締め切りまで
5日

ADHD不注意型傾向があり、診断待ちの年長の...
ADHD不注意型傾向があり、診断待ちの年長の娘がいます。
もうすぐ進学相談がありますが、こちらでもアドバイスをいただきたく質問させていただきました。
娘は集中力が10分たらずしか続かない、注意が継続できない、なんでも口に入れるというところが一番気にかけているところです。
最近小学校までの道順を覚えて交通ルールを再確認するため、たまに散歩がてら小学校まで歩いています。
直進して右に曲がり直進する信号のない歩道を歩いて10分かからない道のりですが、注意が続かないため、すぐキョロキョロし始め、車が右折してきているのにも気づかず道の真ん中を歩いたりします。
車が止まってくれたからよかったものの、私が声をかけても気づかず、手を引っ張ってようやく気づきました。
あと一年でこれが改善するとは思えません。交通事故に合わないか心配です。
また、園の課題でも最初の10分は先生の話や質問、問いなどに真剣に取り組めますが、すぎると寝てみたり、先に進んで読んだり、なんとなく手を上げてしまい、聞いてないので答えられなかったり、授業についていけるのか心配です。
一般的なクラスは無理でしょうか。
アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

義父母と同居していて、支援学級にしたらきっと反対する…という記述に不安を感じました。
支援学級を選ぶにしても普通学級を選ぶにしても、それは誰のために選ぶのでしょう?
決して義父母の人生ではないです。親の人生でもない。
横槍や大人の見栄を本筋に考えないようにしてくださいね。
選んでいるのは、お子さんの人生です。
支援学級を選ぶにしても普通学級を選ぶにしても、それは誰のために選ぶのでしょう?
決して義父母の人生ではないです。親の人生でもない。
横槍や大人の見栄を本筋に考えないようにしてくださいね。
選んでいるのは、お子さんの人生です。

まりっささん、こんばんは。
あと1年ある段階で、通学路を、憶えさせる。
取り組みをさせている、まりっささん。間違ってません。
習得するのに、子供に自身に、時間。がかかるから、それを予測しての、こと。
ですよね。
私も、そうしたので、解ります。
>一般的なクラスは無理でしょうか。
無理ではないと思うけど、現段階で、入学する。ならば、まずい。と思うけれど、あと。
1年あるのですよね。
なら、改善出来る余地は、残されています。
頑張ったら入れると思うよ。
有名な、自閉症のお子さんを、育てたことを、取り上げた「光とともに」。
ご存じですか。ヒントは、多くあります。
私は、娘には、一緒に、歩いて、横断歩道も、信号機、スクールバスのバス停までの道のりも、憶えさせました。
まりっささんが、やっていることは、間違ってないです。
ただ、歩く時。
お子さんを、先に行かせて、その後ろを、数mあけて、親がいくの。
それが認識できたら、
で、今日は、ここから、ここまでだよ。
ここで、道のりをお子さんと、手を繋いで歩いていたら、一人通学には、繋がらないよ。
手を離なきゃ駄目。
その自宅から出るまでの距離を、少しずつ、その方法で、詰めていけばいい。
うちは、それで小学4年生で、ひとりでスクールバスに、乗ることが出来ました。
あと、家で。
赤、青、黃色の、折り紙など、見せて、色の認識を、改めて、折りに触れて、やるといいと思います。
・・大丈夫。
でも、焦っちゃだめです。
心配ことは、進学相談で、どんどん。
言っても、良いと思いますよ。
だって、その為の、進学相談なのですから。
頑張って下さい。
応援しています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まりっささん、はじめまして。
頑張っていらっしゃいますね!
先を見据えて、素晴らしい取り組みだと思います(^-^)
特性のある子達は、ゆっくりな成長が多いと思います。
改善するとは思わない…事も出来るように
なりますよ!
まずはスモールステップで。
今の出来る出来ないを見極めて、難し過ぎない課題にチャレンジして下さいね!
出来たら褒めるを繰り返し、自信をつけてあげて下さい。
この時期、環境の変化でザワザワしていませんか?
もう少し落ち着いてから、始めても良いかなぁと思いました。
ちなみに小3息子、ADHDもありますが、何とか普通級です!
授業中の離席もなくなりました(^-^;)
駐車場は、まだ危ない時もありますが…
成長しますよ!
応援しています!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まりっささん、こんにちは!
普通クラスを希望されてるなら
普通クラス入れると思います。
通学ですが、うちの子は
何度も練習しましたが通学路が覚えられず
入学しましたが
朝は登校班、帰りは下校グループで下校し
最初のうちは先生付き添ってくださるので
通りまで迎えにでれば問題なかったです。
私との練習ではバーっと先に走っていってしまいましたが登校班では
班長さんを絶対抜かしてはダメだよと言い聞かせて、なんとか登校しています。
就学前相談に行った時に最終的には親の判断と言われました。
主治医に教育委員会向けに診断書を書いて貰ったんですが
主治医にどうされたいか?と聞かれ
サポートしてもらいたいと言ったら
診断名と支援クラスによる支援を要します
と書いてもらい、それを提出したら
教育障害児支援委員会?で支援クラスという判断が下りました。
それでも最終的に親に選択権がありました。
そもそも就学前相談に行かなければ普通クラスなりますし、
こちらの学校では普通クラスで加配をつけたりサポートは一切ないと思って下さいと言われたので支援クラスにしました。
朝と帰りの会と給食以外は交流学級で授業を受け
支援クラスの先生が常に付き添ってくれているみたいです。
普通クラスは入る事は出来ると思います!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まりっささん、こんにちは。
一般的なクラスというのは、普通級ということでしょうか?
一人で登校することも、もちろん大事ですが、授業中ずっと静かに座って、お勉強して…を毎日5時間、できそうですか?
そしてそれが6年間、続けられそうですか?
普通級で入学されて、2、3年生で支援級に移られるお子さんはたくさんいます。
でも途中から支援級に移ることは、おすすめしません。自己肯定感が下がるからです。
6年間という長い目でみたら、少しでも心配があるなら支援級がいいかな、と思います。
支援級に在籍しつつ、普通級の授業に参加することは可能です。いつでも困ったときにすぐ助けてももらえます。
普通級に入学させたいお気持ちはわかります。
でもお子さんにとってサポートが必要かどうかは、冷静に判断しないといけません。
普通級に入ったら、基本的に個別のサポートは受けられません。
進路相談はそうしたこと相談する機会でもあるので、よくご相談されてはどうですか?
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのアドバイスや励ましのお言葉ありがとうございます。
娘は道を覚えることが得意で道順は理解していると思います。ただ、行くまでに車や交通ルールを注意しながら通学できるかが心配です。おそらく最初は近所のお兄さんお姉さんたちと通学にすると思いますが、慣れてきた時が一番心配だなというのもあります。
また、普通級についても色々なアドバイスありがとうございます。
確かに普通級から支援級は自己肯定感などにもかかわってきますね。私もそう思います。
我が家は義父母も同居しています。義父母がなかなか発達障がいを認めず受け入れてくれないため、理解を得られていません。
仮に進学相談で支援級になったとしても反対すると思います。
難しいですが、まだ一年ある中で娘に合うやり方を見つけていこうと思います。
アドバイス参考になりました!
ありがとうございました。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
先生一名に児童20人前後なら、少なくともトイレや着替えは自分でできないと困ります。
幼稚園の先生は保育士ではなく教諭です。
言葉の理解は弱...


消しました
回答
はじめの先入観半端なく私もその精神状況よくわかります。でも実際学校公開日のときに支援級と普通級の見学に行かれて、感じたことを率直に質問され...


年中の娘の事です
娘は良く言えば、明るく人懐っこいかわいい子供で、誰に対しても人見知りはなく話しかけ、子供が大好きな人にはいいじゃないかと見えそうですが、悪く言えば誰が何をしてても自分が話したいことを勝手に話しかけ、誰にでも抱きつく。誰にでも着いていく。この前は見ず知らずのおじいさんに突然抱きつき、力が強かったので少しふらつかせてしまいちょっと危なかったです。やめるよう言っても人が大好きな娘は話しかけたりするのが楽しくやめてくれません。発達グレーの娘。同じようなお子さんはいますか。また良い対応などがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
おんなの子だし、抱きつきは、最近事件も多いしあぶないですね。
私は知らない他人にはやらないことやらせないことだとおもいます。子供の好きな人...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
今年入学した小1女児、自閉症スペクトラム障害、田中ビネーは82で境界域でした。
我が家は、娘の自閉症特性から家の方針で支援学級を選択しま...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
言語遅延とかかれていますが、IQはどうですか?
支援学校というと知的障害があるのかないのかはわかっていますか?
まだ、検査はしてないので...



小2のASDで、多動疑いの子が学校で寝てしまいます
1年生の頃も寝てましたが、休校明けから寝る時間が長く、多くなってしまいました。学校がない日に昼寝はしてないのに、学校で癖になってるのでは?と通級の先生はおっしゃってました。20時すぎ就寝、6時すぎに起床ですが、3ー4時間目、だいたい国語の時間が多く、他の人のプリントや板書待ちで寝てしまうそうです。酷い時には丸々一コマ寝てるとか。週2-3回程度ですが、その分、授業が分からないし、宿題も範囲が分かってないです。謎のプリント(寝てる間にやるべきプリントですが。)を持って帰ってくるので、家庭でやらせますが、コロナのせいで増えた宿題もあるので毎日バトルです。少しでも長く寝られるようにと19:30に寝かせてみませしたが、その分早く起きてしまいます。低血糖になってしまうのかと、朝食を工夫したり、しっかり食べられるように夕食のおかわりを制限したりしていますが、いまいち......今度、面談があるのですが、学校でどのような事がお願いできるでしょうか?授業中の自学(ノートに漢字を書いたり、計算を書いたり)を許可してもらえないか話をしてみますが、ほかにいい案があればアドバイスお願いします。
回答
余談。
担任に取り入れてもらえるかはわかりませんが、ブレインジムなどのエクササイズをするの
も効果的です。
起きてからしばらくすると眠...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
私だったら、今回のお話は断っちゃうかもしれないな……、と考えてました。
私は娘さんがどんな子なのか知らないし、学校の支援級がどんな状況なの...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
たけのこさんさん様
ありがとうございます。学習には、音楽はついてはいけてますが、ピアニカの音が苦手だったりしてるので、その時は支援でやった...


未就学児の発達障害の兄弟を育てています
この春から2人とも療育に通うことになったのですが預ける時間が短く働こうにも仕事ができず経済的に困っています。10時から14時はいないのですが母親と一緒にいることを強く推奨する園のため母親の就業を嫌がり、土日に他の施設に預けて働くことも嫌がります。先生はとても良い先生のようなのですが金銭的に悩んでいます。お仕事をされている方はどのようにされていますか?
回答
ハコハコさん
アドバイスをいただきありがとうございます。
保育園と療育と通いお仕事もされていたとはなかなかできることではなく尊敬します。...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
こんにちは。
うちの子はお子さんとは逆で、支援級判定が出たけど通常級で入学させた者です。
通常級に行ったら必要な配慮が受けられないのでは...



不安感が強い小学一年生の息子について相談です
登下校を、マンションの隣の男の子と一緒にしています。それに加え、登校は主人が週の半分、途中まで一緒に、帰りは私が、娘の幼稚園のお迎え後に公園で時間を潰してから行っています。御守り代わりにキッズ携帯も持たせ始めました。(学校に承認済み)→あまり約にたたず。相談は、この隣の男の子の事です。幼稚園から一緒なのですが、同じマンションの隣なのに、親御さんは挨拶するかしないか程度で、ご近所付き合いも望まれていない態度でした。幼稚園でも誰ともかかわりを持たない様なご夫婦です。(強面)いざ、入学となった時から一緒に行くようになったのですが、嘘をついたり、走って逃げたり、隠れて脅かしたり、息子が不満を漏らす事が増えました。本人はその子に対して嫌な気持ちがあるものの、その子頼みで学校に行けている所もあり、嫌だとは言えない様です。そうでなくても、予期不安?で言ったらどうなるって事まで考えてしまい、夜になると不安感がより高くなっています。息子には、自分で自分の気持ちを相手に伝える事。だったり、送迎には全部じゃなくてもパパとママがいるじゃないか、と、その子に頼らないでも良いと言っているのですが、不安感とその子が嫌なのと天秤にかけている様子です。何か出来る事はあるでしょうか?ちなみに持ち家です。また、下に2人子供がいるので、全て私が賄うのは厳しいです。投薬も検討しているのですが。。。。何かアドバイスあればお願いします。
回答
受給者証をとって、移動支援をつけたらどうでしょうか?
相手の親御さんとコミュニケーションが取れないのがネックです。
不安感が学校生活ま...



ADHDグレーゾーンの5才年中の娘です
知的な遅れはなさそうなので、小学校には通常級に入れるつもりだったのですが、保育園での様子(爪を噛んだり、うろうろする、劇中にじっとできない)をみるに特別支援学級の方が良い気がしてきました。現在は加配の先生についていてもらってます。支援学級で良かったことがあれば教えて頂けたら嬉しいです。
回答
こんにちは。
入学時は通常級で今年度から支援級に転校した子供がいます。入学前には診断はつかなかったものの療育対象で療育に月一で通っていま...
