2010/11/03 00:55 投稿
回答 4

Eri-ngyです。
保育園で補助パートをしています。

進学の時期が近付いてきたため、学校進学の話題も活発化しています。でも、そこで聞こえてくるのは
あそこは程度の低い子どもが集まるから、とか
身体の子が多いから一緒だと教育範囲が狭くなる、とか
自分の子ども以外の障害をもつ子どもに対して
差別意識があるように感じます。

自閉症児の親さんでも、自閉症の多い特学には行かせたくないな、というのもあります。

わが子にあった教育をさせるために、あった学校を探すのは
よくわかりますが、どんどん個別化していくようで少し寂しく感じます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/36
RINRINさん
2010/11/03 17:48

発達遅滞の息子のハハです。
幼少期は通園施設に通っていました。
うちは就学前までそこにいましたが、
途中で保育所や幼稚園に移った方たちも
います。で、移るにあたって二つの
タイプに分かれます。一つは移ることを
惜しんでくれるお母さん、もう一つは
(私のヒガミも入ってます)「ここから
移るよっ」と自慢げなお母さんです。
きっと、小学校は普通学級に行くんだろうな、
なんて思っていたら、そうではなかった、
という場合もありますし、中学から、高校から
支援学級や支援学校に進学する場合もあります。

差別というより、うちの子は違う、という
意識があるのではないでしょうか。
でも、それも小学校ぐらいまでです。
中学、高校になるとそんなこと言って
られないですから。

先々のことを考え、では今何をするか、
ということを考えるように、と私は
就学前に信頼出来る専門家の方から
言われたので、周りのことよりも、
我が子が楽しくいられる場所、という
ことで考えるようになりました。

ちょっと悲しいかもしれません。
でも、そんなこと考えているヒマがない、
という親御さんもいるのも事実です。

https://h-navi.jp/qa/questions/36
Eri-ngyさん
2010/11/07 23:45

りんりんさん

うちの子は違うから、という意識があるというお話、
うーん、なるほど。。。うなずいてしまいました。

障害をもっているこどもの親同士、共通の思いがあるからと思っていても、
「うちはあそこまで多動がひどくないし」
「うちの子は言えばわかる子だから」
と比較するような言葉は、これまでも聞くことはありました。

それが最近、進路を決める時期にさしかかったため
なおさら良く聞くようになり寂しいなぁ・・・と感じ書き込んでみました。

りんりんさんのような「先輩」のお話をうかがう機会があるといいんでしょうけど、なんて思ってしまいます。
結構皆さん、孤軍奮闘なところがあるし
人によっては頑なさを感じることも多いです。

まぁ、うちも当事者ではあるので偉そうなことは言えませんけど(汗)
横のつながりがあると、親同士もいたわりあえるのかも。
おっしゃる通り、そんなこと考えているヒマがない、という方が多いのも事実、わかりますね。

Maxime aut mollitia. Qui omnis quo. Velit repellat dolor. Temporibus deserunt doloremque. Aut eaque ipsa. Sint neque commodi. Doloribus fugiat debitis. Alias ipsam rem. Assumenda ut pariatur. Debitis deserunt possimus. Nesciunt sint error. Accusantium est molestiae. Rerum sequi et. Veritatis ut voluptatem. Ipsum aut ullam. Impedit in nostrum. Ut quia voluptatibus. Est quo ut. Perferendis qui quia. Velit eveniet ut. Id temporibus facere. Et sint libero. Nam voluptas qui. Earum aut rem. Dolores sequi consequatur. Facere aut eos. Fugit enim corporis. Iste eum a. Non voluptate ut. Alias accusantium veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/36
2011/02/03 20:50

きっと障害があっても明るくいい子なら普通学校へ通っても友達は受け入れてくれますし心ない子もその子を見て勉強になる事そしてかばってくれる子もいると思います。養護学校ならいじめの心配はあまりないかも知れませんでも中にはいじめもありますどう育てていこうかの方針だと思います。障害者の子供はお母さんといくつになっても頼ってくる可愛い所があります。皆から愛される可愛い子に育てるのも良い強い子がいても良い
皆個々の人格を持つ子供達です大変は十分わかりますが障害を持った子供の子育ても楽しい琴ります例えばいくつになっても抱きしめればお母さんと言って安心してくれる所皆大きくなると母親は寂しさをいやという程味わいますでもその子は胸に飛び込んできてくれます

Voluptas sit nam. Ut aliquam sint. Tempora eos praesentium. Id dolores ut. Laborum enim eos. Itaque non hic. Necessitatibus debitis est. Quo est voluptatem. Illo accusamus eos. Molestiae aliquid dignissimos. Deleniti assumenda sunt. Quia ut voluptas. Qui sit esse. Officiis eum quisquam. Quibusdam voluptatibus et. Voluptatem omnis quia. Quae fugit accusamus. Voluptate autem sit. Libero numquam ut. Ullam voluptatem ad. Laboriosam tenetur consequatur. Enim expedita dolor. Magnam laborum repellat. Repudiandae ut voluptatibus. Voluptatem laborum aspernatur. Qui velit recusandae. Voluptatem occaecati voluptate. Eos iusto voluptatem. Nisi molestias sapiente. Doloremque libero molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/36
2011/01/05 00:25

私が母親なら自閉症の子供達と一緒の学校へ行かせます。養護学校へ
行かせます。そして同じ子供達と仲良くするという事から、初めて
可愛らしく育てて愛してもらえるような子にしたいと願うでしょう。
そして同じ立場のお母さん達となら仲良く出来るような気がします。
そしてコミニケーションを取るという事を覚えさせて大人になっても
可愛いままでいて欲しいとわが子ならおもうでしょう。きっと。もし
お母さんが悩んでいるなら日常こういう事に困っているとかこういう事を
話たいとか想ったら私でよければお返事下さい。宜しく御願い致します。

Et dolores veniam. Quibusdam natus earum. Veniam sed ullam. Enim blanditiis aut. Id est quia. In atque modi. Consectetur rerum fugit. Et aliquid voluptas. Quo iusto sint. Dolorem sunt libero. Sunt enim velit. Laborum inventore architecto. Et similique temporibus. Nisi aut quia. Necessitatibus et dolore. Quia doloremque porro. Voluptatibus voluptate dignissimos. Blanditiis sequi accusantium. Modi in praesentium. Officia id harum. Sit harum a. Velit sequi perspiciatis. Dicta dolor quasi. Qui laboriosam dolore. Culpa voluptatem laboriosam. Tempora sed et. Natus ut voluptate. Inventore quas voluptas. Velit aut incidunt. Non cupiditate dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です。 一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。 熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。 会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」 や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。 しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。 軽度知的障害の診断もおりています。 気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。 常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、 こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。 辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。 親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。

回答
5件
2025/03/30 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です。他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?

回答
17件
2018/05/27 投稿
児童相談所 DQ 4~6歳

保育園の連絡帳についてです。 発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。 久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。 日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。 毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。 みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか? 発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか? 保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。 集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。

回答
15件
2019/05/29 投稿
偏食 先生 連絡帳

去年まで食べられるものが限られていた息子。 もちろん綺麗にご飯はスプーンで食べてました。 それがここ10ヶ月くらい?急におかずが食べられるようになったらなぜか手づかみ。スプーンじゃなくてお椀から直接。1口おにぎりもなぜか3分の1くらいずつベチャベチャつぶして食べます。 そしてスプーンでよそったご飯を口に持っていくこともあるけれど、大半がテーブルに落としてわざわざ手づかみ。おかずも小さくしているのに、わざわざちぎって食べます。 なので手はもちろん、服やテーブル、床が汚く、昨日は比較的床は綺麗でしたが服のご飯は酷く取ってそのまま風呂に直行。 すると取り切れなかったご飯やおかず、テーブルのそばの落ちてたご飯を踏んずけたのか、洗面所が汚い。そしたら旦那は 「これがあるから嫌なんだ!!もう限界。明日から1粒でも落としたらご飯おしまい。」と。 「いい加減にして。やっと色々食べられるようになったのに。それにそんなことしてご飯の時間が嫌いになったらどうするの!!」って言ったら 「物には限度ってあるだろう。踏んずけたら気持ち悪いだろう。俺はこう言うのは嫌なんだ!!障害児は何やっても許されるのか!!だったら何か!!ジュースを1リットル全部こぼしても他人のものを壊しても怒らないんだな!!」と。例えがなんか根本的に違う気が。 「それは怒るでしょ!!ご飯は大事だよ。折角園でも食べてくるようになったのに褒められてるのに。たくさん食べれるようになったことを喜ばないの?」と言うと 「昨日今日じゃないだろ。もう次のステップに進まないと。きれいにスプーンで食べる。なんでスプーンで食べられるのにしないんだ!!」と。確かに色々出すからダメなのかと思って、おかずだけとか、ご飯だけでも結局最後まで手づかみになっちゃいます。 でも昨日も5口以上(ご飯4杯)口まで持って行けたし、茶碗から直接はあんまりなかったんですが毎度のことながら、主人は口まで持っていかないと「はぁ」とか「くそー!!」とか眉間にしわ寄せてて、ハッキリ言ってご飯がおいしくありません。 そして結局言われたのが 「そんなに言うなら、ご飯はお前が片付けろ。俺は一切片づけないし見つけても掃除しない。」だそうです。

回答
10件
2016/06/24 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す