2017/04/04 20:35 投稿
回答 11
受付終了

もう嫌です。
同じことを繰り返し過ちを繰り返すのが嫌。
チェーンロックしてたこと忘れ、
わざとだと親に怒られ、
風呂から上がって好きなことしてたら、
呼ばれて行くと、
「なんで風呂上がったら言わないの、
ほんま、あんた役立たず」
って言われ…
詳細なことを言わないとわかんないよと、
頭の中ではわかってても言えなかった。
すぐ忘れて、
そして同じ過ちを繰り返し、
新しいことすると、
何かしてねと言われたことすら、
忘れてて。


親以外の別のことだけど、
私はマスクしたり髪型が変わってたり、
服が違うと誰、この人?となります。


ADHDだということ、
知的障害があること、
を理解出来ていれば怒られずに、
済むのかなとか毎日考えてます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/03 18:42
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/51348
退会済みさん
2017/04/04 20:41

わかるな…気持ち
理解してくれたらどんなに楽になれるか
わざとじゃないよ!ってどんなに叫びたいか

でもね、言っても伝わらない人いるんだよ。

気にするなって言っても難しいから、
一緒に共有しようね╭( ・ㅂ・)و グッ !
聞くよ!!

https://h-navi.jp/qa/questions/51348
退会済みさん
2017/04/04 22:32

深海 空さん。

こんばんは。忘れちゃうならば、小さな小冊子。
広告用紙の裏や、市販で売られている100円ショップのメモ用紙でも、いいです。

言われたこと。をその度に、メモして、いつもそのメモを持つようにしてみたらどうかな。

うちのPDDの娘も、忘れん坊で、大事なことは、本人が、気づいて自分で、忘れないように、
メモして、見えるところに、貼ってますよ。(^-^)

それに、思ったのですが、

>ADHDだということ、
知的障害があること、
を理解出来ていれば怒られずに、
済むのかなとか毎日考えてます。

・・そうかな。

この点に、ご自分が気が付いて、これだけ明確に、自分の思い。を口に、文章に、出来る。
ということは、空さんは、自分の弱さも、特性も。

そして強さも、ね。持ち合わせていますよ。

卑屈にならず、自分に自信を持って。
こうやって、自分のことを、第三者である私たちに、ネットを通じて、伝えることが、出来るのですから。
・・応援しています。

Quo asperiores maxime. Porro sit ducimus. Ut vel autem. Non omnis ducimus. Rem maxime consequatur. Accusamus porro labore. Beatae quia corrupti. Sint quisquam aut. Optio dignissimos qui. Vitae dolores ut. Atque rerum molestiae. Magni est quia. Magni possimus et. Aliquam quia commodi. Nulla aut cumque. Eos quas corporis. Veniam eum quasi. Autem et sit. Ut nihil non. Quis voluptatem laboriosam. Architecto accusantium aut. Suscipit totam repudiandae. Harum voluptatum molestias. Temporibus ullam repellendus. Aut distinctio consectetur. Cum quibusdam consectetur. Dignissimos unde illum. Distinctio voluptates quae. Omnis et odio. Et et mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/51348
梛丹さん
2017/04/05 10:47

わかります(´-`).。oO
辛いですよね、
私も何度診断されたら楽になれるのか?と問うかΣ(゚д゚lll)

わざとじゃないけど同じミスをして家族に責められます。

傷だらけでいらない子な気がしてΣ(゚д゚lll)本当に辛いし。
診断受けたら自分をせめて許せる気がしてΣ(゚д゚lll)

が、子供達の状態を家族に伝えてわかったことはΣ(゚д゚lll)そんなもの、あっても理解しない人はしないのだと。
また、なくても理解する人はするのだと。

ただし、理解してもらう努力と、辛い気持ちは率直に伝えてみれば良いのでは?伝えなきゃわかってもらえないから(´-`).。oO

言葉がなきゃ伝わらないから(´-`).。oOて、まだ私も悩んで生きてるのにねー^_^
一緒に乗り越えましょう(´-`).。oO

Quasi enim enim. Totam ut consequatur. Velit quia incidunt. Aut voluptatibus aut. Et ut id. Sint nobis molestias. Nam et ipsum. Ea est quis. Facilis eaque fugiat. Qui nobis consequuntur. Distinctio quis molestiae. Molestias doloremque itaque. Ipsam optio commodi. Consequuntur et libero. Sed rerum pariatur. Dolor reiciendis ad. Placeat enim eos. Odio minus ut. Doloremque sit illum. Accusantium aperiam debitis. Quia ipsum ab. Accusamus et consequuntur. Et voluptas odit. Occaecati voluptatem maiores. Sit nisi et. Sit magni porro. Voluptas aut architecto. Et repudiandae molestias. Voluptatem consequatur aut. Et veniam eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/51348
花子2さん
2017/04/04 21:20

お風呂のドアに、上がったら家族に声をかける。
玄関には、家族が全員帰宅してからチェーンロックする。
親に言われたことや気付いたことを紙に書いて貼っては?。
そこは気遣いですよね。

Quo asperiores maxime. Porro sit ducimus. Ut vel autem. Non omnis ducimus. Rem maxime consequatur. Accusamus porro labore. Beatae quia corrupti. Sint quisquam aut. Optio dignissimos qui. Vitae dolores ut. Atque rerum molestiae. Magni est quia. Magni possimus et. Aliquam quia commodi. Nulla aut cumque. Eos quas corporis. Veniam eum quasi. Autem et sit. Ut nihil non. Quis voluptatem laboriosam. Architecto accusantium aut. Suscipit totam repudiandae. Harum voluptatum molestias. Temporibus ullam repellendus. Aut distinctio consectetur. Cum quibusdam consectetur. Dignissimos unde illum. Distinctio voluptates quae. Omnis et odio. Et et mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/51348
退会済みさん
2017/04/05 10:24

忘れないための策っていろいろあるかもですが、その策をすること自体、苦手と向き合っていることでもあるんですよね。

きっと、忘れないために怒られないようにいろいろやってきたと思います。
よくがんばってきましたよね。
親と過ごす中では、必要なこともあるので、仕方なくやるより、楽しんでやれる方法があればいいな。

例えば、お風呂出たよ、というのは深海 空さんが好きなキャラクターにこっそりなり切って言ってみるとか?
何か良い方法ないですかね。。

これだというアイデアが浮かばないのが私です。すみません。
少しずつでも乗り切っていけますように!

Omnis occaecati recusandae. Et impedit est. Nobis et sequi. Aliquid ut aperiam. Hic ipsa architecto. Assumenda sunt necessitatibus. Debitis dicta distinctio. Harum nemo et. Tempora corporis et. Tempora quo rerum. Quia fugit eaque. Magni et pariatur. Reprehenderit doloremque illo. Praesentium unde ut. Aliquam ut eligendi. Molestiae ipsam ut. Qui autem qui. Id eius sapiente. Quo quia sint. Veniam id quas. Necessitatibus incidunt repellat. Corrupti veritatis architecto. Aut officia minima. Natus quidem laboriosam. Ex eum porro. Molestiae error non. Sed quisquam eligendi. Totam dolorem est. Quae qui maxime. Voluptates ut eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/51348
退会済みさん
2017/04/05 23:21

頭の中での具体化(頭の中での認識の手法)が緩いと、結果的に困ることが多発します。

「頭のなかでわかっていて」も「忘れる」「できない」とありますが、それは違います。頭のなかでわかっていない(正しく認識して正確に整理できていない)から、できないのです。残念ながら、あなたの頭の中では音声その他で伝えられたことが厳密には整理できてはいないため、あなたが頭の中で認識していると思っていること=他者からすればものすごく曖昧で適当過ぎる、という状況なのです。認識の具体化・明確化が自身がやっていたり思っていたりする状態よりも、うんと必要だということです。

つまり、自身の頭の中ながら、それを頼りにして(家庭を含めて)社会生活していくのは、自身以外と自分との認識そのものに差が大きく生じる=社会とズレが生じトラブルが多発するので生きづらくなる、のです。

よって、すでに他の方からもご意見のある「書く」などの、頭の中の情報や認識を目に見える形に出して具体化と整理をすることが、「するといいよ」レベルではなくて、「必要不可欠」なのです。頭の中の記憶で頑張るのは、やめられるようにしましょう。メモ魔と言われるくらいに書きましょう。

予定などは、スケジュールツールなど活用されても具体化は可能です。スマホやタブレットで、グーグルカレンダーなどのようなスケジュールツールを使い予定の形で入力し、アラートなどで知らせればできます。ちょっとした頼まれ事でも頭で覚えておけるわとたかを括らず、必ずいれましょう。ヴァーティカルビュー形で確定的に入れられる形の情報(少なくとも行う事柄・日と時刻・場所の確定)は必須で、+持ち物・ともに行動する人…など、忘れにくい情報を色々考えて付ける癖にしていかれると良いです。

家の中の事柄も「気遣い」と認識するとやってもやらなくてもという曖昧な認識に成り下がるので、すべて「(法律くらいの守らなければ罰がある)ルール」であると認識し、具体化しましょう。

最下段の、「ADHDだということ〜」以降の文は違います。他者の認識がいかようであるのかなんてことは、誰だって認識できるはずも無いのです。自身の認識でしか認識はできないので、社会の認識と自分のそれに大きなズレがあるとわかるのなら、そこを埋める道具を活用し、自身の認識の具体化だけはかればいいだけです。

Tempora temporibus sapiente. Omnis et non. Velit ipsum est. Vitae ea magni. Ad minima beatae. Nemo sint magni. Dolor qui autem. Aperiam vel vitae. Et sit laudantium. Et quos quia. Sapiente natus quae. Sit incidunt voluptatem. Aut repellendus ducimus. Dolores consequuntur optio. Asperiores et rem. Optio fugit qui. Aut magni voluptate. Sed rerum mollitia. Molestiae quo odio. Molestiae vel necessitatibus. Inventore perferendis quos. Dolor voluptas numquam. Alias ratione earum. Id iste laboriosam. Cum nemo mollitia. Quod eaque explicabo. Laborum autem facilis. Ut sunt voluptas. Vel suscipit praesentium. Voluptatem porro ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援学級や支援学校(高等支援学校も含む)に在籍してた軽度の障害のある人の中で卒業してから又は大人になってから家族や周りの人から自分が障害を持っていることを告知された方はいますか? 例えば 例:親や担任からは「あなたは何もできないから支援学級(支援学校)に通ってるよの」と言われ、何が原因でできないのかそれが分からず。「自分は何もできないから」と努力不足と思い込む。 支援学校高等部(高等支援学校)を卒業してから「あなたは障害がある」と告知された。  例:中学までは支援学級。高校は支援学校に通い、親からは「あなたは知的に遅れがある」と言われ、周りとは少し違うと違和感があったが、「知的に遅れがある」と言う深い意味が分からず。(又は「知的に遅れがある」と言う表の言葉だけ受け止めてるかです。) 大人になってから「あなたは知的障害と自閉症を持っている」と告知された。 例:中学まで支援学級に在籍。親や担任から「○○さんが通ってるクラスは知的障害のある生徒が通ってるクラスなのよ」と言われ、自分が知的障害を持っている事を知らされる。(又は「私達(僕達)が通ってるクラスは知的障害のあるクラスだな」と知る) 高校は支援学校に通い、 大人になるまでは「知的障害だけ持っている」と思い込んでた。 大人になってから親から「あなたは自閉症を持っている」と告知された。 こういう例の方はいるのでしょうか?又はいたのでしょうか? ある方では小学校から中学までは支援学級に在籍してて、 高校からは高等支援学校(特別支援学校高等部ではなく比較的軽度の障害の人のみが通う高等支援学校(専攻科))に通っていたそうですが、その方も大人になるまで自分が障害を持っている事を知らなかったようです。 それまでは親や周りから「あなたは何もできない子だから支援学級(支援学校)に通ってる」と聞かされてたそうです。 なので、中にはそういう方もいるんだなぁ〜と思ったりとか…(半信半疑ですが) ちなみにその方は幼少期の頃に高機能自閉症と診断されてて療育手帳も持っている(その方の地域では高機能自閉症でも療育手帳の取得ができる)そうです。

回答
10件
2020/02/14 投稿
中学生・高校生 小学5・6年生 知的障害(知的発達症)

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症) 19歳~

療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、 精神障碍者保健福祉手帳(3級程度)を持っていての就労 に、差はあるのでしょうか?? 疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。 よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。 と聞きます。 それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、 これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか? 差というのは、希望した就職先で働けること、とします。 療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。 後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・ 境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか?? 境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか? 書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。 今後の制度はまた変わってくると思いますが。

回答
10件
2023/05/19 投稿
発達障害かも(未診断) 就職 中学生・高校生

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 ASD(自閉スペクトラム症)

不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いです。 小3・アスペルガー支援級在籍の息子がいます。 前から不安が強いタイプだったので対応してきましたが、最近本当にひどいです。 特に困っているのが、 ・学校→●●にぶつかられた等、ちょっと触れただけ、もしくは近づいてきただけでも大騒ぎします。 ・外出時→小さい子がいるだけで騒ぐ →相手がほんのちょっと触れただけで気づいていない程度の触りであっても、「ぶつかられた」「謝ってほしい」と騒ぎます (私も、知らない子だと、何も言えず・・・)。 小3になり、精神的にも安定してきて、学校にも通えていて安心していたのに、10月くらいからこんな感じで大変です。 小2までは色々ありましたが、4月からの半年間は特に問題なかったです。 学校の先生にも相談しています。 受け止めてあげないとと、1か月努力してきましたが、ちょっと限界です。 また、確認行動もひどく、おもちゃ売り場では「今ぶつかってない?」「今ぶつかってない?」と何度も何度も聞いてきます。 「ぶつかるとはこういうことだよー」と、かなり強めにわざとぶつかってみて、把握させていますが、、、 親の私のことは好きだから、どんなにぶつかられても嫌じゃないそうです(それか、ぶつかったら謝って~と言ってきます) 強迫障害でしょうか? 精神科にかかったほうがいいのでしょうか? (今は半年に一回、地域の療育センターの医師にかかっていて悩みは相談しています) あと、学校で自分の水筒を、たまたま同級生にべたべた触られてそうで、すごく嫌だった、とずっと言ってきます。 水筒とカバーを買い替えたいようなことを言うのですが、5000円くらいするので躊躇しています。。。 買い替えてもまた触られたら、、、壊れてもいないのに買い替えるのが嫌で困っています。 同じような方いらっしゃいませんか?

回答
6件
2024/11/05 投稿
おもちゃ 小学3・4年生 療育センター

知的障害、支援学校小4、男子の母です。現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
4件
2024/01/27 投稿
不登校 癇癪 知的障害(知的発達症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す