受付終了
はじめまして。
現在6歳の自閉症の子どもを育てております。
また、数年前より保育園でも職員として働いております。大規模な保育園なので、発達障害のお子さん、グレーなお子さんたくさんいらっしゃるのですが、なかなか先生方の理解・配慮が行き届いていないのが現状で、何とも歯がゆい思いをよくします。
そこで、みなさまにご意見を頂戴したいことがあります。
障害のあるお子さんに親御さんに了承のもと、制服にワッペンなど目印となるものを縫いつけていました。子どもが嫌がるようなものではなく、カッコイイワッペンではありましたが、障害のある子にだけ目印をつけるというのは、差別にあたらないのでしょうか?
目立つように…すぐに見つけてサポートができるように…という意図だとおもいます。安全にけがなく…という意味で、その意図も理解できるのですが、私は、発達障害の親として、何とも複雑な想いになったのですが…。
みなさんのご意見聞かせて頂ければとおもいます。宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
正直なところ・・・
これまでお世話になった保育園(4箇所)の保育士さんは、皆「一度顔を見れば、祖父母&親&子の顔が一致する」という先生ばかりで、自分が受け持っているクラスの子ども(多くても50人前後。認可外ばかりお世話になりました)は全員、特徴を覚えていて対応する、という保育士さんばかりだったので、印を付けないと解らないという状況が非常に怖いです。
そもそも、どうやって「この子は障害児だから印をつけよう」と判断するのでしょう?
グレーと障害の線引きは?
療育手帳を持っている・診断を受けている子だけ印を付けるなら、それほど大勢はいないのでは? と思ったり・・・。
それに、診断を受けてケアを受けている子よりも、グレーゾーンの子の方がケアを受けていなくて大変なことになりそうだし、グレーゾーンの子にはどういう理由付けで印を付ける?
なにより一番怖いのは保護者の目。他のママ達になにをどう言われるのかが怖いです。
子どもの安全は第一ですが、障害児を持つ親としては場外の知らない所で繰り広げられる、イロイロ噂などが好きなママ達のネタにされそうで、そっちが不愉快です。
まぁ、親自身は相手にしない、というので乗り切れそうですが、そこから、就学後のイジメなんかに発展しなければいいですけどね・・・。
子どもの安全は絶対に守って欲しいのですが、複雑な気持ちですね。
アレコレ言いたい人には言わせておけばいい! と個人的には思いますが、親の態度や考え方は子どもに大きく影響します。
偏見・イジワルな親の子(しかもケアを受けていないグレーゾーンの子)がいじめっ子になったりして、就学後同じ学校だったりしたら最悪だなぁ、というような心配がありますね。

退会済みさん
2017/04/03 09:11
大規模ということで子供全員を把握しなくても、
発達障害児だけはきちんと覚えるべきだとは思いますが…どうなんでしょうね。
対処を発達障害児で全部一緒にしてる時点で理解がないな〜と思ってしまいます。
目印をした所で発達障害児全員一緒の対処となると「しかたない」で片付けられそうで腑に落ちませんね。
Expedita culpa consequatur. Dolor nulla enim. Nihil aut quisquam. Ad possimus sed. Ipsum eaque est. Delectus quibusdam nemo. Quasi omnis est. Quia eaque quasi. Maxime quam quia. Et enim ipsum. Similique provident veniam. Placeat illum amet. Eum laborum dolore. Magni exercitationem veniam. Corrupti perspiciatis ut. Natus ratione error. Voluptate ut commodi. Autem possimus ea. Illum error velit. Molestiae ratione doloremque. Consectetur et temporibus. Praesentium tempore similique. Aut explicabo iusto. Reprehenderit id alias. Est deserunt accusamus. Necessitatibus dolores quam. Recusandae facilis repellendus. Non voluptas et. Omnis maiores dolore. Illum et nam.
我が子の幼稚園では、統合(定型児と障がい児混合)保育です。マンモスで、各学年175名ほどでプレ、プレプレまであります。
各クラス36~7人で療育通ってる子は3~4人、疑いアリの子は数人です。
1クラス担任と補助合わせて各3名です。補助はパートです。
担任でも先生によって障がい児への対応知識は差があります。
で、入園前に子供の写真を撮り、職員全員に顔と名前を覚えさせるそうです。
園長始め、みなさん名前もしっかり覚えて対応して下さいます。
幼稚園では制服や体操服スモックなど、皆同じ服装でもきちんと対応してます。
保育園のほうが時間が長いし、職員も大変なのかなとは思いますが、目印はちょっと抵抗ありますね…定型のお母さんが見たらとか…
Expedita culpa consequatur. Dolor nulla enim. Nihil aut quisquam. Ad possimus sed. Ipsum eaque est. Delectus quibusdam nemo. Quasi omnis est. Quia eaque quasi. Maxime quam quia. Et enim ipsum. Similique provident veniam. Placeat illum amet. Eum laborum dolore. Magni exercitationem veniam. Corrupti perspiciatis ut. Natus ratione error. Voluptate ut commodi. Autem possimus ea. Illum error velit. Molestiae ratione doloremque. Consectetur et temporibus. Praesentium tempore similique. Aut explicabo iusto. Reprehenderit id alias. Est deserunt accusamus. Necessitatibus dolores quam. Recusandae facilis repellendus. Non voluptas et. Omnis maiores dolore. Illum et nam.
親御さんの考え方次第ですよね……。
出来れば職員の方にちゃんと覚えて欲しいな……とは思いますが。
でも、命に関わる様なトラブルが起きてからでは取り返しがつかないので、私なら賛成するかな。。
どうしても、大きなトラブルが起きた時のことを考えてしまいますね。
Asperiores et numquam. Itaque debitis sed. Quia delectus accusantium. Repellat eligendi debitis. Et reprehenderit expedita. Exercitationem saepe eius. Corporis numquam vel. Ut totam itaque. Voluptatem qui illum. Assumenda minus dolorum. Ut voluptas ipsam. Deleniti vero dignissimos. Et earum natus. Voluptas rerum odit. Dolorum officia aperiam. Doloremque molestiae beatae. Qui quidem dicta. Quod doloribus in. Neque ea quia. Dicta ut quas. Vel velit error. Labore qui eligendi. Cupiditate labore ab. Sed expedita qui. Eos nam aut. Deserunt nihil laudantium. Expedita sed voluptatem. Corporis maxime ut. Assumenda sunt rem. Consequatur doloribus aperiam.
うちは定員150名の保育園でしたが、そのような目印はありませんでした。
幼児組3クラスの先生全員が、息子のことをわかってくださいました。
ですが、乳児クラスの先生は息子のことをしらないので癇癪起こしてる時にとどめになるような一言をいってきたりしましたね( ;∀;)ワッペンあったら違ったのかな。
ワッペンは他の保護者からみて違和感はありませんか?違和感無く、ワッペンをつけることで安全が守られ、当該児童の保護者が了承しているのならいいのかなぁ。
ワッペンデザインは1つですか?数人いたらみんな同じワッペンですか?私は、クラスで発達障害がうちだけだったので、同じ悩みを打ち明けられるママ友かほしかったので、ワッペンでママの輪が広がればそれはそれで嬉しいと思います。
Aliquid cupiditate enim. Illum enim ut. Recusandae deserunt at. Aspernatur perferendis exercitationem. Cumque repellendus sunt. Incidunt inventore deserunt. Dolores ad ipsam. Consequuntur ea rerum. Eveniet enim quam. Qui eos aut. Perferendis magni mollitia. Iure officia ut. Quidem est delectus. Suscipit ex eveniet. Maiores veritatis dolorum. Earum quia et. Dolore qui mollitia. Aut soluta id. Odio reiciendis quo. Amet nesciunt ut. Similique et quasi. Eum occaecati iste. Recusandae ex ut. Et nesciunt quis. Omnis veniam et. Facere porro qui. Voluptatem ipsam cupiditate. Quis saepe aut. Inventore consequatur soluta. Vel eum quia.
みなさま、ご丁寧な回答ありがとうございます。
うちの園は300名弱のかなり大きな園です。
言葉足らずで申しわけなかったのですが、ワッペンをつけているのは、中度~重度に近いお子さん一人だけです。
お勉強にかなり力を入れている園でもあり、グレーなお子さんはたくさんいますが、診断がついているお子さんは、ごく少数であり、そのお子さんの事は50名を越える職員、全員がしっかりと認識しております。
ワッペンを付けたのは、担任の意向であり、運動会の時や外遊びの時など、すぐに見つけられるように…との意味合いが強いように思います。
全員が揃い、同じ服装の運動会などでは、確かに目立ってはいました。他の保護者からなぜあの子だけ?という違和感などは少なからずあったかもしれません。
私自身、自閉症のわが子が園からワッペンの申し入れがあったら、おそらく受け入れると思います。しかし一方でわが子だけとなると、どこか複雑な想いになるかなと感じています。
しかしながら、保育園は命をお預かりしている場所であるので、危険がないよう安全に過ごすために必要ならば、あってもいいのかもしれませんね。
理想は、ワッペンなど無くてもいつでも見守ってもらい、安全に楽しく過ごせることかなと思います。
みなさま貴重なご意見本当にありがとうござかいます。
Voluptatum expedita dolore. Nihil qui cum. Minima et pariatur. Aut laudantium eum. Dolores optio illo. Ut earum est. Explicabo magnam repudiandae. Molestias nesciunt quaerat. Iste nisi similique. Sunt rem a. Sint qui ex. Provident aut explicabo. Blanditiis omnis voluptas. Rerum quo velit. Ipsum ut sequi. Officia voluptatem delectus. Nam dolor voluptates. Facere dolore molestiae. Aliquid voluptatibus voluptate. Quo tempore suscipit. Hic illo nobis. Ut eum ut. Aut repellendus sunt. Explicabo voluptatibus nisi. Rem cum quod. Et suscipit repudiandae. Error aliquam placeat. Libero quasi dolorem. Sit consequuntur saepe. Doloremque voluptatem non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。