締め切りまで
8日

年中の娘4歳がいます
年中の娘4歳がいます。
先日、保育園で毎週開催してる体操教室がありました。夕方開催のため、少し早いお迎えに行き、教室を観覧できます。娘の希望により、初めて参加しました。
どうなるか不安でしたが…
やはり問題が起こりました。
親の姿を見て教室を放棄し、私たちの所にきてしまいました。その後復帰する事なく、1時間抱っこ。その時間が苦しくて、辛くて、他の親の視線が勝手に痛くて…。
私が行かなければ、娘は1時間の教室を参加できるかもしれません。
でも、いつもこう…。保育園行事も、家族で楽しみたいのに、途中棄権。私たちが行かなければやり遂げられるでしょう…、園での様子を見たいのに、それが叶わず落ち込みます。
はぁ。
いつか、保護者席から、娘の勇姿を見ることができるのかなm(._.)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

療育センターで発達に不安のあるお子さんを担当している作業療法士です。
時々、担当しているお子さんが通う幼稚園や保育園を見に行ったり、体操教室とコラボしたり、職場の療育センターでもお楽しみ会や発表会があります。
ゲンキのママさんと同じお悩みのママは何人もいらしゃるし、お子さんによっては親御さんでなく、私にもすがってくる子がいます。先日も担当している子がまっすぐに私のところにきて、ひしっと抱き着いて、私の耳元で誰かの名前を呼んでいました。ママだったのか、異動になってしまった大好きな先生だったのか・・・・また、幼稚園で私を見て興奮して喜び過ぎてしまった子もいたり・・・・
職場の療育センターでの発表会では、ママのところに飛び出していきそうなお子さんのママたちには囲い(覗き穴つき)を作っておいて、全部の出番が終わってから、囲いをとりました。似たような対応をしてくれる幼稚園もありました。
ママはどこかから見ている・・・とわかって、きょろきょろする子もいますが。
まず工夫して、お子さんに気づかれずに見ることはできるかと。必ず、「ちゃんと見ていたよ。〇〇が上手だったね。」など、お話して、いっぱい誉めてあげては?
経験ですが、ママのところに来ないようにさせるより、ママのところに来ちゃったけど、また気持ちを切り替えて、みんなのところに戻る方がお子さんの気持ちには良い効果があるようです。先生と相談して、ママから、また先生に戻す方法というか、作戦を立ててみるとか。
実は指導している先生も、そのママ抱っこの1時間は、他のママの視線が気になるし、自分の指導力を反省してしまうし、お子さんやママに申し訳ないし・・・みたいな葛藤があるはずです。
慰めになるかどうかわかりませんが、私が担当しているお子さんたちは、毎年、年長さんの運動会で雄姿を見せてくれます。年中さんの時にママの膝から降りなかったようなお子さんもです。毎年、お母さんの報告を聞いて、「子どもの成長はすごいなあ」とうれしく思います。
時々、担当しているお子さんが通う幼稚園や保育園を見に行ったり、体操教室とコラボしたり、職場の療育センターでもお楽しみ会や発表会があります。
ゲンキのママさんと同じお悩みのママは何人もいらしゃるし、お子さんによっては親御さんでなく、私にもすがってくる子がいます。先日も担当している子がまっすぐに私のところにきて、ひしっと抱き着いて、私の耳元で誰かの名前を呼んでいました。ママだったのか、異動になってしまった大好きな先生だったのか・・・・また、幼稚園で私を見て興奮して喜び過ぎてしまった子もいたり・・・・
職場の療育センターでの発表会では、ママのところに飛び出していきそうなお子さんのママたちには囲い(覗き穴つき)を作っておいて、全部の出番が終わってから、囲いをとりました。似たような対応をしてくれる幼稚園もありました。
ママはどこかから見ている・・・とわかって、きょろきょろする子もいますが。
まず工夫して、お子さんに気づかれずに見ることはできるかと。必ず、「ちゃんと見ていたよ。〇〇が上手だったね。」など、お話して、いっぱい誉めてあげては?
経験ですが、ママのところに来ないようにさせるより、ママのところに来ちゃったけど、また気持ちを切り替えて、みんなのところに戻る方がお子さんの気持ちには良い効果があるようです。先生と相談して、ママから、また先生に戻す方法というか、作戦を立ててみるとか。
実は指導している先生も、そのママ抱っこの1時間は、他のママの視線が気になるし、自分の指導力を反省してしまうし、お子さんやママに申し訳ないし・・・みたいな葛藤があるはずです。
慰めになるかどうかわかりませんが、私が担当しているお子さんたちは、毎年、年長さんの運動会で雄姿を見せてくれます。年中さんの時にママの膝から降りなかったようなお子さんもです。毎年、お母さんの報告を聞いて、「子どもの成長はすごいなあ」とうれしく思います。
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
大丈夫ですよ。
年少では母親にしがみついて全く離れようとはせず、イベント参加どころか、そのまま家に帰る気か?! という状態だった娘も、年長では立派にお遊戯会・音楽会・英語の発表会をこなし、堂々とステージの上で一人で演じたり、セリフを定型発達の子達と一緒に言ったり、楽器を演奏していました。
そして小学校に行き始めてからは、運動会など、親の姿を見てもフイッと視線をそらせたり、ドヤ顔を見せたり、通常学級の子達とふざけあって親に気付きさえしなかったり。
必ず成長しますから大丈夫です。
まぁ、ママ・パパ大好き&抱っこしてぇ~と未だに甘えてきて、ヤレヤレ、と思うこともありますけどね。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事、ありがとうございます
ボーダーラインにいて、発達がゆっくりで、
そして幼稚園や保育園の集団で頑張っているお子さんたち
大変ですよね
心がザラッとする瞬間、
何度もあると思います
それをママが受け止めてくれるから
頑張れるのでは?
きっと成長の過渡期です
見守って受け止めて励まして・・・ずっとママの一番の役目ですよ
大丈夫
子どもは育ちますから
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく年中4歳の息子の母親です。
療育に通っています。
うちも保育園での活動で同じような悩みを持っています…
年度末の生活発表会の劇をやっている最中に私を見つけ、舞台から降りてきてしまい、挙げ句の果てに舞台から「お母さんも歌って〜」と大声で叫んでしまい…
運動会の時も踊りの最中に保護者席にきてしまって、他の保護者からの視線が勝手に痛かったです…
次回のイベントは遠足です。
年中は保護者が付き添わなくていいのですが、妹の付き添いが必要で同じところへ行きます。
私を見つけたら、駆け寄ってきてしまうと思い今から憂鬱です…
何もアドバイスになりませんが同じ悩みを持っています。
お互いにいつかそんな日もあったと笑える日が来るといいですね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも未診断ですが(主人が抵抗ありです)かなり目立っています…
そしてこの過程で私も「息子がこれから先苦しむことがあると思うと不安で仕方ない」と落ち込んだ時に主人から「本人はいまそれで悩んでいない。自分の悩みを息子の悩みにしないように」言われました。
幸いとても理解のある保育園で、先生方のサポートも手厚く受け入れていただいており、診断こそないものの本人は楽しく通っています。
息子と私としては想像をはるかに越えて順調だった進級ですが、療育からはこの多動だと小学校入園には薬の服用が必要かもと不安を煽られてしまい、落ち込みました…
まずは自分のケアが先なのかなと思うほど、外部の言葉に一喜一憂したり、落ち込みます。
本人はとても楽しそうに動き回っていますので…苦笑
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん、
ありがとうございます。励みになります。
今の私はちょっと落ち込んでますが、しっかりしなくちゃですm(._.)m
保育園行事や園での様子を見て、不安になったり沈んだりするものの、奮起する日々です。娘が何かを達成したときの喜びは、次なる活力になるものですが、今の私には辛かったことしか浮かばず、先行き困難な道のりしか見えずにいます。
娘はボーダーです。全体的に発達が緩やかです。軽度知的ありますが、言葉の遅れが引っ張ってる可能性もあり、特に診断はありません。療育では、対象に当てはまらず、経過観察になっています。でも、毎日色んな困難があり、親の私がしっかりしなくちゃなのに…弱いなぁ私。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
ruidosoさん
本当にありがとうございます!
もちろん、親なので、娘が理由なく他害しているとは思っていません。でも、自分がされた側の親...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
お疲れ様です。
大丈夫じゃないですよね!
まだ一歳でも診断が下ることありますよ?
詳しい事まででなくても知的な遅れなどは生後半年から地...



久しぶりに書きます
今年の4月に4歳の娘が自閉スペクトラムと診断受けました。今は、幼稚園週3回、療育週2回行っています。知的はなく、賢く、人混みが苦手でコミュニケーションも出来ますが、うまくいかない時もあります。私は、私なりにどうしていったらいいのかと思い悩む時もあり、関わり方のセミナーを受け、生活で実践し、娘との関係も発達障害の向き合い方も少しずつ、良くなってきたように感じています。が、幼稚園の行事や療育の行事になると固まったり、参加出来なくなる事が多く、わかってはいながらも、落ち込んでしまいます。金曜、今日と1日起きで行事があり、今、モヤモヤの最中なのですが。幼稚園ママには、ほとんど診断受けた事も話していません。診断受けてから、慌ただしく時が過ぎ、なかなか気持ちの面で完全に受け入れていられていないなと思います。娘と一緒に乗り越えていこうと思っています。ママがしっかりしないと!と言われたりしますが、それも充分わかる位わかるのですが、折れそうになる時もあります。このままじゃいけない!割り切って、何あっても笑ってかわせる位でいけるようにならないと!なりたい!と思います。そう、今なれない自分で苦しくなります。皆さんらどのようにして、乗り越えていらしたのでしょうか?良きアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
フランシスさん
ありがとうございます‼️
深呼吸。読んでから、深呼吸する事をそういう時を作るようにしています。
今も確実に出来る事も増え...



もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます
年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
回答
ぬりえは、うちの子も最初は手先の動かし方が難しかったので苦手でした。
でもお絵かきは、お箸の持ち方の訓練も兼ねてすこ~しずつスモールステッ...



今四年生の息子は小さい時から発達がグレーゾーンだったので、検
診の時から育児相談に行ったり、カウンセラーを紹介されたりして来ました。その度に毎回、説明して来ました。転勤族でいろいろな場所に行くたびに説明して来ました。学年が変われば説明して、担任やカウンセラーの先生、保険指導の先生などに説明して来ました。同じ学校内でも担当してくださったカウンセラーが変わればまた説明する。そして同じようなアドバイスを受ける。毎年、家庭調書には詳しく書いているんですが、同じような事を聞かれ説明して来ました。でも毎回毎回、同じような事を説明する事が疲れ嫌になって来ました。説明しても正直、同じようなアドバイスばかりでした。時には心ない暴言もあったりします。説明すると毎回、気分が落ち込み感情が揺さぶられます。もちろん息子の事をわかってもらうために必要だと思いますが、みなさんはどのようにして気持ちを平穏に保っているのでしょうか?教えてください。
回答
サポートブックはご存知ですか?
検索すればテンプレートなどたくさん出てきます。このリタリコもテンプレートを提供しているようです。
サポート...


3歳の息子の運動会でした
(自閉症グレーゾーン)行進後は一人だけ別な方向をむいて、体操をしないでぼーとしている。ダンスはしないでぼーとしている。かけっこはパニックになり不参加。親子競技は衣装を拒否。暴れて保護者席にいってしまいました。親としては、「人とくらべない」と頭では百万回となえてわかっているつもりです。理解していますがなぜか、涙が止まらなくなってしまいました。2日間涙が出続け、とまりません。親としては失格ですが、保育園にいくのも怖くなり、ほかの親御さんとお話しするのも怖いです。なにかアドバイスをお願いします。
回答
初めまして。私も昨日、娘の運動会でした。3歳で年少の保育園児です。
競技中も集中力ごなく、一人だけ違うことをしていたり、順番でないときに勝...



発達特性気質がある母親(私)来年度を決められない
年中自閉症女子。現在は幼稚園と週1回療育園に無理を言って入れてもらい通ってます。来年度をどうするか決める時期になりました。療育園、幼稚園からも、来年度は幼稚園のみで行きましょうと言われています。就学前の大切な1年間を療育無しで良いのか、とても不安です。私の過去の質問でも分かりますが、私は毒親気質があります。娘を自分の思う通りにしがちです。先日療育の先生から「娘さんを信じてください、娘さんは3歳の時のような娘さんではありません。幼稚園でも大丈夫。心配なのはお母さんの方ですよ」と言われてしまいました。貴重な就学前の1年間、どうするか悩んでいます。娘の力を信じたいけど、不安なんです。娘自身にどうしたいか聞いた所、幼稚園だけでも大丈夫だよと言っていました。でも療育も楽しいから席が空くなら行きたいとも。幼稚園だけ通って特性トラブルは色々あるだろうが、乗り越えられるタイプだと言われています。(親の私は本当にそうなのかな?とおもっていますが‥)追記:幼稚園では、立歩きや大きな癇癪もなく、不安が少し強い様子と運動機能の遅れのみです。身辺自立等(着替え、支度、当番、トイレ、箸、文字書く、読む)は出来ています。
回答
こんばんは。
娘さんのどんな所に不安ですか?
コミュニケーションはいかがですか?
地域では、就学後も療育の継続支援がありますか?
この...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
そのお気持ち、分かります!
私の息子は、幼稚園の卒園式でそれをやってくれました(^_^;)。
いえ、もっとずっと激しかったです。
卒園式の...
