受付終了
ADHD不注意型傾向があり、診断待ちの年長の娘がいます。
もうすぐ進学相談がありますが、こちらでもアドバイスをいただきたく質問させていただきました。
娘は集中力が10分たらずしか続かない、注意が継続できない、なんでも口に入れるというところが一番気にかけているところです。
最近小学校までの道順を覚えて交通ルールを再確認するため、たまに散歩がてら小学校まで歩いています。
直進して右に曲がり直進する信号のない歩道を歩いて10分かからない道のりですが、注意が続かないため、すぐキョロキョロし始め、車が右折してきているのにも気づかず道の真ん中を歩いたりします。
車が止まってくれたからよかったものの、私が声をかけても気づかず、手を引っ張ってようやく気づきました。
あと一年でこれが改善するとは思えません。交通事故に合わないか心配です。
また、園の課題でも最初の10分は先生の話や質問、問いなどに真剣に取り組めますが、すぎると寝てみたり、先に進んで読んだり、なんとなく手を上げてしまい、聞いてないので答えられなかったり、授業についていけるのか心配です。
一般的なクラスは無理でしょうか。
アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2017/04/17 15:35
義父母と同居していて、支援学級にしたらきっと反対する…という記述に不安を感じました。
支援学級を選ぶにしても普通学級を選ぶにしても、それは誰のために選ぶのでしょう?
決して義父母の人生ではないです。親の人生でもない。
横槍や大人の見栄を本筋に考えないようにしてくださいね。
選んでいるのは、お子さんの人生です。

退会済みさん
2017/04/16 00:35
まりっささん、こんばんは。
あと1年ある段階で、通学路を、憶えさせる。
取り組みをさせている、まりっささん。間違ってません。
習得するのに、子供に自身に、時間。がかかるから、それを予測しての、こと。
ですよね。
私も、そうしたので、解ります。
>一般的なクラスは無理でしょうか。
無理ではないと思うけど、現段階で、入学する。ならば、まずい。と思うけれど、あと。
1年あるのですよね。
なら、改善出来る余地は、残されています。
頑張ったら入れると思うよ。
有名な、自閉症のお子さんを、育てたことを、取り上げた「光とともに」。
ご存じですか。ヒントは、多くあります。
私は、娘には、一緒に、歩いて、横断歩道も、信号機、スクールバスのバス停までの道のりも、憶えさせました。
まりっささんが、やっていることは、間違ってないです。
ただ、歩く時。
お子さんを、先に行かせて、その後ろを、数mあけて、親がいくの。
それが認識できたら、
で、今日は、ここから、ここまでだよ。
ここで、道のりをお子さんと、手を繋いで歩いていたら、一人通学には、繋がらないよ。
手を離なきゃ駄目。
その自宅から出るまでの距離を、少しずつ、その方法で、詰めていけばいい。
うちは、それで小学4年生で、ひとりでスクールバスに、乗ることが出来ました。
あと、家で。
赤、青、黃色の、折り紙など、見せて、色の認識を、改めて、折りに触れて、やるといいと思います。
・・大丈夫。
でも、焦っちゃだめです。
心配ことは、進学相談で、どんどん。
言っても、良いと思いますよ。
だって、その為の、進学相談なのですから。
頑張って下さい。
応援しています。
Voluptatem rerum nihil. Laboriosam est fuga. Ducimus mollitia maxime. Enim delectus quia. Numquam ex porro. Eum molestiae consequatur. Aut dolorum quas. Voluptas in tenetur. Dicta consequatur doloribus. Ex voluptas tenetur. Eveniet sed dolorum. Iste eligendi dolor. Dolor optio enim. Quos qui non. Et doloribus quo. Dolore ratione qui. Quia beatae occaecati. Beatae ipsum nemo. Rerum atque non. Laboriosam temporibus similique. Voluptatem libero accusamus. Consequatur provident quaerat. Qui aut tenetur. Inventore corrupti itaque. Quisquam ipsam nam. Occaecati at aut. Eaque sapiente exercitationem. Fugit et hic. Quam totam voluptas. Distinctio suscipit eos.
まりっささん、はじめまして。
頑張っていらっしゃいますね!
先を見据えて、素晴らしい取り組みだと思います(^-^)
特性のある子達は、ゆっくりな成長が多いと思います。
改善するとは思わない…事も出来るように
なりますよ!
まずはスモールステップで。
今の出来る出来ないを見極めて、難し過ぎない課題にチャレンジして下さいね!
出来たら褒めるを繰り返し、自信をつけてあげて下さい。
この時期、環境の変化でザワザワしていませんか?
もう少し落ち着いてから、始めても良いかなぁと思いました。
ちなみに小3息子、ADHDもありますが、何とか普通級です!
授業中の離席もなくなりました(^-^;)
駐車場は、まだ危ない時もありますが…
成長しますよ!
応援しています!
Praesentium magnam labore. Voluptatum est laborum. Porro dignissimos enim. Rerum soluta et. Perspiciatis dolorem iste. Pariatur nulla nihil. Beatae ratione rerum. Ut aut sit. Nam modi aut. Mollitia qui cumque. Aut nihil rerum. Deserunt numquam in. Officia possimus ea. Dolor reiciendis suscipit. Nesciunt hic in. Vel est ea. Sed nobis sit. Est suscipit vitae. Quisquam aut fugiat. Nisi quo modi. Amet ea voluptas. Blanditiis in dolorem. Deleniti eligendi quibusdam. Vel rerum debitis. Omnis facilis tempore. Et rem accusantium. Autem hic occaecati. Dolore nostrum aperiam. Nulla qui soluta. Maxime veritatis velit.

退会済みさん
2017/04/16 08:02
まりっささん、こんにちは!
普通クラスを希望されてるなら
普通クラス入れると思います。
通学ですが、うちの子は
何度も練習しましたが通学路が覚えられず
入学しましたが
朝は登校班、帰りは下校グループで下校し
最初のうちは先生付き添ってくださるので
通りまで迎えにでれば問題なかったです。
私との練習ではバーっと先に走っていってしまいましたが登校班では
班長さんを絶対抜かしてはダメだよと言い聞かせて、なんとか登校しています。
就学前相談に行った時に最終的には親の判断と言われました。
主治医に教育委員会向けに診断書を書いて貰ったんですが
主治医にどうされたいか?と聞かれ
サポートしてもらいたいと言ったら
診断名と支援クラスによる支援を要します
と書いてもらい、それを提出したら
教育障害児支援委員会?で支援クラスという判断が下りました。
それでも最終的に親に選択権がありました。
そもそも就学前相談に行かなければ普通クラスなりますし、
こちらの学校では普通クラスで加配をつけたりサポートは一切ないと思って下さいと言われたので支援クラスにしました。
朝と帰りの会と給食以外は交流学級で授業を受け
支援クラスの先生が常に付き添ってくれているみたいです。
普通クラスは入る事は出来ると思います!
Praesentium magnam labore. Voluptatum est laborum. Porro dignissimos enim. Rerum soluta et. Perspiciatis dolorem iste. Pariatur nulla nihil. Beatae ratione rerum. Ut aut sit. Nam modi aut. Mollitia qui cumque. Aut nihil rerum. Deserunt numquam in. Officia possimus ea. Dolor reiciendis suscipit. Nesciunt hic in. Vel est ea. Sed nobis sit. Est suscipit vitae. Quisquam aut fugiat. Nisi quo modi. Amet ea voluptas. Blanditiis in dolorem. Deleniti eligendi quibusdam. Vel rerum debitis. Omnis facilis tempore. Et rem accusantium. Autem hic occaecati. Dolore nostrum aperiam. Nulla qui soluta. Maxime veritatis velit.
まりっささん、こんにちは。
一般的なクラスというのは、普通級ということでしょうか?
一人で登校することも、もちろん大事ですが、授業中ずっと静かに座って、お勉強して…を毎日5時間、できそうですか?
そしてそれが6年間、続けられそうですか?
普通級で入学されて、2、3年生で支援級に移られるお子さんはたくさんいます。
でも途中から支援級に移ることは、おすすめしません。自己肯定感が下がるからです。
6年間という長い目でみたら、少しでも心配があるなら支援級がいいかな、と思います。
支援級に在籍しつつ、普通級の授業に参加することは可能です。いつでも困ったときにすぐ助けてももらえます。
普通級に入学させたいお気持ちはわかります。
でもお子さんにとってサポートが必要かどうかは、冷静に判断しないといけません。
普通級に入ったら、基本的に個別のサポートは受けられません。
進路相談はそうしたこと相談する機会でもあるので、よくご相談されてはどうですか?
Neque sunt similique. Sit harum enim. Iure deserunt sit. Ad ut quia. Quidem soluta est. Dignissimos rerum ullam. Alias maiores sed. Placeat dolore eaque. Cumque quod quis. Aut qui qui. Quasi accusamus officiis. Impedit mollitia alias. Autem quae modi. Delectus quia error. Pariatur quod facilis. Velit minima voluptas. Est dolorem voluptatem. Tenetur eos exercitationem. Alias commodi omnis. Sint quasi assumenda. In tempore esse. Veniam aut architecto. Dolor quod facilis. Alias voluptas voluptatem. Ex aut dolores. Delectus nobis vero. Voluptates asperiores eveniet. Reiciendis iusto inventore. Non consequuntur eum. Laboriosam accusantium voluptatem.
たくさんのアドバイスや励ましのお言葉ありがとうございます。
娘は道を覚えることが得意で道順は理解していると思います。ただ、行くまでに車や交通ルールを注意しながら通学できるかが心配です。おそらく最初は近所のお兄さんお姉さんたちと通学にすると思いますが、慣れてきた時が一番心配だなというのもあります。
また、普通級についても色々なアドバイスありがとうございます。
確かに普通級から支援級は自己肯定感などにもかかわってきますね。私もそう思います。
我が家は義父母も同居しています。義父母がなかなか発達障がいを認めず受け入れてくれないため、理解を得られていません。
仮に進学相談で支援級になったとしても反対すると思います。
難しいですが、まだ一年ある中で娘に合うやり方を見つけていこうと思います。
アドバイス参考になりました!
ありがとうございました。
Neque sunt similique. Sit harum enim. Iure deserunt sit. Ad ut quia. Quidem soluta est. Dignissimos rerum ullam. Alias maiores sed. Placeat dolore eaque. Cumque quod quis. Aut qui qui. Quasi accusamus officiis. Impedit mollitia alias. Autem quae modi. Delectus quia error. Pariatur quod facilis. Velit minima voluptas. Est dolorem voluptatem. Tenetur eos exercitationem. Alias commodi omnis. Sint quasi assumenda. In tempore esse. Veniam aut architecto. Dolor quod facilis. Alias voluptas voluptatem. Ex aut dolores. Delectus nobis vero. Voluptates asperiores eveniet. Reiciendis iusto inventore. Non consequuntur eum. Laboriosam accusantium voluptatem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。