾーンの子)がいじめっ子になったりして、就学後同じ学校だったりしたら最悪だなぁ、というような心配がありますね。

大規模ということで子供全員を把握しなくても、
発達障害児だけはきちんと覚えるべきだとは思いますが…どうなんでしょうね。
対処を発達障害児で全部一緒にしてる時点で理解がないな〜と思ってしまいます。
目印をした所で発達障害児全員一緒の対処となると「しかたない」で片付けられそうで腑に落ちませんね。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子の幼稚園では、統合(定型児と障がい児混合)保育です。マンモスで、各学年175名ほどでプレ、プレプレまであります。
各クラス36~7人で療育通ってる子は3~4人、疑いアリの子は数人です。
1クラス担任と補助合わせて各3名です。補助はパートです。
担任でも先生によって障がい児への対応知識は差があります。
で、入園前に子供の写真を撮り、職員全員に顔と名前を覚えさせるそうです。
園長始め、みなさん名前もしっかり覚えて対応して下さいます。
幼稚園では制服や体操服スモックなど、皆同じ服装でもきちんと対応してます。
保育園のほうが時間が長いし、職員も大変なのかなとは思いますが、目印はちょっと抵抗ありますね…定型のお母さんが見たらとか…
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親御さんの考え方次第ですよね……。
出来れば職員の方にちゃんと覚えて欲しいな……とは思いますが。
でも、命に関わる様なトラブルが起きてからでは取り返しがつかないので、私なら賛成するかな。。
どうしても、大きなトラブルが起きた時のことを考えてしまいますね。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは定員150名の保育園でしたが、そのような目印はありませんでした。
幼児組3クラスの先生全員が、息子のことをわかってくださいました。
ですが、乳児クラスの先生は息子のことをしらないので癇癪起こしてる時にとどめになるような一言をいってきたりしましたね( ;∀;)ワッペンあったら違ったのかな。
ワッペンは他の保護者からみて違和感はありませんか?違和感無く、ワッペンをつけることで安全が守られ、当該児童の保護者が了承しているのならいいのかなぁ。
ワッペンデザインは1つですか?数人いたらみんな同じワッペンですか?私は、クラスで発達障害がうちだけだったので、同じ悩みを打ち明けられるママ友かほしかったので、ワッペンでママの輪が広がればそれはそれで嬉しいと思います。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、ご丁寧な回答ありがとうございます。
うちの園は300名弱のかなり大きな園です。
言葉足らずで申しわけなかったのですが、ワッペンをつけているのは、中度~重度に近いお子さん一人だけです。
お勉強にかなり力を入れている園でもあり、グレーなお子さんはたくさんいますが、診断がついているお子さんは、ごく少数であり、そのお子さんの事は50名を越える職員、全員がしっかりと認識しております。
ワッペンを付けたのは、担任の意向であり、運動会の時や外遊びの時など、すぐに見つけられるように…との意味合いが強いように思います。
全員が揃い、同じ服装の運動会などでは、確かに目立ってはいました。他の保護者からなぜあの子だけ?という違和感などは少なからずあったかもしれません。
私自身、自閉症のわが子が園からワッペンの申し入れがあったら、おそらく受け入れると思います。しかし一方でわが子だけとなると、どこか複雑な想いになるかなと感じています。
しかしながら、保育園は命をお預かりしている場所であるので、危険がないよう安全に過ごすために必要ならば、あってもいいのかもしれませんね。
理想は、ワッペンなど無くてもいつでも見守ってもらい、安全に楽しく過ごせることかなと思います。
みなさま貴重なご意見本当にありがとうござかいます。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
やはり集団療育が良いですよね。
療育を増やしたいのですが、4月後半頃から療育の行き渋りが...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
はじめまして。
支援してくださる加配保育士さんは何人もみられて大変ですね。
療育園というと、療育センターですかね。
年少の頃は週1の三時...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
そもそも何故転園したのでしょうか?
本人にとっても居心地の良い場所、配慮ある園でしたら戻るのが可能であれば戻ればいいと思います。
引っ越し...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
追加のお返事、私も拝見しました。
全体的というか知能的には、ポテンシャルが高いお子さんなのですね。
見た目には、特性が目立たないから、気...


Eri-ngyです
保育園で補助パートをしています。進学の時期が近付いてきたため、学校進学の話題も活発化しています。でも、そこで聞こえてくるのはあそこは程度の低い子どもが集まるから、とか身体の子が多いから一緒だと教育範囲が狭くなる、とか自分の子ども以外の障害をもつ子どもに対して差別意識があるように感じます。自閉症児の親さんでも、自閉症の多い特学には行かせたくないな、というのもあります。わが子にあった教育をさせるために、あった学校を探すのはよくわかりますが、どんどん個別化していくようで少し寂しく感じます。
回答
発達遅滞の息子のハハです。幼少期は通園施設に通っていました。うちは就学前までそこにいましたが、途中で保育所や幼稚園に移った方たちもいます。...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
誤解しないで貰いたいのですが、ドロップアウトというのは、親が思い描いた通りにお子さんが育っていないからという意味合いで、仰っておられるので...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
まりぽんさん、はじめまして。
年長の息子も1歳半から保育園にかよっています。
先生のコメント、親としては『じゃあどうすれば⁈』となりますね...



マンモス小学校にお子さんが通っている方
ぜひお話を聞かせてください。当方、2020年4月に小学校入学を控えた自閉症スペクトラムの男の子がいます。息子の特性は、大人しく社会性が欠如しており、友達とのコミュニケーションが苦手、不安が強いです(知的遅れは今のところ認められていません)本来修学予定の小学校は、すでに児童数が1500人にせまっており、後者の規模が子供の数に間に合っておらず、増築を繰り返している状況です。(学年によって2フロアにまたがったり、棟が違ったり)幼稚園から療育の先生からも、「人が多すぎると疲労感やストレスを感じる息子さんにあそこの小学校では大きくて心配だ」といわれているものの、我が家は持ち家で、主人は自治会の役職をつとめていたりで引っ越しも現実的ではなくて。。ちなみに、越境させたいと思っているところは、車で10分かからない場所にある小学校(こちらは一学年二クラス程度)で、越境が認められたら毎日私が送迎するつもりでいます。現在のところ、教育委員会からも「原則越境は認めていない」「発達障害では越境を認める理由にはならない」といわれてしまっています。お子さんの特性からマンモス校への就学が困難と判断し、その学校以外にお子さんを進学された方、また同じような悩みを持たれている方がいらっしゃったら、是非お話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
私が聞いた話で、お子さんに障害があるかはわからないのですが、人数の多い学校から越境している方がいます。
その方は今通っている学校の住所に親...
