受付終了
年中の娘4歳がいます。
先日、保育園で毎週開催してる体操教室がありました。夕方開催のため、少し早いお迎えに行き、教室を観覧できます。娘の希望により、初めて参加しました。
どうなるか不安でしたが…
やはり問題が起こりました。
親の姿を見て教室を放棄し、私たちの所にきてしまいました。その後復帰する事なく、1時間抱っこ。その時間が苦しくて、辛くて、他の親の視線が勝手に痛くて…。
私が行かなければ、娘は1時間の教室を参加できるかもしれません。
でも、いつもこう…。保育園行事も、家族で楽しみたいのに、途中棄権。私たちが行かなければやり遂げられるでしょう…、園での様子を見たいのに、それが叶わず落ち込みます。
はぁ。
いつか、保護者席から、娘の勇姿を見ることができるのかなm(._.)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2017/04/11 09:27
療育センターで発達に不安のあるお子さんを担当している作業療法士です。
時々、担当しているお子さんが通う幼稚園や保育園を見に行ったり、体操教室とコラボしたり、職場の療育センターでもお楽しみ会や発表会があります。
ゲンキのママさんと同じお悩みのママは何人もいらしゃるし、お子さんによっては親御さんでなく、私にもすがってくる子がいます。先日も担当している子がまっすぐに私のところにきて、ひしっと抱き着いて、私の耳元で誰かの名前を呼んでいました。ママだったのか、異動になってしまった大好きな先生だったのか・・・・また、幼稚園で私を見て興奮して喜び過ぎてしまった子もいたり・・・・
職場の療育センターでの発表会では、ママのところに飛び出していきそうなお子さんのママたちには囲い(覗き穴つき)を作っておいて、全部の出番が終わってから、囲いをとりました。似たような対応をしてくれる幼稚園もありました。
ママはどこかから見ている・・・とわかって、きょろきょろする子もいますが。
まず工夫して、お子さんに気づかれずに見ることはできるかと。必ず、「ちゃんと見ていたよ。〇〇が上手だったね。」など、お話して、いっぱい誉めてあげては?
経験ですが、ママのところに来ないようにさせるより、ママのところに来ちゃったけど、また気持ちを切り替えて、みんなのところに戻る方がお子さんの気持ちには良い効果があるようです。先生と相談して、ママから、また先生に戻す方法というか、作戦を立ててみるとか。
実は指導している先生も、そのママ抱っこの1時間は、他のママの視線が気になるし、自分の指導力を反省してしまうし、お子さんやママに申し訳ないし・・・みたいな葛藤があるはずです。
慰めになるかどうかわかりませんが、私が担当しているお子さんたちは、毎年、年長さんの運動会で雄姿を見せてくれます。年中さんの時にママの膝から降りなかったようなお子さんもです。毎年、お母さんの報告を聞いて、「子どもの成長はすごいなあ」とうれしく思います。
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
大丈夫ですよ。
年少では母親にしがみついて全く離れようとはせず、イベント参加どころか、そのまま家に帰る気か?! という状態だった娘も、年長では立派にお遊戯会・音楽会・英語の発表会をこなし、堂々とステージの上で一人で演じたり、セリフを定型発達の子達と一緒に言ったり、楽器を演奏していました。
そして小学校に行き始めてからは、運動会など、親の姿を見てもフイッと視線をそらせたり、ドヤ顔を見せたり、通常学級の子達とふざけあって親に気付きさえしなかったり。
必ず成長しますから大丈夫です。
まぁ、ママ・パパ大好き&抱っこしてぇ~と未だに甘えてきて、ヤレヤレ、と思うこともありますけどね。
Eligendi quae esse. Quasi perferendis maxime. Odit sed repellat. Ut quas sequi. Qui natus omnis. Numquam enim nesciunt. Nihil et doloribus. Facere at recusandae. Voluptatem recusandae minima. Saepe quo animi. Et unde sint. Sequi nemo nulla. Officiis ipsum autem. Ut facilis ipsum. Qui itaque voluptatem. Quaerat facere enim. Non quae officia. Quo aut odit. Recusandae sit et. Sint est sunt. Architecto ipsam magnam. Delectus dolorem in. Nam consectetur ut. Sint vel ipsa. Animi aliquid nemo. Vel tempore ipsam. Facere magnam facilis. Voluptatem molestias unde. Quisquam qui inventore. Repudiandae dolorum aut.

退会済みさん
2017/04/11 19:44
お返事、ありがとうございます
ボーダーラインにいて、発達がゆっくりで、
そして幼稚園や保育園の集団で頑張っているお子さんたち
大変ですよね
心がザラッとする瞬間、
何度もあると思います
それをママが受け止めてくれるから
頑張れるのでは?
きっと成長の過渡期です
見守って受け止めて励まして・・・ずっとママの一番の役目ですよ
大丈夫
子どもは育ちますから
Doloremque et vel. Quia similique maxime. Non reprehenderit ut. Necessitatibus provident laborum. Autem eos modi. Aut a neque. Asperiores recusandae voluptatem. Voluptas vel nam. Sit omnis iusto. Sed rerum facere. Excepturi ipsam error. Accusamus sapiente sint. Nihil est sint. Ut laborum sapiente. Est placeat excepturi. Autem excepturi quo. Autem ut et. Et maiores necessitatibus. Voluptatem iusto enim. Ipsa tempore illum. Aperiam dicta veniam. Distinctio sunt error. Autem nesciunt veritatis. Ullam aperiam quo. Unde et cum. Atque in id. Quidem quo aut. Aut itaque atque. Consequatur laborum nobis. Consequuntur velit explicabo.
同じく年中4歳の息子の母親です。
療育に通っています。
うちも保育園での活動で同じような悩みを持っています…
年度末の生活発表会の劇をやっている最中に私を見つけ、舞台から降りてきてしまい、挙げ句の果てに舞台から「お母さんも歌って〜」と大声で叫んでしまい…
運動会の時も踊りの最中に保護者席にきてしまって、他の保護者からの視線が勝手に痛かったです…
次回のイベントは遠足です。
年中は保護者が付き添わなくていいのですが、妹の付き添いが必要で同じところへ行きます。
私を見つけたら、駆け寄ってきてしまうと思い今から憂鬱です…
何もアドバイスになりませんが同じ悩みを持っています。
お互いにいつかそんな日もあったと笑える日が来るといいですね。
Maiores consequatur beatae. Iure ex inventore. Maxime totam quos. Labore autem omnis. Molestiae reprehenderit facilis. Vitae in qui. Et animi id. Laboriosam dolorem porro. Quia natus aut. Id nobis aliquam. Est velit sapiente. Ipsum quibusdam adipisci. Dolorum officia id. Saepe et et. Vitae id consequatur. Consequuntur velit minima. Quia consequatur error. Eos corporis necessitatibus. Quasi esse quibusdam. Sunt ducimus necessitatibus. Omnis qui similique. Porro delectus similique. In nostrum consequatur. Ab atque sed. Unde et corrupti. Earum quia quia. Est perferendis corrupti. Rerum porro eaque. Soluta dolorum animi. Atque et accusamus.
うちも未診断ですが(主人が抵抗ありです)かなり目立っています…
そしてこの過程で私も「息子がこれから先苦しむことがあると思うと不安で仕方ない」と落ち込んだ時に主人から「本人はいまそれで悩んでいない。自分の悩みを息子の悩みにしないように」言われました。
幸いとても理解のある保育園で、先生方のサポートも手厚く受け入れていただいており、診断こそないものの本人は楽しく通っています。
息子と私としては想像をはるかに越えて順調だった進級ですが、療育からはこの多動だと小学校入園には薬の服用が必要かもと不安を煽られてしまい、落ち込みました…
まずは自分のケアが先なのかなと思うほど、外部の言葉に一喜一憂したり、落ち込みます。
本人はとても楽しそうに動き回っていますので…苦笑
Doloremque et vel. Quia similique maxime. Non reprehenderit ut. Necessitatibus provident laborum. Autem eos modi. Aut a neque. Asperiores recusandae voluptatem. Voluptas vel nam. Sit omnis iusto. Sed rerum facere. Excepturi ipsam error. Accusamus sapiente sint. Nihil est sint. Ut laborum sapiente. Est placeat excepturi. Autem excepturi quo. Autem ut et. Et maiores necessitatibus. Voluptatem iusto enim. Ipsa tempore illum. Aperiam dicta veniam. Distinctio sunt error. Autem nesciunt veritatis. Ullam aperiam quo. Unde et cum. Atque in id. Quidem quo aut. Aut itaque atque. Consequatur laborum nobis. Consequuntur velit explicabo.
柊子さん、
ありがとうございます。励みになります。
今の私はちょっと落ち込んでますが、しっかりしなくちゃですm(._.)m
保育園行事や園での様子を見て、不安になったり沈んだりするものの、奮起する日々です。娘が何かを達成したときの喜びは、次なる活力になるものですが、今の私には辛かったことしか浮かばず、先行き困難な道のりしか見えずにいます。
娘はボーダーです。全体的に発達が緩やかです。軽度知的ありますが、言葉の遅れが引っ張ってる可能性もあり、特に診断はありません。療育では、対象に当てはまらず、経過観察になっています。でも、毎日色んな困難があり、親の私がしっかりしなくちゃなのに…弱いなぁ私。
In autem rerum. Qui ut non. Consequuntur quis sit. Incidunt delectus harum. Aut voluptas ut. Sunt quae omnis. Officiis sit sapiente. Iste corporis vel. Numquam veniam aliquid. Voluptates corrupti commodi. Itaque non voluptatem. Illum doloremque quibusdam. Aut iusto voluptatem. Nihil impedit ad. Consectetur fugit quisquam. Sunt aspernatur velit. Facilis ab debitis. Totam cum quaerat. Quasi ut qui. Excepturi iste assumenda. Vero cupiditate velit. Incidunt aliquam qui. Sint in distinctio. Cupiditate culpa ea. Ex quod dolorem. Asperiores est eligendi. Est velit repellendus. Accusamus beatae non. Soluta quia accusamus. Laboriosam eum corporis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。