締め切りまで
8日

はじめまして
はじめまして。
現在6歳の自閉症の子どもを育てております。
また、数年前より保育園でも職員として働いております。大規模な保育園なので、発達障害のお子さん、グレーなお子さんたくさんいらっしゃるのですが、なかなか先生方の理解・配慮が行き届いていないのが現状で、何とも歯がゆい思いをよくします。
そこで、みなさまにご意見を頂戴したいことがあります。
障害のあるお子さんに親御さんに了承のもと、制服にワッペンなど目印となるものを縫いつけていました。子どもが嫌がるようなものではなく、カッコイイワッペンではありましたが、障害のある子にだけ目印をつけるというのは、差別にあたらないのでしょうか?
目立つように…すぐに見つけてサポートができるように…という意図だとおもいます。安全にけがなく…という意味で、その意図も理解できるのですが、私は、発達障害の親として、何とも複雑な想いになったのですが…。
みなさんのご意見聞かせて頂ければとおもいます。宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
正直なところ・・・
これまでお世話になった保育園(4箇所)の保育士さんは、皆「一度顔を見れば、祖父母&親&子の顔が一致する」という先生ばかりで、自分が受け持っているクラスの子ども(多くても50人前後。認可外ばかりお世話になりました)は全員、特徴を覚えていて対応する、という保育士さんばかりだったので、印を付けないと解らないという状況が非常に怖いです。
そもそも、どうやって「この子は障害児だから印をつけよう」と判断するのでしょう?
グレーと障害の線引きは?
療育手帳を持っている・診断を受けている子だけ印を付けるなら、それほど大勢はいないのでは? と思ったり・・・。
それに、診断を受けてケアを受けている子よりも、グレーゾーンの子の方がケアを受けていなくて大変なことになりそうだし、グレーゾーンの子にはどういう理由付けで印を付ける?
なにより一番怖いのは保護者の目。他のママ達になにをどう言われるのかが怖いです。
子どもの安全は第一ですが、障害児を持つ親としては場外の知らない所で繰り広げられる、イロイロ噂などが好きなママ達のネタにされそうで、そっちが不愉快です。
まぁ、親自身は相手にしない、というので乗り切れそうですが、そこから、就学後のイジメなんかに発展しなければいいですけどね・・・。
子どもの安全は絶対に守って欲しいのですが、複雑な気持ちですね。
アレコレ言いたい人には言わせておけばいい! と個人的には思いますが、親の態度や考え方は子どもに大きく影響します。
偏見・イジワルな親の子(しかもケアを受けていないグレーゾーンの子)がいじめっ子になったりして、就学後同じ学校だったりしたら最悪だなぁ、というような心配がありますね。
これまでお世話になった保育園(4箇所)の保育士さんは、皆「一度顔を見れば、祖父母&親&子の顔が一致する」という先生ばかりで、自分が受け持っているクラスの子ども(多くても50人前後。認可外ばかりお世話になりました)は全員、特徴を覚えていて対応する、という保育士さんばかりだったので、印を付けないと解らないという状況が非常に怖いです。
そもそも、どうやって「この子は障害児だから印をつけよう」と判断するのでしょう?
グレーと障害の線引きは?
療育手帳を持っている・診断を受けている子だけ印を付けるなら、それほど大勢はいないのでは? と思ったり・・・。
それに、診断を受けてケアを受けている子よりも、グレーゾーンの子の方がケアを受けていなくて大変なことになりそうだし、グレーゾーンの子にはどういう理由付けで印を付ける?
なにより一番怖いのは保護者の目。他のママ達になにをどう言われるのかが怖いです。
子どもの安全は第一ですが、障害児を持つ親としては場外の知らない所で繰り広げられる、イロイロ噂などが好きなママ達のネタにされそうで、そっちが不愉快です。
まぁ、親自身は相手にしない、というので乗り切れそうですが、そこから、就学後のイジメなんかに発展しなければいいですけどね・・・。
子どもの安全は絶対に守って欲しいのですが、複雑な気持ちですね。
アレコレ言いたい人には言わせておけばいい! と個人的には思いますが、親の態度や考え方は子どもに大きく影響します。
偏見・イジワルな親の子(しかもケアを受けていないグレーゾーンの子)がいじめっ子になったりして、就学後同じ学校だったりしたら最悪だなぁ、というような心配がありますね。

大規模ということで子供全員を把握しなくても、
発達障害児だけはきちんと覚えるべきだとは思いますが…どうなんでしょうね。
対処を発達障害児で全部一緒にしてる時点で理解がないな〜と思ってしまいます。
目印をした所で発達障害児全員一緒の対処となると「しかたない」で片付けられそうで腑に落ちませんね。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子の幼稚園では、統合(定型児と障がい児混合)保育です。マンモスで、各学年175名ほどでプレ、プレプレまであります。
各クラス36~7人で療育通ってる子は3~4人、疑いアリの子は数人です。
1クラス担任と補助合わせて各3名です。補助はパートです。
担任でも先生によって障がい児への対応知識は差があります。
で、入園前に子供の写真を撮り、職員全員に顔と名前を覚えさせるそうです。
園長始め、みなさん名前もしっかり覚えて対応して下さいます。
幼稚園では制服や体操服スモックなど、皆同じ服装でもきちんと対応してます。
保育園のほうが時間が長いし、職員も大変なのかなとは思いますが、目印はちょっと抵抗ありますね…定型のお母さんが見たらとか…
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親御さんの考え方次第ですよね……。
出来れば職員の方にちゃんと覚えて欲しいな……とは思いますが。
でも、命に関わる様なトラブルが起きてからでは取り返しがつかないので、私なら賛成するかな。。
どうしても、大きなトラブルが起きた時のことを考えてしまいますね。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは定員150名の保育園でしたが、そのような目印はありませんでした。
幼児組3クラスの先生全員が、息子のことをわかってくださいました。
ですが、乳児クラスの先生は息子のことをしらないので癇癪起こしてる時にとどめになるような一言をいってきたりしましたね( ;∀;)ワッペンあったら違ったのかな。
ワッペンは他の保護者からみて違和感はありませんか?違和感無く、ワッペンをつけることで安全が守られ、当該児童の保護者が了承しているのならいいのかなぁ。
ワッペンデザインは1つですか?数人いたらみんな同じワッペンですか?私は、クラスで発達障害がうちだけだったので、同じ悩みを打ち明けられるママ友かほしかったので、ワッペンでママの輪が広がればそれはそれで嬉しいと思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、ご丁寧な回答ありがとうございます。
うちの園は300名弱のかなり大きな園です。
言葉足らずで申しわけなかったのですが、ワッペンをつけているのは、中度~重度に近いお子さん一人だけです。
お勉強にかなり力を入れている園でもあり、グレーなお子さんはたくさんいますが、診断がついているお子さんは、ごく少数であり、そのお子さんの事は50名を越える職員、全員がしっかりと認識しております。
ワッペンを付けたのは、担任の意向であり、運動会の時や外遊びの時など、すぐに見つけられるように…との意味合いが強いように思います。
全員が揃い、同じ服装の運動会などでは、確かに目立ってはいました。他の保護者からなぜあの子だけ?という違和感などは少なからずあったかもしれません。
私自身、自閉症のわが子が園からワッペンの申し入れがあったら、おそらく受け入れると思います。しかし一方でわが子だけとなると、どこか複雑な想いになるかなと感じています。
しかしながら、保育園は命をお預かりしている場所であるので、危険がないよう安全に過ごすために必要ならば、あってもいいのかもしれませんね。
理想は、ワッペンなど無くてもいつでも見守ってもらい、安全に楽しく過ごせることかなと思います。
みなさま貴重なご意見本当にありがとうござかいます。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿させて頂きます
3歳9ヶ月の娘が自閉症の診断が出ました。知能88でした。おかしいなと思ってから診察まで1年を要し、その間療育を受け、加配付きで保育園に通っています。少しづつ出来ることも増えてきたのですが、いつもと違う環境に敏感なんです。年少に上がればまたクラス替えや先生も変わってしまう事で、1からまた信頼関係を築かなければいけない。当たり前の事だけどものすごーく不安なんです。娘だけ特別配慮してもらうわけにはいかない…ですよね?なかなか園にも言えなくて。それから同じクラスの保護者の方々に、やんわりと発達障害だと言っていた方がいいのか悩んでます。みんなと同じ行動がとれなかったり、言葉のやりとりの面でも目立つので…。ご意見お聞かせください。
回答
皆様ご意見ありがとうございます。
保育園の加配の先生には療育センター、療育機関と最初なので同行してくださり、とても良くして頂きました。娘用...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
初めまして(#^.^#)
確かに加配はついたりという事はあると思います。
我が家も市の検診では引っ掛かりませんでした。
でも、幼稚園に入...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
「最近になって保育園に馴染めなくなった」ということは、お子さん自身が「集団の中における自分自身を客観視できるようになった。空気(状況)を読...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
目立つ行動がないのなら、カミングアウトはしない方がいいです。
支援級在籍1年生がいます。
支援級だからだと思いますが、親の自分はかなり...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
Decoさん
ご回答ありがとうございます。
辛いと感じますが、この子のために出来るだけの療育をしてやりたいと思う気持ちは強いので、保育園...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
困った先生ですね
専門書やネットの情報からとってきた知識で
武装している頭でっかちさんかなぁ
私なら
「愛着が足りませんか?
まず、先...



3歳の息子が広汎性発達障害の疑いあり(言葉の遅れ、コミュニケ
ーションが苦手、多動、癇癪がひどい)で、現在は療育に通っています。年中からは幼稚園にと考えていましたが、受け入れてくださる所があるのか、今から心配です。療育の先生からは、プレ幼稚園に通って繋がりを持つと入園しやすいかもしれないとお聞きしましたが、それすら断られそうな気がします。以前、障害児枠のある幼稚園に問い合わせした所、断られてしまったので、幼稚園入園を望むことが間違いなのか?と考えてしまいます。現在は専業主婦ですが、働く事も考えていましたので、加配をつけて戴ける保育園に入れた方が良いのかな?とも思っています。拙い文章で申し訳ありません。みなさまのご意見お聞かせいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
飛竜翔さん。
ありがとうございます。
ちょうど主人と診断と療育手帳の申請をしようと話していた所でした。
やはり診断を受けておいた方がよい...
